
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年1月25日 22:24 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年2月1日 14:03 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月21日 21:27 |
![]() |
7 | 22 | 2013年2月4日 21:23 |
![]() |
3 | 31 | 2013年3月30日 20:18 |
![]() ![]() |
7 | 12 | 2013年1月17日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソーラーフロンティアで、14.88KWで、工事総額476万円 1Kwあたり32万の見積もりが出ました。妥当額でしょうか?
ソーラーフロンティアで、14.88KWで、工事総額476万円 1Kwあたり32万の見積もりが出ました。しかし、パネルは、SF155-s
の旧型で、在庫処理の価格だからこれだけ安いと言われますが、、、。
10KW以上の全量買取で補助金がないのだから、同じ面積なら、より多くの発電ができる160か165のパネルの方がよりメリットが大きいので、こちらを希望すると割高になるといわれます。
もともと、アパート用で面積も大きいので、SFにしました。1Kwあたり32万ならGoでしょうか?それとも在庫で、家庭用よりも設置枚数が多いのでもっと安くなるのか?
160や165の設置を要求したほうがよいのか?価格やパネルについてご助言ください。
0点

昨年10月にソーラーフロンティアで、11.625kwで420万円、kw当たり36万円の「概算」見積もりをだしてもらっています。パネルは95wx87枚と160wx21枚の混合です。
1Kwあたり32万なら、自分ならOKですね。
自分の意見ですが、これより下を目指すなら、中国や韓国のパネルでないと難しいのでは。
本日、「詳細」見積もりのために、工事業者の方がこられましたので、いろいろ聞いてみました。
165wのパネルはあるが、160wは在庫薄。165wは160wとはパネルの大きさが異なるので、多く敷き詰めるためには160wが適している場合もあるとのこと。価格はそんなに変わらないとのこと。何円違うかまでは聞いてないです。
42円買取には、今発注してギリギリ間に合うかどうか だそうです。
書込番号:15667804
0点

ご返答ありがとうございます。95と160が同じ建物で併用できるのですか?実は、もうひとつ建物を計画しており、無駄が出るためにSFをやめようとしているのですが、、。
期限については、申請を3月末までに行っておけば、工事はそれ以後でもOKだそうです。
書込番号:15668005
0点

来年度全量買取の買取単価が下がる見込みで、経産省の認可に時間がかかってしまう事、あと155Wパネルが既に在庫処分の扱いとなっている事等を総合的に判断すれば、私なら即契約しますね。
例えばkwシステムあたりあと2万円値引きさせるために、2週間程度交渉期間を設けたとすると、経産省への申請が2月中旬になり、設備認定が下りるのが3月下旬くらいになるのではと推測します。
(私の場合で、11月27日付けで設備認可申請を行い、設備認可日が12月26日となっておりましたので、ほぼ申請から設備認可までほぼ1カ月でした。)
設備認可以降に電力会社へ買取申請を行う事となりますので、年度内での買取申請がひょっとするとできなくなる可能性があります。
仮に現在42円の買取り単価が38円へ変更となった場合、SFの場合ですと1kwシステムあたり年間1,400〜1,500kwh発電が見込めます(南面設置)ので単価が下がる損失が1kwシステムあたり年間8,000〜9,000円位下がると思います。
ですので、2万円程度の単価の値引きのために、使うくらいなら、平成24年度の買取り単価で設置できるよう契約を進めた方が得策だと考えます。(全量買取期間20年間のうち単価差が2万円程度なら、42円→38円改定だと仮定すると2〜3年程度で値引き単価差埋まると思います。)
また、32万円/kwの単価については155w在庫処分で実現可能という事みたいですので、在庫切れをおこしてもアウトです。
上記でも述べましたが、現時点においては即申請手続きを進めていくのが最善策だと思いますよ。
想定発電量に関しては、私も一昨年SFで8.1kw東西設置で導入しており、設置地域についても年間日照時間が全国811自治体のうち750番目の、日照条件の悪い地域ですが、年間1,170kwh/kwシステムの実績値がありますので、日照条件が平均程度で、南面設置であれば1,400〜1,500kwh/kwシステムの発電は可能だと推測しております。
書込番号:15668109
1点

GAM41さんへ
>95と160が同じ建物で併用できるのですか?
失礼しました。3ヵ所に設置します。95wのパネルで埋め尽くす場所もあれば、160wで埋め尽くす場所もあります。
書込番号:15670311
0点



新居(3寸勾配屋根・平屋)にソーラーフロンティアのパネルを取り付けましたが、家の前に立って、屋根を見上げるとパネルと屋根との間が10センチほど空いていて、配線が丸見えになっています。
多少のことは気にしないようにしたいのですが、配線が雑然としており、取り付けの施工自体が信用を失ってしまいましたし、配線に落ち葉などが引っかかって溜まりトラブルの原因にならないか心配です。
他の家を見ると、メーカー名が書かれた化粧板で隙間は見えないようになっています。
施工業者等に対して、どのような対応を求めることが考えられるでしょうか?
書込番号:15656495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軒先カバーはメーカーにより標準の場合とオプションの場合があり、ソーラーフロンティアの場合、軒先カバーはオプションのようですね。ですので、契約時の項目に含まれているならば取り付けを求めることも出来ますが、入っていなければ諦めざる得ないかと思います。
当方はシャープですが軒先カバーの有無について契約時に確認を取り、項目に追加して貰いました。メーカーロゴ入りは高いのでと言ってましたので無しまたは見えると1箇所でとも言いましたが、最終的に3箇所も入ってました。
軒先カバーは通常、パネル設置前に架台に取り付けますので、後から設置は難しいと思われます。
パネル裏ケーブルですが、通常は暴れて破損しないように、余ったケーブルを丸めて架台に結束バンドで固定するそうです。
書込番号:15658470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丁寧な回答ありがとうございました。
契約時、カバーのことは全く考えていませんでした。
後付けは難しいとのことですが、このままというのもスッキリしませんので、なんとか対応を考えてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15666295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置後に軒先カバーがないことに気が付いて、施工業者に問い合わせたところ別途有料でした。
美観上の問題だけなので諦めましたが、契約時に提案していただきたかったと思いました。
ソーラーフロンティアで契約するかたは軒先カバーも含めて交渉してください。
実用上は無くても良いものですが、契約時ならサービスしてくれるかもしれませんよ。
書込番号:15700943
0点



寄棟屋根のアパートへのパネルの設置で全量買取を考えています。真南から24度横に振れています。なので、西側につけると効率が悪いのは知っていますが、95wパネルで、西にのせると35枚3.325kw余分にのせられるとなると、少し考えてしまいます。
また、パネルを新型の165型にすると屋根の形状にうまく合わず効率が悪いようですが、1kwあたりの値段は安くなるようです。
東西にのせて、95なら13.87KW、150なら12.8kw、95で東南だけなら10.545だそうです。
どのプランを選択し、すべて込みで1kwあたりいくら位の値段を目指せばよいのか教えてください。10Kw以上なら、30万円近くまで交渉可能でしょうか?
0点

(その1)
たとえば、屋根の傾斜角が30°の場合、月平均斜面日射量は
真南 3.80kWh/m^2/day
東南30° 3.72kWh/m^2/day
南西60° 3.50kWh/m^2/day
と実はあまり方位角の影響はありません。
以上は、NEDOの日射量データベース閲覧システムによります。(海老名市の場合)
で
(その2)
基本的にこんな感じですかね
パネル 東南 南西 合計
-------------------------------------------
95W 10.545kW 3,325kW 13.87kW
150W ? kW ? kW 12.8kW
?の数値がわからない限りどうしようもありませんが、基本的には、
(1)単純回収期間を短くなるように設置する
(2)期間の間の利益を最大になるよう設置する
の2とおりです。
あとは、資金の出し手の趣味かと思います。
がおそらくは165kWのパネルを調達して、3枚/ストリングでかまわず並列接続。
パワーコンディショナは5.5kW×2 =11kWで,パネル能力を2割増し(パネル温度が上がる夏場は定格程度!!)で運用が一番効率的ではないかと思います。
書込番号:15651877
0点

(追加)
東南と南西にパネルを乗せるのが最も効率的といっています。
舌足らずですみませんです
書込番号:15651931
0点



メーカーの公式ではまだ載っていませんが
省エネットに1.16付でお知らせに載ってるので
そろそろ正式に発表されるんでしょうか
去年の11月ごろにはすでに補助金の一覧に載っていたので(100Wも)
自分の導入から1年経たないで15W向上はちょっと失敗したかも
(5.55kW→6.105KW)
まあパワコンを2台にしないといけないのでコスト的には高くなったでしょうが
0点

情報ありがとうございます。
ソーラーフロンティアで話を進めているので、タイムリーです。
書込番号:15642323
0点

すみません別スレに書き込みましたが、こちらに書けばよかったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15086716/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83%82%83W%83%85%81%5b%83%8b#tab
ということです。
書込番号:15648710
0点

地元の代理店の方と話す機会があり、
1月から165Wに切り替わっているとのこと。
160Wの在庫分は産業用に回されるようです。産業用のモジュールが受注多数で生産が追いついていないと言ってました。
書込番号:15654981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

天然アップルさん
はじめまして。
こちらの業者に聞くと、メーカーからは今年度内に間に合うようには出荷出来ないと回答をもらったそうです。
とにかく早く正式発表してほしいです。
書込番号:15656515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすがにたった一年で発電効率が10%も上がるとは思ってませんでした。
うちの場合は現状5.1kw→最新5.61kwだからパワコン一台でちょうど良いバランスになったんですけどね。
今後もどこまで効率が上がっていくか、重量の低減の可能性も含めて興味深いです。
書込番号:15660241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sf-165-sは海外(フリークリーンソーラー.com)で248ドルで、すでに販売されています。160とは8ドルの値差です。メーカーのサイトでは全く見当たりませんが、どうなってるうでしょうね?
書込番号:15660594
0点

次の問い合わせに対し次の回答が来ました。意味がわかりません!馬鹿にしてませんか?
【問い合わせ】
web上でSF165-Sを受注している施工会社さんが有りますが、御社HP等では全く見えません!また、海外でもSF165-Sを248ドルで販売しています。何故でしょうか?160と165どちらで検討すればよいのでしょうか?
【回答】
弊社では、弊社の技術開発・供給体制・経営判断等により年間複数回の新製品発表ならびに販売
(国内および海外)開始を致しております。お問い合わせのSF165-Sは、ご指摘の通り弊社HPに
リリースしておりませんので、大変申し訳ありませんが現時点ではコメントを控えさせて頂きます。
ソーラーフロンティア
お客様サービスセンター
書込番号:15663360
0点

至極まっとうな回答です。これを「意味がわかりません!馬鹿にしてませんか?」で括るのはあまりに世間を知らなさすぎです。
プレスリリースしてもいないのに広報がコメントできるわけがない。
書込番号:15663444
1点

ガンガンリーダーさんへ
こちらこそはじめまして。
新しい情報があったので書き込まさせて
もらいます。
先ほど代理店担当から連絡があり、
165Wモジュール注文可能とのことでした。
私の場合、長州産業にしようかと思っていた
のですが土壇場でソーラーフロンティアに
変更しました。実発電量のシュミレーション
が圧倒的に良かったからです。
(ussy155さん。その節はお世話になりました!)
土地は四国で6月新築予定です。
設置時期とかも関係しているのかも
しれませんね。
書込番号:15663746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさんへ
国内国外ともにリリースされていない商品が流通していることについての質問です。ちゃんと回答出来るだけの情報がない、回答できる立場にないとすれば、こう言う場合は、注釈なしに「誠に申し訳ないですが、現時点ではお応えできかねます」これで十分でしょう?
意味のない注釈「弊社では・・・・・」を使って会社を代表して回答するのであれば、有る程度は質問に返答できるときに使うものだと思いますが。
何れにせよ、メーカーがリリースしていない商品が、国内外で流通している異常な状態で有ることには、変わりは有りませんし、会社の信用と言う部分では?でしょう。
書込番号:15663933
1点

ソーラーマトリックスさんへ
全文引用になってしまいました。
#「世間を知らなさすぎです。」は言いすぎだったと反省しています。
------
>国内国外ともにリリースされていない商品が流通していることについての質問です。ちゃんと回答出来るだけの情報がない、回答できる立場にないとすれば、こう言う場合は、注釈なしに「誠に申し訳ないですが、現時点ではお応えできかねます」これで十分でしょう?
言われ方だけの話なのでしょうか?
「お問い合わせのSF165-Sは、ご指摘の通り弊社HPにリリースしておりませんので、大変申し訳ありませんが現時点ではコメントを控えさせて頂きます。」
上の回答は「会社として言えない事情はあるけど」「出来るだけキチンと回答したい」の意思が私には見えます。
逆に「お応えできかねます。」だけだと、回答する気がないのかと感情的になる人もでますし。
載せていないのは、まだ確実な販売/設置/運用のルール付け(パンフレットをつくるとかも含みます)が固まっていないとか、今発表すると現場が混乱するからといった配慮もあるのでしょう。載せたらこっちに換えたいというケースも普通にでてくるだろうし、そういった声に答えるのってかなり大変な仕事です。
#顧客対応は販売店と代理店の仕事ですが、広報の一言で現場が混乱するのは不味いでしょ。
>意味のない注釈「弊社では・・・・・」を使って会社を代表して回答するのであれば、有る程度は質問に返答できるときに使うものだと思いますが。
ここは素直に「時期がきたらホームページに出すから。」と読みかえるのが正しいと思いますよ。
>何れにせよ、メーカーがリリースしていない商品が、国内外で流通している異常な状態で有ることには、変わりは有りませんし、会社の信用と言う部分では?でしょう。
プレスリリースせずに市場に品物が出てくることはよくあることですし、それを異常な状態と考える方が、私には違和感大きいです。特定顧客向けの品物としてスペシャルなものを作ることはあるし、それを知った他の客から売って欲しいといわれてもそのまま売る様なことはしません。時期がきたら一般仕様としてリリースすることは往々にしてありますが、それも発表後の話です。
#実際に165のパネルの出荷は始まってるのですかね。販売中(商談ベース)とあるだけだったら尚更ハッキリしたことは言わないでしょう。
というわけで、もうしばらく見守りませんか?
書込番号:15665063
1点

ソーラーマトリックスさん
まだオフィシャルには言えません、という感触ですね。
とか言ってるうちに170Wが登録されたりして、という感じでドンドン出力向上品を上市していくんでしょう。
個人的には最新の最も出力が高いモデルを選べてなんて羨ましい、と思います。
良い見積もりを得られるといいですね。
書込番号:15665117
0点

天然アップルさん
おお、あそこからSFになるとは予想外です。
長州産業単結晶で5kw程度でしたから搭載容量は結構少なめですか?
kw単価が安くいけてたら問題無いのですがちょっと気になりましたので。
あと、6月竣工との事、補助金や売電単価の申請が今年度でいける様に上手く段取りできてたらよいのですが。
書込番号:15665141
0点

ussy155さん。
屋根の形状を変更しました。
160W×28枚=4.48Kwで提案されています。
お察しの通りKw単価は40万円を軽くこえて
いてちょっと契約する気になれません。
ただいま地元以外の代理店に交渉中です。
SFがどうしても価格が下がらなければ
三菱・京セラなども視野に入れたいと
思います。
ちなみに売電価格は3月申請→4ヶ月以内の
設置→2ヶ月以内の実発電量報告で単価42円
の適応が大丈夫とのことでした。
書込番号:15665911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天然アップルさん
屋根形状変更いいですね。時々見かける南面片流れ全面に無駄なくキッチリ設置の住宅をいつも羨ましく思っていてあと数年住宅購入が後だったなあと思う今日この頃です。
余談はさておき、順調に検討を進められているようでお節介申し訳ない。
確かにこの容量で40万/kwを切らなければ他社で寸法の相性が良いパターンで見積もり検討した方がいいですよね。
新築に伴って決める事も多いので大変ですけど、年が明けて相場も更に下がりつつあるようですので頑張って下さい。
書込番号:15666086
0点

天然アップルさん
165で工事出来るのですね。羨ましい限りです。
こちらの業者からは先日書き込みしました回答以降に進展は無さそうです。
うちの場合、システム容量が4.0kWと小さいため、160→165では単純に3%アップしたとしても
10年間で4万円程度の差かな?と思っています。
補助金申請までに発注可能になるかどうかもわからないとのことですので、
今週末に160で契約に進めようかと思っています。
その分、値引きをお願いしようと思っています(笑)
ちなみに業者からは今契約してもケーブル類が品薄のため、施工は4〜5月になると聞いています。
書込番号:15666402
0点

たぶん165自体は昨年の11月頃には補助金対象に載ってたはずなので
物としてはあったと思います
ただ155の時に聞いた時も同じような回答なので表に出せないのもあるでしょうが
単にサポートに情報を回してないだけのような気もしますが
(155の時はカタログに載せるのが遅れてるって回答でしたが)
SFのサポートに何回か連絡したことがありますが、かなりずれた回答ばかりなので
あまりあてにしないほうが良いかも
書込番号:15666745
0点

ソーラーフロンティアで話を進めている者です。
本日、「詳細」見積もりのために、工事業者の方がこられましたので、いろいろ聞いてみました。
165wのパネルはあるが、160wは在庫薄。165wは160wとはパネルの大きさが異なるので、多く敷き詰めるためには160wが適している場合もあるとのこと。価格はそんなに変わらないとのこと。何円違うかまでは聞いてないです。
42円買取には、今発注してギリギリ間に合うかどうか だそうです。
書込番号:15667814
0点

42円にぎりぎり間に合うかという点は
どうも産業省と電力会社で若干認識が違うようですね
ただ3月末までに申し込み受領されればということなので設備認定はやはり必要だと思いますが
前年度でもそうですがあくまでも契約及び申し込みが完了していれば工事が遅れることは問題ないので
(最悪26年くらいまで延長できたはずですが)
3月末までに部材がそろわなくても問題ないはずなので単純にギリギリ計算だと3月頭くらいまでは間に合うはずです
補助金の関係もありますがシステムの値下げ幅も考慮すると38円前後が妥当では?と言われているので
たぶん下がるとは思いますが・・・政権が変わったし相変わらず検討ものんびりしてそうなので
また6月まで延長とかになりそうですが
書込番号:15670645
0点

ussy155さん
私の場合は寄棟から切妻への変更に
なりました。保証期間・国産パネル・
実発電量の3点重視でSFと三菱に絞り
ました。いろいろお気遣いありがとう
ございます。
ガンガンリーダーさん
165wパネルに変更すると総額5万円アップ
とのことでしたので悩み中です。
工務店から紹介された業者がなかなか
値引きに応じないので、ネットでの一括
見積もり依頼をかけています。
3社から問い合わせをもらったので
近日中に答えを出す予定です。
スレ主 えりりんたんさんへ
勝手にスレをお借りしました。
申し訳ありませんでした。
お許しいただければ幸いです。
書込番号:15675417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になっています。
今回、価格コムの登録をしたのでソーラーフロンティア(以下SF)の
HEMS補助金対象機器について書かせていただきます。
(長文になって申し訳ないですが、気になる方だけでも見てください)
過去のスレに補助金についてのカキコがあったので
気になって調べたところ…
SFの製品がHEMS機器の補助金対象として
2012/12/18付けで登録をされているを確認しました。
下記URL参照
http://sii.or.jp/hems/device/list/archives
対象機器の型番が「SF2MHS-0001」となっており、カタログなど
を見てもこの型番が見つからないので、SFの窓口に問い合わせを
したところ…
「SF2MHS-0001」という型番の製品は確認できない。
しかし、
「SF2MHS-1001」(ホームサーバー)
「SF2MHS-2001」(フロンティアモニター)
「SF2MHS-P10MD02」(無線LAN)
のみっつの型番は2012/12/18付けでHEMS補助金対象機器に認定
されているとの回答でした。
次に補助金事業をしているsiiに問い合わせをしたところ、
「SF2MHS-0001」という機器でメーカーから申請されているので、
メーカーが何を言おうが「SF2MHS-0001」の型番以外での補助金は
でない。との回答がありました。
つまり…
現状ではSFの機器でHEMSの補助金を受けられないようです。
SFが言うみっつの型番が今後siiに登録され、登録日以降で
契約をした方なら補助金を受けられると思います。
補助金がもらえると浮かれなきゃよかったデスorz
0点

対象機器ってモニタやサーバそれぞれ単体を指すのではなく、それらをまとめて使える形にしたパッケージを指すと思うのですが。
モニタだけ買ってHEMS機器とかならないですし。
そのため、メーカーに、問い合わせてモニタやサーバの単体の型番調べても合致するものは無いのではないですか?
書込番号:15586063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
よくよく考えるとそうですね。
siiとSFが言っている機器の型番は違いますが、
登録日(siiのHP上)と認定日(SFの問い合わせ結果)は同じ
2012/12/18なので、SFが言っているみっつの機器の
パッケージの可能性は大ですね。
しかし、補助金の申請をするには製造事業者発行の「出荷証明書」や
施工業者発行の「購入証明書」の型番が「SF2MHS-0001」である必要が
あるため、そのあたりが実際どうなっているのやら…
「購入証明書」は説明をして書き換えてもらうことはできるかも
しれませんが「出荷証明書」はどうしようもありませんからね…
実際にSFの「SF2MHS-0001」で補助金申請をした方がいたら
色々と教えてほしいものですorz
この件が直接関係しているかわかりませんが、
1月中にSFのHPでHEMS補助金対象機器についての発表?が
あるとかも言っていたので、その時にパッケージとして
公表するの可能性もあるかも??
諦めずにもう少し調べてみます。
SFのHEMS補助金のことで判る方いましたら、
情報宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:15586521
0点

とりあえずこれで・・・さん
情報ありがとうございます。
この話題、とても気になります。(^^)/
自分の都合だけで書くと、
・今はホームサーバだけでモニタがない。(白ロムスマホはありますが。)
・新しいモニタが結構カッコイイ。(前のはちょっとさびしい感じがしたので。・・・)
・大きな費用負担がないなら増設したい。
なのです。
補助金頼み(次第?)となりますが、モニタ増設できたらいいなぁと。
#自分の設置業者にも問い合わせメール出したのですが応答なし。(x_x)
型番については自分も気になっていました。調べられた内容だとメーカ側で追加申請とかしないといけなさそうですね。
#メーカ(のやる気)次第でしょうか・・。
#セットで買って前のは破棄でもいいのですけど。(データ移行できれば・・)
書込番号:15586528
0点

我が家はシャープの太陽光と、YGPモデル事業の太陽光補助金を貰うために同事業指定品のパナソニックのスマートHEMSベース商品、計測ユニットとサーバ(?)AiSEGの最小構成のセット付けますので、帰宅後確認しましたところパナソニックの登録機器型番はセット商品の型番になってました。
書込番号:15586711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりそういう意味ですか
なのでソーラーフロンティアと製造メーカーの回答が異なっていたわけですね
というかふと気になったのがこの機器関係って消費は出るのは出ますが
これって一般的な発電モニターの消費で総合的なものの表示だと思うのですが
そんなんでいいのでしょうか?
ほかのメーカーのを見るとブレーカーごとにとかコンセントごとにとかが多いので
なんかHEMSとしては機能が貧弱すぎる気がしてます。
書込番号:15587178
0点

えりりんたんさんのおっしゃる通り、
私も発電量や消費量などの総合的なものだけで
いいのか気になっていました。
以前に調べたところ、最低の条件として下記URLの
PDFファイル14ページ目に対象基準が書かれています。
http://sii.or.jp/hems/file/koubo.pdf
それによると、最低限・・・
@住宅全体の電気使用量を計測取得できる(表示できること前提)
A使用電力計測・取得間隔30分間隔以内
Bデータ蓄積期間1時間以内の単位>1ヶ月以上
Cデータ蓄積期間1日以内の単位>13ヶ月以上
D制御機能 ECHONETLiteによる電力使用の調整機能
(2013/3/31までにファームアップで対応でOK)
を満たしている必要があるそうです。
@〜Cはホームサーバーで満たしていますし、
@の表示はフロンティアディスプレイでOK。
Dに関してはsiiのHPには2013/3月上旬〜ファームアップ
と書かれています。
おそらく、他社製の発電モニターなどの機器はA〜Dあたりの条件が
満たされていないのかと思います。(勝手な推測です)
ちなみにsiiで補助金を申請する要件として
(1)SIIが指定する補助対象機器を民生用住宅に設置すること。
(2)計測した結果をモニタリングし、日常生活における電力需要の
抑制に取り組むこと。
(3)計測・蓄積した電力使用量に関する実績データ等をSIIが定める
様式において報告を行うとともに、「HEMS機器利用に関する
アンケート」に協力できること。
とありますので、アンケートが面倒くさい方は補助金を
申請しないほうがよいと思います。
書込番号:15587335
0点

問い合わせ業者さんから連絡がありました。
まず書かれているとおり
「SF2MHS-1001」(ホームサーバー)
「SF2MHS-2001」(フロンティアモニター)
「SF2MHS-P10MD02」(無線LAN)
がSF2MHS-0001になるとのこと
で補助金ですが取替えでも出るとのこと(上記セットであれば)
ただしいくつか条件があるため出ない場合もあるそうです。
で自分で書き込みました消費が全体のしかでないのにHEMSなのっていうことですが
ぶっちゃけSFの発電モニターなど電力使用の状態が見える化される機器であれば
HEMSといっても過言ではないそうです。
ただ機器認定されているものにだけ補助金が出るそうです。
認定条件を見ると表には住宅全体で見れれば良いみたいですが
前提には個別に計測蓄積になっているんですよね
ECHONETLiteによる制御とかも前提にはなってるけど
たぶん実制御する必要はなく機能が搭載されていればいいだけなのかもしれません
(SFのでは結局全体の消費は見れても制御する機能はない
ファームアップも機能をつけるだけのようなので)
書込番号:15590145
0点

とりあえずこれで・・・さん、えりりんたんさん
ソーラーフロンティアHPのFAQに記載されましたね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/faq/product/index.html
Q15から引用…
HEMS補助金対象機器(型式:SF2MHS-0001)は下記製品のセット型番です。
型式[SF2MHS-0001]内訳
・SF2MHS-1001(フロンティアモニターサーバー)
・SF2MHS-2001(フロンティアディスプレイ)
・無線LAN子機2台
大方予想通りなんですが、無線LAN子機が2台とはどういうことでしょうね?
またSIIへの申請は内訳の機器でOKなんですかね?
それともセット型番がどこかに記載されていないといけないのか?
まだすっきりできないですね。
書込番号:15592364
0点

えりりんたんさん ガンガンリーダーさん
情報ありがとうございます。
2012/12/18以降の契約であれば、
補助金の対象であるのは確実のようですね。
ただ、ガンガンリーダーさんがおっしゃるとおり機器型番に関してはどうなんでしょうかね…
私の見積書では単体の型番がみっつ書かれているだけなのでまだすっきりしませんね。
最悪見積書の書き換えができるのであればそれでいいのかもしれませんが^^;
あとは機器代金と工事費用を別途書き換えてもらわなくてもいけませんし、
まだまだ手間がかかりそうですね。
設置予定のHMではHEMS補助金のことを知らなくて代行もしていないので、
説明などをするのに非常に労力が必要になりそうですorz
書込番号:15592603
0点

とりあえず自分は補助金が出るように見積もりを出してもらうように依頼しました。
金額的にはそこまで負担にはならないと思うので導入する方向ですが
FAQを見るとやはりファームアップはECHONETLiteの機能をつけるだけの為っぽいですね
(蓄電池との接続は想定しているみたいですが)
となると一般的な発電モニターもこの機能が追加できれば補助金の対象になるのかもしれませんね。
書込番号:15600355
0点

ガンガンリーダーさんへ
>またSIIへの申請は内訳の機器でOKなんですかね?
>それともセット型番がどこかに記載されていないといけないのか?
この件に関しては、以前siiに問い合わせた際に
パッケージ型番の「SF2MHS-0001」が入っていないと
補助金は受け付けないとの回答をもらっています。
ですので、私もえりりんたんさんと同様に補助金対象になるように
見積もりの書き換えを依頼しました。
参考までにですが、HEMS機器関連の費用として
「SF2MHS-0001」のパッケージ品と機器の工事費用の合計が
11万円前後で見積もりが出るそうです。
(HM経由の価格ですので直接販売店で取り付ける場合は
10万円を切るかもしれませんね。)
旧モニターを使っている方でフロンティアディスプレイが
ほしい方はこのパッケージで購入すればHEMS補助金を使うことで
実質1万円前後で購入できそうですね。
(すでに付いているホームサーバーが1台無駄になるかもしれませんが…)
書込番号:15600601
0点

>えりりんたんさん
>とりあえずこれで・・・さん
情報ありがとうございます。
見積りの書き換えが必要なんですか?
本日、業者から回答があり、
・フロンティアディスプレイ
・ホームサーバー
・無線LAN子機2個
で補助金対象になりますと言われています。
ちなみに上記3つのメーカー希望価格合計は、102,340円になっています。
また個人的にSFへ問い合わせしましたが、
SIIへの補助金申請書類にはSF2MHS-0001を記載してくださいと
回答がありました。
とりあえず業者にはもう一度確認してみます。
書込番号:15600982
1点

認定の型式が0001になっている以上は
多分バラ型式ではでないでしょうね
自分はまだ出してもらってる最中ですが
10万切るかもしれません
が10万切るとでなくなる可能性もあるそうですが
補助金詳細には満たないときにはその金額が出るとかかれてるので
なにか別の条件なのかもしれません
書込番号:15602200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガンガンリーダーさん
>見積りの書き換えが必要なんですか?
補助金申請の購入明細についてご存知の所もあるかもしれませんが、
@「SF2MHS-0001」の型番が明記されている
A@の型番の価格がわかる(値引き後の支払額)
B@の工事費(値引き後の支払額)
を明確にしておかなければなりません。
※Bは明確にしなくてもよいですが補助金の対象からは外れます。
私の場合、
@はじめに出ていた見積もりには「SF2MHS-0001」が明記されていないので
・フロンティアディスプレイ
・ホームサーバー
・無線LAN子機2個
を型番「SF2MHS-0001」にして価格もまとめてもらうようにしました。
ABの価格も最終的に一括して何百万円値引きとの書き方で機器と工事費が
明確化されていなかったので、値引き後の価格で別途記載してもらうようにしました。
>無線LAN子機が2台とはどういうことでしょうね?
送信用と受信用で2台いるそうです。(販売店>HMへの又聞きです)
えりりんたんさん
http://sii.or.jp/hems/file/youryo.pdf
補助金の応募要領 上記URL6ページ目の一部抜粋となりますが、
(5) 補助率
定額 (10 万円)
但し、定額 を下回る領収書の金に対ては 1000円単位以下を切り捨てた金額を補助します。
※定額については、平成25年4月を目処に市場実勢価格を踏まえ、原則、補助額( 定 額)の
引き下げを行います 。
とありますので、10万円を切っても8万円や9万円は補助されるかもしれませんね。
ただ、そちらの販売店が出ない可能性があると言っているので安心はできませんが^^;
お二方とも「出荷証明書」の依頼について話は進んでいますか?
こちらはHMから販売店に「SF2MHS-0001」で発行してもらうように依頼をして了解を得ているとのことです。しかし、このあたりの情報がまだないのでまだすっきりしないところがあります・・・
書込番号:15605247
0点

>とりあえずこれで・・・さん
見積りですが、私も同じように型番「SF2MHS-0001」を記載してもらい、
・フロンティアディスプレイ
・ホームサーバー
・無線LAN子機2個
を内訳にしてもらいました。
ついでに?太陽光の見積りとHEMSの見積りを別々にしてもらっています。
「出荷証明書」については、契約の際に依頼をしようと思っています。
補助金が出ない事態にならないようにお願いするつもりです。
書込番号:15620693
0点

自分もまだ途中段階なのですが
1点気になったのが
SF2MHS-0001=「SF2MHS-1001」(ホームサーバー)
「SF2MHS-2001」(フロンティアモニター)
「SF2MHS-P10MD02」(無線LAN)
なのはいいのですがSF2MHS-0001としての販売ではなく
3点個々での販売しかないとなると
http://sii.or.jp/hems/file/youryo.pdf
の中の出荷証明書に
保証書等のコピー 機器製造事業名、型番及び製造番号(シリアル)が確認できること
になってるのですが個々でしか販売してないとなると
SF2MHS-0001での製造番号や保証書がないと思うのですがどうなんでしょう。
書込番号:15620844
0点

レスありがとうございます。
>出荷証明書に保証書等のコピー 機器製造事業名、型番及び製造番号(シリアル)が確認できること
たしかに、このあたりはまだすっきりしませんね・・・
ソーラーフロンティアへの問い合わせでは3セットで購入しておけば、出荷証明書はHEMS補助金の申請に通ると言っていたのでその話を信用するしかなさそうですね^^;
手元に出荷証明書がくれば、改めてレスします
書込番号:15632914
0点

自分も問い合わせました。
で0001になっているかはわからないのですが、セットで梱包されている?のかわかりませんが
無線LANの型式が梱包台紙に記載されている
また保証書の提示は補助金申請に必要ないとのこと
ということでさっぱりわかりませんがw
とりあえず施工会社から見積もりが出て後日説明してもらう形となりました。
書込番号:15633307
0点

とりあえず取り換えを依頼しました。
金額はちょっと高めになっています。
というのは機器は7万前後だそうですが、現在の機器の取り外しがあるためそれを含めた工事費になっているため若干高めになりました。
補助金ですが問題なく受給できるとのこと。
パネルに関しては現在待ちが発生してるらしいのですが、ディスプレイ等はそれほど納期はかからないとのことなので
2月の中旬には取り付けできるそうです。
というより現在駆け込み需要でそっちの工事のほうが忙しいそうですが
書込番号:15638325
0点

えりりんたんさん、こんにちは。
スレを暫くながめていました。なんとかいけそうですね。
#でも結局うちの業者からは応答ありませんでした。やっぱりメールじゃだめなのかな。
交換されるとのことですが、これまでのデータはそのまま引き継げそうでしょうか。
機器が変わるからデータは無くなってしまうのでしょうか。
(引き継げるとすると、アップロード機能使うのでしょうかね。)
お分かりでしたらご教示お願いします。
書込番号:15640687
0点



某大手ハウスメーカー(Dハウス)で、年末に見積もりを取ったら、3.7kwで220万だと言われ、他の所も見積もりを取った所、140〜160万でした。ただ、家自体が、Dハウス(築16年)で建てたもので、できれば構造などよく分かっているDハウスにしたいと思っているのですが、2013年になってから、キャンペーンで1kwあたり498.000円で格安だと言われました。モジュールも100kwが新しく出たらしく、3.9kwで、194万ということらしいです。もう少し安くならないか、交渉してみようと思うのですが、アドバイスをお願いします。特に、家を建てたメーカーと違う所に施工を頼んだという方がおられたら、その方に問題はなかったかどうかなど、ご意見などをお願いします。
また、100kwのモジュール39枚の配線にも疑問があります。ソーラーフロンティアが直接書いた図面と言うことなのですが、昇圧器が2台も使われていたり、素人目にも無駄な配線ではないかと思ってしまいます。どなたか、値段のことだけでもいいですし、配線図への意見も言っていただけるとありがたいです。
0点

住宅メーカーが高いのはやむを得ないでしょう。
一般ではソーラーフロンティアですとkw単価30万円台前半以下が相場かと。
配線については方位別に系統分けする以上、昇圧器入るのは当然で全く問題ありません。
書込番号:15579126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。やはりそうですか。どなたか、実際に大手ハウスメーカーでソーラーフロンティアをつけたという方、どのくらいの値段だったか、教えてくださる方はおられませんか?
書込番号:15579164
1点

こんにちは。
まず、このままの枚数なら昇圧箱を含めた編成としてメーカの出して図面は合っていると思います。
SFL95-C
推奨直列数※2 3〜4直列
推奨直列数(昇圧接続ユニット使用時) 2〜3直列
基本編成 4直列で
南 4直列x4回路+(3x3)昇圧Aで4直列相当
西 4直列x2回路+(2x1)昇圧Bで4直列相当(東と共通)
東 (2x2)昇圧Bで4直列相当(西と共通)
南を1枚削ると4直列x6回路にできるので昇圧箱を普通の接続箱にできますが、
見た目がちょっと悪くなりますね。西は2枚余分で、東は4枚のうち2枚が影に
なるだろうから4直列は無理と判断して2直×3回路を昇圧箱で纏めたのだと思います。
(ちゃんと考えられてると思いますよ。)
価格差もあるので昇圧箱を減らしたい気持ちも分からないではないですが、
4kW未満の状況から減少させるのは如何なものかとも思います。
なお、南面を1つの接続箱に纏めることもできるでしょうが、あまり意味はないです。
ただ個人的には、売電比率の改善としてパナ/シャープの検討もされたほうが良いようにも
思います(費用は掛かってしまいますが・・・)。
では。
書込番号:15579448
0点

基本的に安いソーラーフロンティアですが、小型パネル系(今回検討の100wなど)でシステムを組んだ場合、これまでの情報だと比較的割高になる傾向があります。
晴れhareさんの意見にもある様に、売電比率の確保を加味して他メーカーでも検討されるをお勧めします。4〜5kw以上搭載可能でkw単価が最も安い構成と見積もりを探す感じでしょうか。
シャープ、三菱あたりのコストパフォーマンスは高いですね。
書込番号:15579628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いろいろとアドバイス、ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:15579782
0点

積水ハウス スレート切妻片面1kw450000円 足場別
実際設置してませんが、こんな感じでした。
1kw475000円以下でないと国の補助金1kw35000円にならない
ですよね。
書込番号:15582972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。やっぱり、結構高いですね。大手は、足場代が高いですね。
書込番号:15583478
0点

大手になるかわからないので参考になるかわかりませんが、
家電量販店大手の傘下に入った某ハウスメーカーの見積りでも
初カキコさせてもらいます。
(ハウスメーカーでの情報が少ないので「某」で許してください)
設置環境
スレート切妻5寸 両面設置 足場代別
シャープ8.5kw(多結晶165w) 423000円/kw
三菱7.2kw (単結晶212w) 420000円/kw
SF5.58kw (CIS155w) 393000円/kw
こんな感じでした。(ここ2ヶ月での価格)
ハウスメーカーで付ける割には高くはないと思いましたが、
シャープ多結晶でこの値段はないでしょという感じで…
三菱もいいと思っていたのですが、エコガイドtabが
ついていないのとパワコン2台の場所が…
とかとか考えた結果、パワコンが1台ですみ実発電量も良い
SF5.58kwが一番いいかなと考えたりしています。
書込番号:15585759
2点

大手の情報が少なかったので、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15586788
0点

間違って別のスレッドに投稿してしまいました。
重複しますが、宜しくお願いします。
----------------------------
所有するアパート(Sハウス)計4棟に平成24年10月、合計25.2kwをSF製で載せました。
大手のハウスメーカーは自社系列のリフォーム会社を使うように強烈な売り込み
(言い換えると締め付け、嫌がらせ)をしてきますが、価格に納得がいかないので
ネット販売専業の会社に見積をとって比較してみると大きな差がありました。
何度か交渉する内にどんどん値段を下げてきて、これ以上下がらないところまで
下がった所でも1kw当たり4万円ほど開きがありました。
系列のリフォームは足場を使うのは外せないと言うのですが、ネット販売は
もっと勾配がきつくても足場は使いませんとのこと、
足場を設置するのは入居者に大きな迷惑がかかりますので、出来れば避けたかったから。
もし足場の費用を引いたとしても1kw当たり1万円ほどネット販売のほうが安かったです。
結局ネット販売業者を選びましたが、結果として正解だったと思っています。
ただ工事に関してリスクもあります。
来て頂いた工事業者は18年の工事実績がありましたが、軽量鉄骨構造のアパートに
載せるというのはあまり経験が無いようで、しかも詳細な図面はハウスメーカーにあり
見せてもらえません。
屋根裏に上がりフレームの位置を確認しながら位置決めをするため、かなりの日数がかかりました。
20年の工事保証は付いていますが、いい加減な工事業者であれば手抜きをするとも限りません。
系列のリフォームであればもっとスムーズに工事が完了していたと思います。
日数がかかりましたが工事自体は満足しています。
今までに2回の売電料金の振込みがありましたが、シュミレーションよりも10%以上多いです。
これは予想通りで、シュミレーションは保証の関係もあって少なく見積もっているようです。
またSF製パネルは実発電量が多いと聞いています。
また経年劣化に関しても1年で最大1%以下、実際は0.3%〜0.5%、10年で5%以下を見ていれば
問題ないと考えています。
保証は10年で10%以上20年で20%以上の出力低下で保証を受けられるようですが
そんなに下がるのはどこか異常がある時だけです。
パワコンも工事業者に聞きますと10〜15年は持つようです。
パワコンですが、系列リフォームの場合は7.2kwパネルに10kw用パワコン1台の見積もりでしたが
ネット販売は4kw2台の見積もりでした、これはどんなメリットがあるか不明ですが
交換する場合を考えて2台の方がメリットがあるのではと考えています。
ただ自宅の場合は室内にパワコンを設置出来ますがアパートの場合は室外設置になりますので
専用キャビネットが必要になります、これが高くて1台10万円ほどします。
これが2台になりますので、これが痛い。(1台のパワコンに1台のキャビネットが必要)
系列リフォームの最初の見積もりだと投資効率が9%ぐらいで償却するのに10年以上かかる計算ですが
最終的に投資効率が15%位になりましたので回収するのは7年以下で投資回収出来ます。
6年も夢ではないと考えています。
現在自宅を新築中ですが、こちらにもパネルを設置する事を前提に設計していて
21坪の平屋という小さな自宅ですが8.64kwのSF製のパネルが乗ります。
アパートでは1枚150wのパネルでしたが、同じ大きさで160wになった新製品のパネルになりました
これだけで6.67%の出力アップです。
54枚のパネルが乗りますので150wだと8.1kwですが160wだと8.64kwになります。
アパートはキャビネットなどに余分にコストが掛かって34万/kw(国の補助金適用後)になりましたが
自宅はできるだけ安くパネルが付くように設計から考えましたので29万/kw以下になりました。
おそらく6年くらいで回収できると考えています。
2年前だと60万/kwくらいだった太陽光発電が今では30万/kw以下です。
しかも国策として42円/kwの10年固定で売電でき、補助金ももらえます。
これから太陽光発電はどんどん値下がりすると思います、
25年度も同じ買取価格で同じ補助金額になるなら25年度に工事をするのは絶好の機会ですが
固定買取は電気料金に負担を求めますので投資効率15%というのは異常です。
おそらく10%ほどになるよう調整すると考えるのがふつうです(買取価格がさがる、補助金がなくなる)。
できれば早めに設置を考えたほうが良いと思います。
もちろんリスクは0%ではありませんがアパート経営に比べるとはるかに低いリスクですし
アパート経営の投資効率はせいぜい7%〜9%ほどです。
長々と書きましたが、
・数社から見積もりをとる
・早めの設置
これが結論です。
書込番号:15631848
1点

ありがとうございました。詳しく書いてくださって、よくわかりました。
書込番号:15633016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)