太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信39

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:17件

太陽光発電(野立て)についての質問です。
SMA10.0kw(三相)パワコン4台、ソーラーフロンティアSF-175S(175w)を348枚で構成されています。(パワコン1=14.7kw、パワコン2、3、4=15.4kw)
4台の内2台(パワコン3、4)のみが思うような発電出力が得られません。
正常な2台(パワコン1、2)は10kwの最大発電が得られているのに残りの2台が8.5kwでピークカットされたように頭打ちになってしまいます。

パワコン1=16枚×3ストリング+12枚×3ストリング
パワコン2,3,4=16枚×4ストリング+12枚×2ストリング
という構成です。

ストリング構成が同じパワコン2、3、4の最大発電時のデータを比べてみました。
問題のあるパワコン3、4だけ直流電流が6A以上低く(PCS2=28.87A、PCS3.4=22.5A程度)、直流電圧が30V以上高い(PCS2=362.12V、PCS3.4=393.0V程度)状態です。
そして交流電圧はPCS2=216.04V、PCS3.4=216.19V、217.14Vになっております。
(いずれも1分の平均値ですので瞬間的に高く、低くなっていることも考えられます。)
ちなみに無効電力抑制機能の整定値は216Vで、設定が正しいことは確認済みです。
これが原因で電圧抑制の元になっているのではないかと思いますが、素人ですのでよくわかりません。
電力会社にも相談してみるとの工事店からの連絡もありました。
アドバイスをいただけると助かります。

書込番号:21044625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/15 16:56(1年以上前)

>太陽光初心者さん

接続ですが、
 パワコン1=16並×3直+12枚×3直
 パワコン2,3,4=16並×4直+12並×2直
ということですよね?

そもそも、どうしてパワコン2,3,4に直列数の異なるストリングを並列接続しているのですか?
業者が勝手にやったのであれば、配線し直すように要求してください。

お使いのパワコンはマルチストリングではないので、各ストリングの直列数は同じにしないといけません。
この場合、12並×2直の24枚分の発電出力が得られていません。
全て同じ直列数(4直)にすると発電量が3割位アップしますよ。

異なる直列数のストリングを並列接続すると、出力のピークが二つ出来て、パワコン側が小さい方のピークを最大電力点(MPP)と誤認識することがあります。スレ主さんのもそうかと思ったのですが、電圧差が30V位なので、他の原因のようです。

まずは、直列数を同じにして、正しい配線であるかどうかを確認してください。

書込番号:21045171

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/07/15 19:20(1年以上前)

そらとやま様
さっそくの口コミありがとうございます。

配線などは業者に任せてあります。

ストリング図を見ると
4直4集電15
4直3集電9
となっていて、
パワコン1   3?3
パワコン2-4 4?2
となっています。
多分大丈夫と思いますが、どうでしょうか。
確認してみます。

書込番号:21045482

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/07/15 20:01(1年以上前)

>太陽光初心者さん

はじめまして。
ストリング図を拝見しました。
すべて4直で組まれているでしょう。
PCS1は4直4集電×3回路、4直3集電×3回路 計84枚
PCS2は4直4集電×4回路、4直3集電×2回路 計88枚
PCS2、PCS3、PCS4は同じ構成です。

ストリング図で、P-1,P-2,P-3,P-4と示されている四角はパワコンと思いますが、交流集電箱はP-1の西側(左)ですか?
ならば、PCS3とPCS4は電圧上昇抑制の影響を受けていると思います。
本件、あまり発電しない曇りの日に発電量の差がなければ間違いありません。
交流集電箱からPCSへの交流ケーブルの太さsqと管轄電力会社を教えて下さい。

#えっと、SMAなのに純正の発電量モニタSunnyPortalは使わないのですか? 不思議です。

書込番号:21045573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2017/07/15 22:32(1年以上前)

ありがとうございます。

交流集電箱とは、いわゆるブレーカーが入っているボックスのことでしょうか?
それでしたら、そのとおりPCS1の西側にあります。
(ちょうどいい写真がありませんが添付します。絶縁トランスのすぐ横に引き込みポールがあり、それについている箱のことでしたら間違いありません。)
中部電力管内です。
引き込みポール→2m→PCS1→1m→PCS2→15m→PCS3→1m→PCS4
くらいの距離感で設置されております。
ケーブルの太さについては確認のメールを出しました。

別に遠隔監視システムをつけてしまいました。
完全に業者の知識不足としか思えません。
詳しく知らなかった私もいけないのですが。。。
Laplaceというシステムなんですが、SunnyPortalと同等のことが出来るのでしょうか?
http://www.lapsys.co.jp/products/teiatsu_pkg/lp/index.html

書込番号:21046016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/07/15 22:39(1年以上前)

すいません。もう一つ疑問が出てきました。

PCSから集電箱までの距離によって電圧抑制がでているのではないかとのことですが、SMAのパワコンからデータを取っております。
ですので、電圧抑制が起きる前の段階でのデータなのではないでしょうか?
また、PCS3、4のデータを見ると直流の電圧、電流ともに異常のないPCS2と数値が乖離している状態なのです。
どうなのでしょうか?

書込番号:21046035

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/07/16 06:03(1年以上前)

>太陽光初心者さん

電圧上昇抑制(無効電力抑制機能)の整定値は216Vですよね。
それで交流電圧が216Vを超えていればパワコンの無効電力抑制がかかり、発電量の低下をもたらします。
三相の場合、3つの線間電圧が測定できますが、わかりませんか?

写真の箱は交流集電箱です、やっぱりPCS2以降は少し距離が離れていますね。フルパワー時は電圧上昇抑制が起きるかもです。

直流直流のボルトとアンペアが低下しているのは電圧上昇抑制の結果によると思われますがいかがでしょうか。


とても優れた純正のSunnyPortalがあるので、ラプラスを採用する理由が私にはわかりません。
私がSMA推しなのはSunnyPortalがあるからです。

書込番号:21046490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/07/16 07:23(1年以上前)

>それで交流電圧が216Vを超えていればパワコンの無効電力抑制がかかり、発電量の低下をもたらします

本来、非過積載(パワコン容量とパネル容量が同等レベル)のシステムであれば、無効電力制御が働いているレベルなら、電圧抑制による売電損失はほぼ皆無となります。(当CIS発電所がそうですので断言できます)

但し、スレ主さんのシステムでは過積載システムですので、無効電力制御レベルの抑制でも有効電力制御並みの売電損失が発生する可能性は無きにしも非ずです。
抑制の履歴が詳細に取れれば良いですが、無理でしたら晴天日に正午付近の抑制頻発時間帯をリアルタイムで監視して抑制状況を鑑みるのが早道です。(パワコン以降の交流回路が長いPCS3とPCS4で有効電力制御による実質的な売電損失が発生している可能性が高いかと思われます)

そもそもこの業者さんは前もって電圧上昇値の計算をしているのでしょうか?
PCSそれぞれの発電容量、交流回路の亘長、sqとで計算書により三相システムであれば、4V以内の電圧上昇値にとどめなければなりません。(電力会社もそのように監修するはずです)
そのあたりの計算を踏まえての工事がなされているか否かを業者さんに御確認されて下さい。

書込番号:21046601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/07/16 07:49(1年以上前)

>(パワコン以降の交流回路が長いPCS3とPCS4で有効電力制御による実質的な売電損失が発生している可能性が高いかと思われます)

訂正します。


○→パワコン以降の交流回路が長いPCS3とPCS4で有効電力制御による顕著な売電損失、もしくは無効電力制御でありながらも実質的な売電損失が発生している可能性が高いかと思われます)

書込番号:21046645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/07/16 08:24(1年以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
私もわかってればSunnyPortalを使っていました。
そのあたりの説明は全く無かったのでそのまま付けてしまいました。

敷地内配線での電圧上昇を私も疑っています。
設置のプロですから、発生することくらいは当然予見できそうな気もしますがどうなんでしょうか?
亘長や太さを聞いて確認してみます。

書込番号:21046690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/07/16 08:28(1年以上前)

>CIS愛好家さん
返信ありがとうございます。

なるほど。
見かけ以上に損失が発生している可能性も有るわけですね。
怖い。。。

>前もって電圧上昇値の計算
これは当然行われているものと思っていましたが、やらなくても工事は出来てしまうのでしょうか?
基本中の基本と思っていましたが。。。
やらずに完工した場合、間違いなくクレームになるので私ならば省くことは考えられません。
早急に確認してみます!

書込番号:21046703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/07/16 09:32(1年以上前)

スレ主さん

>これは当然行われているものと思っていましたが、やらなくても工事は出来てしまうのでしょうか
>基本中の基本と思っていましたが

当然やるべき基本中の基本を怠る業者は、昨今少なくありません。
よくよく確かめ、電圧上昇値の計算を怠っての工事でしたら、場合によってはケーブルsqの変更工事を業者負担にてさせるくらいに強く出て良いのではないでしょうか。

なお、モニタリングシステムなどに拘ることは特にありません。
発電量がしっかりと確認できさえすれば、それ以上も以下もありません。
優れているもへったくれもありません。
もちろんそんなものに高い金額をかける必要性もありません。

書込番号:21046851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/16 11:51(1年以上前)

>太陽光初心者さん
ちゃんと4直だったのですね。個々の電圧・電流データをちゃんと見ずに頓珍漢な回答して大変失礼しました。
パネル側の問題ではなく、gyongさんの指摘どおり電圧抑制ですね。PCS3の皮相電力は216.19V×26.85A×√3=10kVAでPCS1,2と同じですが、力率が0.85に制御されて有効電力が8.5kWになっています。
CIS愛好家さんの指摘どおり、過積載の場合は無効電力制御で足りない分をパネルからの電力を抑えることになり、売電損失が生じます。

PCS以降の電圧降下が大きいと、電圧抑制が発生しやすくなるので、線を太くする必要がありますね。

PCS3,4の電圧が高くて電流が低いのは、パネルの特性によるものです。スレ主さんの場合、図のような電力特性になります。最大電力点(MPP)は約13kW(夏の温度による低下)ですが、PCSの入力は10kWまでなので、パネル出力が10kWになる電圧を探して、その時の電流を取り出します(A点)。 PCS3,4は出力抑制がかかっているので、8.5kWの所を探します(B点)。この時の電圧BはA点より高くなりますが、電流はもっと下がるので、出力(電圧×電流)はA点より下がります。

それと、PCS1とPCS2について、PCS1の方が少ない並列数なので、同じ出力(ピークカット)の時はPCS2の方がPCS1より電圧が高くて電流が少なくなります。データでは逆になっているので、以下を確認してみてください。
ピークカットが無い時の電流値
PCS1 > PCS2 : 表示が逆
PCS1 < PCS2 : 表示はOK 但しパネルからPCS2までのケーブルが長くて電圧降下による電力損失有り。 太い線に変えると損失が減ります。

書込番号:21047164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/07/16 18:37(1年以上前)

>そらとやまさん

詳しい回答ありがとうございます。
細かいところまで理解できておりませんので、詳しく読み込ませて頂きたいと思います。

力率が0.85に制御されて、とありますが、この力率というのはどこかに設定があるのでしょうか?
それとも決まった値なのでしょうか?

書込番号:21047968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/07/16 20:33(1年以上前)

>太陽光初心者さん
無効電力制御の最大値が15%(力率0.85)と決まっています。

早く電圧抑制が改善されるといいですね。

書込番号:21048194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/07/16 22:32(1年以上前)

>そらとやまさん
決まってるんですね。
色々とありがとうございます。

書込番号:21048603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/07/17 08:19(1年以上前)

スレ主さん

業者さんが、前もって電圧上昇値の計算をしているのか否かの御確認と共に、もう一つ重要なことは、216VというAVR整定値が妥当か否かということです。
(そもそもこの値は、電力会社側から指定された値でしょうか?)

スレ主さんの発電所は、おそらく専用トランスを載せておいでかと思いますが、だとすればもう少し高いAVR値を電力会社に許可してもらえるはずかと思います。(周囲の需要家をとりまく系統事情によってはこれ以上は厳しいのかもしれませんが)

ケーブルsqと交流回路の亘長による電圧上昇値に関しての業者さんへの確認はもとより、系統電圧値とAVR整定値との差異の程度が抑制の有無には実質的に大きく関係してきますので、電圧抑制を誘発しないだけのAVR値を許可してもらえるよう電力会社とよくよく交渉されて下さい。

書込番号:21049242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2017/07/17 09:43(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
専用トランスなのかどうかはわかりませんが、絶縁トランスが敷地内にありますので、これのことですかね…

書込番号:21049404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/07/17 10:34(1年以上前)

>太陽光初心者さん

 絶縁トランスでなく、電柱にの勝っているバケツのような形状のものです。
 三相なら2つセットの場合があります。

書込番号:21049509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/07/17 12:37(1年以上前)

スレ主さん

>専用トランスなのかどうかはわかりませんが

電力会社に連携費用を支払うことで、今回貴発電所が系統に接続でき稼働したわけですが、その際にそれまで何もなかった電柱に今回新規で載ったトランスであれば専用トランスということになります。
発電所稼働前からトランスが載っていたのであれば、需要家向けの既存のトランスに共用で設置されたと思われますので、専用トランスではない可能性が高いです。

まあ不明でしたら、電力会社にお尋ねになれば即教えてくれます。

216VというAVR値は、どのようないきさつで設定されたものですか?

書込番号:21049820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2017/07/17 21:34(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>gyongさん

いままでトランスがなかったところに2区画の太陽光ができ、お隣の太陽光と共用の用な感じです。トランスも2個あった気がします。
電線の太さが出ました。
1)ケーブルの太さ:
  CV8sq (単心3.2mm相当)
2)ケーブルの長さ:
  集電箱からPCS1 6m
  集電箱からPCS2 8m
  集電箱からPCS3 21m
  集電箱からPCS4 24m
だそうです。
。。。細い気がします。

書込番号:21051101

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電設置業者について

2017/04/09 11:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

太陽光発電の導入を検討中です。
既に数件の見積りを頂き、メーカーはソーラーフロンティアに決めましたが、設置業者を迷っています。
ヒラソル、日天、東京シェルパックなどSF社のHPにも販売店として紹介されていますが、同じ図面で設置容量の違いもあり、施工をお願いするにあたり信頼性の高い業者さんを選びたいですが、どちらかで設置された方がいらっしゃいましたらお話を伺いたいです。宜しくお願いします。

書込番号:20803619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/09 12:09(1年以上前)

>じん+さん

自分が頼んだ訳ではありませんが、
こちらの3社でしたら価格の差はさておき、
悪い話は出てないと思います。

☆どこもちゃんとしてくれると思いますよ。

内容の違いは見てみたいところですが。(^^;

書込番号:20803714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/09 16:50(1年以上前)

>じん+さん

昨年12月にシェルパックでSFパネルを設置してもらいました。
パワコンやモニタなど旧型の提案でしたが、その分安く設置できました。
設置作業そのものを見ていたわけではありませんが、専属下請け業者さんが作業していたため
信頼できると感じましたよ。

他の2社は見積り止まりなのでわからないです。

書込番号:20804324

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/09 17:32(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。私もそうじゃないかと思っていたのですが他の業者さんからは余り良い話を聞かなかったので不安になってしまいまして…(⌒-⌒; )

書込番号:20804432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/09 17:55(1年以上前)

>みお74さん
ありがとうございます&#128522;
作業は足場なしでしたか?
ウチも旧タイプモニターの提案を頂き、お値段も高くはなかったのですが、他社に比べて搭載枚数が控えめなんですよね〜(^-^;

書込番号:20804504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/04/09 19:03(1年以上前)

うちは東京シェルパックです。社員施工でしたが問題ありませんでした。こちらの技術的要求にもしっかり対応いただきました。

書込番号:20804663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2017/04/09 20:16(1年以上前)

>じん+さん

はい、足場なしでした。
2.7kWの旧型パワコンのため、搭載枚数が34枚に制限され、結果的にソラシスネオを32枚載せました。
そもそも屋根に載せられる枚数が南西24枚、北東12枚の計36枚なので、あまり気にしませんでした。

日天は42枚載ると言っていましたが、配置図を見ると明らかに許容線を越えていたので、
後でガッカリすることを嫌ってお断りしました。(メインの理由は営業の対応ですが、、、)

書込番号:20804868

ナイスクチコミ!3


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/09 22:07(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます&#128522;
シェルパックは良さそうですね。
ウチに来られた担当の方も話がわかりやすく、候補に入れてます&#128522;
他の2社は直接お会いしてないので見積りだけですが気になるところです。

書込番号:20805200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/09 22:29(1年以上前)

>みお74さん
そうなんですか…
実は、ウチの見積りも何社かは明らかに許容範囲を超えて搭載する割付図が送られて来てまして…
メーカー規定内で問題なければ3キロより4キロ、5キロ載せたいですけどね〜

書込番号:20805280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/04/10 00:01(1年以上前)

>じん+さん

>実は、ウチの見積りも何社かは明らかに許容範囲を超えて搭載する割付図が送られて来てまして…

ここ気になります。許容範囲を超えの見積もりが提示の3社から出てきましたか?
・・あと、設置容量と屋根材・架台について公開頂けると良いのですが。

書込番号:20805544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/10 18:18(1年以上前)

じん+さん

業者にも得意なメーカーとそうでないメーカーがあります。
例えばパナみたいなメーカーは基盤のシッカリした業者にしか提供しません。
(販社を介せば別ですが)
そうなると仕入れも多く出来ることで価格的にも安価で提供出来ます。

いろいろな業者で見積もって比較検討しみてください。
話をしてる中でひいきなメーカーが伺えます。

書込番号:20806950

ナイスクチコミ!1


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/10 20:27(1年以上前)

>晴れhareさん
何度か試してみましたが図面の貼り付けが出来ませんでした…
ただ、SFプロショップに確認してみましたが、この割付は無理ですとの事でした。
ちなみに屋根にも乗って頂き、実寸も測って頂きました。

書込番号:20807239

ナイスクチコミ!0


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/10 20:38(1年以上前)

>高松キャノンさん
ありがとうございます。
既に10社近い見積もりを頂き、その半数は金額面だけでなく内容も含め選択肢から外れました。
パナとSFでも悩みましたが、ほぼSFに心は決まった感じです。

書込番号:20807278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:3件

2017/04/12 19:48(1年以上前)

>じん+さん
私は東京シェルパックの営業の方との相性がいまひとつで(手書きの説明や根拠のない他業者さんの悪口、一番の理由は設置方法で支持瓦方式を否定されたことですが)結局東京シェルパックから下請け施工もしたことある業者さんにお願いしソラフロ設置しました。
金額的にはヒラソルも日天も見積もり出してもらいましたが東京シェルパックが1番安い提案ではありました。

書込番号:20812093 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/12 20:16(1年以上前)

>mentanpin3777さん
ありがとうございます(^^)
もしかするとシェルパックの担当の方は同じかも知れません笑
ウチの見積りはヒラソルが最安値でしたが他社さんに見て頂くと工事代があり得ない金額で恐らく他では無理という事でした。
支持瓦については対費用効果を考えるなら余りオススメではないが可能との回答でした。
検討中の三社の最終見積りが来週には出そうなので結果次第で結論を出そうかと思ってます。

書込番号:20812165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 じん+さん
クチコミ投稿数:9件

2017/04/19 20:53(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。
業者さんが決まりましたので、今月中に契約します。
発電開始が楽しみです(*^▽^*)

書込番号:20830266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 ken.gt1970さん
クチコミ投稿数:2件

はじめまして、不手際ありましたらお許し下さい。

ガレージ上にソーラーフロンティアを検討中なのですが、いかんせん知識がなく皆様のお知恵をお借りしたいと存じます。

現況はガレージ本体も設計段階であり、真南20度アスファルトシングルでcisパネルを30枚前後乗せる屋根を作る予定でいます。
そこでご教授頂きたいのですが、
kp44m2とkp55m2のそれぞれのパワコンは、sf175sのパネルなら何枚まで対応出来るのでしょうか。又は、各パワコンに対して効率が良いパネル枚数などがあれば教えて下さい。

よろしくお願いします。






書込番号:20775322

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2017/04/09 21:19(1年以上前)

>ken.gt1970さん

私の家のシステムは、パワコンはKP55M-J4-SS-A(定格出力5.5kW)で、モジュールはSF175-S×36枚の見積もりを頂きましたが、スレ主さんと同様の疑問を抱き、。ソーラーフロンティアのお客様サービスセンターに当方が問い合わせ、頂いた回答は以下の通りでした。

基本的にパワコンの定格出力に対し、1.2倍までの過積載を認めています。
瓦屋根、金属屋根、スレート屋根に関しては1.5倍まで認めています。

自分の家の屋根は4.4kWのパワコンならSF175-S30枚、5.5kWのパワコンなら37枚がマックスになるとわかり、納得しました。
ご参考まで

書込番号:20805068

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken.gt1970さん
クチコミ投稿数:2件

2017/04/10 17:40(1年以上前)

>YOUME&CHAPPYさん

ありがとうございます。
私が頂いた見積りでは、業者さんによって同じ5.25kwでも44パワコンと55パワコンと違う提案をされたので、実際のところどちらが効率が良いのか疑問に思っていました。
私なりに色々調べてはみたのですが、今のところ機器に問題がでなければどちらでもいいのかなあ。というところで落ち着いています。

書込番号:20806859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

標準

太陽光設置後、丸一年経過。

2017/02/19 21:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:160件

なんだかんだで、太陽光発電を設置して丸一年が経過しました。

諸先輩方のアドバイスにより、一括見積、業者選定、設置と比較的
安心して進めることが出来ました。
今さらながらですが、ここで改めて御礼申し上げます。

さてさて、それでは我が家の一年経過時の累積データを公表いたします。

我が家の設置構成は CIS(SF170-S) パネル容量4.59kW 
東850W、西850W、南510W、南2,380Wの4面設置

年間総発電量: 5,251kWh パネル1kWあたり1,144kWhの発電
日射量比 : 0.80 (ソーラークリニックによる)
太陽光導入以前の年間消費電力量 : 11,265kWh (電気代201,085円)
太陽光導入後の年間消費電力量 : 9,414kWh (電気代147,709円)
売電金額 : 125,425円
ソーラーローン : 139,200円

太陽光導入前の年間電気代と比較すると太陽光導入後電気代+ソーラーローン合わせても
39,601円 のプラス収支となりました。
売電収入でほぼソーラーローンを賄えてる感じですね。

取りあえず、初年度は目標クリアといったところでしょうか。

書込番号:20673346

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 21:48(1年以上前)

スレ主さん

CISシステムの稼働一周年、おめでとうございます!

ちょっと気になったのが、日射量比値が0.8という部分です。(年間値ですよね?)
これでは結晶系システム並みですので。
多面設置のCISシステムですと、日射量比が0.9超えが当たり前だったり、場合によっては1.0超えとかもあります。
あまり高くない当方のシステムでさえ、三地点平均値にて 0.88くらいはいきます。

影の影響等、明確な理由があれば別ですが、そのような条件下ではなくて0.8レベルだとちょっとどうかな〜と。

書込番号:20673465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/19 21:59(1年以上前)

>CIS愛好家さん
日射量比は、年間のものです。
0.80って低いのですね??
日中は影の影響はほとんどありません。
回路がおかしいのでしょうか?

書込番号:20673515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/19 22:15(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ちなみに我が家の回路はこのような感じです。

書込番号:20673584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/19 22:26(1年以上前)

スレ主さん

ソーラークリニックに登録の2,000件レベルの発電所の平均的な日射量比は、結晶系で0.82、HITで0.87、CISで0.9くらいですね。

http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/column/scc130609.htm

もっとも、CISでも0.84くらいから上は1.0超えも珍しくはありませんが。

影の影響がないなら、電圧抑制や仰るように回路的な不具合等も鑑みる必要性があるかもしれません。

書込番号:20673640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/20 10:14(1年以上前)

>オルカ24さん

いつも楽しくブログを拝見させていただいてます。

ずっと北陸地方と思ってたんですが岡山県だったんですね。

因みに何市ですか?

書込番号:20674589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 10:56(1年以上前)

>ある坊主さん
つたないブログでお恥ずかしい限りです。
ご訪問、ありがとうございます。
私は岡山県北の津山市です

書込番号:20674657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/02/20 11:47(1年以上前)

昇圧器ってこういった使用方法も出来るのですね。
てっきり直列毎に必要かと思っていました。

我家はソーラークリニック5月〜1月の9ヶ月で0.91です。
昨年悪かった5月8月でも0.89、0.87です。これは温度抑制が原因だったと思っていますが、これ以外の月は全て0.9以上です。

よって陰の影響が無いのであれば何らかの不具合も考えられるかも知れませんね。


書込番号:20674728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 12:57(1年以上前)

>CIS愛好家さん
>しょういち720さん

アドバイス有難うございます。今一度、設置業者の方へ
点検の依頼をかけてみたいと思います。

書込番号:20674866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/20 14:22(1年以上前)

スレ主さん

全く同条件設置というのは中々ないかもしれませんが、貴発電所のお近くのCISシステムをソーラークリニックの登録発電所にて見つけられるようでしたら、参考までに日射量比を比べて診てみるのも一案かもしれませんね。

両者間にて発電効率性能値(日射量比値)に大きな差異があるとすれば、やはり何かしらシステム上の問題点とみるべきかもしれません。

書込番号:20675000

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/20 19:59(1年以上前)

>オルカ24さん

津山市であればこの発電量は妥当ですね。
(年間日照時間1700ちょい)
岡山市とはかなり違うんですね。

昇圧の仕方は私も えっ って感じでしたが
同一面のストリングなので問題ないんでしょうね。

書込番号:20675698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 21:00(1年以上前)

>CIS愛好家さん
同一県内の日射量比をクリニックにて調べてみました。
HIT5.25(総社市) : 0.80
CIS3.91(倉敷市) : 0.90
CIS5.1(岡山市南区) : 0.83
CIS3.9(岡山市南区) : 0.97
CIS3.325(倉敷市) : 0.99
CIS4.8(玉野市) : 0.97
CIS4.86(岡山市東区) : 0.97
同一市内
不明5.25 : 0.82
不明9.8 : 0.67
このような感じでした。
県南と県北の差も考えてみてもCISにしては当方の
日射量比は少ないような感じです。
いずれにしても、週末に設置業者に点検依頼をしてみました。
アドバイス有難うございました。

書込番号:20675917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/20 21:04(1年以上前)

>ある坊主さん
津山市であれば、妥当な発電量なんでしょうか?
岡山県の県南と県北はかなり気候も違うんですよ。
年間平均気温は2〜3℃違ってきます。
そして、岡山市ではほとんど積雪は見られませんが
津山市では年間、最低でも4〜5回の積雪はあります。
積雪までいかなくとも、冬は盆地ゆえ空模様の変化も激しいエリアなんです。
週末に設置業者に点検の依頼をかけてみました。
追って、またご報告申し上げます。

書込番号:20675936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/20 22:49(1年以上前)

スレ主さん

やはり同地域のCISシステムは、概ね係数値0.9超えレベルのようですね。
10%レベルの効率性能の差異がどこから生まれるものなのか、早く特定されると良いですね。

書込番号:20676327

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/02/21 00:18(1年以上前)

>しょういち720さん

そうなんです。
ソラフロのモジュールは2A程度で、昇圧ユニットKP-ST3-1は入力が最大10Aくらいなので、CISなら4並列は可能です。
シリコン系は6Aくらいでますから、1回路しかつなげることができません。

>オルカ24さん


太陽電池モジュールブレーカーはすべてオンになっていますか?
昇圧があるとややこしくなるので、もしかすると配線が異なっている可能性があります。開放電圧とかわかりますか?

書込番号:20676603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 00:37(1年以上前)

>gyongさん

開放電圧 よかったら教えていただけませんか?

書込番号:20676646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/02/21 07:57(1年以上前)

>gyongさん

細かいですが、sf170だと容量の制限でがあるので、3並列が最大となります。

>オルカ24さん

ホームページに書いてありますので御自身で調べられると良いかと。

書込番号:20677009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/02/21 18:17(1年以上前)

>オルカ24さん

日射量比が低いのはおそらく昇圧器(3ストリングもある)による実発電量のロスが原因だと思います。

日射量比=実発電÷パネル面日射量

書込番号:20678115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:160件

2017/02/21 20:55(1年以上前)

>晴れhareさん
ご指摘の通り、HPで調べてみました。

>ある坊主さん
設置の際に、我が家では昇圧機の設置が不可欠であると説明を受けました。
確かに説明時に昇圧機の存在が多少の発電ロスにつながるとか言われてたような
記憶があります。
今週末に業者に点検を依頼してるので、ソーラーフロンティアの点検マニュアルに沿って
今一度点検してもらいます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:20678515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/02/21 23:03(1年以上前)

>オルカ24さん

東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がりますので、これが主な原因かと。

それ以外の要因としては、僅かですが、
 三面設置のパワコンが集中型なので、マルチに比べて僅かに下がります(1%以下)。
 昇圧器に接続している部分も三面をまとめているので僅かに下がります(6枚なので無視できるレベル)。
 昇圧器で数%のロスがありますが、6枚分に対してなので全体では1%程度。

なので、南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ないと思います。

書込番号:20679069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/02/21 23:29(1年以上前)

そらとやまさん

>東西南の三面設置なので、スレ主さんの構成だと南一面に比べて6〜7%くらい出力は下がります
>南一面に比べると合わせて8〜9%くらいの低下はやむを得ない

南一面に比べて、多面設置の実発電量(kW当り)が下がることは言うまでもないことですが、多面設置システムでも各面ごとの傾斜角と方位角からソーラークリニックで日射量(期待発電量)が既に評価・計算済みとなっているはずですので、その分母に対しての実発電量の割合、つまり日射量比は南一面だろうが多面設置であろうが、純粋にシステムの発電効率値として等しく反映されてくると考えていたのですが。

事実、過去にこの板でやり取りした何人かの多面設置のCISユーザーさんのシステムなどは、日射量比1.0前後の値も珍しくありませんでした。
というか、逆に対傾斜角の発電性能に優れたCISだからこそ、結晶系などの同条件の多面設置システムよりシステム出力係数値は上回るかと思うのですが。

書込番号:20679167

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電の業者選び

2017/01/30 20:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:23件

はじめまして。すみす0326です。

今度茨城県南部で新築予定の者です。
太陽光発電を取り入れたいと思っているのですが、どこの業者さんに見積もりをお願いするといいのかを教えていただきたく、投稿しました。

まだ図面すらできていない状態ですが、どこかオススメの業者さんがあれば教えていただきたいです。

一応一括見積もりはしようと思っているのですが、その中でもここは安くてかつ安心だと言えるところがあれば教えてください。お願いします。

書込番号:20616600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/01/30 20:58(1年以上前)

>すみす0326さん

屋根の図面がまだ無いということでしたら、図面ができてから考えればいいと思いますよ。
→設計の方向性として南向きに面積が取れる屋根にしておけば、採算性がよくなるということ
 だけは考慮しておいてください。

施工はできれば家を建てた工務店がいいですね。多少高くてもその方が安心です。
はなから外部でというのは如何なものかと思います。

書込番号:20616685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/01/30 21:14(1年以上前)

>晴れhareさん
ありがとうございます。
やはり工務店にお願いする方が多いんですかね?

まるで素人なものですから、ネットで調べていると新築でも外部の太陽光発電専門の業者を入れた方がいい、みたいなことがよく書いてあるので。。

あ、SFのクチコミに書いてるのはSFを導入希望だからです。まだ図面もないのに。。

書込番号:20616738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/01/30 21:40(1年以上前)

>すみす0326さん

「良い」という判断を何を持ってするかということかと思います。

私は比較的保守的なので、安全マージンを取れる方をお勧めする方です。
これまでは概ね工務店施工がぐんと高くなるケースが多かったので、じゃあ外部をいれてと
なっていたのかと。

最近では設置コストが下がってきているので以前ほど工務店が高くなるようには
感じません。そして、工務店施工なら何かあったときに対応してもらいやすいと思います。

太陽光前提で設計してもらって、合わせてもしくはその後に相談してみられてはと
思います。その時点で外部業者での状況調査もすれば良いのかと。

あせらずに進めてください。

--
SFの特徴はkW単価を下げやすい、kW当りの発電量が高い(トータルだとHITも同じ位ですが)と
いう所ですかね。一方で重量面や面積当たりの発電量が低いというデメリットもありますので
その辺りはちゃんと検討(済?)してください。



書込番号:20616830

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/30 21:48(1年以上前)

>すみす0326さん

 新築の場合は、工務店(ホームビルダー)に頼むのが理想的なのですが、その工務店が太陽光発電に無理解の場合は非常に厄介です。本音を申し上げますと、日本のほとんどの工務店が太陽光発電に関する適切な知識を持ち合わせていません。
 すみす0326さんで知識を蓄え、教授するくらいにならないととんでもないものが出来上がります。
 なので、まずは知識習得を強くお勧めします。

書込番号:20616859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/01/30 21:56(1年以上前)

>すみす0326さん

土地は既に購入(契約)されましたか?

土地坪はどれくらいでしょうか?

書込番号:20616886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/01/30 21:58(1年以上前)

>晴れhareさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。

工務店にお願いするのは高くなるイメージが先行していました。建築士の方には太陽光発電を取り入れる前提で話を進めているので、工務店と話をしてから外部を検討してみます。

導入コストを抑えたいことと5Kw以内にしようと思っているので、SFでいいのかなと思っています。
また、屋根は真南向きで考えてはいるものの、東側に家や林があるので、影がどう屋根にかかってくるかが心配ではあります。
影がかかる可能性も考えて、HITや他のメーカーのものよりもSFがいいのかなと判断していますが。。。

焦らず検討してみます。

書込番号:20616892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2017/01/30 22:06(1年以上前)

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。

やはり知識のない工務店さんは多いんですね。。。
この掲示板を見て知識をつけたいと思っています。

ただ本当にわからないことだらけなので、実際に見積もりが出たときにはまたこちらの掲示板で皆様にご教授いただければと思っています。
gyongさんは外部で考えていた方がいいとおもいますか?

>ある坊主さん
ご返信ありがとうございます。

土地は契約しています。
若干の傾斜地で、今後南側に家が建つことはほぼ100%ありません。土地坪数は100はあります。

書込番号:20616936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2017/01/30 22:10(1年以上前)

すみす0326さん

はじめまして!
新築とのことですので、施工される工務店にお願いするのがセオリーです。
工務店さんは大手のハウスメーカーですか?
地元に親しんだ大工さんですか?

大手のハウスメーカーは他社で太陽光を施工した場合
高い確率で屋根の補償を剥奪します。
アク出しも終わらないうちに補償を取り上げられたら目もあいてられません。
わたしはハウスメーカーを蹴って他社で太陽光を施工したため、補償期間内でしたがサッパリと剥奪されました


また、フロンティア希望とのことですが、どんな形の屋根ですか?フロンティアは広い屋根を必要とします。
片流れや切り妻みたいに1面を広く取れれば採算も高まりますが、寄せ棟みたいな屋根ですと台形や三角モジュールを持つメーカーの方が適してる場合があります。

新築でしたらPanasonicの野地ピタも選べますが、技量を伴う施工業者でないとムリかな。仕上がりは抜群に綺麗ですが!

まだ設計段階であれば、太陽光を想定した屋根を構築してみてください。

書込番号:20616946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/01/30 22:19(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。

ハウスメーカーではなく設計事務所(知り合い)にお願いしています。工務店選びはこれからになります。おそらく建築士が懇意にしてる工務店になるかと思います。

屋根は切妻で南向きです。屋根材はおそらくガルバかと。。まだ決定してません。
勾配は4寸くらいかと。。これも決定ではないですm(__)m

やはり工務店施工が一番安心なんですね。。
大きな買い物なので屋根の保証もほしいですし。

書込番号:20616989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 KEN8008さん
クチコミ投稿数:68件

この度、ソーラーフロンティアSF175-Sを家に取り付ける予定です。
3.5kwしか乗せれませんが、この場合の市場平均単価は何万ほどでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:20563171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2017/01/12 22:38(1年以上前)

>KEN8008さん

設置条件はどうなりますか? それによって大きく価格が変わります。
・地域
・屋根面数
・斜度

一括見積とかで多くの見積りが取得できれば大体の価格がわかると思います。

書込番号:20563779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7155件Goodアンサー獲得:1429件

2017/01/12 23:38(1年以上前)

KEN8008さん

適正な価格というなは設置する環境で変わります。

複数業者に同じ条件で見積もらせることで、KEN8008さん宅に合った適正価格が見つかると思います。

そこから出された価格が固定買い取り期間の10年間で原資回収が出来るかどうかをシミュレーションしてみてください。

3.5kw且つ29年度買い取り価格(28円/kwh)適用なら
1kw当たり28万円以下がボーダーになろうかと!

採算度外視なら話は別です。

書込番号:20564030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/01/13 13:37(1年以上前)

私が約17kW分でもらった最安値が22万円/kWです。

3.5kWですと25万円/kWといった処が平均かと思います。

書込番号:20565139

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEN8008さん
クチコミ投稿数:68件

2017/01/13 14:08(1年以上前)

皆さん親切な御対応ありがとうございます!!
やはり、30万越えは高いみたいですね。
調べてみると、この商品はまだ出て間もないとのことで、あまり情報が少ないようですね。
ありがとうございます。

書込番号:20565182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/01/13 17:28(1年以上前)

出て間もないというか、今まで170Wを目標に製造していたら175W以上でるパネルが多くなってきたので175にシフトされています。
そのため175Wメインで170Wは副産物となって来るでしょう。

見積り依頼すると175Wでの回答がほとんどだと思います。


書込番号:20565521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/14 16:51(1年以上前)

横から失礼します。
当方添付写真のように、SF175-Sの28枚による見積もりをもらいました。数社の見積もりをもらいましたが、約28.2万円/kwで今のところこの会社がよいようです。まだ1回目の見積もりをもらったところですので、これから交渉をと思っているところなのですが、どのあたりを目指していったらよいものかご教示をいただければとお願いです。今年度にまにあわせたいと思っておりました。よろしくお願いいたします。

書込番号:20568524

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEN8008さん
クチコミ投稿数:68件

2017/01/14 17:01(1年以上前)

ありがとうございます!!
30万切ってますね!!
凄いですね!!

ちなみに、業者さんはソーラ○○とかの見積サイトでの業者ですか??

御信頼できそうな業者ですか??

私も今年度に申請間に合わせるので、頑張ります!!

書込番号:20568563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2017/01/14 17:27(1年以上前)

>KEN8008さん

ご返信いただいておりありがとうございます。横から誠に申し訳なく思っております。
はい、S○lar Part…sからの紹介業者です。当方今年春から家のリフォームをと思っていて、その業者の提携会社が信頼が置け、競合の中でこのリフォーム業者の提携会社に工事を任せられたらと思っていました。その業者からはまだ見積もりが到着していないので、話が来るのを楽しみにしているところです。現在見積もりをもらっている業者より安い見積もりにできるのではと思っているのですが、どこら辺を目指したらよいものかと、皆様にお教えをいただければと思っておりましたのでした。
以上なのですが、よろしくお願い申し上げます。

書込番号:20568641

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KEN8008さん
クチコミ投稿数:68件

2017/01/14 17:38(1年以上前)

ありがとうございます!!

そこの紹介なんですか!!

こちらも同じ所から紹介してもらいましたが、足場不要で子供も歩けるぐらいの2寸いかない屋根で1kw34万なんでちょっとお高い気がしてました。

ちなみに、業者はどちらでしょうか?

個人的にとてもお話ししたいです!!

こちらは、日本○○システムです。

相みつガンガンやらないとダメなんですかね〜??

よろしくお願い致します。

書込番号:20568673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/14 17:51(1年以上前)

>KEN8008さん

どの辺にお住まいですか?
日本エコシステムは安くないです。
緩勾配の金属屋根は雨漏りリスクがあり設置ハードルが高いです。

激安業者ですと東京シェルパック、ヒラソル、伊藤忠エネクスなどですが、地域により工事範囲外のところがあります。

書込番号:20568718

ナイスクチコミ!1


スレ主 KEN8008さん
クチコミ投稿数:68件

2017/01/14 17:56(1年以上前)

ありがとうございます!!

そうなんですか!!

こちらは、神戸に住んでおります〜。

書込番号:20568734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/01/14 19:03(1年以上前)

>KEN8008さん

神戸ですか。

伊藤忠エネクスホームライフ関西、創建コーポレーション、家電量販のジョーシンとかあたってみたらいかがでしょう。
http://www.solar-frontier.com/jpn/dealers/hyogo/

書込番号:20568882

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)