
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 13 | 2016年8月15日 18:37 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2016年8月5日 07:01 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2016年8月3日 06:49 |
![]() |
5 | 47 | 2016年8月5日 14:51 |
![]() |
4 | 3 | 2016年7月31日 16:30 |
![]() |
19 | 22 | 2016年7月24日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めて投稿させていただきます。
訪問販売から始まった太陽光の話に興味が出て、ネットの一括見積をしました。
現地下見をして、頂いた条件が金額は良い話だと思うのですが、将来的にはどうなんだろうと思い投稿させていただきました。
10kwを超えて20年全量買取にした方が利益は大きいのは理解した上で、10年余剰買取の範囲内にしています。
疑問に思っているのは、8.16kwを4.0のパワコン2台で貰ったのですが、6.12kwに落として、5.5のパワコン1台で抑えた方がベターなのでしょうか。
8.16kw載せると、重量も1160kgを超えるのでそれも気になっています。
配線図も貰ったのですが、温度抑制はどうなのでしょうか。
見積り内容に足りないもの、余分なものはあるのでしょうか。
一度にたくさんの事を申し訳ありません。
ネットでいろいろ調べたのですが、調べれば調べるほどわからなくなってきてしまい、知っている方に聞くのが一番と思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20101178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひーたろ〜さん
良く調べられてると思います。そして情報の整理をしたいということですね。
個人的観点含めて書いてみます。
>現地下見をして、頂いた条件が金額は良い話だと思うのですが、将来的にはどうなんだろうと思い投稿させていただきました。
>10kwを超えて20年全量買取にした方が利益は大きいのは理解した上で、10年余剰買取の範囲内にしています。
予算があれば20年余剰というコースもあるのですが、10kW未満で売電高めを狙うのも悪くはありません。
(回収スピード優先ですね)
>疑問に思っているのは、8.16kwを4.0のパワコン2台で貰ったのですが、6.12kwに落として、5.5のパワコン1台で
>抑えた方がベターなのでしょうか。
ここはちゃんと見積ってもらうといいですよ。その上で導入価格を比較して選択すればよいです。
ただ、考え方も様々で、発電量優先でもそればそれで悪くないです。
発電量増加で得られる利益が導入コスト増を越えるのであればOKな訳ですし。
#導入単価が安い場合は発電量優先の方が有利に働くとおもいます。(費用回収が早いので。)
>8.16kw載せると、重量も1160kgを超えるのでそれも気になっています。
瓦屋根ですよね。結構な重さになりますので、強度は気にした方が良いです。
なお、軽めのソラシスネオも単価に大きな差はないと聞きますので、そちらでも見積を取られては
どうでしょうか。
>配線図も貰ったのですが、温度抑制はどうなのでしょうか。
パワコンあたりで8列(16A)で、パワコンの28Aに対して余裕あるので大丈夫ですよ。
2直だと怪しい範囲(24A)となりますが普通に3直で構成されてます。
>見積り内容に足りないもの、余分なものはあるのでしょうか。
得に申し上げることはありません。大丈夫だと思います。
>一度にたくさんの事を申し訳ありません。
>ネットでいろいろ調べたのですが、調べれば調べるほどわからなくなってきてしまい、
>知っている方に聞くのが一番と思い投稿させていただきました。
ポイント良く抑えていますし、方針もはっきりしていると思います。
パワコン1台でのパターンとソラシスネオへの置き換えについて見積とって比較確認され、
そこから選択されれば思いを残すこともないでしょう。
#SFでも支持瓦施工で24万/kWまで来たんだなぁと感心しています。
では頑張ってください。
書込番号:20101292
0点

>ひーたろ〜さん
導入前なのに凄い勉強熱心ですね。
基本的には晴れhareさんがお答え下さってますので
重複しないようにしたいと思います。
〉10kwを超えて20年全量買取にした方が利益は大きいのは理解した上で、10年余剰買取の範囲内にしています。
20年余剰または全量(パナソニックで)を選択しない
理由は何でしょう?
@SFが気に入っちゃったから
A予算的な問題
B重量(屋根の負担)
C東西屋根なのでパナよりSFの方が発電する
Dkw単価がSFの方が断然安かった
Eその他
このkw単価(24万円)であればパワコン2台構成で
バッチリです。
外観的にもバランスとれてますし。
書込番号:20101539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひーたろ〜さん
ソーラーフロンティアの170Wパネルが48枚も乗る屋根なら、私ならHITにして10kW超え、つまり20年の固定買取を狙います。
もちろんパワコンは5.5kWが2台です。
ソラフロ提案の4kWパワコン2台は中途半端な印象です。重ねて申し上げますがパワコン複数台なら10kW超えですよ。
買取期間10年の違いは大きいです。
書込番号:20101681
1点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
反応するのが遅くなって、申し訳ありませんでした。
正式な見積りは取っていないのですが、電話では、「パワコン1台にすると、kw当たりの単価が若干高くなるので、どうなのかな…」という返答でした。パワコンの販売価格も違うし、パネルの枚数も減ってしまうので、販売店としては、そのような返事になってしまいますよね。
ソラシスネオも聞いてみたのですが、見積りを依頼していた販売店は、ソラシスネオの取り扱いが中止になってしまったそうで、ソーラーフロンティアのコールセンターにも聞いてみたのですが、「施工実績等関係なく、取扱店を縮小しています」とのことでした。
販売店が言うには、机上論では、ソラシスネオなら56枚、設置できるそうです。
築9年弱の建売で、瓦屋根です。住宅の建築会社、太陽光の販売店双方とも、想定内の地震等であれば、"きっと"大丈夫だと思います。って言われてしまいました。心配しすぎだったのかもしれません。
温度抑制も、大丈夫とお墨付きをいただけたので、安心して設置に向かって行けそうです。
晴れhareさん、ありがとうございました。
書込番号:20104556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
ありがとうございます。
反応するのが遅くなってしまい申し訳ありません。
10kw以下で考えていた理由は、Bの重量以外、全部が当てはまるかもしれません。
最初は、ネット見積りもパナのHITで来たのですが、東面だけの5.39kwで180弱でした。我が家の場合、南東角から2〜3m離れた位置に電柱があり、西面が良いの?東面?と考えていました。ソーラーフロンティアは影の影響が少ないと聞いて、調べていく内に価格も割安で、見た目も黒でシックでカッコ良いな〜。といった感じでした。
それで、ソーラーフロンティアで最大限載せた場合が見積りの通りだったので、そのまま考えています。
発電効率と重量以外、デメリットが出てこなくて、費用回収も7年程度でした。東海地震が必ず来ると言われている、東海地方に住む我が家にとっては短い期間で回収でき、回収が終われば早くメリットが出るので、最良なのかな?と思っていました。
販売店は言葉巧みに、「パワコン2台だと、仮に1台が故障しても、修理の間も1台分は発電できます」と言われてしまいました。
やはり商売人は上手いですね。
ある坊主さんのおかげで、太陽光設置に向かって話を進めれそうです。
ありがとうございました。
書込番号:20104614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
反応するのが遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
太陽光設置について、嫁さん(我が家の大蔵大臣)とも話をして、「地震等で家を諦めざるを得なくなった時のためにも、早い内に費用回収を出来た方が良い」との大臣のお言葉でした。また、最初の見積りからの単純計算で、10kw以上だと、300台後半だったことも大きいです。
すぐに夢を見る私にとって、奥さんは大事なストッパーですね。
gyongさん、ありがとうございます。
また嫁さんともゆっくり相談して、良い太陽光設置に向かっていけたら良いなと思います。
書込番号:20104644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーたろ〜さん
今更ですが、このシステムで良いと思いますよ。
金額も良いですし。
それよりも、ソラシスネオユーザーとしては取り扱い店縮小とは驚きです!
まさか、私の温度抑制クレームが影響したのか・・・
170Wのパネルに関しては3直が一般的で自然と並列数も安全範囲内に収まります。
SF側としても、どこが施工してもクレームの発生心配が少ない訳です。
書込番号:20104656
0点

>しょういち720さん
〉それよりも、ソラシスネオユーザーとしては取り扱い店縮小とは驚きです!
まさか、私の温度抑制クレームが影響したのか・・・
確か軽すぎて施工時に割れるとか…
誰かがスレしてたような…
大規模産業用にまわすらしいとか…
だったような…。
書込番号:20105014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーたろ〜さん
皆さんからの問いかけに対しても的確で、仰ること一つ一つが納得できます。
家も東西でSF150(4年前なので)を34枚設置しています。これまで当初の
モニタセンサの設置ミスの他にトラブルは起きてないです。
あと、家の強度についても元々瓦も対応できる躯体にスレートなのでハウス
メーカから問題ないですよとも言われています。
(保証はなくなってしまいますが)
早期回収して余裕が出た位に蓄電池の方も技術が進んでいるでしょうから、
設置できたら楽しみ増えますね。
p.s
大したことではないですが、パワコン2台のメリットとして、停電時に各々から
15Aの電力が取れるというのもあったりします。(1台だと15Aまでですから。)
書込番号:20105392
0点

>ある坊主さん
大規模産業用に・・・
なんとなく記憶にありますね。
本当にそうなんでしょうか?
まあ、ちまちま家庭向けに販売するよりはその方が早いでしょうがね・・・
書込番号:20105723
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます。
ソラシスネオ、良いですよね。
自分で考えて選択肢から外した訳ではないので、余計に羨ましく感じてしまいますね。
一般論も教えていただいて、これで自分でも判断できそうです。
安心して設置に向かって行けそうです。
しょういち720さん、ありがとうございました。
書込番号:20105817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
既に設置されている方の「トラブル無し」の言葉は、本当に心強いです。
改修後に蓄電池も設置できたら、二度美味しい感じになれますね。
まだ設置もしていないのに、イメージは膨らむばかりです。
個々のパワコンから15A使えると、かなりの家電が一定時間使えますね。
ありがとうございました。
書込番号:20105864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。
ほぼほぼ、ソーラーフロンティアで決まっていたのですが、新しいプランが届いて、また悩んでいます。
違うカテゴリーに上げるかもしれませんので、その時はまた、よろしくお願いいたします。
書込番号:20117234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新築でソラシスネオの設置を考えております。
ハウスメーカーではソーラーフロンティアを扱っていないとのことで、オプション扱いとなっております。
価格としては高いような気がしますが、如何でしょうか?
また、パネルの設置は下記のように出てきました。
太陽光は初心者のため、どのような改善が必要か分かりません。
皆様のご評価をお願い致します。
ソーラーパネル(4.2kW) 1,281,000
分電盤変更 108,000
諸経費 138,900
合計 1,527,900
太陽電池: SFR100-A
設置容量: 4.200kW(縦6枚×横7枚)/認定4.000kW
回路構成: 1方位設置PC1(3直14並列)
屋根 : スレート 4.0寸 南
室内パワコン4.0kW KP40K3-SS-A 1台
接続箱4回路 SCO-04A10001 1台
ケーブル2回路(20m) CJ2BMN-20 1セット
ケーブル4回路(20m) CJ4BMN-20 1セット
計測表示ユニット(EIG) KP-MU1P-SET-SS 1セット
0点

>新人ソーラーさん
ハウスメーカー経由の見積もりはマージンが10〜20%上乗せされるので、タイナビなどの一括見積サイトの業者より高めになります。いたしかたありません。
ハウスメーカーの屋根保証をあきらめ、専門業者で施工をするならさらに安くなる可能性があります。
書込番号:20088980
1点

正直高いです。
36万円/kW超えですから・・・
我が家は同一パネルで5.7kW144万円で施工しました。
(オプションの15年保証込み)
ハウスメーカーの屋根保証は正直不要です。
施工業者の方で雨漏り保証をしてもらえます。
(無い業者もありますので要確認)
メーカー保証が不要であれば一括見積りのご利用をおすすめします。
ハウスメーカー経由ではこれ以上安くなりませんので・・・
書込番号:20090019
1点

>新人ソーラーさん
因みに、最近話題の3直です。
並列数14とあり、パワコン容量ギリギリの状態なので、昇圧器を併用するか枚数変更して、直列数変更をお勧めします。
書込番号:20090048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>晴れhareさん
見落としていました!
ありがとう御座います。
約2Aの14並列で28Aとなってしまいます。
「温度抑制」というのが発生する可能性が高くなりますので4〜5直列として並列数を少なくした方がよいです。
私は3直被害者のもので・・・
少しでも被害者を少なくしたいです。
書込番号:20090124
1点

>新人ソーラーさん
見た目上は少し高いと思いますが、新築との事ですから建物の値引きや住宅ローン金利、屋根以外のも含めた保証や火災保険まで含めて考えるとそんなに高くない場合も有りますからプランナーさんとみっちり打ち合わせをして無駄の無い契約が出来ると良いですね
書込番号:20090355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、様々なアドバイスありがとうございます。
ハウスメーカーを経由する場合は、一括見積の結果、機器保証の延長、設置法、
建物全体の値引きを含め再交渉してみようと思います。
また、3直14並列も不安が残りますので、直列数の変更も行っていこうと思います。
書込番号:20091002
0点

新築時に他社で施工したとしても住宅ローンに含めることは可能です。
ご参考までに…
書込番号:20091873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光の訪問販売がきて、見積を頂き悩んでいます。
太陽光の知識はほとんど無く、全く分からないのですが、他の方の見積もりを拝見すると、どうにも高すぎる気がします。
値引き交渉をすべきか、他業者から見積を取り直すべきでしょうか。
営業の方の対応、施工事例はとても良かったです。
書込番号:20085813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


umeoxpさん
1kw当たりの単価で40万円を越えていますね。
陸屋根で架台等が特殊になりますので、割高なのは仕方がないことですが、余りにも高すぎます。
今年度の買い取り価格からして、1kw当り30万円を越えたら10年間での回収が難しくなります。
また、フロンティアでの陸屋根施工の場合の保証範囲をしっかりと確認してくださいね。
陸屋根は特殊な施工方法となるため、メーカーによっては推奨しない場合があります。
その場合は施工店舗での保証となりますが、倒産したら保証も消えるので大変なことになります。
最近ではSHARPやSONYのように大手老舗メーカーも傾く時代なので、これなら安心というのはないですが。
3.6kwシステムですので、税込み100万円をターゲットに複数の業者に見積りを受けてください。
書込番号:20085870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>umeoxpさん
こちら図面はガルバになっておりますが陸屋根なのかガルバの緩勾配なのかどちらでしょうか?
0.4寸を10度立ち上げてもほとんど変換効率に大差はありませんので屋根なりに設置をオススメ致します。立ち上げ架台は高くなりますしスペースの無駄遣いです。
今回の提案の架台は高くるだけでメリットはありません。
書込番号:20085893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
保証については全く頭にありませんでした。
100万前後を目安に再度見積を取得したいと思います。
>太陽光マンさん
回答ありがとうございます。
図面上は陸屋根と書いてあったのですが、屋根材がガルバなので緩勾配になるのでしょうか。
屋根なりに設置での見積も取得したいと思います。
書込番号:20086074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光マンさん
42円(でしたか?)で始まったFIT買い取り価格優遇制度も、今年度は31円まで低下してきました。
逆に電気代、賦課金は上昇一途。
来年度の買い取り価格は更に下がることが予想されます
28〜29円程度に下がったとして、逆に電気会社から買う電気は従量電灯三段電力で29.93円です。
まったく旨みを感じません。
産業用の太陽光にしても、事業としての在り方から自給自足型のスタイルにトレンドが変わってきています。
本来あるべきエコ思考に変わりつつあります。
それが私の思う太陽光終焉の理由です。
書込番号:20086177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
なるほど。買い取り価格が来年は2〜3円下がるからという事ですね。
すいません。ありがとうございました。
書込番号:20086244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光マンさんは売り側の方でしょうから仕方のないことだと思いますが、買う側としてはREDたんちゃんさん同様の認識で太陽光を見ています。
現に仕事仲間に太陽光を手掛けていた工務店が数店ありましたが、すでに契約取る作業はやめています。
理由はユーザーに進めるメリットが薄らいだ=買ってもらえない!が最大の理由なようです。
環境保全に200万円もの大金を払ってくれる方もいないですし、そこをアピールポイントにすることも無理がある。
逆に太陽光マンさんは今後、どういう販売戦略で太陽光を推し量っていかれるのか?大変興味があるところです。
書込番号:20086251
1点

現在はほとんどの場合で、機器類で半額値引き
そこから工事費をプラスしてさらに値引きです。
よって、50万円程度しか値引きが無いというのは高いです。
価格に関しては、元が取れるかどうかは
REDたんちゃんさんのコメントが現在の一般的なところです。
書込番号:20086590
2点

>高松キャノンさん
買い取り価格に関してはFIT開始から毎年2〜4円下がってきました。来年度も2〜4円下がるとしても例年同様、販売価格も同時に低下しますのでユーザー側のメリットは同じなのではないかと思った次第です。いつ設置しても10年前後で費用を回収するというのがそもそものFITの主旨ですから。
ただ、発電した電力を売るよりも消費するほうが高くなりますので今後は蓄電池とのセットでの導入がさらに加速するのではないかとみております。
書込番号:20086896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>umeoxpさん
新製品ソラフロ175W(SFT175-A)の単価が59,500円ですが、そんなにしないです。
せいぜい25,000円です。ここでしっかり粗利を取っているでしょう。
陸屋根に設置ですか? 架台のコストがバカになりません。また取り付け方法が台風・積雪・雨漏りなどの観点で陸屋根の場合は慎重かつ多角的な検討が必要です。複数業者の見積もり必須です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:20086947
0点



大分県豊後高田市
5.7kW寄棟3面設置(南:2.7kW、東・西:各1.5kW)
シミュ値:657.1kWh
発電量:795.7kWh(139.59/kW)
7月シミュ値は5月より低いのですが5月発電量を上回りました。
暑さに負けず発電してくれました。
8月シミュ値が年間最大741.8kWhですが、もしかすると今月が最大かもしれませんね。
1点

しょういち720さん
我が発電所は1.048kwhで149.7kwh/kwとなりました。
今月は感覚的に良かったとは思わなかったのですが、新記録達成です。
前年が840kwhなので、これで1月の大幅前年比減分が取り戻せ7月迄のトータルで前年比トントンになりましたよ!
猛暑が続いているので、よだきーでしょ
(使い方間違ってたらスイマセン)
書込番号:20081129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょういち720さん
北関東です。
HIT6.34kWシステムで750kwh(118/kw)でした。
7月だというのに、梅雨真っ只中の6月(752kwh)と同値です。
6か月連続の前年度割れで情けないです。
むっちゃ、腹立つわ!(笑)
書込番号:20081432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>以下省略さん
やはり新記録ペースですか?
4月末に連系のためどの程度なのかわからないもので・・・
月初の約5日間の雨・曇りが無ければ今後も抜けない記録になっていたかもしれませんね。
ほんと、この暑さでよだきぃ〜で、だりぃ〜です。
書込番号:20081486
0点

>REDたんちゃんさん
6か月前年割れ(@_@)
そんな事もあるんですね。
先週梅雨明けしたようですから8月からはどんどん発電するでしょう(*^_^*)
書込番号:20081494
0点

当方の家庭用CISシステムは、148kWh/1kW当りでした。
一ヶ月間みると、前半は悪天候ばかり、後半は何とかまあまあという感じでした。
不調だった昨年7月よりは上回ってくれたので、お天道様に感謝です。
まあまあなのに、SF社のシミュレーションよりもこの7月、17%増しの発電量って〜??
当方の単相CISシステムのシミュレーション値って、つくづく単なる最低発電量的な目安値だってよくよく実感できます。(笑)
書込番号:20081540
0点

>しょういち720さん
こんばんわ 長崎県諫早市 SF12.24kw (南向き 15
度) 7月は前半天候悪く心配しましたが中旬以降 連日30℃越えの天気のなか頑張って発電してくれ149.4/kw でした。
ちなみにカナディアン12.24kwは熱だれしてるみたいで137.7/kw (4.5月に比べてピーク発電量が伸びてませ)
暑さに強いCISを少し実感してます。
書込番号:20081560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
中部圏ですが
シャープ単結晶 3.5kw 4寸 2面設置
発電量 384kwh 対予測値108.4% 前年対比112.2%
SF170 5.1kw 南向1.5度勾配 敷地北側
発電量559kw 対予測値153%(爆) 前年対比 今年3月より稼動
合計値
発電量943kwh 売電量789kwh
昨夜の7月に完成した自宅なのでちょうど1年です。昨年対比が出て来ましたが、今年は涼しいので自家消費も少なく好調です。
書込番号:20081587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
>以下省略さん
>ガチャピンですさん
に比べkWあたり約10低い我が家は温度抑制がちょこっと発生しているのが原因かもしれません。
約7%ですかね。3面設置によるところも大きいでしょうか?
書込番号:20081626
0点

>ヨッちゃん032さん
ほんとシミュ比爆発していますね。
涼しいのは羨ましいです!
九州は猛暑で昼間にエアコンがガンガン稼働しています。
電気代削減には大貢献ですがね。
書込番号:20081650
2点

>しょういち720さん
シュミ値はどうも北側設置を意識し居るようなんですよね〜多分、冬場はシュミ値の半分以下になって年間トータルで100%位になると思って居るのですが(それはそれで問題だと思うのですが)
普段のこちらは日本中で暑さ1位が出る地域に挟まれて暑いのですが(しかも湿度がヤバいですよ)エアコン無しでも寝れるくらいです。しかも昨日から子供達は鹿児島に帰省してるので8月も自家消費は少なくなりそうですよ
書込番号:20081675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
いつもスレ立てお疲れ様です。
6月設置のため、1ヶ月の稼働実績は初めてですので、皆さんのご意見頂ければ幸いです。
■システム構成
HIT245×46(11.27kW)/パワコン10.5kW
■シミュレーション値
1,311kWh
■発電実績
1483kWh(131.6kWh/1h、シミュレーション値+13%)
悪く無い結果なんでしょうかね・・・。
書込番号:20081683
0点

>ヨッちゃん032さん
北面設置はシミュレーター入力で判断されると思います。
いま、ソーラーフロンティアのシミュ表を見たら「継時変化補正」として約6%引かれています。
その他引かれ物で20%近くは低くなるのでしょうね?
書込番号:20081738
0点

>mitsu@evoさん
初丸1カ月ですね、梅雨が含まれますのでまずまずだと思いますよ。
これからが更に楽しみですね。
書込番号:20081741
1点

>しょういち720さん
北側設置ですから北面設置じゃ無いですよ。向きは一応、南ですから(笑)僕の計算では夏場は南傾斜0度に準じた発電量で推移して冬場は北面と同等かなぁと思っていますよ。(東側の隣地が空き地なのでもう少し多い可能性も有るのですがね)
書込番号:20081755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mitsu@evoさん
シミュレーション値より13%増しなら悪くないと思いますが、電圧抑制等もチェックされて、最大のパフォーマンスが発揮されているかの御確認は大切かもしれません。
それと、是非ともソーラークリニックに登録されて、日射量比の値をもとに経年劣化とシステムの健全性を鑑みて行かれるとよろしいかと思います。
高性能なHIT発電所の今後の活躍を期待しています。
書込番号:20081768
0点

>しょういち720さん
コメントありがとうございました。
シミュ値を下回らなければ、良しとしておくのが、ベターですねw
>CIS愛好家さん
コメントありがとうございました。
電圧抑制は今のところなく、パワコンMAX(10.5)になるのは、
瞬間的なものだけで概ね7〜9kWを推移しているような感じでした。
ちなみにソーラークリニックは連携前日に登録して、月末のルーティンとなっていますw
書込番号:20081815
0点

しょういち720さんこんばんは。
その節はお世話になりました。
全てのパネルが稼働しての初めての値です。
ご参考になれば嬉しいです。
設置場所
千葉県松戸市
ソラシスネオ5.2kwh
南南東4寸
メーカーシミュレーション値614kw
です。
何とかシミュ値はこえましたが、少し少ない気もしなくはないです。
まぁ千葉県ならこんなもんですかね?。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:20081951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電とは関係ありませんが、本日施工業者よりソーラーフロンティアの「動産総合保険」の証書が来ました。
これっていわゆる自然災害保険ですよね?
証書をみると商品付帯(50kW未満)となっていますが、施工業者によっては「自然災害は別です」みたいな事を聞きますが・・・
これはメーカーによって違うのですか??
書込番号:20081961
0点

>ローン大王さん
いえ、私は何もお役に立てずに・・・
やはり最後のフロンティアサーバー・・・羨ましいです。
可愛らしいパネル画像ですね(*^_^*)
梅雨明けしたばかりですので8月からが楽しみですよね。
最大値6kW!!
そんなにでるんですか??
我が家のはパワコン容量までですが・・・
書込番号:20081968
0点

>しょういち720さん
おはようございます(~_~)。
関西地域のHIT244、寄棟3面、9.51kwの7月分です。
パネル1kwあたりでは、123kwh/kwでした。
梅雨時期にしては、そこそこの天気だったと思いますが、他の方と比べると、パネル1kw発電量は今一つの様ですm(__)m。
贅沢は言わないので、8月も最低これ位発電してくれるとありがたいです(~_~)。
書込番号:20082172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



3日前にソーラーフロンティアSF170-Sの設置工事が終わり連係待ちです。
屋根に上ってパネルを確認してみたところ約半数のパネルに画像のような感じで水がしみ込んだような変色があります。
表面が湿ってるのかと思い湿らせた布で拭いてみましたが、表面ではなくパネル内部が変色しているようです。
これって初期不良でしょうか?
ちなみに3日間晴れで、変色に変化はないみたいです。
0点

>とし八十八さん
以下参照ください。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/modules/index.html
「製品外観に関するご案内」
連係後、発電量を確認してみて問題なければそのままで。
書込番号:20080486
2点

>晴れhareさん
早速のレスありがとうございます。
初歩的な質問をしてしまい、大変失礼致しました。
異常ではないみたいでひと安心です。
連係の日を楽しみに待とうと思います。
書込番号:20080615
0点

製造上、どうしても出る模様ですね。
(なぜ発生するのかは知りませんが・・・)
性能上の問題はありませんの大丈夫ですよ。
他のメーカーではパネル毎に色が違ったりしますのでもっと目立ちますがソーラーフロンティアはそれがないので良いですよね。
我が家のSFR100のパネルはまだ近くで確認した事が無いのでどれ位の割合で発生するのか??ですね。
書込番号:20080692
2点



モジュール SFR95-A 45枚 (4.275kw) 540,000
パワコン KP55K3-SS 170,000
ケーブル3回路 2本 13,000
ケーブル4回路 3本 22,500
延長ケーブル 4式 8,000
架台 雪止付 181,284
接続箱 4回路 20,000
計測表示ユニット 100,000
15年延長保証 無料
設置工事 220,000
電気工事 200,000
仮設足場 200,000
落下防止ネット 18,000
昇段階段 13,000
現場経費 20,000
合計 1,725,784
消費税 138,062
総合計 1,863,846
個人的には凄く高い気がしています。
宜しければ評価をお願い致します。
1点

>あっくんくんくんくんさん
足場代が25万1千円含まれているので高く感じますね。
それを除けば相場感はありますが、なぜソラシスネオは100Wでなく95Wなのですか? 安くするためですか?
書込番号:20055336
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
太陽光発電の設置は全く考えてなかったのですが、見積もりだけでもという話があり見積もりしていただきました。
自分では95Wにこだわりは無いのですが、おそらく値段を考えてのことだと思います。
少し費用を出しても100Wのほうが良いのでしょうか?
ちなみに先ほどの見積もりの状態で設置した場合の年間予想発電量は5297kWhとのことです。
書込番号:20055390
1点

>あっくんくんくんくんさん
値段が安ければ95Wでもよろしいかと思います。
配線図をアップしてもらえますか? 直列数を確認したいと思います。
書込番号:20055577
1点


>あっくんくんくんくんさん
図面拝見しました。
5.5kWパワコンに3直15並列ですか。
これは大変です!
しょういち720さん 出番ですよ〜。
書込番号:20055714
1点

>gyongさん
確認ありがとうございます!
これ、そんなに大変ですか!?
書込番号:20055730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっくんくんくんくんさん
詳しい話はしょういち720さんにお任せしますが、ソラシスネオ3直列では快晴時にパワコンが異常発熱し、発電出力が抑制される可能性があります。できれば5直列(端数は昇圧器)が望ましいです。ただ、昇圧器が入るとコストアップになります。
書込番号:20055753
1点

スレ主さん
北部九州で南南東の屋根にソラシスネオを設置した者ですが、メーカーシミュレーション値が1.111kwh/kwでした、実際は1.367/kw発電しましたが、スレ主様宅は東西メインの三面設置で雪止めが必要なエリアで1.239kwh/kwですか?
4.275kwで5.5kwのパワコン、95kwの提案など不思議な事が多い業者さんですね。
本当に足場が必要なのか等、複数の業者さんから見積りを取られ説明を受けられた方がいいと思いますよ。
書込番号:20055815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
そんなキャラでしたっけ…爆笑
私も図面見てそう思いましたけど。
しょういち720さん
おわとヨロシク
書込番号:20056011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっくんくんくんくんさん
設置は2階の屋根でしょうか。もしかして3階ですか?
3階だと足場ないと危ないです。
価格面ではSFにしては高い感じです。(足場なくても40万円/kW位ですよね。)
3面ですが、特殊要件とかなければもっと安くできそうですよ。
複数の見積もりを取ってみることをお勧めします。
並列数について、まだ来られていないので、ちょっとコメント。
>以下省略さん
>4.275kwで5.5kwのパワコン、95kwの提案など不思議な事が多い業者さんですね。
15並列を考慮して5.5kW のパワコンを選んだのだと思います。4kWでは定格オーバーですから。
なお、個人的には4.3kWのパネルであれば3直(15並)可と思っています。電流面と容量面で
パワコン定格に対して8割程度なので。もしこれで何かあったらそれこそパワコン故障と思います。
あと、95Wは産業用となっていますので、保証等は確認した方がよさそうでです。(たしか差はなかったはずが)
#HITどうかなと思いましたが、このサイズの屋根だとSFの100Wクラスが良い感じではまるようですね。
#HITで5KW行くかどうか・・・。
書込番号:20056481
2点

皆さま、お返事ありがとうございます。
今までのことをまとめると
1. 価格は高めで交渉の余地あり、他メーカーも含めて複数から見積もりを取るべき
2. 直列数と並列数の問題に関してはパワコンの調整でカバーしている
3. 保証内容の要確認
といった感じでしょうか?
価格が安くなれば、妥当な設備なのですかね?
ちなみに2階建です。大きく影が出来そうなものはなく、今後も出来るよう予定はなさそうだと思っています。
書込番号:20056560
1点

>あっくんくんくんくんさん
図面に気をとられて価格はあまり見てませんでした
kw単価43万円超えてますよ
すごく高いです。
SFなら雪止めと足場入れてもkw単価35万円以下は軽く狙えると思いますが…。
因みに見積りはネットの一括見積り等利用して
複数とりましょう。
書込番号:20056569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、登場が遅れました!!!!
3直は絶対に止めて下さい。
温度抑制のオンパレードとなってしまいます。
でも、15並列約30Aなので我が家よりはましですが・・・・
足場、雪止を除いて25万円/程度になるはずです。
そう考えると95Wの意味がありません。
5直に変更して4.5kWパワコンに変更した方が良いのではないでしょうかね?
書込番号:20057171
0点

すみません。
屋内用パワコンは4kWしかなかったですね。
屋外用でしたら4.4kWがあるのでこれなら良いかと。
(価格差不明ですが・・・)
書込番号:20057183
1点

途切れ途切れで申し訳ありません。
我が家は3直19並列で施工し5直に再配線の流れとなっています。
4.5寸2階であればほとんどの業者さんで足場不要だと思います。
一括見積り等で他業者さんにも確認されてみて下さい。
100Wパネルでも4.5kW、少ないと思い金額に余裕があれば他メーカーでもう少し容量が稼げると思います。
ただし、パネル1枚8kgという軽さはソラシスネオのメリットです。
25万円/kWはソラシスネオの通常施工の相場だと思って下さい。
(足場・雪止め無し、15年保証・モニター・消費税他込み)
書込番号:20057204
0点

>あっくんくんくんくんさん
>しょういち720さん
価格面は3面でもやすいところは安いのでコメント控えますが、
>3直は絶対に止めて下さい。
>温度抑制のオンパレードとなってしまいます。
>でも、15並列約30Aなので我が家よりはましですが・・・・
>我が家は3直19並列で施工し5直に再配線の流れとなっています。
今回のケースでは19並列(5.7kW)とは状況が異なるので一概には言えないと思いますよ。
例えば170Wのパネルを32枚構成とかする場合は2直16並列とかやりますし。
(5.44kWの容量で5.5kWのパワコン使います。ソラシスネオでいうところの
4直(弱)の電圧になりますね。)
ポイントは電流値が許容できるかどうかなので、19並列はやり過ぎと思いますが
15並列なら許容なのかと。
屋根図面からは3直なら昇圧要らないし、逆に5直や4直だと中途半端な昇圧対象に
なります。(あまりは3枚x2面(東西)と4枚x1面(南) 3直なら各面で余りなし。
この条件、私なら3直のままとします。
書込番号:20057334
0点

>晴れhareさん
そうですね。
その場合だと約30Aですので4.0kWパワコン28.5Aですから、この5.5kWパワコンとなりますよね。
5.5kWパワコン3直にするのと4.0kWパワコン5直+昇圧器ではどちらがコスト的には良いのでしょうかね?
※コストだけの話として・・・
書込番号:20057487
0点

皆さま返答ありがとうございます。
やはり、値段は少し落としたいですね。
ただ、大手メーカーの自宅なのですが、軽量鉄骨構造であることと、他社の工事では建物自体の保証がなくなってしまう可能性もあるみたいで、他社施工は難しい印象です。
技術的に今の配線で問題無いのであれば、値段交渉してゆきたいと考えています。
書込番号:20058221
2点

ハウスメーカー経由の見積だったのですか?
それでしたらこれ位の金額になると思います。
保証を優先されるのでしたら金額は気にされなくても良いかと思いますよ。
書込番号:20059077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっくんくんくんくんさん
4.275kWで5.5kWパワコンはオーバースペックです。
3面設置ですから4kWパワコンで十分でしょう。これで5万円は落とせます。
ただ、3直列15並列で4kWパワコンが受け止めるかどうかは調査必要です。しょういち720さんのほうでさらっとコメントされておりますが。
全電流が落とせる5直列が望ましいのですが。5直列なら昇圧器が必要になるので悩ましいですね。
書込番号:20059399
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)