
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 19 | 2016年6月13日 06:12 |
![]() |
6 | 13 | 2016年6月9日 00:43 |
![]() |
86 | 79 | 2016年6月7日 17:41 |
![]() |
24 | 27 | 2016年6月4日 19:56 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2016年6月1日 16:51 |
![]() |
0 | 7 | 2016年5月24日 13:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ソーラーフロンティア 2.04kw
税込 630,000
モジュール SF170-S 12枚 1,008,000
カラーモニター SDP0301 1台 84,000
パワコン SPC2703 1台 231,000
接続箱 SCO-03A10001 1台 31,500
ケーブル 4 20,000
架台一式 1 96,000
電気工事一式 1 160,000
各種手続き サービス
モジュール設置工事 1 108,000
売電メーターボックス 1台 12,000
値引き ー1,120,500
税込価格 630,000
標準工事 モジュールからパワコンまでの配線とパワコン設置、パワコンから分電盤までの幹線配線、漏電遮断機設置、充電メーターボックス設置、リモコン配線、設置、自立コンセント1ヶ所
見積りの写真が貼れないため、手入力で見にくくてすみません。
パナソニックなども見積り貰いましたが、導入するならフロンティアにしたいと思っています。
レイアウトは、真南9枚、真東3枚
アスファルトシングルの屋根です。
シミュレーションでは、年間発電量は2,370
9年で回収です。
少ないkwで割高になるところを、周辺機器を型式が一つ前の物を使って性能はさほど変わらないが値引き多めにしているとのことでした。
やはり、2.04kwではこれくらいの金額が限界でしょうか?
書込番号:19949342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マヒパパ02さん
2kwでフロンティアの選択はないかと思います。
低用量なだけにコスト高は仕方のないことですね。
一括見積りサイトをご利用されて!と言いたいところですが、薄利多売をうりとする一括サイトでは2kwの太陽光は積極的に動かないかも知れません。
自家消費がどの程度か分かりませんが、9年間でもとをとるのは難しいと思います。
書込番号:19949389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヒパパ02さん
パワコンSPC2703とカラーモニターSDP0301が旧商品で在庫捌きの実質0円ですから、いい値段ではないでしょうか?
2kWと小さく、投資回収目的ではなかなかむつかしいですが、エコ目的なら決めてよいと思います。
書込番号:19949400
2点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
一応、一括見積りはしてパナソニックとフロンティアで何社かもらったのですが、kw単価は同じくらいだったのでローン組まずに初期費用が安く、実発電量も多いということなので、フロンティアにするか全部やめるかにしようかと思ってます。
年間発電量が 2370で、我が家は昼間電気をあまり使わないので仮定で計算してました
買電節約分が 1/3の 910×26円=23,660円
売電収入分が 2/3の 1,580×31円=48,980円
合計 72,640円
導入費用 630,000 ÷ 72,640 =9
シミュレーションは、低めに設定しているということなので、9年回収はできると予想してたのですが間違えてますか?
皆さんだったらつけますか?やめますか?
書込番号:19949465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マヒパパ02さん
910+1580=2490…?(年間発電量?)
書込番号:19949592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マヒパパ02さん
シミュレーション値、承知しました。
2.0kwでも十分に採算性があるということが分かりました。ごめんなさい!
なら、やはりフロンティアはもったいないな!
確かに初期投資は少ないかも知れません。
ただ、太陽光は元取ったら終わりではありません。
キロ単価は同じだと云うことですので投資回収後は圧倒的に容量が多いPanasonicの方が優位に立ちます
フロンティアにこだわりがあるのなら別として
費用vs効果なら3kw近く載るであろう大容量パネルに軍配が上がると思います。
わたしなら、そうします。
書込番号:19949605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
間違えてました
年間発電量が 2370で、予想計算
買電節約分が 1/3の 790×26円=20,540円
売電収入分が 2/3の 1,580×31円=48,980円
合計 69,520円
導入費用 630,000 ÷ 69,520 = 9.06
です。
すみません。
書込番号:19949761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリコン系に比べてソーラーフロンティアは劣化が少なく、10年後の発電量の低下率が違うという話があり、フロンティア押しの営業さんの話とは分かっていながらも、やっぱり少し気になっていて初期費用が低いフロンティアに傾いています。
また、パナソニックの場合
回収までに約10年
+ ローンの利息が20万くらい
+ パワコンの容量が多くなるので電気の契約を上げなくてはいけないので基本料金が少し上がる
それでも年数が経てばフロンティアを追い抜くとは思いますが、予想で追い抜くのが13〜14なのでフロンティアの方がいいかなと.....
もう一度聞かせてください
2kwだと単価は高くなってしまうので、最初の質問の見積りは妥当な範囲でしょうか?
また、シミュレーションで9年回収だと、もう少し良い発電ができると期待も込めて、2kwでも導入するのはアリだと思いますか?
分からない事ばかりで、皆様の意見に助けられています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19949877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヒパパ02さん
>シリコン系に比べてソーラーフロンティアは劣化が少なく、10年後の発電量の
>低下率が違うという話があり、フロンティア押しの営業さんの話とは分かって
>いながらも、やっぱり少し気になっていて初期費用が低いフロンティアに傾い
>ています。
低下率というのを劣化比率で考えると少し違っていて、CISはシリコン系より落ちます。
ただし、光照射効果によって初期発電量が大きいので、そこからの低下とかんがえれば
トータルでは良いということです。
(低下率という部分を設定発電量との差分で考えれば発電量は多いとなる)
>また、パナソニックの場合
>回収までに約10年
>+ ローンの利息が20万くらい
>+ パワコンの容量が多くなるので電気の契約を上げなくてはいけないので基本料金が少し上がる
ソーラーフロンティアでも利息はそれなりに発生するとは思います。
電気の契約として、いくつからいくつに増えるのですか?
3kWであれば30Aの契約で足りるのですが、現状20A以下の契約ということでしょうか。
(月額300円位違いますかね・・。)
>2kwだと単価は高くなってしまうので、最初の質問の見積りは妥当な範囲でしょうか?
あくまで当方の想像ですが。
部材費(モジュールから架台一式)を3倍の6KWとして、工事関係同額とすると
簡易計算で総額470万、割引率を同じ64%として、169万弱の数字になりました。
kW単価でいうと28万と少しですので、まあそれなりなのかと思います。
(ほんとに6kWでそうなるかはわかりませんよ。)
>また、シミュレーションで9年回収だと、もう少し良い発電ができると期待も込めて、
>2kwでも導入するのはアリだと思いますか?
2kWだとやはり家使用に食われちゃうんじゃないかと思うわけです。家庭によって
電気の使われ方が違うので総合的な観点が必要なのですが、使用量が少ないなら
まあ良いかと思う一方、もう少し発電量増やした方が良いんじゃないかとこともあり・・。
最終判断はご当人ですので、これくらいにします。
導入すること自体は悪くないと思いますが、投資対効果が大きくないのと、少なからず
リスクもあるのでそこのご判断かと。
(これから先、いつ地震が来てもおかしくないので、自家発電はあってもよいという考えも
あるわけで。まあエコは・・ね。)
因みに、HITだとどれくらいの容量で、費用どれくらいだったのでしょう。
では
書込番号:19950472
1点

>低下率というのを劣化比率で考えると少し違っていて、CISはシリコン系より落ちます。
ただし、光照射効果によって初期発電量が大きいので、そこからの低下とかんがえれば
トータルでは良いということです。
(低下率という部分を設定発電量との差分で考えれば発電量は多いとなる)
晴れhareさんのコメント通りですが、実ユーザーとしてちょっとだけ補足させて頂きます。
稼働から20年後までの劣化カーブ自体は、CISモジュールは落ち幅が小さくないです。
しかしながら、光照射効果によって稼働してから実発電量が数%上がりますので、それを出発点として12年目くらいまでは、結晶系やHITを含めてどのモジュールよりも実発電量は高いかと思われます。(つまりは、発電量という観点での実質的な経済効果は最も高いわけです)
その後20年後には、結晶系やHITよりも初期値にたいする出力値は少なくなりますが、元々の実発電量が高いので、20年間のトータル発電量はどのモジュールよりも高いものになります。
光照射効果は、SF社の見解だとモデルやロットにより、1%以下〜数%以上までバラつきがあるとのことですが、自分の持つSF165とSF170の両モジュールの日射量比を見る限り、どちらもそれなりに光照射効果は高いかと思います。
家庭用の余剰10年というスパンで考えると、あまり劣化うんぬんで心配はいらなそうか気がします。(万が一それ以上の劣化が起こったとすれば、出力保証で修理もしくは交換となり実質的に負担・損失を被る心配はないかと思います)
私は性能とか、劣化うんぬんなら経験上、CISシステムを推したいとは思います。
が、4〜5kWのシステムならCISで問題ないと思いますが、スレ主さんのような場合はやはりもう少し容量アップを優先的に考えたいな、と思います。
おそらく間違いなく電気代が上がることが予想されるこれからの時代を考えると、コスト安や性能アップが見込まれる蓄電池の購入も視野に入れるべきかと思いますので。
もし自分ならば、CISシステムに次いで実発電性能が高く、面積当りの発電量も高いHITが良いかな、と思います。
いずれにせよ、それぞれのシステムで将来に渡る長期の収支シミュレーションをしっかりと業者さんと吟味されて納得の上、決定されるとよろしいかと思います。
書込番号:19950747
1点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
ご意見あったように、付けたら自分たちの省エネ意識上がるかもという期待と、屋根につけるので日除けになって室内温度改善、停電時に使えるなどメリットも考えて小さな利益であっても初期費用回収ができるならフロンティア、HITどちらかつけてみたいかなという気持ちです。
ソーラーフロンティアだと、初期費用が低いので現金一括で払う予定ですので金利の差が出る予定です。
電気の契約は30Aで、HITだと40Aに上げた方がいいと言われました。
HITだと、3.43kwで120万くらいでした。
年間発電量が 3,729
買電節約分が、790×26円=20,540円
売電収入分が 、2,939×31円=91,109円
合計 111,649円
導入費用 1,200,000 ÷ 111,649 = 10.75年
それにプラスで、
電気の契約増加分
金利分
となり、フロンティアが9年回収予定なので
14年くらいで追い付いて、それからは差が開く一方ではありますが.....
10年目以降の買い取り額も未定ですし少し不安が大きい気がしてました。
あとは、ネット情報のフロンティア実発電量の高さに惹かれてました。
書込番号:19950749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
実ユーザーさんの意見、参考になりました。
電気料金もたぶん上がりますもんね
蓄電池買うことは盲点でした。
営業さんとももう少し話してみます。
ありがとうございます。
書込番号:19950800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マヒパパ02さん
私ならClSを設置します
カラーモニターは見るのは最初だけなので要らないのでは…60万円で設置します
まずローンをしてまで設置するのはこの容量ですと
リスクが高すぎます
設置してみたいとゆう気持ちが文面からも感じとれます
電気代も上がってきてますし
やれる事はやっておきたいですもんね
来年度も確実に売電金額は下がります
書込番号:19950929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://plaza.rakuten.co.jp/noahnoah/diary/201604230000/
8年間で20%以上の発電量低下。
SF社は保証値を超える劣化を認めて全パネル交換となったようです。
初めて使用期間5年以上のレポートを見つけましたが思っている以上に劣化のスピードは速いのかもしれません。
ユーザーの方は初期時点の発電量履歴をしっかり記録しておいた方がよいと思います。
書込番号:19951071
2点

>8年間で20%以上の発電量低下。
>SF社は保証値を超える劣化を認めて全パネル交換となったようです
そんなことは、何も化合物系モジュールに限ったことではありません。
結晶系でも同様に補償対象となり、全交換となったケースは多々あります。
(特に日本の屋根の1/3は載っている、と言われたシャープ製のモジュールなどは多いです。絶対数が桁違いに多いので仕方ないのかもしれません)
>思っている以上に劣化のスピードは速いのかもしれません
実ユーザーでもないため、知らない方も多いと思いますので、あえて記述します。
SF社(もちろん国内工場)の屋根上には、あらゆるCISモジュールが載せられ、曝露試験が行われています。
その検査数値によれば、年間で劣化率およそ1%程度という数値をキープしているようです。
つまり、個体不良でない限り、CISモジュールの原質となる、カルコパイライト結晶体の劣化係数は、メーカー数値で10年間で10%程度というのが、SF社側の見解です。
(SF社の技術部門の詳しい方と直接話しをして聞いていますので、間違いありません)
曝露試験のテスト検証数値を知らない方々が、さも個体不良製品の特定結果のみを提示して、光照射効果から始まるCIS特有の劣化カーブについて分かったような言及をされるのは賢明ではないかと思います。
>ユーザーの方は初期時点の発電量履歴をしっかり記録しておいた方がよいと思います
初期時点の発電状況を記録するだけでは、片手落ちです。
ソーラーのオーナーたる者、年々の実発電量と日射量比の数値データの変遷、月々さらには年々の乖離度データを蓄積し、モジュールの劣化状況を検証して行くのは当たり前のことだと思います。
(そんな面倒なことはするつもりもない、とおっしゃる方、経年劣化や補償に気を遣うつもりもない、という方はそれで良いかもしれませんが)
そしてそれは、結晶系であろうが、HITであろうが、化合物系であろうが同じです。
特定のパネルだから、記録した方が良いとかそうでないとか、そういう考え方自体がナンセンスだと思います。
当たり前すぎて言うまでもないことです。
書込番号:19951314
1点

>(特に日本の屋根の1/3は載っている、と言われたシャープ製のモジュールなどは多いです。絶対数が桁違いに多いので仕方ないのかもしれません)
国産のシャープ製モジュールという例題以前に、欧州のソーラーで問題視されている、安価中国製パネルによるPID現象を挙げるほうが先でした。
こちらは、数年で出力値が半分程度になった、という事例も多発しているようです。
高圧案件、低圧案件の差異はあるかもしれませんが、安価中国製パネルの予想以上の劣化状態こそ、憂慮する必要があるようです。
書込番号:19951356
1点

>マヒパパ02さん
一応私もソーラーフロンティア設置の一人です。(東西で5.1kW)
>HITだと、3.43kwで120万くらいでした。
60万円差ですか・・・。これは厳しい数字ですね。
初期投資を抑えたい気持ちよくわかります。
>ご意見あったように、付けたら自分たちの省エネ意識上がるかもという期待と、
>屋根につけるので日除けになって室内温度改善、停電時に使えるなどメリットも
>考えて小さな利益であっても初期費用回収ができるならフロンティア、HITどちらか
>つけてみたいかなという気持ちです。
>あとは、ネット情報のフロンティア実発電量の高さに惹かれてました。
あとは日々の電気代(これからも上がる?)を抑えるための防護策としての
導入と考えれば付けることに意味がありますね。
十分な購入動機と思います。
発電量の変化は悪い意味ではなく実態をかきました。理解された上でのご判断と
それらを含めた考え方を尊重したいと考えます。
(災対への保険という意味を含んだ63万円の投資ということで。)
では
書込番号:19951755
1点

>マヒパパ02さん
難しい事は抜きにして・・・
一括で支払いが可能で今後の売電と昼間の電気量削減は2kWでも十分に出来ると思いますので私的には良いと思います。
倍の金額で60万円ローンを組んでも1kWちょっとの増では何とももったいない気がします。
書込番号:19951898
1点

>マヒパパ02さん
もしソーラーフロンティアでとなったときは、ダメ元でホームサーバ設置の打診をしてみてください。
SF2MS-1001 のみ。
その場合ディスプレイ(SF2MS-2001)はなくても良いです※。費用は大きく変わらないと思います。
※ディスプレイはスマホ等で代用可
では
書込番号:19951925
2点

皆さんありがとうございました。
妻と相談して導入の方向で進めたいと思います。
書込番号:19952372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



以前、屋根荷重や屋根材の件で質問させていただいた者ですが、
何とか信頼できる業者さんとめぐりあうことができ、
この度ようやく念願のソーラーフロンティアでの連携開始と相成りました。
当初の業者提案ではソラシスネオの南面と西面の2面設置の6.0kwで、
パワコンの選定が4.0kw×2台であったため、
パワコン5.5kw1台の過積載に変更しようかと思っていましたが、
設備認定の都合上、売電価格が28年度の適用になってしまうとのことから変更できず、
それなら東面にも載せて7.9kwにしてしまえと現在増設手続き中です。
まだフル稼働での発電状況は把握できていませんが、
天気がいいときには瞬間的ではありますが、
パネル容量以上は発電できているときもあるようです。
また、設置から2週間程度が経過し、
途中雨や曇りの日もありましたが、結構発電していたのには驚きました。
ただ、天気がいい日には温度抑制が働いてしまうときもあるようで。。。
他の方もあげていらっしゃいましたが、
やはりパワコンへの強制送風が有効なのでしょうか?
6.0kwでこの調子であれば、7.9kwにしたときにどのくらい影響がでるのやら・・・。
今後とも諸先輩方のアドバイスのほど宜しくお願い致します
0点

>yoshi-kamiさん
ほかのスレにもありますが、パワコンの温度上昇抑制はパワコンで処理する直流電流が過多の場合起きるようです。
ソラフロ170Wなら3直列、ソラシスネオなら5直で組めば、パワコンの温度上昇抑制抑制は回避できると思います。
書込番号:19938660
2点

当方の家庭用CISシステムは、SF170-Sを3直でつなげています。稼働してから約2年経ちますが、温度抑制は皆無です。
特に送風などしていません。
ちなみに野立て設置なので屋外用のPCSです。陽は当たりません。
通常は、温度抑制はかからないように設計されているはずです。
書込番号:19938755
0点

7.9kWに変更手続き中とのことですが、売電価格は大丈夫ですか?
書込番号:19938989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoshi-kamiさん
現在稼働しているシステムはパネル6kwにパワコン2台で8kwですか?(6kwの認定ですよね)
パネルの増設で7.9kwに増設手続き中とのことですが28年度の単価になりませんか?
設備認定後の増設は新年度の売電価格になると思いますが・・(パネルの容量>パワコン容量での認定で 更にパネルの過積載のときのみ売電単価はそのままになると思います。)
しっかりと確認とった方がいいと思います。
書込番号:19939073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yoshi-kamiさん
はい、その温度抑制の悪い例代表者です!
gyongさんCIS愛好家さんのように通常は抑制は発生しないようです・・・
>yakibutatamagomeshiさん
>ガチャピンですさん
増設で新単価になるとショックですよね・・・
私も勉強不足で同単価で出来る場合とはどういった場合なんでしょうか?
私は10年後にガレージに増設するか考える予定です。
書込番号:19939098
0点

>yoshi-kamiさん
前の書き込みで売電単価について書きましたが当方の誤りでしたm(._.)m
10kw未満での設備認定の場合 増設しても10kw未満の発電出力なら当初の売電価格で10年間大丈夫でした。
当方の頭の中が10kw超の案件とぐちゃぐちゃになってました。 申し訳ありませんでした。
書込番号:19939464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
今のシステムは5.7kwですよね 増設しても10kw未満なら今の売電単価で今の連携日から10年間大丈夫です。
増設して10kw超となると全然違います。
10年後に増設となるとその時でないとわかりません。
ただ 今10kw未満での増設が考えられるのなら(売電期間が短くなるので)早めに検討されるのがいいのではないでしょうか。
書込番号:19939508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yoshi-kamiさん
10kW未満の場合は、売電価格問題無いようですね。
ご心配おかけし申し訳ありません。
書込番号:19939537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
10kW未満なので関係なかったのですね。5.7kWと覚えて頂きありがとう御座います。
ではガレージの改築から検討しなければ〜
で、ですよ。今5.5kWパワコンですから最大増設は5.5kWパワコンに4.4kWのパネルでいくか、4kWパワコンにもっと載せるかですかね?
5.5の方が良いような・・・・・一般的には4kWパワコンですかね?
書込番号:19939616
0点

しょういち720さんならSFで検討されますよね。
今のシステムで家庭内の電力は賄えてると思いますので 私なら発電重視で考え、4.4kwの野外パワコンにパネルを過積載で検討したいと思います。(170のパネルなら30枚で5.1kw位)
メーカーの推奨値がどれくらいだったかわかりませんが発電のピークカットはそんなにかからないと思います。
パネル設置の面積が確保出来るか 導入価格がどれくらいになるか で判断すると思います。
書込番号:19939963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
以前もご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
回線を確認したところ、5直になっている系と3直になっている系があり、
おそらく3直になっている系が問題になっているかもしれません。
一度業者にもこのことを伝えて、確認をとってみようかと思います。
>CIS愛好家さん
以前もご親切にご教示頂きまして、ありがとうございます。
業者には症状を伝えており、電気屋とメーカーに投げかけているらしいです。
いずれにしろ、何らかの増設本稼動までには回答がほしいところです。
>yakibutatamagomeshiさん
>ガチャピンですさん
>しょういち720さん
九電や経産省にも確認して、増設には問題ないとのことで決行してましたが、
一瞬ヒヤリとしました(汗
どうせ載せるなら早いほうがいいので、
6.0kw載せた次の日から増設の手続きをしています。
業者とは始めから増設ありきで話をしていたので、
最初の見積もりから増減なしで対応してもらっています。
フル稼働たのしみだな〜。その前に温度抑制を回避したいですが。。。
書込番号:19940508
0点

>yoshi-kamiさん
お騒がせな書き込みしてご迷惑かけました。
問題解決して素晴らしいソーラーライフが送れますように。
m(._.)m
書込番号:19940552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガチャピンですさん
もちろんSFです。屋外パワコンは4.4kWがあったんですね。
確かに屋内にはもうスペースがありませんので、これに5kW程度のパネルですね。
>yoshi-kamiさん
も九州だったんですね。
私も様子を見ながら増設したいと思います。
板をお借りしましてありがとう御座います。
書込番号:19941039
0点



ソラシスネオ57枚、寄棟東・西各15枚南27枚設置、大分県北部
5月発電量754.4kWh、132.35kWh/1kW
(シミュレーション値736kWh:達成率102.5%)
最高発電量:38.7kWh/日、6.78kWh/1kW
最低発電量: 4.4kWh/日
売電量:555.3kWh(35円、19,435円)目標の2万円は切りました(>_<)
(雨の日でも売電0では無いのには驚き(@_@))
こうしてみると自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
これもソーラーフロンティアだからこそ??
・・・と思いたいですね。
熱対策の効果もあったのだと信じたいところです。
4点

スレ主さん
CISシステムを三相・単相ともに所有しつつ、2年間いろいろと検証してきました。
その中で言えるのは、シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値、という考え方で良いかと思います。
というか極論すると、誠にいい加減なものです。(笑)
その証拠に、高効率の単相システムより低効率の三相システムのシミュ値のほうが高いです。
もちろん、実際は単相システムの方が高い発電量となります。
>自分の天気が悪いイメージ以上の発電がありましたね。
>これもソーラーフロンティアだからこそ??
曇天下で、CISシステムは、結晶系より3割の高い発電量を叩き出すこともあります。(当方のシステムで確認済み)
曇天を制するモジュールが実発電量を制する、というのが当方の勝手な標語・合言葉です。(笑)
ぜひ、貴発電所ソラシスネオ・システムの日射量比をお知りになると良いかと思います。
この日射量比がシステムの真の実力値です。わたし的には、実発電量値よりこの日射量比の値のほうが重要です。
ソーラークリニックに御登録されて、その値を御検証されるとよろしいかと思います。
書込番号:19920047
2点

>CIS愛好家さん
いま、5月データの登録を行いました。
日射量比というのがあるんですね。
今後見ていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19920315
1点

率直なところ発電量が少ないと感じます。
通常日射量が平年値の場合、発電量はシミュレーション値の10%−15%増しの結果となります。
もし実際の発電量がシミュレーション値よりも低くなるとお客から文句を言われるため、メーカ側は割引した数値をシミュレーション値として出してくるのです。
お住まいの地域はおそらく中津近辺だろうと推測しますが、中津の日照時間は217.6時間で大分市の219.1時間とほとんど変わらないです。
よって日射量は平年値を超えていることは間違いないでしょう。
影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です。
はっきり書いちゃうと、、、
スレ主さんの使用されているパワコンは故障している可能性があると見ています。
内部温度センサーの故障。おそらくサーミスタが使用されていると思いますが、サーミスタの故障が怪しい。
たびたびコメントしていますが、はやく業者に調査してもらった方がよいですよ。
書込番号:19921630
5点

>影の影響などなければ、シミュレーション値の110%以上の発電量になるのが妥当です
そうとも限りません。
当発電所もCIS発電所ですが、SF社からのシミュレーション値の108%の年間発電量(1kW当りで1,500kWh)を叩き出すのがやっとやっとです。
昨年は、1,500kWhも切ってしまい、シミュ値の106〜107%程度でした。それでもソーラークリニックでは、実発電量ランキングの上位トップ数%内には入っています。
また前述の通り、単相システムと三相システムとで予想値はまるで違う、というか本来の発電量結果からは逆転します。
(シミュ値では、単相システム<三相システム ですが、実際の当発電所の発電量結果は全くその逆です)
叱られそうですが、いかにいい加減か、ということです。妥当もへったくれもありません。(笑)
言うならば、シミュ値はその発電所設置地域の日射量を考慮した上で、それぞれのメーカーの独自ロジックを用いて導き出しているので、前述の通り
>シミュレーション値は、あくまでも参考値、または最低到達値
という考え方程度で良いかと思います。
またそんなことより日射量比の数値、損失係数によって示されるシステムの健全性、経年劣化状態の推移を検証していく方がはるかに意味のあることだと思います。
但し、指摘されている通り、真夏でもないこの時期にスレ主さんのパワコンの温度抑制が頻発している状況は確かによろしくないかと思います。
設置業者、メーカーサポートに御確認し、必要ならば点検・修理をお願いすることに越したことはないかと思います。
書込番号:19922112
2点

曇りの日に3割発電量が多いって言うより、基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね。
書込番号:19923333
2点

>基本性能が3割低いって言うのが正しい表現でしょうね。
>晴天の日に3割発電量が少ないのがCIS系ですね
???〜。
晴天の日なら単位kW当りで換算しても、CISシステムなら、シリコン結晶系の実発電量の1割増し前後は固いと思いますが〜。
(当方は、CISとシリコン系、あと同地域に親戚のHITがありますので、システム比較してまあ、間違いなく言えることです)
晴天の日に、CISがシリコン系より3割発電量が落ちるという、その根拠を是非とも提示して頂きたいと思います。
もしアンチCIS派の方々の論拠のない苦し紛れのコメントでしたら、別に問題にもしないので、それはそれでまあ結構ですが〜。
書込番号:19923391
2点

>ちさごんさん
パワコン調査、確認の件は認識しております。
都合が合うタイミングでメーカー確認、設置業者に連絡はする予定としております。
日射の平年値はそうなんですね。情報ありがとう御座います。ちなみに豊後高田です。
設置1ヶ月ちょっとと間もないため、当システムの能力が定かではありませんが今後の参考になり助かります。
パワコンのサーモ不良の可能性との事ですが、現在冷却をし温度抑制は発生していません。
抑制が無い状態で発電量が少ないとなると根本的に原因が違うように思うのですがいかがでしょう?
書込番号:19923584
0点

>CIS愛好家さん
メーカーシミュ値は低めなのは当然です。
よく見せようと高めにすれば恐らくクレームの嵐でしょうしね。
回収・投資目的の方々が多いですから、最近の燃費問題よりひどくなるでしょう。
書込番号:19923591
2点

発電効率14%という基本性能の低さの事です。
他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。
愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。
書込番号:19923593
2点

>発電効率14%という基本性能の低さの事です。
>他社は20%前後なので、晴天時には30%低いですね。
大変失礼ながら、訂正させて頂きますと、発電効率ではなく、変換効率だと思います。
そもそもアンチCISの方々のお決まり文句が、この変換効率の低さを突いたコメント。鬼の首でも取ったかの如く、何とかの一つ覚え的におっしゃいます。
そもそもCISの照度特性は、結晶系のそれとは全く違います。
JIS規格で定められた試験では日射照度1000W/m2の光強度での変換効率のみ算出されます。
ところが実際に1000W/m2になる日は1年に2,3日程度ですから、この光強度での変換効率を謳うこと自体が実は無意味に近い。
日射照度が多い領域は400〜800W/m2であり、CISでは400〜800W/m2が最大となるように設計されているので、実際に設置した際の実発電量にアドバンテージが出てくる。
実際の太陽光下と、シュミレーター下での発電特性の違いを分からない方には、CISは理解できないはずです。
さらにシュミレーター下での発電効率と違って、結晶系よりもCIS型は高感度波長帯域が広く赤外線領域まで効率よく発電できるので、短波長領域の光が減衰している朝夕や曇りの日の実発電量が比較的多くなる。
また光照射効果も、結晶系にはない特性ですから、実質理解できないはずです。
能書きを垂れましたが、総じて実発電性能が違うのです。
変換効率という、およそ年に何日かあるかないかの条件下のカタログ数値、面積当りの発電量こそがモジュールの性能そのものだと、勘違いや迷信的な思い込みをとらわれている方には到底理解できないことだと思われます。
このような変換効率至上主義の方々は、実発電量という概念を煙たがります。
が残念ながら、お宅のソーラーは高い変換効率だから売電量をたくさん支払いますよ、と言ってくれる電力会社は世界中どこを探してもいませんが、そんなことも自覚されてないかもしれません。
当然、ソーラークリニックのパネル日射量比、システム係数うんぬんもおそらく理解されてないかと思います。
>愛好家の方の思い込みは自分のブログでお願いします。
蛇足ながら、思い込みと検証による実数値の区別すら分からない方々、また上記のような変換効率至上主義の方々は、私のブログを100万回読んでもシステムの真の実力値の何たるかはご理解できないはずです。
書込番号:19923733
2点

あの・・・関係ないものが言うのもなんですが なぜ そこまで感情的になるんですか?
CISに対する愛ですか?
も少し冷静に話し出さないと他の方に迷惑なのではないでしょうか?
論理的に議論してくれると見ていて楽しめますが、罵りは見ていて気分が悪くなります。
冷静にお願いします。
書込番号:19923747
8点

はい、私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います。
私個人的にも他にないCISは好きですので効率が良かろうが悪かろうが関係ありません。
ベンツが好き!
いや〜BMWの方が良いよ!
と同じ事だと思います。
書込番号:19923839
3点

スレ主さん
>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います
何だかご迷惑、あるいはお騒がせしております。申し訳ありません。
当方としては足りないながらも、いたって冷静かつ理論的にCISの発電特性やら優位性を語っているつもりですが、
CISへの愛か?とかなぜ感情的に?とか言われると苦笑してしまいます。(笑)
そもそも、盲目的にCIS至上主義などとこの板で一言も言ったつもりもない。
その証拠に、HITは素晴らしい、自分が屋根上に載せられるならHIT一択、とかサンパワーやソーラーワールド、Qセルズは素晴らしい、と前々から言ってるのに、
>CISへの愛か?とか突っ込まれると、失笑してしまいます。
言うならば、優れた製品、高性能なシステムへの愛だよ〜、まあそう答えておけば良いのかな〜。(笑)
書込番号:19923862
1点

CIS愛好家さん
あなたの文章読むと相手を卑下するセンテンスが多々見受けられます。
感情的にそう書いたのでないとすれば、私の感情的という決めつけは訂正いたします。
でも、相手を卑下するのは止めてほしいものです。
子供も見る公のBBSですので
書込番号:19923876
4点

さてさて、
CISへの愛か?などと、偏見気味に言われないために、「CISなど性能的には大したことはない」と、キッパリおっしゃる方々にたいして、是非今後は以下のようにご質問したいと思います。
@CISは大した性能ではない、ということは、CISシステムを凌駕する素晴らしい高性能システムを必ずやお持ちのはず。
では、そのお持ちのシステムはどのようなシステムか?
Aそのシステムの年間実発電量(kW当り)はどのくらい?またお近くのCISシステムと比較してどのくらい優っておられるのか?
Bそのシステムのパネル日射量比は?
損失係数はどのくらいか?近くのCISシステムに比べてどのくらい日射量比が優っているのか?
今後はお尋ねしたいと思います。
CISシステムを凌駕する、その優秀なソーラーをご紹介頂きたいものですね。
ここで御登場された、変換効率先生にも、お答え頂けると嬉しいですね。
これなら数値的で非感情的では?
かなり自分的には勉強になるかと思ってワクワクしています。
楽しみ楽しみです〜。
書込番号:19923937
1点

光熱費カッターさん
>相手を卑下する
相手の人格までどうのこうのと言及することと、論拠も示さず、あるいは不合理・理不尽な論拠で議論を投げかけてくる方へ痛烈な批判をすることとは、大なり小なり違いがあるかと思っています。
ちなみに前者のようなカタチは、当方も幾度となく受けた記憶もあります。
それもまた議論の場なら大いによろしいと思って受け答えしました。
ちなみにその時誰も「そんな人格うんぬんまで言ったらいかんだろう」と諌める方は皆無でした。
後者の場合は、政治討論の場でも日常茶飯事、バラエティー番組や討論会形式の番組でもよく見受けられます。
卑下するような物の言い方だ〜うんぬんと言い出したらキリがないかと思います。
もし、そんなに当方の物言いが問題なら、遠慮なく価格コム側に削除依頼されて下さい。
ちなみにスレ主さんは、
>私個人的には色々な考え方がみえて面白く思います
とおっしゃっておられます。
考え方、感じ方は人それぞれだと思います。
子供さんに見られてマズいと本気で思われるなら、反面教師的に「こういう物の言い方をする人間になるな」とでも諭されて、立派な人格者に是非お育て下さい。
書込番号:19924018
0点

横からすみません。
>baby@さん
あなたはどちらのメーカーが好きなのですか?(どちらのシステムを設置されてますか?)
カタログだけでの話しなら太陽光発電に興味ある方なら皆さん見てると思います。
導入費用とか発電量を教えて頂きたいです。
私は太陽光導入するときにここでの たくさんの書先輩方のコメントを参考にさせて頂きました。
今でも楽しく読ませてもらってますし たまに投稿もしてます。
実証値、実数値をもとに書き込みされたほうが参考になります。
批判だけのコメントは参考になりません。
ちなみに当方、カナディアンとソラフロのシステム(設置角度、方角、設置容量共に同じ)での実証値ですが ソラフロ>カナディアンでの発電量です。
書込番号:19924059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たくさんの書先輩・・間違えました
たくさんの諸先輩 です
もう一言! 私はカナディアン好きです(太陽光発電を勉強させてくれますし 毎日文句も言わず発電してくれる) ソラフロに不満も有ります(期待値以上に発電量が伸びない)
皆さん自分の発電所に愛着があると思います よりよい発電ライフがおくれますように。
書込番号:19924136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガチャピンですさん
>ソラフロに不満も有ります
>期待値以上に発電量が伸びない
CISシステムとカナディアンの結晶系とで、単位kW当りの実発電や日射量比(ソーラークリニック等に登録しておられれば)の比率的には、どのような状況ですか?
また貴CISシステムの電圧抑制状態はいかがでしょう。
参考までにお教え頂けるとありがたいです。
書込番号:19924219
0点



対策1週間です。
木材3本、べニアでボックスを作り観賞魚用ファン用サーモを使用しコントロールしています。
(本来の使用方法ではありませんので自己責任です)
ファンはUSB接続用の80mm厚さ2.5mmを使用
送料込みで2,000円以下でしたので耐久性はわかりませんが壊れても取り換えは簡単です。
モバイルルーターで使用していた充電器で5Vに変換、スマホ充電器と同じです。
設置1週間の内、大分県で真夏日を記録した日に6分のみと大幅に削減できました。
1日の最大発電量記録38.7kWh、ピーク発電5.5kWも出ました。
(パネル5.7kW,パワコン5.5kW,寄棟3面設置)
このファンを設置する前は、脱衣場の送風機で対策していましたが、気温が高くなってくると30〜60分の発生がありました。
温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。
5点

>しょういち720さん
魂のこもった作品ですね(^.^)
我が家のパワコン(温度抑制表示機能なし)も
もしかしたらと思い快晴時のピーク4.68kwの時に
扇風機をあててみました
少しでも上昇気配を示せばダイする予定でしたが
約20分あて続けパワコンも充分冷却されましたが
表示はほぼ変化なし(-.-)
7月になったら再検証してみるつもりです
パワコンに冷却機能が追加されたら機器補償は5年ぐらいに短縮されそうですね
差し障りなければ38.7kw/日の
時間あたりの発電量推移を教えて頂ければ
ありがたいのですが…。
書込番号:19896205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ある坊主さん
ナンバー1、2の実績を出しました。
ピーク5.5kWの出た日は薄雲が有りましたのでトータルでは少し低くなっています。
別の日で5.5kWが何度も出ていた日が有りましたが、快晴ではパネル温度が上がり伸びないのでしょね。
書込番号:19897056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
データを拝見させていただくと
5.5kwは1時間あたり(hkw)ではなくて
瞬間(kw)の発電量の事なんでしょうか?
書込番号:19897128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょういち720さん
朝5時から19時まで稼働ですか!
裾のが長いですね。
北関東とは1時間、日の長さが違います。
いい地域ですね。
書込番号:19897436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
お〜お、遂に完成しましたね。
デュアルファン仕様ですね 外部にもファンガード パワコンとマッチした塗装 いい収まりですね
温度抑制も大幅に改善されたみたいで冷却効果も良さそうですね
>温度抑制対策だけでなく、内部パーツ保護のためにも温度対策は重要だと思いますのでこのような商品が販売されていても良いのではないかと思います。
パワコンの寿命が多少なりとも延びるかもしれませんね。
それに冷却対策無しのパワコンが留守のあいだ脱衣所の壁で高熱を出し続けているのってちょっと怖いですね。
温度センサーでのファンの on/offは上手くいっていますか?
夏場ファンが回りっぱなしにならないか気になって なかなかサーモに手を出せません・・・
書込番号:19897437
1点

>ある坊主さん
ピークは一般的に言う瞬間最大です。
このグラフに「ピーク」と表示がありますのでそのまま使っています。
1時間の発電量が正直このグラフからははっきりとわかりません・・・
メモリがぱっと見ではわからないですよね。
書込番号:19897688
0点

>REDたんちゃんさん
北関東はちょっと短くなるのですかね??
東・西面の1.5kW分のパネルも頑張ってくれていますよ。
お陰様で起きてからの使用電力は、ほぼまかなえています。
発電開始が早いため、パワコンの起動音??リレーのカッチンカッチンを1度しか聞いていません。
私が早起きしないだけなんですがね〜
書込番号:19897708
0点

>snowooさん
ボディと合わせてグレーにしました。
カッティングシートを貼ると質感が近くなり更に良いと思います。
35℃設定ですが、on/offタイミングは観察していませんが少し早目の起動のようで・・・
パワコン的には良いと思います。
17時頃には止まっている感じですね。
観賞魚用のため35℃が上限ですが、きちんとした物であれば80℃程度まで設定できますのでどうでしょうか?
たしか4,000円程度であったと思いますよ。
書込番号:19897721
0点

>しょういち720さん
すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
うちのパワコンは風通しのよい車庫内にありますが、しょういち720さんの記事を見て不安になりました(^_^;)
170W×36枚=6.12kWで電線が3本パネルの横に走ってますが、連続で5.5kWになったことはありません。まさか温度上昇抑制?
書込番号:19897994
1点


>gyongさん
恐らく、温度抑制がかかっていると思いますよ。
同じパワコンで我が家よりパネル容量が多いのし、南1面でしたよね?
パワコン容量できっちりカットされる仕様でなかったような記憶がありますので、5.5kW以上がでても良いような気もしますし。
>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。
室内設置を目的に音対策でファンレス仕様にしていると何かのページで見た気がします。
屋外用ではファン付きがあると思います。
ファンの寿命が短いので徐々にレス仕様になっているようですが・・・
パワコンより遥かに発熱が少ないブルーレイレコーダーなんかでもファンが付いていますよね?
そう考えると必要なのではないでしょうかね???
書込番号:19898160
1点

>ある坊主さん
サーバー・モニターの方が細かくわかりますね。
羨ましいです。
どこかに転がっていないかなぁ・・・
書込番号:19898163
0点

>>すべてのパワコンに冷却ファンが必要になるんでしょうか?
個人的には必要だと考えます。
機器には”動作温度範囲”というものが仕様として存在します。ようするに”この温度範囲なら正常動作する”とメーカが保障する周囲温度の範囲です。
オムロンKP55-Kの動作温度上限は40℃です。
ファン付であってもファン無でも関係なく40℃までは正常動作すべきなのですよ。
オムロンにTELして確認してみました。以下オムロンからのコメントです。
・本来なら設置環境温度40℃までは温度上昇抑制は発生すべきではない。
・以下特殊条件により、40℃以下でも発生することはある。
@パワコンに直接日光が当たっており、パワコン本体が温度上昇している場合。
Aパワコンの排気口がふさがれていて、排気が正常にできていない場合。
Bパネル直列枚数が少なく、パネルからの入力電圧が低い場合。(=電流大となり温度上昇しやすい)
いづれにしても4月に温度上昇抑制が発生しているのは正常ではなく、早くサービスを受けてチェックしてもらったほうがよい。
書込番号:19898434
1点

>ちさごんさん
オムロンへの問い合わせ、わざわざありがとう御座います。
設置環境が40℃以下であれば温度抑制しないとの回答だったようですが、
その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制されるとのブログを見た事があります。
この場合はどうなるのでしょうか??
Bの電圧が低いと言う事でしょうか?
ちなみに、ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?
書込番号:19898549
0点

>その条件であってもCPU基盤が80℃以上で温度抑制される
基本的な設計ポリシーとして”機器周辺温度40度の環境ではCPU基盤は80度以下となる”ように設計されているはずです。
普通はこのポリシーで設計されますよ。
>ちさごんさん宅のシステムを存じませんが、パワコンの温度抑制は発生しないのですかね?
野立ての発電所なので参考にならないかもしれませんが、8月の気温35度の日であっても1秒たりとも温度上昇抑制は発生したことがないです。
使用しているパワコンの動作温度上限が40℃なので当たり前だと考えています。
書込番号:19898566
1点

>ちさごんさん
野立てなんですね。
環境は違いますが参考にさせていただきます。
ありがとう御座います。
書込番号:19898663
0点

スレ主さん
友人宅でも太陽光発電設備を設置してますが、たまたま工事の人にパワコンの設置場所について話を聞いたら、「南南西にある脱衣場は、温度上昇抑制が発生する可能性があるから設置できない。」ということで、台所の勝手口上(北北東)の壁に設置していました。
設置場所などは工事業者の方と相談されたのでしょうか。
設置場所に問題なければ、機器の故障とかも考えられるのでは?
この時期で温度上昇抑制が出るということだと、もっと暑くなるともっと発生しそうな気がします。
どちらにしろ、一度販売・工事店の方と相談した方が良いのでは。
書込番号:19898808
2点

>メイン「基板」と社会「基盤」さん
ありがとうございます。
設置時は業者と打ち合わせで、この脱衣所のこの場所で良いとの事で決定しています。
初回点検時に聞いてみます。
書込番号:19898834
0点

>ある坊主さん
うちは南南東4寸の6.12kWです。定常的に電線3本がパネルの横一線に走ります。
CTで計測するフロンティアモニターでは瞬間的に6kW以上の履歴が残ってますが、快晴時に定常的に5.5kWでることはありません。
5月11日11時ごろに6.23kW出たことになっていますが、曇りから急に晴れた時の数値と考えられます。
5.5kWパワコンは快晴時は相当発熱しますので、放熱対策はした方がいいかもしれませんね。
書込番号:19898994
1点




築1年半の自宅へ太陽光発電の導入を検討しています。
PanasonicのHITと迷いましたが、初期費用の安さと実発電量の多さに惹かれ今はソーラーフロンティアに決めようかなと考えています。
添付画像2枚の見積もりについていくつかご質問させて頂きます。
(1)ソーラーフロンティアの場合だと、ギリギリ10kW載せられると言われ添付画像のように見積もりがきましたが、無理のある配置だったりしませんでしょうか?
(2)ガルバリウム縦葺き・2寸勾配・片流れなのですが、メーカーの設置基準を満たさないなんてことはないでしょうか?(特に2寸勾配の部分)
(3)一部の業者から「ソーラーフロンティアは重さがネックだから辞めたほうが良い」と言われたのですが、特に根拠も示されなかったのでそこまで気にしていません、、、でしたが、言われるとちょっと不安です。10kW以上なので総重量が1.5tを超えちゃうのかなと思うのですが、実際載せた方の経験談などあれば教えて頂けますでしょうか?
(4)最後に、金額的には妥当でしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>singingwhaleさん
屋根の配置図を拝見しました。
ソーラーフロンティア純正の図面ではありません。
ソーラーフロンティアのツールで図面に落とせますので、業者に指示下さい。
純正ツールでの図面でもしかしたら赤線をはみ出るかもしれませんので。
10kWありますので、価格はもう少し落とせるとは思います。
書込番号:19907828
0点

>singingwhaleさん
重さの面では、ソラシスネオでも検討されると良いです。
総面積はあまり変わりません。
書込番号:19908120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さに関しては、晴れhareさん のおっしゃる通りです。
1枚8Kgと半分以下です。(我が家はこのソラシスネオです)
ただし、1枚100Wと出力が下がりますので10kW超えになるのか
再設計してもらって下さい。
この見積りのシステムでも、税抜き価格程度で込みにしたいものですね。
書込番号:19908292
3点

ご回答ありがとうございます!
>gyongさん
純正の図面ではなかったのですね。業者に再度出し直してもらうよう言ってみます!
金額、もうちょっとイケそうですよね。頑張ってお話し進めてみます。
>晴れhareさん
重量から見るとソラシスネオが安心そうですよね。
ただ、面積が足りずギリギリ10kWが載せられないみたいなんです。。。
他の業者にも聞いてみて、無理なく載せられるかどうか確認してみます!
>しょういち720さん
上記の通り、10kWに届かないかもしれないのですが、再度確認してみます!
具体的な金額のご提示ありがとうございます。だいたいの目安として目指してみます。
書込番号:19908504
2点

設置面の画像拝見させていただきました。
屋根材がガルバとなっておりますが、どのタイプでしょうか。
金属の縦葺きなのか、横葺きなのか、それとも金属の瓦棒なのか。
屋根材により設置設置有効範囲が変わりますので。
それとフロンティアの場合屋根に取り付ける固定金具が有効範囲の中で
なお且つ建物壁芯より内側設置となるようにと標準施工になっております。
書込番号:19921415
0点



初めまして。この度ソラシスネオ5.2kwの設置が終わり、連結待ちです。そこで質問なのですが、フロンティアモニタリングサービスの中でお客様情報のタグがあり、売り電力単価と買い電力単価の表示があるのですが、皆様は買い電力単価を幾らで設定されてますか?電化上手だと時間によって単価が変わるので幾らに設定すれば良いか悩んでおります。初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:19899880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローン大王さん
SFではありませんが、Panasonicモニターにも同じように入力します。
我が家は東電管内ですので
売電単価は契約価格の37円(今は31円/33円かな?)
買電単価は一般的な従量電灯の2段と3段の平均価格である27円としています。
電化上手は時間帯とピーク使用時の計算ごとが面倒臭くて!
電化上手プランは今はもうないのかな?
書込番号:19899911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
さっそくのお答えありがとうございます。
私も東電で、電化上手プランです。
やはりだいたいのところで27円くらいの設定がよいですかね。
書込番号:19899933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローン大王さん
フロンティアホームサーバだと、お客様情報の料金プラン情報に、東京電力-時間帯別電灯-季節別時間帯別電灯(電化上手)の
設定ありましたよ。
私は半日お得プランを選択中で42円売りの22円買いとなっています。もっと高く買ってるとは思うけどあまり気にしてないです。
では
書込番号:19900092
0点

>ローン大王さん
蓄電池システムは国や県から補助金が出ることがあります。
この補助金をもらえない限り、導入のメリットはありません。
補助金額は設備費のおおむね半額になります。蓄電池の設備費は100万円と考えられており、50万円が補助金です。
なお、補助金はまず申請が先で、審査の許可がおりてから契約になります。
先に契約して、補助金申請はできませんのであしからず。
神奈川県はH28年度で蓄電池の補助金制度が最大50万円でありましたが、1ヶ月足らずの期間で終了しました。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f470193/p1026824.html
蓄電池補助金には目をつけているユーザーが多く、申し込みが殺到しているのが現実です。
書込番号:19900306
0点

>ローン大王さん
スレを汚しました。2016/05/24 05:50 [19900306]の書き込みは無視してください。
お詫びにお客様情報の設定画面を参考にアップします。
これはあくまでサンプルです。契約容量6kVAと仮定しています。
割引料金(月単位:円)をどのように設定するかですが、
通電制御型夜間蓄熱式機器をご使用の場合は、機器の総容量1kVA につき151円20銭割引ですから、これに契約容量6kVAをかけて907.2円としました。
詳しくはソーラーフロンティアサポートに聞いたほうがいいです。
書込番号:19900339
0点

>晴れhareさん
お答えありがとうございます。
電化上手設定はしてあるのですが、単価は自分で設定しなくてはならないので皆様の設定金額を参考にさせて頂こうと思いました。
書込番号:19901044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
御丁寧に説明して頂きありがとうございます。
サポートには問い合わせ済みです。
金額などはわかりかねますとの答えでした。
ひとつ質問なのですが、割引きのところで6kva×151円とありますが、私の所に来ている請求書で割引きの欄に2kvaと書いてあったので302円で設定したのですが、間違いでしょうか?基本契約は6kvaです。質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いします。
書込番号:19901060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)