
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2020年7月24日 23:21 |
![]() |
6 | 3 | 2020年5月17日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月12日 06:05 |
![]() |
2 | 9 | 2019年4月14日 12:38 |
![]() |
4 | 6 | 2019年3月1日 15:22 |
![]() |
26 | 131 | 2019年1月1日 14:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


野立ての発電所のオーナーさんは、これからの時期は防草対策が大変かと思います。
以下のような方法はいかがなものかと思い、提案致します。
とは言え、当方も試行錯誤中ですので、「これなら防草対策はバッチリです」を胸を張って申し上げれるわけではありませんが、何かしら参考になればと思います。
実質的に産業用ソーラーは終焉期になります。オーナーの皆様、共に自分の発電所を大切にして行きましょう。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-549.html
4点

>CIS愛好家さん
お久しぶりです。
野立て発電所の雑草対策ですが、農業用の防草シートは価格が安いですが、何せ薄いので3年くらいで裂けてきますね。
やはり高速道路で使っているNETIS規格の厚さ2mmのゴムのようなシートでないと長持ちしません。
また防草シートは固定ピンが浮いてメクれる欠点があります。
うちの発電所は自生したクローバーが一部増殖しています。
でも究極で一番いいのはコンクリまたはアスファルト打ちでしょうね。
書込番号:23413041
0点

gyongさん
>究極で一番いいのはコンクリまたはアスファルト打ちでしょうね
防草手段のクオリティーの高さという点では、仰る通りですね。
但し、わたし的には、リンク先の当発電書ブログでも申している通り、発電所としての性能や対経年劣化性能等、システムそれ自体のパフォーマンスの為にお金をつぎ込むことは躊躇しませんが、「たかだか」防草対策「ごとき」ことのために、何万、何十万円をかけること自体に価値観を見いだせない自分がいますので、まあ数千円レベルの費用と何とか許容出来得る初期労力で遂行できそうなこの方法が、ケチな私にはベストソリューションと言えるかもしれません。
コンクリートやアスファルトは、高価な上に、夏季は思いの外高温になります。(実際にそれを設置してる知人の弁)
将来、撤去したり補修が必要になればその費用も安くはないでしょう。
ザバーンを使うのも手ですが、形あるもの、いつかは壊れるの理の通りですから、防草シートは破壊力の強大な紫外線の届かないところでのみ使用するのが自分的にはベストと今は考えてます。
私にとっての防草対策のベストソリューションは、@安くて(これが最重要!)A手間がかからず、永年的にほぼメンテナンスフリーBシステムに影響を与えない(コンクリート等による温度上昇はいろんな面でマイナス要因なので)
ちなみに、防草シートは、ピン留めは仰る通りダメですね。
当発電所は、かなりの強風地域で、引っ越して来た方々がその風の強さへの恐怖で、間もなく他の地域に引っ越しし直したほどの所です。
そんな地域でシートを風に回されないベスト法は、当ブログの写真の通り、それなりの数の石を置くシンプルな方法です。
6年間、この方法でシートを風に飛ばされたことは皆無です。
書込番号:23413418
1点

人それぞれとは思いますが、
私とこはホームセンターでラウンドアップの安いのを買っては来ては年2、3回ささっと撒いてもいます。
それも偶然にも整地の時にいただいた土の中からレンゲのようなのが、毎年芽吹いても来ますので空いたとこにだけです。
とにかく防草シートにしても残存物は出来るだけ少なく。
20年後に撤去をするにしても、掛かる費用も何とかパネルの処分費くらいで済ませもしたい。
それが理想でもあり願望であったりもしてもいます。
参考にもならないでしょうが書かせてもいただきました。
書込番号:23556022
2点



太陽光発電を行なっている時間帯の消費電力が発電量に比例して増えるんです!その時間に家に居なくても増えてるのですごくモヤモヤしてます!
この様な例は他にもありますか?知恵をお借りしたいです!
書込番号:23407630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たこひろさんさん
よくあることなので慌てなくてよいですよ。
業者よんでセンサの取り付け状況を確認/修正してもらって下さい。
大抵それで直ります。
書込番号:23408528
2点

>たこひろさんさん
はじめまして
ハッピーな太陽光発電ライフが始まったのにいきなり出鼻をくじかれましたね。
CTセンサーの向きが逆につけられていると思います。
販売店に確認してください。
書込番号:23408658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れhareさん
gyongさん
ありがとうございます!
ハウスメーカーの担当の方に問い合わせたところ
お二方が言われてる通りのことを言われました。
早速、主幹に付けてあったCTセンサーを逆に付け直したところ正常に戻りました!
かれこれ3年近く気付かなかったことがお恥ずかしいです…
そして本日、モニターを見てみたら発電抑制されてました!
書込番号:23410039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



家庭内の同一LAN 同じSSIDのwifiに繋げているにもかかわらず、iphoneからは電力のリアルタイム値が表示されません。
iPadも同様です。
何か設定があるのでしょうか?
書込番号:23161882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cat&catさん
はじめまして。
ソーラーフロンティアのリアルタイムモニターはパソコンブラウザ専用です。
なぜならポップアップウインドウ表示だからです。
スマホやiPhoneでは容易には対応できないと思います。
書込番号:23162469
0点



はじめまして。
皆様のお知恵をお借りしたく投稿致します。
現在カーポートの設置にあわせて太陽光発電の導入もあわせて検討しております。
タイナビさんからの一括見積もりで何社かの方々とやりとりをしている最中ですが、うち1社の方から断りの連絡を頂きました。
理由としては添付図赤枠部分のように敷地の南東端部に電柱があり、影ができるのでウチでは対応できないとのことでした。
お知恵をお借りしたい部分としましては、我が家のような環境ではカーポートへの太陽光設置は避けるべきでしょうか?
まだ下調べが甘く、影響の度合いを図り切れていないのですが、お断りの連絡を頂いてから調べはじめて一部に影が入るような
状況だと発電効率が格段に落ちるといった記事も見かけて不安になりお聞きするに至った次第です。
提案頂いているパネルメーカはSFではないですが、影に強いと評判のSFがいいのかと考えてきています。
なお現在は2社さんから見積もりを提示頂いている状態です。
ざっくりですが下記のような価格で提示されています。
・リクシル テリオスポート3台用 積雪50cm + Qセルズ4.9kW 207万円(カーポートはハイルーフと奥行カット作業込み)
・大仙 ゆき盛君U3台用積雪50cm + カナディアン3.84kW 165万円(カーポートはハイルーフ化と奥行カット作業費確認中)
またLe Porto(ル ポルト)というパッケージ製品の2台用がスペース的にちょうどよく価格帯的には200万円前後ぐらいと
聞いており後日見積もりを貰えることになっています。
https://sowelunieco.com
お手数お掛けしますがご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
0点

>kureぱぱさん
はじめまして。
カーポート設置予定の南東角に電柱があるということですね。
ソーラーフロンティアでもシリコン系パネルでも、電柱影による発電量低下は免れません。
おそらく南側道路に平行に走る電線影の影響も重なりますので、やや条件が厳しい設置となります。
想定発電量に達しないことを予見して断る業者があるのも納得です。
書込番号:22599313
0点

kureぱぱさん
住宅ですから影は付き物
この影を肯定してシミュレーションされてますか?
それでも会社出来るならいいのてすが。
また、カーボートは固定資産てすか?
太陽光を載せると間違いなく固定資産になるので、税金対応も考えて下さいね。
書込番号:22599322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
早々のご返信ありがとうございます!
やはり電柱の影響は大きそうですね…
電線についても日中うっすらと敷地内に影が走っていましたので仰る通り影響はありそうです。
あまり結果は得られなさそうですし大人しくカーポートのみ設置の方向性に変更して、
災害対策はポータブル電源等を準備しておこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22599436
1点

>REDたんちゃんさん
早々のご返信ありがとうございます!
お恥ずかしながら電柱影の影響を軽視しておりシュミレーションはしておりませんでした。
影の影響を計算できるサイトさんで確認してみようと思いましたが今は使えないようなので(Safariだからかもしれませんが…)
まずは提案頂いている会社の方々に一度お話し伺ってみようと思います。
カーポートについても並行して自治体に確認しようと思っていましたので一度連絡してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22599452
0点

自己レスですが本日お見えになった営業さんから電柱の影響について話しを伺いました。
事前に下見にこられていて影の影響についてもシミュレートされていらっしゃいました。
先に頂いていた見積もりをご覧になられてウチでは全然敵わないのでそっちでやったほうがいいです。
むしろそれ以上の条件はなかなか出てこないのでさっさと契約してしまった方がいいと思いますと仰られてました。
その状態から雑談モードに入って、電柱の影響についてどんな感じでシミュレーションされてたか伺ったところ
「メーカーに厳しめにシュミレーションしてもらって通年で予定発電量の8.5〜9割」ぐらいになるとのことでした。
方針としてはカーポートのみにすることも視野に入れた状態で、もう少し各営業さんに電柱の影響についてお話し伺った上で最終的な判断をしたいと思います。
書込番号:22600802
0点

kureぱぱさん
電柱、電線、アンテナ、隣宅の影
住宅用の太陽光なら少なからずどの家庭にもあります
気の効く業者なら影の影響を最低限に減らすパネル配列を考えます。
ソラフロは1枚のパネルが小さいので融通が効きやすいのは利点です。
書込番号:22600819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
重ね重ねご返信ありがとうございます。
なるほど勉強になります。
こちら愛知県在住で日照条件としてはいい部類だと思ってたので何らか方法があればと少し惜しく思っていたんですが、電柱影の影響で発電効率が3〜4割減というわけでなく通年で1〜2割減程度に収まるのであれば多少足が出るのも覚悟で災害時のライフライン確保のために踏み切るのもありかと思ってきました。
カナディアンで提案頂いている業者さんがかなり頑張ってくれていて22万/kW単価ぐらいで提案頂いているので、メーカー変更や電柱の影響や配置も含めて腰を据えて打ち合わせてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22600969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kureぱぱさん
東海地区は1kw当たり1400kwh/年間くらい発電する場所が目白押しです。
山梨、愛知、長野、宮崎の順ですから、わたしがいる
北関東はどう頑張っても1200kWhちょいです。
それを考えたら十分に採算は取れるので、前向きに検討して下さいね。
書込番号:22600995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
本当に重ね重ねありがとうございます!
昨日はやーめたの方向に気持ちが流れつつありましたが、改めて腰を据えて最適な配置を相談していきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:22601011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日、5年目の点検だったのですが、モジュールにクリーム色の大きな染みのようなものが出来ていました。
外側に着いてるわけではなく、中に染みのようにあるようです。
画像を貰い損ねたので、見えにくいですが下から撮りました。
これは何なのでしょう?
施工業者さんも初めての事例らしく、ソーラーフロンティアに問い合わせてるのですが、時間がかかりそうです(>_<)
書込番号:22493273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>りくかいりさん
これではないですかね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/products/commercial_modules/index.html
うちにもまあまあ見られましたが、発電量監視で変化感じなかったので
気にしないことにしました。
書込番号:22493954
0点

>晴れhareさん
ありがとうございますm(_ _)m
1年目の点検では出て無かったのですが、色も灰色や虹色ではなく、人の顔ぐらいの円形で、白に近いクリーム色なのです。
教えていただいた色ムラだと良いのですが…
ソーラーフロンティアから連絡あればまた追記させて頂きます(>_<)
書込番号:22494267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りくかいりさんへ
写真を見ますと、屋根の右側の一番上にも同じ様な変色が見られますよね。
この様な変色は経年劣化で出力低下も起こりますし、最悪の場合異常発熱で火災になり兼ねませんから早めにメーカーの点検を受けないといけません。
以下参考にして下さい。
http://solar-support.co.jp/troubles.htm
その他「太陽光パネル 変色」などで検索すれば、いろいろな事例が出てきますので調べて下さい。
書込番号:22501080
0点


>初めて東芝のテレビを買いましたさん
>晴れhareさん
ありがとうございますm(_ _)m
先程 メーカーから連絡があり、詳しくは持ち帰って検査しないと分からないそうですが、今までの事例からすると、ガラスとその下の基盤をくっつけているノリに隙間が出来てノリが変色したのではないかとの事でした。
ひとまず持ち帰って検査になりそうです。
色々教えて下さってありがとうございました(´▽`)
書込番号:22501521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨日、26日に今年最高値を出しました。(家庭用5.44kW)
1kW当り、7kWh越えです。さらに最大値は定格値越えです!
5月に向けてさらなる発電量を期待したいものです。
皆様のCISもかなり良さげではないかと思います〜。
1点

こんにちは
南向きはいいですね〜。東西5.1kW-5寸切妻だとこの時期これくらいです。
ついでに去年と一昨年の同時期を見てみましたがほとんど変わりありませでした。
#使用量とかは目をつぶってください。(笑)
書込番号:18620237
0点

CIS愛好家さん
1kwあたり7kwオーバーとは…さすがCISパネルですね。
日照的にも恵まれた環境とはいえ恐れ入ります。
私的には、我が家と同じサンパワーパネルを使用しているシャープシステムの同日における1kwあたり発電量にとても興味があります。
差し支えなければ教えて頂けると幸いです。
それにしてもCISパネル恐るべし発電能力ですね。
書込番号:18620517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我発電所も昨日、47.9kwhと最高値を更新しましたが、残念ながら7kwh/kw届かず!
西隣の家の陰がかからなければ。
ソーラーもゴルフと一緒で「たられば」の独り言が増えます。(^ω^)
書込番号:18620637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れhareさん コメントありがとうございます。
東西屋根こそ、実はCISパネルの真骨頂だと考えています。陽の傾斜にたいしてのCISパネルの光の吸収能力は、シリコン系はもちろん、HITでさえCISには敵わない、ということが言えます。(CISとHITとシリコン系でのシステム比較をしてそう思います)
太陽高度の高い夏季などは、真南向きのシリコン系に比べても東西屋根のCISの発電能力は確実に上をいくはずです。
書込番号:18622025
2点

三度の飯さん コメントありがとうございます。
昨日と本日は、こちらは快晴でした。
我が家の5.175kWのシャープは、昨日が32.4kWh、本日が32.2kWhという結果でした。
1kW当りだと、昨日が6.26kWh、本日が6.22kWhという結果です。
バックコンタクトのこのモジュールは、確かにCISやHITには及びませんが、我が家の大事な大事な家庭用システムですので、とても愛着があります。
この時期の発電量は素晴らしいものがあります。
書込番号:18622074
2点

以下省略さん
日射量比で1.0を超えるほどの貴殿様の高性能発電所は、まさにソラシスネオという軽量パネルがSFシリーズと同等性能を持つことを知らしめる貴重な存在ですね。
ところで、昨日一番発電量が高かった時が、当発電所は昨日11時台の0.98kWh/1kW当り、本日が12時台の0.92kWh/1kW当りという結果でした。
参考までに、貴発電所のデータを開示頂ければありがたいです。
書込番号:18622122
0点

スレ主様
28日の北部九州は、広い雲に一日覆われ32.28kwh/日、5.35kwh/hで0.764となり、27日は、11時、12時台に6.35kwh/hで0.9085となり、もう一歩伸びに欠けております。
考えられる原因として、飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか、我愛車も黄砂の影響で見るも悲惨な状況なので、パネルも相当に汚れているものと思われます。
ちなみに、3月10日の12時台に記録した7.15kwh/hが現在の最高値です。ただ、この日は42.0kwh/日なので、一日の発電量としては大した事無いです。
書込番号:18624755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下省略さん コメントありがとうございます。
>もう一歩伸びに欠けております
まあ、日射量比1.0越えのソラシスネオの実力は、4〜5月にかけていかんなく発揮されることでしょうから、焦ることもありませんね。
これからの実力発揮を期待しております。
>飛来している黄砂と黄砂によるパネルの汚れでしょうか
こちらもパネルの汚れが最高レベルになっています。
黄砂と周辺の田んぼの土ぼこりの悪条件が重なっている状況です。パネル掃除も考えましたが、明日あたりから雨が降りそうですので、何とかキレイになることを期待して、本日はやめました。
この冬は雪下ろしを何度も敢行しましたが、これからはパネル掃除に精を出さねばなりません。
「ソーラーはメインテナンスフリーです」などと、全くもって大間違いな標語を誰が言い出したか知りませんが、我が発電所では全く正反対の状況がこれからの季節展開されます。(笑)
書込番号:18625360
0点

CISでは ないですけど 今日僕の屋根の発電所にも売電メーターが午前中取り付けに来られます 楽しみです これからの発電に一番良い時期からの発電楽しみにしています
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方の指導よろしくお願いします
ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など 軽く指導お願いします
今日メーター付いたらブレーカー上げて パワコンのスイッチ入れる手順ですよね 皆さんも昔経験したんだろう と思いました (かなりワクワクしましたか?)
僕はちゃんと動くかドキドキです
書込番号:18626544
1点

本日 ちゃんと発電しました 本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました
皆さんは どれだけでしたか
書込番号:18629127
0点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
発電所の稼働、おめでとうございます。
ドキドキワクワクのその気持ちは、よく分かりますよ!
電圧抑制を気にしつつ、ソーラーライフを満喫して下さいね。
電圧抑制に関しては、以下でざっくり述べています。参考にして頂ける幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18619668/#tab
さて、
>1kW当り、7kWh越えです の 計算方法やほかの発電所との比べ方
>ソーラークリニックの数字等 パネル面日射量比の数字の意味とか ソーラークリニックの利用の仕方など
私は発電所の性能とは、まさに1kW当りの発電量の大きさだと思っています。
これを算出することで、家庭用の3〜5kWからはじまって50kWレベルの産業用、さらには数百kWの高圧やメガソーラーに至るまで、規模容量に関係なく、すべての発電所の性能を同レベルで比較できるわけです。
(本当は、もっと複雑な問題もあるでしょうが、概ね性能比較ができるかと思います)
その算出は、年間発電量を容量で割る、月間発電量を容量で割る、など 発電量/容量 ということで算出できますね。
スレ冒頭の我が家の場合、
38.56kWh÷5.44kW=7.088kWh/1kW当り となります。
以下が、ソーラークリニックにて全国で登録されている発電所を、年間・月間でランキングしたものですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm
では、これらの単位kW当りの発電量が真の発電所性能かと言えば、厳密には「ノー」となるわけですね。なぜなら、日本各地陽のあたりが良いところもあれば、そうでないところもあるわけで、年間・月間の陽ざしが良い地方の発電量が高いのは当たり前で、これだけ見るだけでは発電所のシステム性能そのものを公平に見れるわけではありません。
それぞれの地域の陽ざし(つまり日射量)にたいしてどのくらいの発電量できるか、というものを考えた時、「同じものさし」で発電所性能を推し測ることになるわけですね。
これが以下のような、年間・月間の日射量比ランキングになります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2.htm
自分のCIS発電所は、年間発電量は1500kW/1kW当りと、おかげ様で全国レベルでも比較的発電量恵まれた条件下で、良い発電をさせてもらっていますが、本当の実力とも言える日射量比ランキングでは、さほど上でもありません。
しかし、ソーラーは発電してナンボの世界ですので、まあとにかく実発電量が高いことに越したことはありません。
私はソーラークリニックに登録している本当の理由は、実はこのようなランキングとか発電量うんぬんが理由ではありません。(本当はランキングとかさほど意味はありません。全国100件もの発電所が存在する中で、たかだか2000件程度の発電所のランク付けに一喜一憂しても何の意味もありませんので)
本当の理由は、長い年月にパネルが劣化していく(経年劣化)状態をつかみ、その損失割合を把握して行くことなのです。日射量比を月々さらには年々追っていく中で、パネルの経年劣化を検証していくことこそ、ソーラークリニックを利用する最大のメリットだと考えています。
ハルのお父さんさんも、ソーラークリニックに登録され、是非今月分の発電量からデータを送り、今後のパネル状態の把握をされたらと思います。
>本日の発電量は4.1kwhと(5.48kwのシステムです) モニターにでました
本日は天候がよろしくなかったようですね。晴天時の発電量をぜひまたお教え下さい。
パネルの向き(南向きかそれ以外の東西屋根等なのか)もお教え頂ければと思います。
またコメントお待ちしております。
書込番号:18629850
1点

>全国100件もの発電所が存在する中で
大間違いしました。すみません。
全国100万件もの発電所 に訂正です。
書込番号:18629860
0点

CIS愛好家さん 参考になる書き込みありがとうございました
先ほどの書き込みを残しておいて 少し勉強してみます
ソーラークリニック是非利用したいと思います
僕の住んでる地域の日射量もソーラークリニックでは わかるのでしょうか 勉強してきます
5年後10年後15年後の発電量の差もとても気になりますね
10年後は同じ屋根の大きさでも 10kw以上載る時代になっているのかな?
本日月曜日は天気がよさそうですね 一日の買電より売電が上回るか楽しみです
僕の発電所は南東一面 5.48です 「エコめがね」でみる最近の買った電気は一日500円前後です
書込番号:18630144
0点

ハルのお父さんさん コメントありがとうございます。
南東一面 5.48kWシステムは、パネルやパワコンはどちら製になりますか?
エコめがねは電圧抑制が検知できませんので、パワコンの履歴等で抑制をしっかりと監視なさって下さい。
書込番号:18632204
0点

家庭用のCIS発電所、本日で3月分の発電量が約720kWhとなりました。
5.44kWの我が発電所のSF社からの3月のシミュ値が、630kWhとなっていますので、今日までで14%増しとなっています。
良かったです。後、明日最後のもう一日がありますので、何とか少しでもシミュ値を引き離して発電しまくってほしいところです。
書込番号:18632230
1点

僕のシステムはHIT 244が20枚120が5枚 パワコンが集中型 5.5kwVBPC255A4 モニターがあえてVBPM203Cにしました 電圧抑制が 一日に10分以上発生すると 画面にお知らせアイコンが出る機能があるからです エコめがねとパナソニックモニターでは全く同じ発電量にはならないですね 3月30日エコめがね 30.1kwh パナソニックモニター32.0kwhでした 32÷5.48=5.84 1kwあたり5.84kwhですよね 計算あってますか? 発電もこの数字で正常ですか? ちなみに 3月30日自給率100%でした うれしいです
書込番号:18633411
0点

CIS愛好家さん 5.44でシミュ値が、630kWhって凄い多いですね パナソニックのシュミレーションだと僕のシステムで真南で3月581kwhです
書込番号:18633429
1点

ハルのお父さんさん
HITシステムですか〜。HITは優秀なパネルです。家庭用としたら最高かと思っています。
自分は残念ながら望んでも、屋根の野地板の関係で載せられませんでしたが、HITは本当に素晴らしいです。
親戚のHIT、親戚と自分ちのCIS、シリコン系、それぞれのシステム比較をしてみてよく分かります。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html
>VBPM203C
>電圧抑制が一日に10分以上発生すると画面にお知らせアイコンが出る機能があるから
なるほど〜。それにしてもエコめがねとダブルで監視とは・・・。何か理由があって両刀使いにされておられるのでしょうか。
監視システムでの約6%の誤差は小さくないですね。
うちの三相パワコンのエコめがねと、1ヶ月通して売電メーター実測値との差異は1%いくか否かです。以前他の方にも伺ったことがありますが、単相か三相かで、エコめがねの精度に確かに差があるかと思います。
抑制おしらせが出るのはおもしろいですね。日々のチェックには便利でしょうね。
>計算あってますか?
>シミュレーション
発電量を容量で割るのでオーケイですね。
シミュレーションはあくまではその地域の日射量をもとにした、あくまでも目安でしかないので、参考程度に考えましょう。
たかがシミュ値、されどシミュ値なんですけどね。(笑)
いずれにせよ、日射量や諸条件が異なる発電所間の発電量だけ比較してもあまり意味がありませんので、やはりソーラークリニック等に登録され、日射量比にて、ご自分のHIT発電所の実力をお知りになられるのがよろしいかと思います。
書込番号:18633956
0点

CIS愛好家さん
ソーラークリニック登録完了しました
先ほど ソーラークリニックさんから 羽瑠と悠希の発電所様
このたびはソーラークリニックにご登録いただき、ありがとうございます。
ウェブサイトへの登録作業を完了しましたので、お知らせします。と
メールが来ました 4月からデーターを更新してみようと思います
エコめがねとモニターの両方使っているのは 付けてもらった太陽光発電業者がエコめがね10年間の標準装備だったので 家庭用モニターも欲しいと思い エコめがねとモニターの交換か 3万円アップでモニターを付けるかだったので 3万アップでモニターを付けました エコめがねの遠隔見守りやメールでお知らせも機能も魅力で 両方欲しかったのです
僕のエコめがねの登録情報は パワコン電気方式 単相3線式 なってました 施工会社に登録しといてもらっています 合っているかどうかは 調べてみましたがわかりませんでした
今後もよろしくお願いします
先ほど関電の方がブレーカーとモニターの確認に来られました お決まりの言葉と思いますがよく発電してますねと 言っておられました
書込番号:18634431
0点

ハルのお父さんさん
監視システムの件、了解しました。
エコめがねと純正モニターによる差異について、今後もレポートして頂けると嬉しいです。
ソーラークリニックへの登録され、良かったですね。
システムの健全性と、経年劣化についての検証ができ、役立つと思います。
HITの優れた対経年劣化性能が裏付けられると良いですね。
書込番号:18635114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)