
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 21 | 2015年8月14日 15:03 |
![]() |
0 | 6 | 2015年8月10日 07:49 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2015年8月3日 22:46 |
![]() |
1 | 1 | 2015年7月30日 16:27 |
![]() |
40 | 23 | 2015年7月26日 13:09 |
![]() |
3 | 4 | 2015年7月16日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SF170-SとKP55M-J4-SSの組み合わせですがパネルとパワコン間には相当な距離があり心配もしています。
そこでお伺いをしたいのは3.5sqと5.5sqの各ケーブルを使った場合での接続可能な最大ケーブル長です。
それに合わせて位置も変えたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点


スレ主さん
>SF170-SとKP55M-J4-SSの組み合わせ
>パネルとパワコン間には相当な距離があり心配もしています
相当な距離とはどのくらいなのでしょうか。まずは電圧降下とそれに伴う電圧抑制対策に万全を期すべきかと思います。
当方の家庭用発電所も、SF170とKP55M-J4-SSの組み合わせですが、土地利用の都合上、産業用に隣接した関係で、家庭用分電盤までは40メートル以上もあり、電圧降下とそれによる抑制を業者さんが心配して、計算書によって適正ケーブルを選択してくれました。
結果、22sqのケーブルを使い、抑制は昨年8月の稼働以来皆無です。
スレ主さんもDIYでないのなら、計算書(距離とケーブル口径値を入れて電圧降下を計算するソフト)により、業者さんから抑制のかからない為のきちんとしたケーブル選定をしてもらうことを強くお勧めします。
CISシステムは、メーカーシミュレーション値を超える素晴らしい実発電量を発揮します。少々のコストをかけることをケチってランクを下げたケーブルにしてしまうと10年(あるいは20年?)の長期売電事業で抑制による損失を被ることになり、CISの特筆すべき性能を生かせない、まさに「安物買いの銭失い」になってしまいかねません。
(もちろんオーバースペックになるようなケーブル選定はこれまた意味がありませんが)
繰り返しますが、専門家による的確なケーブルのsq選定を強くお勧めします。
書込番号:19018762
0点

スレ主さん
>パネルとパワコン間の距離
パワコンとその先の設備との距離だと大間違い、早とちりしてしまいました。
大変失礼しました。
書込番号:19018817
0点

スレ主さん
過去のスレを拝見しました。失礼しました。
KP55M-J4-SSを2台の11Kwの野立て発電所設置ということでしたね。
パネルからパワコンまでの距離は、さほど影響度が低いかと思いますが、パワコンからその先のトランスに至るまでの距離は、極力短くすべきかと思います。
(抑制の有無に関わってきますので)
そのあたりは業者さんが掴んでいるはずかと思いますが、業者さんとのレイアウト的な打ち合わせはどのようになっていますでしょうか。
書込番号:19019208
1点

ありがとうございます。
皆様方の投稿も見せていただいてますし工事屋さんにも色々と教えてもいただいています。
ただことパネルとパワコン間のケーブル長になると少し不安なところもありますのでどうぞよろしくお願いいたします。
少なくとも発電量が低下することはないようにしておきたいのです。
書込番号:19019581
0点

>ただことパネルとパワコン間のケーブル長になると少し不安なところもありますので・・・
>少なくとも発電量が低下することはないようにしておきたいのです。
PVケーブルが長くなればなる程発電量が低下するのでは無く送電ロスが発生してしまいますね。
ですからパネルとパワコンは可能な限り最短で接続したいものです。
書込番号:19021615
0点

スレ主さん
>パネルとパワコン間のケーブル長になると少し不安なところもあります
>少なくとも発電量が低下することはないようにしておきたい
まず単相パワコンは、三相パワコンに比べて、電圧抑制という点では不利、つまり出やすい部分があります。
それとパネルからパワコン間の直流回路は長い距離を引き回しても、問題になるほどの電圧降下は心配ありませんが、パワコンから分電盤、さらにはトランスまでの交流回路部分の距離が長くなればなるほど、電圧降下がおこりやすく、結果として電圧抑制がかかりやすくなります。
当方と同地域にCIS+KP55Mを複数台、複数アレイの全量制システムの発電所がありますが、分電盤とパワコンの距離が遠いアレイは近いアレイに比べてかなり電圧抑制が出ているそうです。
これが論より証拠で、やはりパワコンから分電盤、さらにはトランスまでの距離は、極力近くにすべきです。でないと抑制による損失で、せっかくのCISの高性能さを活かせないシステムになってしまう恐れがあります。
当方の家庭用発電所のようにレイアウト的な条件に制約されて、長い距離を通常より太いケーブルを使用することで抑制を抑えるのも一つの手ですが、やはりそのようなやり方は無駄なコストにもなります。
(ちなみに我が家の家庭用CIS発電所は、22sqのケーブルを40メートル引いた費用は工賃含めて約10万円にもなりました。それでも20年間の抑制による売電損失に比べたら安いものですが)
基本的セオリーとして、レイアウト的には、なるべくパワコンからトランスまでの間の距離を短くすることのほうに重きを置くべきかと思います。
書込番号:19022873
0点

ありがとうございます。
折角発電しても電圧抑制が掛かったら何にもなりませんもんね。
合わせてパネルとパワコン間のケーブル長さもやっぱり気になります。
一時的な電圧抑制とは違ってずっと続くのですから。
もし差し支えなかったら実際にされてるケーブル口径とその長さや影響も教えていただけると嬉しいです。
書込番号:19024485
0点

>迷い人そらさん
一般的にパネルとパワコン間のケーブルは電圧が300V程度と高く、電流も最大で8Aと小さいので、電圧降下の影響はACケーブルに比べると小さいです。
パネルとパワコン間はどのくらいの距離なのでしょうか?
書込番号:19025663
0点

スレ主さん
>もし差し支えなかったら実際にされてるケーブル口径とその長さや影響も教えていただけると嬉しいです
パネルとパワコン間のケーブルの口径は当発電所の業者さんに問うてみましたが、工事担当者さんが留守で連絡がつかず、分かり次第報告します。すみません。
(というか、直流回路の損失分など、さほど気にする必要もないこと、さらに当発電所はパネルに近い位置のパワコンなので、ケーブルうんぬんなどということは正直なところ、今日まで全く気にもしてきませんでしたが)
>一時的な電圧抑制とは違ってずっと続くのですから
スレ主さん、電圧抑制は一時的なものではありませんよ。冬季の一時期を除けば、ほぼ3月頃〜秋いっぱい、場合によっては12月頃まで発生することすらあります。
(当方と親戚の産業用と家庭用とで計7つの発電所のデータを見てきましたので断言できます)
しかる抑制対策を取らない、または取っても解消できない場合、その間の長期間に晴天の日の発電量のかなりの割合を損失します。場合によっては1割損失した、という報告もネット上ではあります。
当然ながら20年間では膨大な損失量となります。
経験者として、電圧抑制問題を軽く考えないことが大切だと申し上げておきます。
発電所を持った者が、最も真剣に考えるべき問題の一つだと自分としては思っています。
先に述べた通り、パワコンまでの直流回路よりパワコン以降の交流回路の損失のほうがより深刻な問題であり、よって一般的にパワコンをトランスや分電盤になるべく近づけることは、言わずと知れたセオリーですし、私としては電気技術者、電気工事士の方も同意されるはずの、ごく当たり前の一般論を申し上げているつもりであり、スレ主さんがそれをどのようにお聞きになるかはご自由でよいのですが、そもそもスレ主さんの担当業者さんはレイアウトプランニングとしてどのようにスレ主さんに提案されておられるのでしょうか?
つまり、何より大切なのはスレ主さんと業者さんとの間で、どのようにレイアウトを計画されておられるのか、もっと言うなら担当業者さんが、「このようにレイアウトすることが抑制問題、売電損失問題の最小限化のために最適な方法ですよ」という提案があって当然だと思うのですが、そのあたりはどのようになっているのでしょうか?
20年間、発電所を任せられる業者さんと二人三脚して行く事こそ何より大切だ、というのが当方の持論ですが、そのあたりの業者さんの考え、スタンスが気になる部分です。
(万が一、業者さんがスレ主さんに納得できるような説明なりプランニングなりをしてくれてないようだと、そのこと自体が大問題ということになろうかと・・・)
書込番号:19026029
1点

ありがとうございます。
何らの電気的知識のない者が厚かましいお尋ねをしてしまいすみません。
まだ決まった訳ではありませんがパワコンと分電盤は便宜上纏めてガレージ横に設置したいと思っています。
最寄の電柱までの距離も5mくらいと近いですしトランスの新設も特に必要はないとのことです。
パネルの場所もまだ決まってませんがパワコンとの距離は大よそ25mから50mくらいにはなります。
そのようなことからももし電圧抑制が働いたとしても一時的なもになるとも聞いています。
それにこの辺の電圧は常時高めでもあるようです。
書込番号:19029587
0点

スレ主さん
>パワコンと分電盤は便宜上纏めて
>最寄の電柱までの距離も5mくらいと近いです
>トランスの新設も特に必要はないとのことです
>パネル・・・パワコンとの距離は大よそ25mから50mくらいにはなります
>そのようなことからももし電圧抑制が働いたとしても一時的なものになるとも聞いています
>それにこの辺の電圧は常時高めでもあるようです
パワコンと分電盤が離れてないのは、まさに理想的ですね。
引き込み線から電柱までが近いことも好条件ですが、トランスが果たしてどのくらい離れたところにあるかで、抑制の度合いが変わります。
親戚がCISの産業用発電所を2基持っていますが、同じトランスに両システムを接続しているのに、パワコンもしくは分電盤からトランスまでの距離が遠いか近いかの違いで、2基の抑制状況が月とスッポンです。
実際に抑制が出れば、電力会社の許可のもと、AVR値を上げるもしくは、より抵抗値の小さいケーブルを張るか、ということになろうかと思いますが。
あと、杞憂であれば良いのですが、スレ主さんの発電所用の専用トランスではないので、電灯契約している需要家のことを考慮して、AVR値の調整も極端に上げれない(電力会社が許可してくれない)という問題もあります。
電圧抑制が一時的なもので済むかどうか、業者さんと言えども分かりません。
系統電力の事情いかんにより、想定外の抑制状態が起こる事例はいくらでもあります。
一時的なはず、と言い切るとすればそう言い切れる業者さんの根拠のない自信のほうが気になります。
数多くの施工実績と抑制事例を解決してきた経験ある業者さんでも、稼働前から抑制うんぬんを言い切ること自体おかしいです。
ましてや、スレ主さんのところのように高めの電圧値であれば、電力会社が測定をかけて異常がなくても(系統が電気事業法内の許容電圧値であっても)実際は抑制がかかってしまう、ということがあります。我が家の家庭用発電所がまさにそうでした。
前にも申した通り、電圧抑制を軽く考えないことです。
報告が遅くなりましたが、当方の発電所のパネル〜パワコン間のPVケーブルは、AWG14という規格で、sqに換算すると、2〜2.5sq程度の細さです。(産業用・家庭用共)
パネルのすぐ近くにパワコンが置かれているので、こんなに細くても全く問題ありません。
おかげ様で産業用も家庭用も同地域の発電所の中でトップレベルの発電量を叩き出してくれます。
スレ主さんのシステムでは、25mから50mくらいということですので、果たしてどのくらいのsqのケーブルで大丈夫なのかは、業者さんに電気的な根拠に基づく説明を受けて決定されることをお勧めします。
(当方の電気工事担当者に聞けば、おそらく即答してくれるのですが、現在出張で連絡つきません。連絡がもしついたら確認してみます)
書込番号:19031176
0点

スレ主さん いろいろ書いてすみません。
KP55M-J4-SSパワコンですが、昨年春から製造販売の新ロットの製品だと、無効電力制御という対抑制機能が搭載されています。
電圧抑制がかかっても、すぐにパワコン側が出力を絞ってしまうことなく、系統に無効電力というものを注入しながら、実売電損失を出さないようにうまくコントロールしてくれる機能です。
当方の産業用三相パワコンもこれが付いており、系統電圧が高めで抑制が出やすい環境下にも関わらず、実際の損失はほぼありません。
3月〜秋頃まで、晴天の日の正午近辺にはほぼ毎日この機能が働いて、実質的な売電損失を抑えていることを確認しています。
スレ主さんの環境下でも系統電圧が高めであるならば、この機能付きの新ロットのKP55M機を入手できるとよろしいかと思います。
業者さんにご確認してみて下さい。
書込番号:19031750
0点

ありがとうございます。
トランスとはちょっと離れてますが仕方ないですね。
AVR値と言うのですか、電圧調整にも限界があるようです。
かと言ってパワコンと分電盤も近いですのでね。
経験上も電圧抑制をゼロにするのは不可能とも聞いてますので様子を見ることにしたいと思います。
パネルとパワコン間が近いとそんなにケーブルも細くて良いのですね。
たぶんそこまでは詳しくはないようですのでちょっぴり心配にもなってお尋ねをしています。
無効電力制御、そのような説明もありました。
随分と助かると思います。
書込番号:19034135
0点

>経験上も電圧抑制をゼロにするのは不可能とも
私も経験上、抑制ゼロにすることは難しいと考えています。
系統電圧より明らかにAVR値が上なのに、実際は抑制がかかる、という現象を見てきています。(だからこそ、抑制問題は実際に稼働してみないことには分からないことだと申し上げています)
問題は抑制の度合いです。晴天時のキレイな放物線グラフが欠けるか否か、実売電分の損失が発生してしまうか否かということです。
それがおこらない程度の抑制であれば気にすることではありません。
トランスが遠いことは心配ですが、実際に抑制が起これば、トランスまでのケーブルを電力会社に頼んで、より抵抗値の低いものに張り替えてもらうことはできます。
しかし、当然ながらその費用はこちら側負担になってしまいますので、抑制による20年間分の損失と張り替えの工事費負担分を天秤にかけた上でどうするか思案のしどころになるかもしれません。
パネルとパワコンのケーブル口径選択は、どうであれ設置業者さんに投げかけてみて下さい。こちらの業者の担当者さんにも聞いてみて確認取れ次第、報告します。
書込番号:19034530
0点

このように経験豊富な方に教えていただけると本当にうれしいです。
ありがとうございます。
一口に電圧抑制と言っても色々あるのですね。
トランスまでのケーブルの張替えまでは負担金も掛かるとのことですので余程のことがない限りは無理そうですが肝心なのはその抑制の度合いですね。
設置業者さんともよく相談をしながらこちらが出来ることはした上で今後も注意深く見守って行きたいと思います。
これからも益々気温も上がるようです。
そのような中このパネルは暑さにも強いと聞いて凄く期待もしています。
勝手なのかもしれませんがこの連日30度を超える暑さでも公称最大出力通りの発電が出来ることを。
書込番号:19034995
1点

スレ主さん
>そのような中このパネルは暑さにも強いと聞いて凄く期待もしています
>この連日30度を超える暑さでも公称最大出力通りの発電が出来ることを
夢を壊すようで申し訳ないのですが、CISユーザーとしては、良いことばかりでなく事実を事実としてお伝えすることも大切かと思いますので、申し述べておきます。
このところの記録的暑さで、さすがのCISも出力は落ちています。
当方の49.5kWの産業用ですが、昨年の同時期に晴天なら一日当たり軽く320kWhを超えていたのが、今年の暑さはかなりのロスを生み、今月になってから晴天続きであるにもかかわらず、300kWhを超えた日はたった一日しかありません。(290kWh台で足踏み状態)
ざっくりですが6%くらいの低下があるのかな〜、と見込んでいます。
さすがのCISも夏バテをしているようですね。(笑)
それでもシリコン系などに比べて高性能であることには変わりないかと思います。
書込番号:19035263
1点

実際のところを教えて頂けてうれしいです。
ありがとうございます。
さすがのCISでもこの暑さでは夏バテもするのですね。
ちょっぴり残念な気もしますが仕方ないですね、この時期だけなのですから。
あとは例え一時的にでも晴天日にはパネルの公称最大出力×枚数の発電があればいいな〜と思っています。
期待を込めて…(笑)
書込番号:19037252
0点

>例え一時的にでも晴天日にはパネルの公称最大出力×枚数の発電があればいいな
当家庭用CIS発電所は、170Wパネル×32枚で、定格値5.44kWです。
最高値を連発する5月の正午付近だと、1時間当り5kWh(定格値の91%)超えは日常茶飯事、1時間当りで最高で5.23kWh (定格値の実に96%)を叩き出すこともありました。
まさに『実発電量で勝負』という謳い文句のCISの面目躍如と言ったところでしょうか。
ちなみに瞬間値なら、ウチのCISシステムは6kW超えもこれまた日常茶飯事ですが、わたし的には瞬間値などは、例えば曇り空から陽射しが射し込む際の一瞬の出力の跳ね上がり的なものとかであって、1日当りの、さらには私の重視する月間、年間の実発電量には何ら関係ないことなので、話しの種くらいの程度にしか考えてないです。
本当にCISが素晴らしいのは、晴天時はもとより、むしろ曇天・雨天の発電量の高さです。
年中晴天などということは、この国ではまずないことで、天候が良くない日での発電量の高さこそ、年間発電量の高さに表れてくるわけですね。そこにこのパネルの優位性があると思います。
私の家のシリコン系とCISの比較検証だと、快晴時には10%前後CISがシリコン系より上を行っていますが、曇天下では、30%も余計にCISが発電しています。
これが「曇りに強い」などと言われるCISの強みだということが実際に比較してみて良く分かります。
当然一ヶ月〜一年間と長期間になるほど実発電量で差が出てくることになります。
私の持論ですが、「曇天を制するシステムこそが、実発電量を制する」ということだと思います。
書込番号:19038255
1点

ありがとうございます。
そうですね。天気の良い日ばかりではないですもんね。
わたしも年間通しての発電量の多さからもこの機種を選んでますし期待もしています。
それに暑さにも強いとのことでしたので、例え一時的にでも最大出力をとも思ったのですがこれは甘すぎましたね。
書込番号:19039786
0点



ソーラーフロンティアのソラシスネオ(100w)を
42枚 4.2kwで税込み127万です。
税込110万くらいにしたいです。127万が妥当なものなのか確認したいのと、何か良い値引交渉術は無いでしょうか?
書込番号:19023444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

屋根材、設置面数、屋根勾配、屋根の階数、配置図面を教えてもらえますか?
税込127万円÷4.2kW=30.2万円/kW 限界に近いです。
これ以上下げるのなら、モニターを除外する方法があります。実際モニターをつけない人は1割くらいいるそうです。
書込番号:19024030
0点

相見積をとにかく沢山取る方法しか安くする王道はありません。
書込番号:19024048
0点

gyongさん
寄棟屋根、設置面数は3箇所、勾配4寸、スレート屋根、2階建です。ネットなど見ていると、SFの場合27万前後かと思ったのですが、30万を切るところは少ないのでしょうか?
書込番号:19024160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレートの4寸屋根は施工し易いのですが、3面設置となると30万円/kwを大きく下回るのは難しいでしょう。
書込番号:19024368
0点

他社で4.2kw 113万の見積をもらいました!
113万/4.2=26.9万
ここに決めようと思っています。見積の中に15年ワイド保証がありました。他社の見積では販売店が加入しているため標準でしたが、ここはオプションみたいです。15年ワイド保証は個人が負担することもあるのでしょうか?
書込番号:19039577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しーーーーーー さん
リーズナブルな価格が出た様ですね。
15年ワイド保証は有償保証になりますので加入の有無は個人の選択肢ですけど加入された方が安心ではないでしょうか。
書込番号:19039588
0点



寄棟屋根で南と東西に設置を検討中です。
ソラシスネオが42枚(4.2kw)で127万の見積をもらっています。南6枚、東西18枚ずつ。
寄棟で4.2kwは少なく感じるため、迷っています。
同じような屋根の方で年間発電量がどのくらいか知りたいです。
書込番号:19005193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しーーーーーー さん
SFに見積依頼しますと条件に合った年間予想発電量が分かりますよ。
書込番号:19005956
0点

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。
SFに直接シミュレーションの依頼をしてみます。
書込番号:19006590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

三菱ですが寄棟4.2kW設置です
パネル配置も違うしメーカーも違う、さらには冬場は電柱の陰もできたりと
状況は違うのであくまで参考にですが・・・
2014年7月〜2015年6月で4816kWhです
何も問題が無ければ5000kWhを少し超えるぐらいじゃないでしょうか。
書込番号:19010327
3点

スレ主様よりも面積の少ない3.57kwの南東向きの寄棟屋根です。
昨年の7月中旬から今月でまる一年経過して約4700kwh程でした。
もうちょっといくかと期待していましたが先月今月共に天候に恵まれずでこんな感じでした。
書込番号:19012895
1点

3.57kwで年間4700kwh行くのは凄いですね!購入にだいぶ前向きになりました
書込番号:19023336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になれば幸いです。
書き忘れましたが当方もソーラーフロンティアの太陽光発電です。
余談ですが夏場に家庭で長時間エアコン使用が多いと売電がなかなか伸びません…。
書込番号:19023500
0点







1年しないうちに架台が錆びまみれ、施工会社が売り逃げした為、架台不良の件でメーカーに手助けできないかと相談したのですが パネルを販売するだけで何もできないといわれました。
メーカーは基本的にパネルを販売店に卸し、販売店から施工技術の無い施工会社に平気で売るそうなのでトラブルの温床ですね
メーカーカタログを見せてもらい
メーカーのパネルを仕入れられ
パネルのメーカー保証書を見せてもらい
信用できる会社であっても←主観もあり、結果論でどうにでもなる
施工技術がしっかりできる証拠にはなりません、満足率が高いと言われてますが何を根拠にしているのか不思議です
4点

>1年しないうちに架台が錆びまみれ
参考の為に写真アップして頂けないでしょか。
書込番号:18991845
1点

>1年しないうちに架台が錆びまみれ
その架台とは、家庭用のソーラーの屋根上用架台ですか。それとも産業用のソーラーのV字型のアルミ純正架台のことですか?
後者であれば、当方の発電所でも使用しておりますが、オールアルミ製ですので、当然のことながら微塵のサビも発生しておりません。
だとすれば、屋根上用架台のはずですが、SF社製の純正仕様のものなのでしょうか?
書込番号:18991973
1点

>架台不良の件でメーカーに手助けできないかと相談したのですが パネルを販売するだけで何もできないといわれました
SF社のサポートに確認しました。
産業用はもちろん、家庭用架台もSF社の純正品(メーカー推奨品)であれば、材質はアルミ製になるので、1年未満で錆びる、または腐食することはあり得ないそうです。
ちなみにもし海岸に近い地域等、塩害の恐れがある場所に設置する場合でも、アルミ製のものにさらに対塩害用コーティングを施した、対腐食性の高い塩害地域用の架台を使用することになるようです。
また、純正品・推奨品である限り、万一錆びるなどしても、メーカーであるSF社は保証してくれるそうです。
但し、施工場所の都合で、純正品が使えないケースも生じることもあるので、そういった非純正品使用の場合は当然ながら保証対象外となります。
私の見る限り、SF社に落ち度や責任はないようです。
ちなみに、錆びた架台というのは、電気メッキ等、何か錆びないための処理は施されてなかったのでしょうか。(まさか鉄がむき出しとか?)
>施工会社が売り逃げした
一生に一度の買い物とも言えるソーラーを工事・販売し、メインテナンスして我々ユーザーと共にこれからの長い期間、二人三脚して行くのが施工業者の当然の姿勢のはずです。
1年も経たず、錆びてしまう粗悪品を施工し、挙句の果てに夜逃げ状態の暴挙に出るなど、この国の業者とは思えません。
スレ主さんには、心よりお見舞い申し上げます。
書込番号:18992299
3点

空ソーラーさん
SFが発行する保証書はありますか?
基本的に保証を認定する要件は、システム仕様書+施工時の証明写真が必要かと思います。
それをもって保証を認定したとすれば
メーカーの指定部品の見落とし(確認ミス)か、業者による仕様書(写真も)偽造では?
契約された業者は訪販でしょうかね?
書込番号:18992370
3点

別案件で5年間付き合いがある信用できた会社でした。
アルミかアルミじゃないかの判断は当方ではわかりませんでした。
メーカーのパネル保証はありました。
メーカーのパネルの保証書に記載してある「お客様相談」に電話してSF側からの回答としてはもちろんメーカーには写真を添付しておりますがソーラーフロンティアでできることは無いと言われました。
写真をアップすると個人を特定される可能性があるので。
書込番号:18994940
1点

>写真をアップすると個人を特定される可能性があるので。
架台の錆だけを見たいのですがご無理でしょうか?
書込番号:18994964
1点

こちらはパネル、架台が純正との説明があったんですけどね・・普通にそう思いますよね、
ソーラーフロンティアさんのカタログ所持して、実際ソーラーフロンティアさんのパネルを仕入れられるんだもの、
ソーラーフロンティアさんも22kwもの大量のパネルを変な業者に販売しないでしょうとの国内メーカーの安心がありました
メーカーのパネルと一緒に架台がきたら普通の人は純正品と思いますよ、事前にカタログ&口頭で説明があったわけで
ソーラーパネル施工業者3社からお墨付きをもらい、写真を撮ってもらいメーカーにも欠陥架台のお墨付きを貰ったのですが
ソーラーフロンティア←販売店に卸してるだけ、関係ないと主張
販売店←パネル売っただけ、関係ないと主張
施工店←売り逃げ、会社事態が無い、連絡取れない
状況でして、また数百万のローンを組まねばなりません メーカーさん何とかなりませんかね?
書込番号:18994984
2点

スレ主さん
>こちらはパネル、架台が純正との説明があったんですけど
純正架台であれば、保証対象になります。保証書はどのようになっていますか?
誤解のないよう、一応申し述べておきますが、パネルの出力保証と機器等のシステムの故障に対する機器保証とは別ものになります。
非純正架台でもパネル出力保証は付きますが、機器の故障等に対する保証は純正品でなければ適用されません。(錆びについても同様かと思います)
スレ主さんがその機器保証(SF社の場合10年または15年)の保証書をお持ちであれば間違いなく保証してもらえるはずです。
>アルミかアルミじゃないかの判断は当方ではわかりませんでした
メーカー純正架台であればアルミ製であり、保証対象であり、保証書がSF社の保証書担当係から発行されるはずであり、そのような架台が1年せずに錆びてしまうことはまずあり得ないはずです。
>ソーラーフロンティア←販売店に卸してるだけ、関係ないと主張
SF社は代理店に丸投げする傾向であることは確かに認めますが、純正品(推奨品)の保証書さえあれば『関係ない』などとは言わない、また言えないはずです。
保証書を出したシステムを見放すほどいい加減なメーカーではないはずです。
(もし万が一保証書で保証されたシステムを修理・交換等してくれない場合、訴えれば間違いなくこちらが勝ちます)
>販売店←パネル売っただけ、関係ないと主張
>施工店←売り逃げ、会社事態が無い、連絡取れない
済んでしまったことですが、できれば販売と施工をしっかりした店でやってもらっておきたかったですね。
特に、売り逃げとか連絡取れないなどというのは、言語道断レベルです。
書込番号:18995186
1点

ソーラーフロンティアの純正架台に対する保証ですが、無償10年の機器保証は架台は対象外、有償15年のワイド保証は架台も保証対象だと思います。
ワイド保証に加入していればメーカーから保証が受けられると思います。
加入していない場合は、架台の不具合が施工不良によるものであれば業者へ、製造上の欠陥に基づくものであればメーカーへ話を持っていくしかないのかなと。
しかし、一年で錆まみれとは…近くに鉄粉を撒き散らす工場でもない限り考えられませんね。
書込番号:18995363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一式ソーラーフロンティア製と聞かされ
作業中ごろに半分支払いをして、(ソーラーフロンティア製のパネル実物が届いたのを確認して)
作業終了時に残金を支払いました、(ソーラーフロンティア製のパネルが架台につけられているのを確認しました)
保証書はメーカーから3ヵ月後に郵送で送られると言われたのですが、全然こなくて、施工から半年後に保証書は業者から手渡しされました。保証書を見ると「パネル保証のみ」でした。
施工業者に問い合わせるともう既に連絡が繋がりません。
ちなみに手渡された書類に電気工事施工者なるものに「○○電気」の記載があったのですが電話を書けたら名義を貸しただけで関係ないと言われました、見ても無いと言われました ちなみにこの電気施工会社の連絡先もソーラーフロンティアさんに提出しましたが、やはりどうにもならないようです・・はぁ・・。
書込番号:18995394
2点

ちなみにワイド保証に加入もする予定で施工業者からは「メーカーの保証書が届いてから」入れますと言われましたが・・ドロンと消えましたからね、消えて無くても入れなかったでしょうけど、消える前提だからこそ「もちろんワイド保証も入れます」と発言したのでしょうけど 架台取替え工事って取り付けよりお金かかりますからね
なにせ今ついてる架台を取り外し、またつけるわけですから
書込番号:18995413
1点

架台の錆び写真は2〜3日中にアップします、本当にひどいですよ
ソーラーフロンティアさんの「システム機器保証書」なるものがあるのですが記載内容はパネルのみなので
コンデンサー、接続箱も恐らく他のメーカーでしょうね
ソーラーフロンティアさん 本当にひどいですよ 施工業者さんは「ソーラーフロンティアさんからパネルを仕入れられるから うちはちゃんとした会社です」と言ってたんですよ
ソーラーフロンティアさんに写真、施工業者、の情報は提供しましたが6回目の電話でバッサリ見捨てらたのがわかりました 何もできないなら写真や施工業者の情報をなぜ聞いたのだろう??
何か打つ手は無いのかな〜、
書込番号:18995453
2点

太陽光の販売員をやっておりますが、当初からフロンティアの錆問題はありましたよ。
あれ錆びるよね〜ってみんなで話しておりました。
現行品では問題ないかも知れませんが、どうなのでしょう。
正直、お客さんに勧め辛いメーカーです。
フロンティアは後発メーカーですので、色々とトラブル有りますよ。
これから少しずつ出てくるんじゃないかな。
↑個人的意見です。
どちらにしても、メーカーに強く抗議するのが良いのかなと思います。
書込番号:18995573
4点

スレ主さん
>ソーラーフロンティアさんの「システム機器保証書」なるものがあるのですが記載内容はパネルのみなのでコンデンサー、接続箱も恐らく他のメーカーでしょうね
私の発電所のシステム保証書を確認しましたところ、『弊社以外の機器を使用しての組み合わせでは保証対象外になります』との文言が記されていました。
施工業者がメーカー保証の枠組みを全く把握せず、あるいは意図的にそのような方向性を謀ってのことかと思われます。
とにかく基本的にメーカー純正品で構築されたものでなければ、メーカー保証が付かないことは当然のことかと思います。
そのことを勘案せずして「SF社はひどいメーカーだ」のごとくの言及はまさにお門違いの事かと思います。
むいむいさんさん
>当初からフロンティアの錆問題はありましたよ
>あれ錆びるよね〜ってみんなで話しておりました
それは純正のアルミ架台についてのことでしょうか?
だとすれば、メーカー側からは保証の対象になるはずですが、その点どのようになっていますか?
書込番号:18995830
2点

>架台の錆び写真は2〜3日中にアップします、本当にひどいですよ
空ソーラーさん
ご無理を言って申し訳ありませんけど今後の参考にさせて頂きたいと思った次第です。
書込番号:18996261
1点

施工業者がつぶれたり、逃げたりした場合どうにもならないのは、
メーカーとしていかがなものか?と思っています DYIソーラー用ではないのですから
また保証書なども「後から発行」ですからね、先に貰うとかはできないと思いますし
素人がすべての部品確認、すべての資材のメーカー確認は現実的に難しそうです
錆がでるのも1年後ですしね
今回勉強になったのが「メーカーのパネル、架台保証書が貰えるまでは一切の支払いをするな!」ってことかな
安心できる施工会社だろうが、20年以上設立してる施工会社だろうが、メーカーのカタログを持ってこようが、パネルを仕入れられても、実際に取り付けられていても安心したらだめですね
保証書を貰い、メーカーに確認し、メーカーに電話をし、メーカーからの保証内容を録音し問題ない場合にお支払いをしたほうがいいと思います
中間支払い、施工完了時のお支払い等もお断りしたほうがいいです、現実的には厳しそうですが・・・。
書込番号:18996265
2点

まともな施工業者の判断は結局の所は素人ができません、自身もだまされない自信がありました
メーカーさん、きちんとした施工業者以外に卸さないようにしないと被害がたくさんでますよ
ちなみにトラブル後調べたら「ソーラーパートナーズ」という施工業者のサイトに詐欺会社が普通に掲載されてますね、電話は通じませんが。
書込番号:18996297
1点

>安心できる施工会社だろうが、20年以上設立してる施工会社だろうが、メーカーのカタログを持ってこようが、パネルを仕入れられても、実際に取り付けられていても安心したらだめですね
>保証書を貰い、メーカーに確認し、メーカーに電話をし、メーカーからの保証内容を録音し問題ない場合にお支払いをしたほうがいいと思います
中間支払い、施工完了時のお支払い等もお断りしたほうがいいです、現実的には厳しそうですが・・・。
おっしゃるような支払いの方法は、現実的にはまず無理かと思います。
SF社 だけでなく、保証書が届くのは、施工完了後になるかと思います。(我が家の家庭用シャープの長期保証書も施工完了後ずっと後でした。)
要は、パネルの保証はもちろんのこと、機器関係の長期保証が確実に付くということを施工業者と間で確定しておくことかと思います。そのためには架台等は全て推奨の純正品でなければならないはずです。この事は、SF社に限らずおそらく他社でも同様でしょう。
私は、この板で過去に何度も、『多少の値引きとかkW当りの安さに拘るよりも、10年20年の長期に渡り、我々ユーザーと二人三脚してくれる高い技術と誠心誠意さを持った業者さんを選ぶかとこそ最重要だ』と申し述べてきました。
まさに今回のような事案を通じて、そのような確かな業者選びの大切さを痛感します。
スレ主さんの発電所を修復される業者さんが、今度こそ誠心誠意を持った良き業者さんであることを祈るばかりです。
書込番号:18996750
1点

新しい架台に日新鋼管のZAMという架台を検討しています、予算的にもこれで限界かなとどうなんでしょうか?
書込番号:18999179
1点



今年の4月25日以降の系統連携または新築契約した方へのキャンペーンってご存知でしょうか?
メーカーや販売店からの情報は一切なく、FacebookのCMで見つけ、5月の連携でしたので応募条件に合っていましたので早速応募してみました。
2000軒の当選ということで確率は高そうで、下記のURLにお知らせがあります。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/campaign/2015/index.html
今は2回目の応募期間になっているようです。
1回目の抽選に当選したようで、SFからお知らせが届きました。
添付画像のような内容で、ウチの場合はキャッシュバックを選び、ハガキを投函しました。
1000軒ずつということで、かなり当選確率は高そうですので、ご存知なかった方も応募されては?
2点

選べるんでしたらキャッシュバックの方が良いですよね。
書込番号:18970864
0点

キャンぺ応募には系統連系日を示した資料が必要みたいですが、何を提出されましたか?
私も8月中に応募するつもりなので教えてください。
書込番号:18971882
1点

湯〜迷人さん
工場のある地場産の牛肉と米より、やはり使い勝手の良いキャッシュバックが良いですよね。
系統連携までの遅れを取り返せました(喜)
書込番号:18971969
0点

gyongさん
添付画像の系統連携のお知らせを添付しました。
連携開始日よりも契約日の方が後ですが、なんの問題もなく。
SFから問い合わせのTELもありましたが、親切でしたよ。
ぜひお申し込みを!
書込番号:18971979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)