
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2015年5月6日 22:45 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月6日 12:27 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2015年5月5日 12:37 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年5月5日 09:00 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2015年5月5日 08:57 |
![]() |
2 | 12 | 2015年4月13日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


寄棟屋根で3.5kw前後の方にお聞きしたいです。
よく晴れた日はどのぐらい発電していますか?
切妻屋根よりも寄棟屋根だと発電量は劣ってしまいますね?
立地条件等も関係してくると思われますが一日の発電量と売電量はどんな日でも3kwhは差が出ます。
今月は雨も多く思ったように発電してはくれませんね。
本日は快晴なのでよく発電してくれていますが。
5点

SFで東1.6kw、南0.6kw、西1.0kw、計3.2kwですが、今年は昨日が最高で20kw弱でした。年間では5月くらいに22kwまで発電してます。
書込番号:18695334 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

主さん
>切妻屋根よりも寄棟屋根だと発電量は劣ってしまいますね?
屋根の形状より向きや傾斜角が大事な要素になります。
そういった意味からしますと南向きの面積が広く取りやすい形状の切妻や片流れの屋根は一般的に有利ですね。
(因みに南を100とした場合、東西は各々85%位の発電量と言われております)
書込番号:18695432
3点

3.5kw前後のパネルで寄棟屋根以外の方の発電量もよろしければお聞かせ下さい。
たいきぼん2さん
書き込みありがとうございます。
先月と今月のよく晴れた日の発電で22kwでした。しかし売電量との差は3〜4ありました。
昨年の7月に設置したのですが昨夏は今月のように雨が多く思いの外伸びませんでした。
来月の5月に期待を懐いておりますが天候次第でしょうね。
本日は曇りが多かったのですがCISは曇りに強いとのことなので曇天なりに発電はしておりましたが…。
湯〜迷人さん
書き込みありがとうございます。
南側の屋根も真南というわけではなく南東といっていい方角になります。
後から載せていますのでその点は建築時から検討している人は有利に考えられますね。
日中の発電時に家庭内の電化製品の使用量は大体0.25〜0.3kwは常に消費している感じです。
家庭内の家電製品も待機電力も含め消費の少ないものに順次買い換えていきたいものです。
10年前購入の液晶テレビとトイレのウォシュレットは結構消費電力が大きいです。
書込番号:18698960
0点

3.5前後ではないのですが寄棟設置者として投稿します。
関東圏在住、寄棟3面設置で4.875KW、東芝サンパワー250Wパネル。
設置後3ヶ月程度ですが本日最高発電の28.1kwhを記録しました。
今年の4月は過去最低クラスの悪天候なようです。
書込番号:18721053
1点

寄棟3面設置(北西あり)2.91kWですが、本日は快晴でした。
発電量15.5kWh
売電量13.4kWh
自家消費2.1kWhです。
本日は在宅でしたので自家消費が多めでした。
平日の自家消費は0.9kWh〜1.3kWhです。
>10年前購入の液晶テレビとトイレのウォシュレットは結構消費電力が大きいです。
それはすぐに買い換えた方がいいですね。自家消費に影響すると思います。
冷蔵庫の消費電力も侮れないです。
エアコンも20年経過品は待機電力が3Wあったりします。
書込番号:18721140
1点

大トロさん
パネル面積が広くていいですね。
こちらも本日は4月で最も発電売電した一日でした。
今月は上旬から中旬と最悪です。
昨年から始めた太陽光発電ですがまだ満足に「今月はよく発電したな〜」という月は一度もありません。
昨年の夏は雨が多く期待外れでしたので。
しかしまだまだこれから挽回するつもりでおりますけど。
書込番号:18721939
4点

gyongさん
この5日間は天候に恵まれよく発電してくれています。
本日は発電量23.41kwh、売電量19.85kwhでした。
家庭内での待機電力も多少は減らす努力をしましたがやはり発電量と売電量に差がでております。
>液晶テレビとトイレのウォシュレット
ウォシュレットもぼちぼち壊れるかもしれません。
ただ1階2階共に同じ製品なのでそれも無駄な消費電力の一因でしょうね。
もちろん節電モードにして冷蔵庫と小型冷凍庫も設定を弱めに変更してこれなのです。
テレビも家族の者が大きくしないと音が聞こえにくいと言いますので音量大きめというのも消費電力が大きい一つです。
テレビも3年位前に一度故障しましたが修理して現在に至ります。価格も下がっているので考える余地がありますね。
書込番号:18721996
0点

>家庭内での待機電力も多少は減らす努力をしましたがやはり発電量と売電量に差がでております。
我が家でも待機電力は常に0.25kw程あります。
ウオシュレットは冬場以外温水を使いません。
エアコンは使い始めるまでブレーカーを遮断しております。
TV等オンオフ出来る家電品はスイッチ式のテーブルタップに繋げ待機電力を発生させておりません・・・等々。
待機電力の節電には限度があります。
冷蔵庫を買い替えた時月に1000円位電気量が安くなりましたので家電品では一番効果大かもしれませんね。
>本日は発電量23.41kwh、売電量19.85kwhでした。
我が家は子供が自立して家には夫婦二人しかいない為売電率は年間でも90%を超えます。
主さんのお宅の売電率はエコ意識が強く働いていまして約85%程ですから平均以上だと思いますよ。
書込番号:18722556
1点

皆さんにお聞きしたいです。
待機電力なのですが皆さん無線LANルーターで発電状況をチェックしている方が多数かと思われます。
その無線LANルーターにもECOモードがあり、これまで設定してきませんでした。
通常の設定では無駄も多いのでこれもこの機能も利用したいです。
無線LANのスレで質問すべきかもしれないのですが皆さんは無線LANルーターのECOモード設定はどうなされていますか?
湯〜迷人さん
日中の消費を避けるには携帯電話や充電池、デジカメの充電池に充電も日中に行わないず夜に行うのがよいのでしょうかね?
待機電力の節電はもうかなり行ってきたつもりですがまだ余地がありそうです。
本日は発電量売電量共に昨日より少し低いですが晴天ということで頑張ってくれました。
書込番号:18724193
0点

メガネメンズさん
本日(月曜日)は快晴で
発電量15.5kWh
売電量14.1kWh
自家消費1.4kWhです。
うちの待機電力は0.1kW以下です。
うちはNECのAtermで消費電力が7W程度ですが、ECOモードは使っていません。初期値のECOモードでは無線LANがオフになります。これではWifiが使えなくなり本末転倒です。
(太陽光発電を導入すると測定機器の消費電力がどうも気になります。測定機器が3つあるのでトータルで10W程度あると思います)
携帯電話やデジカメの充電は意外に消費電力が小さいです。
電気炊飯器は割と電気を食います。電気ポットも食いますね。
ガス給湯器、レコーダー(番組表データ取得時)、ラジカセ、デスクトップパソコンなど待機電力を消費するものはありますので、一点一点確認すると面白そうですね。
テレビのブースター、浄化槽のブロアーも侮れないです。
うちはレコーダーが2台ありますが、ブースターレスにしました。
湯〜迷人さん
>冷蔵庫を買い替えた時月に1000円位電気量が安くなりましたので家電品では一番効果大かもしれませんね。
うちも昨年11月に稼働20年の冷蔵庫を買い替えましたが、1日の消費電力量の軽減が0.3kWhくらいしかならなかったので少しがっかりしています。20年前の冷蔵庫が割と省エネタイプだったんですね。
書込番号:18724579
1点

gyongさん
消費電力の無駄が上手く省かれていますね。
羨ましいです。
冷蔵庫は8年前の製品ですが省エネ技術の発展は目覚ましいものです。
>無線LANルーター
同じくNECのAtermを使っているのですがとりあえず今だけの設定としてECOモード設定2(無線と有線は使えてUSBポートのみ停止で消費電力削減率が最大48%だそうです)にしてみました。夜間もタイマーで停止時間の設定も今夜だけ試しにやってみました。
ただオートECOモード機能というものもありましてどちらのモードが適しているのかと気になり書き込みをさせて頂いた次第です。
書込番号:18724997
0点

ベストアンサーを選ばせて頂きました。
あれからこまめな節電を目論んでいろいろ試してみましたが給湯器の電源スイッチが入っているだけでも消費電力が大きいこと等発見がありました(給湯器そのものはエコジョーズ対応で昨年に太陽光設置と同時の交換でした)。
そういうこともありなかなか南東向きの寄棟屋根では売電量で20kwを超えるのが難しかったのですが昨日初めて超えることができました(発電量23.55kw売電量20.09kw)。
まだまだ無駄が省けると今回実感致しました。
書込番号:18752633
0点



以前のスレでコメントをいただいた方々にこの場ですが御礼を申し上げます。
2日に系統連携の工事があり、やっと発電を開始しました。
当日はいいお天気でしたが昼前の工事完了だったので真価がわからず、3?4日は曇りや雨模様でこれまた実力がわからない日々でした。
今日は10時前頃から快晴になり、やっと本領を見ることができました。
詳しくは添付のモニター画像を見ていただくと一目瞭然ですが、比較の参考になったのは直線距離で20kmほど離れた奥地健産というところのHPでした。
http://www.sun-catcher.jp/ranking.html
この会社では11社のパネルを10kw規模で設置していますので、比較にはとても役にたつと思います。
もちろんソーラーフロンティアのパネルも設置していて、発電量はぶっちぎりのトップを走っていますよ。
我が家の本日の発電量は66.58kwhで、システム容量は東西屋根の11kwです。
このページの各社パネルの発電量と比較しても東西屋根としては結構いい発電だと思いますが、いかがなものでしょうか?
CISの実力を十分に見た思いがします。
今の所電圧上昇抑制は記録されていません。
1点

スレ主さん CIS発電所の稼働開始、おめでとうございます。
東西屋根こそ、傾斜角に強いCISの真価が発揮されるシチュエーションだと思っています。
奥地健産のHPは、自分もブログにきて頂いた方からの紹介で教えられていますが、CISの性能がよくあらわれていると思います。
これから太陽高度が上がる夏季になれば、東西屋根と言えども南向きの発電所に匹敵するような発電量になるかと思います。
ソーラークリニック等に登録され、パネル日射量比でどのくらいの実力が発揮されるか楽しみですね。
電圧抑制は、パワコンにての御確認だと思いますが、これからの季節は抑制がかかりやすいかと思いますので、お互いに監視していくことが大切ですね。
書込番号:18749183
1点

CIS愛好家さん
おっしゃるとおりで、奥地健産の実績と比べると真南向きのHIT 10kwをほんの少し上回る発電量になっています。
CIS同士で比べると南向き10kwの5%落ちということで、ほぼ87%くらいでしょうか?
南向き東芝10kwよりも5%ほど上回っています。
やはり性能通りの実力が発揮できていますね。
書込番号:18750671
0点



見積もりの評価をお願いいたします。太陽光の事は、ほとんど分かりません。先日太陽光の営業の方が訪問に来られ、太陽光パネルの設置を強く勧められました。見積もりが適正なのか評価をお願いいたします。
4.08KWシステム
モジュール24枚 890000円
パワーコンディショナー1式 160000円
接続箱 10000円
フロンティアディスプレイ1式 43000円
設置金具 \220000
施工費
モジュール設置、システム電気工事、余剰電力量計合わせて、350000円
書込番号:18688793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一つ下のスレを見て妥当性をご自分で確認してください。
(かなり安い例かもしれませんが・・・)
条件が余程ひどくない限り、SFだったら30万円/kW 以下です.
書込番号:18688815
0点

晴れhareさん。早速のご回答ありがとうございます。初歩的な質問で申し訳ないのですが、30万円/KWととは、見積もりから、どのように計算したら分かるのでしょうか?
書込番号:18688903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ・・
合計額をシステム容量(4.08)で割ってください。
書込番号:18688948
0点

gon52 さん
計算してみるとかなり高いですよ。
まるで訪販価格でしょうか?
書込番号:18689186
0点

訪販ですよね。なら高いのでおやめになってください。どこの業者でしょうか?
提示された見積を足すと1,673,000円となります。これを4.08kWで割ると41万円/kWになります。
ソーラーフロンティアは28〜30万円/kWです。
なので、4.08kW×30万円/kW=税込122万円くらいでないといけません。
やはり訪販営業が30〜40万円マージンを持っているようですね。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりをお勧めします。
書込番号:18689470
0点

ソーラーフロンティアでしたら、余分に先日仕入れてしまったため
SFー170Sを1枚あたり、2.5万円でお譲りしますよ。
パネルを別発注できるようでしたらご連絡ください。
書込番号:18747191
0点

サニーLTDさん
>SFー170Sを1枚あたり、2.5万円でお譲りしますよ。 パネルを別発注できるようでしたらご連絡ください。
利用規約第4条の利用目的に抵触しますよ。
営業活動その他の営利を目的としたご利用またはそれに準ずる行為、そのための準備行為としてのご利用は固くお断りいたします。(抜粋)
書込番号:18747713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今回、ソーラーフロンティアを設置予定です。そこで、フロンティアディスプレイはなしでインターネットでフロンティアサーバーから発電量など確認できればいいと思い、業者に伝えたのですが、自宅がWiwaxであることを伝えたところ、電波を届かせるため5m以内にWimaxを置いて欲しいとの話がありました。
ただ、自宅ではWiwaxはネットの電波を良く掴むためにリビングの窓際に置いていてIP電話も繋げてるため動かしたくありません。距離を測ってみたところ、配電盤からは7,8m程でした。5m以上になってしまうのですが配電盤からの電波はそこまで弱いものでしょうか?
WimaxでなくてもWifiの距離は皆さんの自宅ではやはり5m以内でしょうか。もし7,8mだと厳しいのであればフロンティアディスプレイも検討したいと思います。が、ディスプレイを見るとしてもリビングですし、そんなに電波が弱いならディスプレイにしても意味ないのかなとも思ったりしています。すでにフロンティアサーバーで確認されている方がおりましたら、使用状況など教えてもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18707795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

壁とかの要素も有りますが10m位平気ですよ。
もしダメだったらUSBを延長してアンテナの電波条件良くするとか、有線から無線変換するとかでも良いと思います。
書込番号:18707908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Smart TV Boxでwi-fiで繋いでいますが、中継器無しでも、普通に9メートルは届きますよ。
書込番号:18708047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

晴れhare様、以下省略様、
返信ありがとうございます!脱衣所からリビングまではドアが二枚ありますが、大丈夫そうですね。ディスプレイなしでいきたいと思います。
書込番号:18708298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーフロンティアでしたら、余分に先日仕入れてしまったため
SFー170Sを1枚あたり、2.5万円でお譲りしますよ。
書込番号:18747182
0点



はじめまして。
太陽光発電を始めたく一括見積もりサイトを利用して見積をしてもらいました。
屋根が小さく載せられるパネル容量は少ないですがソーラーフロンティアを希望しています。
以下が見積もり内容です。
■ソーラーフロンティア
@ SF170−S(18枚):3.06KW &SCP2700工事費込 ¥850,000
■パナソニック
HIT244α(15枚):3.66KW & VBPC240A8 工事費込 ¥1,200,000
◼︎シャープ
NQ-210AD (18枚)3.78kw & JH-40DD2P 工事費込 \1,300,000
私としては初期投資額の低いソーラーフロンティアの方が良いかなと思っておりますが、長い目で見た場合、やはりソーラーフロンティアより多く載せれるパナソニックやシャープの方が良いのでしょうか?
屋根の向きは南南西で勾配は4寸です。
日中に影が架かることはありません。
ご意見お待ちしております。
書込番号:18733228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キロワット単価を算出してみましょう。
1)ソーラーフロンティア
85万円÷3.06kW=27.8万円/kW
2)パナHIT
120万円÷3.66kW=32.8万円/kW
3)シャープ
130万円÷3.78kW=34.4万円/kW
この差は歴然としており、1)ソーラーフロンティアが圧倒的に投資回収性に優れています。
なお、南1面にソラフロで3kW乗る屋根は決して狭くないと思います!
書込番号:18733341
1点

gzongさん
早速のご返信ありがとうございます。
3kw程度では売電に回せる額が少ないため少しでも多くの容量を載せる方が良いのかと思っておりましたが、やはりキロワット単価で比較して1番安いソーラーフロンティアがメリット出そうなんでね!!
書込番号:18733411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

umigame-rabbitさん
この3種の見積り金額では@SF170が優位ですね。
ただ、AパナとBシャープの金額が高すぎます。
わたしの姉宅が今月(11日)にパナHITを設置しました。
主様宅と似たような屋根サイズで南南東-4寸-1面で244α(16枚):3.904kw
金額は税込で110万円でした。
地域等で価格差はありますが、HITで1面設置なら30万円は切るのが現在の相場です。
その業者さんはSFを得意とした業者なのでしょうね。
(SFとパナで5万の差はないですよ、、関東では・・・でしょうかねぇ?)
パナでもう少し頑張ってみたら如何ですか?
主様がおっしゃるように
>3kw程度では売電に回せる額が少ないため少しでも多くの容量を載せる方が良いのかと思っておりました<
その通りでして3kwですと昼間自家消費の多い家庭ですと、売電に廻る量が少なく回収能力が落ちます。
初期投資を抑えて大きな容量が載せられるようにもうちょっと頑張ってみましょうよ。
書込番号:18733706
0点

こんばんは
エミリー3786さんが仰る様にパナとシャープは高過ぎですね。
自家消費を考えるとなるべくシステム容量が稼げるパナや長州のHITで行きたいところです。
色んなサイトを駆使して見積もってみて下さい。
書込番号:18734903
1点

エミリー3786さん
ご返信ありがとうございます。
住まいは関西方面ですが、地域差があるにしても3.904kwで110万とは魅力ある価格ですね!!
実は昨日屋根の実測をしてもらった所、実はhitが12枚しか載りそうにないとのことで、2.928kwで再見積もり頂いてる所です。。。
100万切りを目標にもう少し頑張ってみます!
書込番号:18735651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
パナソニックはネットで調べた限りでは、そこそこ安い見積もりを頂けたと思っておりましたが、まだ頑張れそうなんですね!!
後悔しない買い物にしたいので粘り強くいきたいと思います!!
書込番号:18735668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じHITを扱う「長州」の方が安くなる可能性も有りますのでパナ共に見積もってみて下さい。
書込番号:18735786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソーラーフロンティアでしたら、余分に先日仕入れてしまったため
SFー170Sを1枚あたり、2.5万円でお譲りしますよ。
工事費用がどれくらいかわかりませんが、もし今の費用よりも
安くなるようでしたらご連絡ください。
書込番号:18747173
0点



こんにちは。
価格.comに太陽光発電のカテゴリーがあったんですね。気が付かなかった。
古参CISユーザーからちょっと書き込み。
私がCISを家の屋根に載せたのは7年前、契約は8年くらい前ですのでその頃は誰もCISを設置した人はいませんでした。
縁あってCISの計画が出た時に自分なりに調べ、単位面積の発電効率以外は良好であると判断し買い取り固定制度の噂すら無い頃に半分趣味の人柱覚悟で導入しました。
結果その後、固定買取がスタートし先見の明が有ったと思っております。
さて、本題ですがCIS発電システム気に入っておりますが、やはり発電量低下にはシリコンのシステム同様気を付けてください。
劣化が少ないといわれているCISですが、製品になると素子の直接的な劣化以外の要素があるのでしょう。
拙宅のシステムでは発電量低下のため1年半前にほぼ全数のパネルを交換しています。
パネルはSC75−Aでした。
後日調査した結果42枚中38枚が不良判定だったらしいです。
拙宅は海もないし工業地帯でもないし火山地帯でもないんですけどね。
それにしても5年ちょっとでパネル交換に至る低下は予想外でした。
毎月発電量をチェックしていたので3年目辺りから低下し始めたのはすぐに気が付きましたが・・・初物の初期型は大抵色々あるものですがちょっと早い。(泣
現在交換したパネルは調子良く発電しておりますが、あと10年は低下しないでほしいなぁ。
今こちらでアクティブに書き込まれている方々の製品とはパネルの世代が大分違うので、みなさんのシステムは大丈夫だとは思いますが・・・
今の20年保障が羨ましいです。(私の頃は10年保証だった・・・後ちょっとで保障が切れる。)
2点

槍騎兵EVOさん
貴重な情報提供ありがとうございます。
保証が切れる前の交換で良かったですね。
交換した75Wパネル(SC75-A)は同型品のSF75-Aに交換されたのでしょうか?
それともソラシスネオとかですか?
書込番号:18670051
0点

gyongさん
素早いレスありがとうございます。(笑
現行の物とはパネルサイズが合いませんので、残念ながら違いますが75Wパネルは在庫が無かったそうなので85WのSF85−RTと言う物と交換されました。
ちょっぴり容量アップです。(喜
パネル世代も2世代目か3世代目だと思いますので長持ち期待してるんですけどね。
どうなるか。
書込番号:18670090
0点

槍騎兵EVOさん
はじめまして、こんにちゎ!
大先輩からの情報は非常に勉強になります。
3年目から発電量の落ち込みが始まったとのことですが、どこ位の落ち込み率で推移していくのか、差し支えのない範囲で教えて頂けると幸いです。
保証の期間内ということですので無償対応頂けたとは思いますが、メーカー(業者)側の調査、判断に至るまでの過程は如何でしたでしょうか?
唐突な質問で申し訳ありません。
書込番号:18670238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分も産業用と家庭用のCIS発電所を持っています。
恥ずかしながら、SC75-ACというモデル自体の存在を知りませんでした。
7〜8年前設置のモデルとのことですが、それ以降の2011年頃に発表された産業技術研究所の5年間の長期曝露試験によれば、CISの経年劣化性能は、シリコン系はもちろん、HITにも優る性能を示し、年間0.3%以下と報告されています。
この結果から見ると、スレ主さんのパネルとその後の技術的な改良が加えられたモデルとは対経年劣化性能に開きがある気もします。
が、いずれにせよ数年で出力が落ちてしまうパネル(それはシリコンであれ、HITやCISであれ)もあれば、5年以上経過しても日射量比(地域の日射量の多寡に関係なく、その地域地域の日射量を基準に本来のパネル性能・システム性能を判断できる)が全く変わらないCIS発電所もあるようですので、発電量のチェックやシステムの健全状態の検証というものは、もちろん怠らないことが必要ですね。
ちなみに、CISモジュールは、光照射効果で稼働開始時より出力が上がる特性がありますが、このSC75-ACというモデルの場合どうだったのでしょうかね。
現在のSFシリーズの経年劣化性能は、25年経っても初期出力値にたいして92%以上の出力が可能とのデータが出ています。またメーカーとしては、現在のCISにはモジュール20年保証を付けていますが、10年という保証期間を延長したことが、技術の進歩のあらわれとして確かに対経年劣化性能が上がっていることを願うばかりです。
書込番号:18672677
0点

REDたんちゃんさん
個人的に作成している集計表は年単位なので設置からの発電比の表を作成してみました。
3年目の夏(設置から2年半)に発電が落ち込み、冬に回復しましたがその後はつるべ落としの如くです。
まぁ設置直後から冬場の発電量も年毎に微減ですが・・・
>保証の期間内ということですので無償対応頂けたとは思いますが、メーカー(業者)側の調査、判断に至るまでの過程は如何でしたでしょうか?
勿論無償で修理して頂いております。
私の場合新築搭載でHMの手配によるものでしたので、まずHMに連絡し電気屋さんが調査に来ました。
各アレイなどの電圧の調査、私の発電履歴の控え、などをSFに電気屋さんが連絡しSFの担当者が後日再調査に来ました。
結果やはり電圧などが規定より低いなど異常が見られるので後日パネル交換の運びとなり、2ヵ月後に作業されました。作業自体はSFの提携業者さんでした。
CIS愛好家さん
>2011年頃に発表された産業技術研究所の5年間の長期曝露試験によれば、CISの経年劣化性能は、シリコン系はもちろん、HITにも優る性能を示し、年間0.3%以下と報告されています。
2011年に発表された5年の長期暴露結果であれば2005年頃の試験用モデルでテストしたのでしょう。
この頃まだ販売していませんからね。
まぁこの75Wパネル自体ちょっとイレギュラーなモデルだったんですよね。
当時昭和シェルが販売を開始したのは本来80Wモデルのみでした。しかしいざ販売用に生産を開始した所、歩留まりが悪く80Wに到達しないものが多数出来てしまったようなのです。
そこで急遽75Wモデルを設定したと・・・
試験用の1オフ1品ものから生産に当たって変更点もあったのでしょう。それが悪かったんじゃないかなぁと想像しています。
但し、そうであれば私と同時期に生産されたものは同じ様に低下するはずですが、SF担当者曰く数件は交換が発生した事があるが特に多い訳ではないとの事でした。
気が付いていないユーザーも多いかも知れないですが・・・
>ちなみに、CISモジュールは、光照射効果で稼働開始時より出力が上がる特性がありますが、このSC75-ACというモデルの場合どうだったのでしょうかね。
表を見ていただければ分かる通り感じられません。
劣化速度の方が速かったのかもしれませんが。
交換後はまだ良く分かりませんが横ばいという所ですかね。
書込番号:18672833
0点

槍騎兵EVOさん
こんばんわ!
わざわざ対批表まで作成して頂いてありがとうございます!
確かに、11年2月以降の落ち込みが顕著ですね。
今とは比べ物にならないくらい、価格が高かったとお聞きしています。回収期間にロスが生じてしまったことホントに残念ですね。
これからもデーターを積み重ねて頂き、わたしたち後輩に善きアドバイスを頂けたら幸いです。
間もなく10年をお迎えになられるとのことですが、売電期間が終了された後のソーラー計画は既におありでしょうか?1期生の皆様の卒業後の進路は非常に興味深いものがあります。
書込番号:18672880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
>今とは比べ物にならないくらい、価格が高かったとお聞きしています。回収期間にロスが生じてしまったことホントに残念ですね。
回収期間中のロスは確かに痛いですね。でも怪我の功名で容量アップしましたのでここから巻き返します。(笑
修理前と後では売電料金と自己使用電力の効果と合わせて家計に10万円ほど影響がありました。
>売電期間が終了された後のソーラー計画は既におありでしょうか?
拙宅の場合ちょっと特殊なので次のソーラー計画は予定していなかったのですよ。(汗
HMの太陽光住宅モデルでして、切り妻の北半分は普通のスレート、南側はガルバに直接太陽光パネルを設置という構造になっています。
建材型のパネルではないにも拘らず屋根の大きさはパネルを基準に設計され、四方共に屋根とパネルの大きさは同じで余白は無いのです。
こんな感じなので規格の違うパネルにする場合は屋根の葺き替えが必要になるし思われ・・・
なので、長持ちしてくれないと困ります。(苦笑
当初予定では20年程度で発電効率が悪化した場合はパワコンの停止まで使用し、その後は塗ったり葺き替えたりしなくて良い屋根としてそのままにして置く心算でした。
そう言えば固定買取期間が終了した後の買取料金に付いて、まだ何もアナウンスが無いんですよねぇ。
スタート当時、使用電力料金と同額に戻ると予想していたのですけどどうなりますかね?
書込番号:18673524
0点

槍騎兵EVOさん
固定売電期間終了後のソーラーの在り方ですが、まだ実績も無ければ、構想も聞きませんからね〜。
ぼや〜っとですが、現在普及過程の蓄電システムが便利にされる時代が来るのかな?と思いもします。
昼間造った電気を電池に貯めて、高い夕飯時間の電気代に廻したり、給湯に使ったり!
それには蓄電システムが安くなってくれないと困りますね。耐久性も上げて貰わないと。
あとは電力の自由化で高く買い取ってくれる電力会社が現れてくれることを祈ります(笑)
書込番号:18673766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日射量比のグラフ、参考になりますね。
拝見した限り、やはり正常なCISの働きではないと推察します。
初期稼働時に、1.0を上回る値を出すほどのシステムが、半年経つが否かで0.8を大きく割り込むような状態は、まさに初期不良に近いレベルの状態かと考えます。
ソーラークリニックや自分の2つのCIS発電所、親戚の2つのCIS発電所、それぞれでの日射量比データを鑑みても、このような極端な低下はまずみられません。
稼動から数ヶ月経た時点で、SF社に申し出れば、即パネルの交換をしてくれたのではないかと考えますがいかがでしょうか。
最初のパネル設置時、及び交換後共にそうですが、不思議と8月頃に日射量比が落ち込む様子が見受けられますね。そのあたりが、通常のCISでは見られないだけに気になります。
書込番号:18674013
0点

CIS愛好家さん
一番最初の2月は除外して見て下さい。
1日単位で毎日日射量と発電量を計測しているわけではなく、日射量はその月の日割り日数だったと思います。
月前半100で後半0だった場合、平均50*稼働日数で算出しているはずですので精度は低いのです。
(稼働日は中旬以降でしたし。)
また、仰られる通り拙宅のCISは夏に弱い傾向が見られます。
本来シリコンよりも暑さに強いはずなのですが・・・
ただこれは設置環境にも影響されていると考えています。
前に書いたように架台を使用しない設置方法のため、パネル裏の空間が狭く熱が篭るためパネル温度が上昇し易いようです。(温度計測までは出来ていませんが。)
野立ては風通しが良いのでいいですね。
REDたんちゃんさん
>あとは電力の自由化で高く買い取ってくれる電力会社が現れてくれることを祈ります(笑)
今の情勢だと多分これが実施されると思います。そうであって欲しい。(笑
書込番号:18674246
0点

ちょっと訂正。
>平均50*稼働日数で算出しているはずですので精度は低いのです。
平均50*稼働日数で算出しているはずですので月途中からだと精度は低いのです。
書込番号:18674286
0点

>架台を使用しない設置方法のため、パネル裏の空間が狭く熱が篭るためパネル温度が上昇し易いようです
なるほど。確かに言えることだと思います。
ソーラークリニックのCIS発電所データを見ると、夏の日射量比が多少落ちるもの、ほとんど変わらないもの、それぞれありますが、環境の差による温度の影響の受け方の違いで差異が出るのかもしれません。
新たなモジュールが今後不具合なく、長期に渡り発電量を維持して行くことをお祈り致します。
書込番号:18679378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)