
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2015年2月27日 12:43 |
![]() |
3 | 7 | 2015年2月27日 10:19 |
![]() |
0 | 0 | 2015年2月23日 01:31 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2015年2月14日 02:44 |
![]() ![]() |
16 | 12 | 2015年2月14日 02:19 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2015年2月1日 13:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今朝の佐賀新聞に、九電が2013年4月以降の未契約分より、無保証による無制限の抑制をかけるとの発表が有りました。
これで九電管内の太陽光は完全に崩壊です。
書込番号:18437645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>九電が2013年4月以降の未契約分より、無保証による無制限の抑制を
約2年前の段階での未契約ということは、設備認定だけ取って高い売電単価だけ取得しておきながら、電力会社との契約と稼働をしなかった、いわゆる資材の値下がりをできるだけ待って大きな利益をせしめる、という売電事業者のことでしょうか?
もしそうだとすれば、個人的には発電量の無制限抑制などはもちろん、設備認定の取り消しさえされて当然だと思います。
確かに売電事業をする限りは、より安い資材調達を考えることは悪いことではありません。しかし、社会にクリーンな電力を一日も早くお届けしたい、という想いを持っての事業進捗を考えないとしたら、そんな利己欲ガチガチの事業姿勢は売電事業者としては失格ではないかと考えます。
そのような形ばかり、名ばかりの自己中心的・利己的売電事業者が淘汰されれば、電力会社の受け入れ可能な容量が増し、本当に社会のためになる、つまりクリーンな電力を供給できる実のある売電事業者の接続可能容量が増えることになり、大いに結構かと思います。
スレ主さんのおっしゃっておられる対象の事柄が当方の申していることではない、お門違いのことでしたらスルーしてお許し下さい。
書込番号:18438829
2点

以下省略さん
ソースを見つけることが出来ませんでしたけど、情報有難うございました。
書込番号:18438995
1点

新聞の記事より
九州電力は3日、中断していた太陽光発電の買い取り再開について、2013年4月以降に申し込まれた未契約分から、無制限に発電を抑制できる新ルールを適用すると発表した。既に買い取りや契約手続きしている分で従来ルール枠817万kwに達したため。ただ、無補償で発電を抑制する事業者の選定基準や期間は来月中に公表するとして示していない。
書込番号:18439298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CIS愛好家さん
特に深い意味は無いですよ!
ただ、単なる報告と思って頂けたら幸いです。
0円住宅の広告が、いつの間にか1/3円住宅に変わりました(^ω^)
書込番号:18439398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 失礼しました。
>九州電力は3日、中断していた太陽光発電の買い取り再開について、2013年4月以降に申し込まれた未契約分から、無制限に発電を抑制できる新ルールを適用すると発表した
それなら分かりました。先に報道されている通りですね。
北海道、東北、九州の各電力会社は、指定ルールでガチガチ状態です。
ただ前述の通り、どこの電力会社もその案件が本当にまともなものかどうか、審査吟味して、不良案件は認定取り消し等して少しでも容量をあけて欲しいと思いますが、膨大な申請数を審査・吟味していくことは人手の面から考えても無理なのでしょうね。
接続可能容量も、原発を全て再稼働した上での計算上で〜ということですから、およそ現実的な算出上のものではないことは明らかです。
理不尽な考え方が横行するのは世の常ですが、英知のエネルギーであるソーラーの世界でさえ、例外ではないようです。
書込番号:18440504
1点

湯〜迷人さん
ネットで佐賀新聞を検索して頂き、行政.社会欄に
3日の九電の発表、4日の説明会の内容が載ってますので、お時間が有りましたらご覧下さい。
書込番号:18441346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下省略 さん
有難うございます。
佐賀新聞のソースを確認出来ました。
これは本日配信されたものですが今の状態では産業用には手を出せませんね。
「採算見えぬ」業者困惑
『九州電力は4日、太陽光発電の買い取り手続き再開の事業者向け説明会を佐賀市など管内8会場で開いた。九電が要請すれば無制限で発電を制限できる新ルールに関し、必要な機器の設置費用や制限期間の見通しは示されず、参加した業者からは事業の採算性を見通せないとして不安や困惑の声が上がった。
7県8会場で約4千人が参加した。佐賀は発電事業者やパネルの設置販売業者ら283人が集まり、発電を止める期間や新規参入業者が負担する機器費用に関する質問が相次いだ。予定を30分超えて2時間に及び、その後も個別に説明を求める事業者が目立った。
九電は制限期間について「事業者によって不公平感が出ない仕組みを国が検討しており、現時点で答えられない」と繰り返した。機器費用も「開発を進めている段階で、まだ見通せない」と答えるにとどめた。』
書込番号:18441547
1点

CIS愛好家さん
少し、お話しさせて頂けたらと思い書き込みさせて頂きます。
[18222896]の回答をどのような回答されるか静観しておりました。
さすが、CIS愛好家さんは、私の期待通りの回答をされ嬉しく思っています。
私達回答者は今回、致命的なミスをおかしてしまいました。
それは、来年度の買い取り価格についての記述です。
私を含め複数人の回答者が複数回に渡り、来年度の買い取り価格を36円になるような回答で、質問者様及び閲覧者の方に、設置の導入時期の判断を左右させた事には間違いありません。
今後、二度とこういう事が起こらないように、回答者側は正確な情報やデータに裏付けされた情報のみを質問者様に回答すべきだと考えております。
まだ、若干1名様、単なる憶測による適当な発電量の数値を安易に記述されている方がいらっしゃいますが、質問者様も200万も300万もする大きな買い物なので、真剣に質問させております、回答者側も、もっと真剣に回答すべきだと考えております。
如何なものでしょうか。
書込番号:18523270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>[18222896]の回答をどのような回答されるか静観しておりました
申し訳ありません。私の検索のやり方がおかしいのか、スマホで書き込み番号検索をかけても、「検索条件に一致する書き込みはありません」と出てしまいます。
お手数で申し訳ありませんが、私のコメント先のリンクを貼って頂けると助かります。
すみません。
書込番号:18523465
0点




Kumajiro1103さん
おめでとうございます‼
ソラシスネオもSFシリーズに負けず劣らずの良い
パネルなので、これからの季節楽しみですね。
書込番号:18501548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん おめでとうございます。
ブログにて、ソラシスネオの載ったご自宅の写真、拝見しました。
とても立派なご自宅の屋根に上品な感じでマッチングしていますね!
羨ましい限りです。
グッドデザイン賞に輝いた見た目だけでなく、性能も一級品のSF社のシステムにはきっと満足されるかと思います。
4.8kWということですが、おそらくシリコン系の5.3kWの発電所と同等かそれ以上の実発電量をほこるかと思います。
これから発電量が上がる季節ですので楽しみですね。
ブログにてデータ公開されるのを楽しみにお待ちしています。
書込番号:18503327
0点

以下省略さん
CIS愛好家さん
そうですね。
一番厳しい時期は終わってしまいましたが
これからの季節が楽しみです。
ブログでどんどん更新していきましので
遊びに来てください。
今後も色々宜しくお願いいたします。
書込番号:18503789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kumajiro1103さん
後は電力会社との連系待ちが楽しみですね。
ご自宅の屋根を見て気になったのですが、アンテナの一番上は既に不要?(FMの受信可)となったVHSのアンテナでしょうか。
もし既に不要でしたら強風で煽られてモジュール側に倒れたら大変ですから、UHFアンテナ上部の支線の上から金属ノコ等でカットして頂いた方が強風の影響と重心を下げる意味合いから良いかもですよ。
書込番号:18504313
1点

湯〜迷人さん
ご指摘ありがとうございます。
実は設置後より急にアンテナが
気になりまして(^◇^;)
今、電気屋さんに撤去及び新設の
依頼をしている所です。
来週が待ち遠しい限りです(≧∇≦)
書込番号:18505251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日から発電開始(^○^)
これからの太陽光ライフが楽しみです。
日々、情報を更新していきたいと思いますので
これから導入する方の参考になればと思います。
書込番号:18523100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




10Kwへ増設すべくトタン屋根の作業小屋へ増設を急いでいます。
メーカーはソーラーフロンティア(5.76kw)を候補にしています。
本日見積もりを1社から頂いたのですがトタン屋根は金具が特殊な物を使う必要があるので
施工費が30万円ほど上がると言われましたが本当でしょうか?
30万円という金額についても適正価格なのか不安に感じています。
ちなみにトタン屋根はパネル設置前に新しいものに葺き替える予定です。
トタン屋根へパネル設置した方がいらっしゃいましたら、どうかご教授ください。
0点



見積もりを入手したのですが、お値段が妥当か教えて下さい。
ソーラーフロンティア SFR100-A, 100W(55枚)
パワーコンディショナSPC5503, 5.5kw
接続箱3回路
昇圧ユニット
ホームサーバー
ディスプレイ
ケーブル
上記架台
工事費
見積額:2,073,600円
又、メーカーはソーラーフロンティアを勧められたのですが、CIS太陽電池は信頼できるものなのでしょうか?
何卒、よろしくお願いします。
2点

いいパネルですが、Kw単価で37万円は高過ぎです。
ソラシスネオですよね?
パナソニックやTOSHIBAなら同じサイズで7kw弱載せられます。
ただ中途半端にパワコン2台は勿体ないので、1台で済む6kwちょいがコスパはいいですが?
ゆっくりお考えならなら一括見積りサイトを利用して幅広く提案を受けることをお奨めします。
頑張って下さいね!
書込番号:18419754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

在庫一掃セール品のパワーコンディショナSPC5503が見積に含まれていますが、それで高いのは疑問です。
どこの業者でしょうか?
あるいは1面設置でなく複雑な屋根に設置でしょうか? 補足ください。
書込番号:18419835
0点

>ソーラーフロンティアを勧められたのですが、CIS太陽電池は信頼できるものなのでしょうか
CISモジュールは、実発電量という実際に売電量に直結する発電能力が、トップレベルの高性能モジュールです。
1kW当たりの発電量がこのパネルを超えるようなものは国内には存在しません。(外国製では知りません)
国内でここまで高性能な太陽電池は他にありません。
それから10年、20年と経過しても発電能力が落ちない、いわゆる経年劣化の少なさも通常のシリコン系パネル等に比べても少なく、数値的にみても対劣化性能が最も優れています。
また完全な国内生産ということも信頼できる要素かと思います。
唯一とも言える欠点としては、他社に比べて大きな屋根や土地など広い面積が必要になります。
>パワーコンディショナSPC5503, 5.5kw
現在、ソーラーフロンティアの純正5.5kWパワコンなら、通常 KP55K2-SS(屋内用)または、KP55M-J4-SS(屋内・外、両用)のはずです。このどちらかでないとシステムを組むべきではありません。
ちなみに、現在の相場的には、ソーラーフロンティアなら、kW単価27万円前後くらいではないでしょうか?
但し、単に安さではなく、しっかりとした技術とアフターフォローを持つ、良心的な自社施工のできる施工業者であるか否か、見極めてほしいです。(なかなか、その見極めは難しいかもしれませんが)
書込番号:18420054
1点

REDたんちゃんさん
ソラシスネオです。この見積もりは高いのですね。。
あまり時間がないのですが、他の業者の見積もりを取ってみようと思います。
ありがとうございます!
gyongさん
パワーコンディショナーSPC5503は旧式なのですね。
業者は株式会社夢源さんです。訪問販売の方でした。
屋根は単純で、東向(20枚)と西向(35枚)に長方形に乗せる感じです。
CIS愛好家さん
CISのソーラーパネルは優秀なのですね!安心しました。ありがとうございます!!
パネルは55枚乗せられるみたいです。
パワーコンディショナーはご提案のものを要望しようと思います。
見積もりの値段が高いのがわかりましたので他業者さんも検討してみようと思います。
見積もりを頂いた業者さんは訪問販売だったのですが、感じの良い方で、アフターサービスもしっかりやりますとおっしゃっていました。値段だけではないところを見極めるのはほんと難しいですね。
もう少し頑張って考えてみます。
ありがとうございました!
書込番号:18420132
1点

訪販は営業員の成功報酬歩合が30〜50万円あります。契約命ですから感じの良いのは当たり前です。なお、訪販にアフターサービスは期待してはいけません。
パワコンはSPC5503は旧式ですので実質無料で販売されるべきものです。
それを考慮しますと、
5.5kW×30万円/kW=165万円ーパワコン20万円=工事費含む税込145万円を目標としてください。
最新パワコン KP55K2-SSであれば165万円目標です。
タイナビなどの一括見積サイトを活用ください。
書込番号:18420399
0点

スレ主さん
後れ馳せながら、ソラシスネオ設置者代表として、お答えさせて頂きます。
ソーラーフロンティアのパネルについては、CIS愛好家さんから詳しい説明が有りましたので、割愛させて頂きます。
設置して、実際にどうなの?となりますと、
外観及び実発電量とも非常に満足しております。
我が家は設置してから、まだ4ヶ月しかなりませんが、最大瞬間値だけで申しますと、今までの最高値が、7.00kwに対し7.81kwで111.57%出ております。
天気がよほど悪くなければ、7.00kwは普通に出るといった感じです。
やっぱり、ソーラーフロンティアの実発電量は事実だったんだなぁと実感しております。
価格については、gyongさんが、言われてるように
165万円が上限かなと思っております、タイナビやソーラーフロンティアのHPに販売店を探すと言って、
地元の販売店を探す事が出来ますので、ご活用されては如何ですか。
書込番号:18420615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
あまり時間がないように書かれていますので、あえて私が行った商談のやり方をご紹介致します。
まずはタイナビに登録します。
当日及び2日以内位に、興味ある業者さんから連絡が有りますので,その際にしっかりとシステムの内容を伝え、また希望する金額(税込160万円)を伝え、この金額以下で出来ない業者さんは、今回は見送らせて頂きます。と言う事で足切りを行い業者を3社程に絞って、商談を行います。
そうすれば、業者及びスレ主さんの労力も軽減されますよ。
書込番号:18420806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下省略さん
ソラシスネオ発電所、相変わらず好調のようで何よりです。
ウチのCISは、春夏はシミュ値超えも楽勝でしたが、冬期は量こそ少ないですが度重なる降雪と、平年を下回る日射量で中々苦心しています。
先月がシミュ値に届かず、今月は何とか良い天気もあり、シミュ値の7%増しくらいにはこぎつけました。
年間を通じてシミュ値の1割増しが目標ですが、今のところ微妙です。
日射量比が、1.0超えという以下省略さんの驚異的なCISのパフォーマンスの足元くらいには追いつきたいものです。
スレ主さん スレをお借りしての余談、失礼しました。
書込番号:18421337
0点

gyongさん
ありがとうございます。成功報酬代50万円が上乗せされている感じなのですね。
本日、見積もりをとった業者さんに新しいパワーコンディショナに変更してほしい事と165万円以下にならないか相談してみました。社内に持ち帰って検討してくださるそうです。
相場より高めなのは、アフターサービスや保証が手厚いからだそうです。
この業者さんから購入した場合、売電価格37円/kwの権利が得られるのですが、他の業者さんに変更する場合、来年度の売電価格となり大幅に安くなるそうです。
以下省略さん
CISのパネルはとても優秀なのですね!!とっても安心しました。
私もCISにしようと思います。
111%も発電はすごいですね!モニターを見るのが楽しみになりそうです。
業者さんとの交渉方法もありがとうございます!
金額上限を決めておけば数ある業者さんを選定しやすいですね。
売電価格の件もあり躊躇しているのですが、現在の業者さんを諦めた際にはタイナビを活用しようと思います。
CIS愛好家さん
発電量を見るのが今から楽しみになりました!
書込番号:18423294
0点

>相場より高めなのは、アフターサービスや保証が手厚いからだそうです。
ここは1行にすませず、十分な説明が必要です。
ソーラーフロンティア長期保証を受けるためには10年以内に3回の定期点検(4年に1度以上の頻度)が必須です。業者はそれをすぐに答えられなければいけません。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html
>この業者さんから購入した場合、売電価格37円/kwの権利が得られるのですが、他の業者さんに変更する場合、来年度の売電価格となり大幅に安くなるそうです。
「大幅に安くなる」それは誇張されたウソです。
来年度の10kw未満住宅用の売電価格はたった1円減るだけの36円/kWhが予定されています。大幅に価格が低下する見込みの10kW以上産業用とは異なり、国内の太陽光発電メーカーや販売業者が倒産しないよう手厚く保護されています。
ただ、1円減るのでシステム価格もそのぶん安くならなけばなりません。
たぶんその業者は価格を下げることは無理です。
なお、1社のみで決めた場合、katajuさんの屋根に重大な問題(実はメーカー設置不可の屋根:つまり長期保証が受けられない)が潜んでいる場合もありお勧めできません。
CISは素晴らしい性能を持っているので激安業者の相見積をとり契約されることをお勧めします。
書込番号:18423658
0点

gyongさん
ありがとうございます。
業者さんから値下げをして頂き、176万円(32万円/kw)になりました。
パワーコンディショナは旧式と新式で性能が変わらないそうなので旧式にしました。(新式だと+14万円)
メーカーの保証(定期点検4回)、業者さんの年一回の点検費も含まれるそうです。
屋根はメーカー保証OKだそうです。
激安価格ではありませんが、早く取り付けたいのもあり、この業者さんに決めました。
皆様
今回皆様にいろいろ教えて頂き、値段もだいぶ下げることができました。
又、パネルも優秀なものであることがわかり、とても安心して購入できます。
発電するのを見るのがとても楽しみです。
本当にありがとうございました!
書込番号:18437875
0点

スレ主さん 無事契約が完了されたんですね。よかったです。
あとは、電圧抑制に注意が必要です。(売電が損失する場合もありますので)
それからシステムの状況、パネルの劣化等の検証ができるサイトがあります。
無料ですし、一ヶ月の発電量を記録するだけですので簡単です。
よかったら登録してみて下さい。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
登録発電所→新規ご登録 へと進みご自分の発電所を登録してみて下さい。
書込番号:18439581
0点

katajuさん
もう契約されてしまったのですね。
もう少し安くするならホームサーバーとディスプレイは本当に必要だったのでしょうか?
会社の人は最初だけで全く見なくなったという方もいるので
うちはモニタを辞めてパワコンで毎月1日に記録を取るぐらいです。
冷静に考えて、この小さなモニタのシステムの金額で
どのくらいのサイズの液晶テレビが買えるでしょうか?
ただソーラーフロンティアを選択されたのは正解だと思いますよ
他社メーカー製ならもっと多く載るのも確かですが
高い金額で多くのっける事なんてどこでも出来ますからね。
皆は大発電をボランティアで搭載するわけではなく
少しでも多く利益を出すために安く
そして少しでも多く搭載したいわけですからね。
CISモジュールは、その点で実発電量が多く
最もコストパフォーマンスの高いパネルなのではないでしょうか?
私は南面5寸勾配
ソーラーフロンティア 4.32kwを搭載してますが
条件の良い時の瞬間最大はパワコンMAXの5.5kwが出ます。
4.32kwでも調子が良ければ添付のような状態なので
早く売電が開始されると良いですね☆
書込番号:18473738
1点



自宅新築予定で、太陽光を検討していますが、素人なので良くわかりません。
見積りを三社から取りましたので評価をして頂ければ有難いと思います。
@東芝4.4kw
tpv-pcs0400b
lpv-200e-blk-j 22枚
1,562,500円
Aソーラーフロンティア3.74kw
kp40k2-ss
sf170-s 22枚
1,337,500円
Bパナソニック3.9kW
vbpc240a8
vbhn244sj33 16枚
1,592,440円
です。Bは無いなと思い、@かAかなと考えてます。アドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:18451466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新築を立てられるとのことですが、南一面設置でしょうか?
@の東芝200Wは中国製普及型なのでお勧めしません。
BのパナソニックHITはモノはいいですが少々高いですね。
Aのソーラーフロンティアはシステム容量は小さいもののリーズナブルな価格で実発電量も高いです。
私ならAのソーラーフロンティアを選択します。
書込番号:18451482
3点

こんにちは
数ヶ月前、電力5社が買電中止を発表したのはご存知でしたか?
しかも、つい1週間前に「10年契約」などで家庭と契約しても、いつでも解約できると規則を改めると発表されました。
また、経産省は、買電価格の大幅引き下げについて今年中に実施と発表しています。
その理由は、電力の安定供給に支障をきたすからです、法律によって家庭用には95Vから105Vの範囲内と定められていますが、発電された電力によって105V以上に上昇する可能性が高いからです、それは同一柱上トランス内の家庭全部に及びます。105V以上に上昇するこtによって、接続されてる電化製品が故障する確率が高くなります。
その責任は電力会社が負わなければなりません。
高い料金で買電をしたあげく電化製品の修理や交換まで負わされたらたまったものではありません。
水の流れに似て、電気も低い所から高い所へは流れにくいのです、100Vから上の6600Vには上がりにくいのです。
売電が目的ではなく、自家用としておやりになるのはおおいに結構です。
書込番号:18451487
0点

>Bは無いなと思い、@かAかなと考えてます。アドバイスあればよろしくお願いします。
Bを除外しているのは単価/kwのせいでしょうか?
@も決して安くはありませんしAは高いくらいです。
どちらも良いメーカですから別の見積サイトを利用して再見積されることをお勧めします。
書込番号:18451494
2点

JET!さん
↑里いもさんの情報はスルーしてソーラパートナーズさんにメルマガ登録をして下さい。
性格で有益な情報が得られますよ。
書込番号:18451509
1点

スレ主さん 書き込み番号[18451487の]で書かれた、まことしやかなアンチソーラーレスに耳を傾けないで下さい。
理由は以下を読まれれば御理解頂けるかと思います。
この板には、残念ながら偏った知識と己勝手な解釈でアンチソーラー論を展開する方がおられます。
己の身勝手なコメントを反省せず、導入を検討されている方の邪魔ばかりを平気でされています。
そのようなアンチソーラー論に惑わされず、実際に発電所を持ち、電力会社と電気事業法に則ってきちんと契約し、売電を行っている我々ソーラー経験者からのコメント・アドバイスに耳を傾けて頂ければと思います。
----書き込み番号[18451487]に関して-----
電力5社が買電中止を発表したなどと、いつの古い話しを得意げにしておられるのでしょうか?
各社とも条件付きもしくは電力会社によっては、全く以前のように制限なしで契約再開できる運びになります。
また当然ながら契約締結したものを勝手に反故できるわけがありません。
この方は日本が法治国家であることすらご存知ないのでしょうか?
その他、ソーラー発電の常識から言って、全く失笑を買うようないい加減なコメントばかりです。
おそらくコメントされた方は発電所の一つも持たないでしょうし、電力会社が系統電圧の遵守をし、その中で売電契約、事業がなされているという当たり前のことすら理解しておられないようです。
だいだい、標準電圧の上限を105Vなどと大間違いを平気で記載し、再三に渡り注意を受けても訂正しないことが大問題です。
当然105V以上に上昇することで接続されてる電化製品が故障する確率が高くなるなど笑止千万も甚だしいです。
ソーラーをやる私も周りの親戚・知人もソーラーの影響で電気製品一つとして壊れたことなどありません。言うまでもなく当たり前のことです。
また再生可能エネルギー発電促進賦課金は、電気の消費者から徴収されるもので、電力会社が高い料金で買電するとか何とか、これまた全く失笑を買うばかりの言及です。
あまりに笑止千万ではありますが、いろいろの所で間違ったコメントを平気でされ、ソーラーについて知らない方々が、その導入に際しての障壁になる危惧がありますので、述べさせて頂きます。
それから、家庭用余剰に関しては、買取価格の落ち幅も1円程度と小さく、当然ながら再生可能エネルギー政策は推進され、当然ながら家庭用ソーラーは今後もじわじわと普及していくでしょう。(このネガティブソーラー論とは裏腹に、家庭用ソーラーの普及は今後も進んでいくのです)
産業用全量は、いちいちソーラーの一つも持たない人から分かったような事を言われなくとも、来年度からは買取価格が30円を切って下回ることなど昨年のうちから皆知ってます。
だからみんな駆け込みで申請してきたわけです。
だから全量買い取りに関しては早い者勝ちと言われるわけです。
いちいち、分かったようなことを言ってソーラーネガキャンに精を出してきたあなたのような人は乗り遅れの負け組なのです。
自分が乗り遅れたことはしょうがないですが、中途半端な知識と間違ったソーラー理論を恥ずかしげもなく振りかざして、他人様の邪魔をする愚かさは猛省して下さい。
何の理由があってかは知りませんが、いっぱしのアンチ論を展開されるなら、もう少し勉強なさって恥ずかしくないだけの論拠を述べられたほうが賢明ですよ。
書込番号:18451516
2点

JET!さん
@AB全てが今の相場観からしたら
Kw単価で10万円近く、システム価格で30万円程度高いです。
3社揃って高いと言うことは、地域性や屋根の形状、勾配等の工事費が足かせになっているのでしょうか?
また、実際に屋根を見てもらっての提案ですか?
例えば、Aの170ssで3.4kwが組めるのなら
Bの244αなら4.88kwで提案しないと主さん宅の屋根のパフォーマンスが発揮できません。
タイナビなとの一括見積りサイトに登録して幅広く提案を受けることをお奨めします。
同じ業者さんで上記3つのバリエーションを同時に見積りを取ることで、システム/価格共に妥当性が見出だせるかも知れません!
書込番号:18451688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
見積りは住宅会社を通して取ったものなので、価格が高くなったのでしょうか?
建設場所は、岩手県盛岡市なので冬は当然積雪があります。屋根は切妻で南面にパネルを設置予定です。パナソニックはパネルの大きさの関係で16枚しか乗らない話でした。
皆さんのアドバイスどおり、他の見積りも参考にしてみたいと思います。
書込番号:18452371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>見積りは住宅会社を通して取ったものなので、価格が高くなったのでしょうか?
その通りです。
書込番号:18452397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

住宅会社を通して見積をとると、住宅会社で10〜15%の取次マージンを取られるので高くなります。
岩手県にお住まいなら、パナデンさんへの見積依頼されてください。
http://www.panaden.com/
書込番号:18452411
2点

盛岡市なら降雪地域に強い
Canadianソーラー辺りも視野に入れて見積りされてみて下さい!コスト的にもkw単価で27万円くらいも狙えるかも知れません。
頑張りましょうね。
書込番号:18452448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JET!さん
3年前に導入した私の見積よりも高い…
仲介業者なんて無視して、まずはネットで一括見積ですね。
私の場合、南面5寸勾配
ソーラーフロンティア4.32kwで
調子が良いと添付ぐらいの収入になるので
早く搭載して売電が始まると良いですね
書込番号:18473713
0点



一月ほど前に太陽光を導入し、まだわからないことがたくさんある者です。
フロンティアディスプレイで普段は発電状況を確認はできますがインターネット経由でパソコンでより細かくリアルタイムで状況も見たいのですが我が家のネット接続の環境はケーブルを使った有線LANです。
ホームサーバーから情報を得るには無線LANを設置するしかないのでしょうか?
基本的な質問かもしれません。
ご容赦下さい。
0点

ホームサーバーとの接続は、無線でも優先でも可能です。発電量等のデータ取り出しももちろん可能です。
が、リアルタイムにて発電状況を確認するには、同一のLAN上で接続されたPCとかスマホ等でないとできません。
ちなみに自分の場合は、そのように接続したPCをスマホとリモート用ソフトのTeamViewerでつないで出先から確認しています。(LAN接続したPCにてリアルタイムで表示させていますので、もちろんリアルタイムで確認できます)
書込番号:17836513
2点

蛇足かもしれませんが、ついでに・・・。
ご存知かもしれませんが、ソーラーフロンティアのホームエネルギーモニタリングサービスでのリアルタイム監視は自宅内など同一LANの中でないとできませんが、出先でも10分毎更新の発電量等の表示が可能ですので、実質的に発電量やシステムの不具合等の監視としては申し分ないかと思います。
たとえば、同じモニタリングシステムでも、シャープとかは6時間毎更新となります。(システム監視としては全く使えません)それに比べると、10分更新というのは素晴らしい機能かと思います。たとえリアルタイムではなくとも10分毎の情報更新なら監視する上で十分に使えるシステムだと思います。
書込番号:17837530
2点

CIS愛好家さん
ご説明ありがとうございます。
説明書を見ていますがまだ設定方法をよく理解できておりません。
当初の設定はホームサーバーと直接LANケーブルを接続し、途中までは上手くいったのですがケーブルが短いのと途中でおかしくなり失敗しました。
長いケーブルを100均等で手に入れてきます。
パワーコンディショナー等サーバーも含めた設置場所が洗面所ですが皆さんはどういう場所に設置されたのですか?
ホームサーバーとフロンティアディスプレイの接続はできているからと思いますがパソコンの画面の右下の回線のマークに「FrontierMonitor」とワイヤレスで接続するものが太陽光発電開始後表示されるようになりました。
サーバーの製造番号を入れればそちらとの接続はできましたが取扱い説明書通りに設定を行えばこの接続も意味が出てくるのでしょうか?
>出先でも10分毎更新の発電量等の表示が可能ですので
優秀なのですね。
当初は他社製をと考えましたがソーラーフロンティア製品、なかなかやりますね。
他社の6時間毎更新とはまた時間が長すぎます。
書込番号:17838536
0点

>皆さんはどういう場所に設置されたのですか?
うちの場合は、自宅隣の畑地に野立てでシステム設置し、パワコンも野外用をそこに置いてあります。
フロンティアホームサーバーは分電盤の隣に取り付けしてあります。
>「FrontierMonitor」とワイヤレスで接続するものが太陽光発電開始後表示されるように
>取扱い説明書通りに設定を行えばこの接続も意味が出てくるのでしょうか?
すみません。エラそうなこと言ってしまいましたが、自分のうちの家庭用のSFシステムは既存のソーラーの増設用ですが、まだトランス交換が来週でして、発電まで行っておらず、実際の発電中の稼働状況がまだ分からないので、来週以降に稼働しましたらまたレポートさせて頂きたいと思います。
書込番号:17838905
0点

CIS愛好家さん
おはようございます。
そうですか。
まだまだ聞きたいことはあるのですが…。
I・O DATAの無線LANアダプターがセットになっていたのですがこれは必要になってくるのでしょうか?
フロンティアディスプレイの方と接続しているためにホームサーバー内のUSBの差込口には既に同製品が一つ使われているようですけど。
書込番号:17839739
1点

>I・O DATAの無線LANアダプターがセットになっていたのですがこれは必要になってくるのでしょうか?
当方のホームサーバーにも2つ使われており、施工業者にセットアップもお任せしていますので、気にしていませんでしたが、一つはルーターとホームサーバーとの無線接続のために、もうひとつはホームサーバーとフロンティアディスプレイとの無線接続のために使用されていますね。
スレ主様は有線接続をご希望なので、無線LANアダプターは無くてもかまわないかと思います。
書込番号:17840490
1点

CIS愛好家さん
できれば有線なので無線LANアダプター無しでOKなのですね。
世の中の多くの方が無線LAN、今はWIFIとか呼ばれるようですがうちは家庭内LANが建物に通っているために2階でも有線でネットをしています。
度々質問に答えてもらいありがとうございます。
数日後に接続の設定に再挑戦予定なのでまた書きこむと思われます。
宜しくお願いします。
書込番号:17841851
0点

遅ればせながら先日ようやく無線LANの接続が終わりました。
なんとか試行錯誤しながらで時間がかかりました。
ソーラーフロンティアへ問い合わせこそしませんでしたが接続設定が載っているブログを参考にしました。
付属の説明書だけでは難しいです。
パソコンからは無線LANの設定とソーラーディスプレイの端末からの設定と何度も失敗をしながらでした。
書込番号:18428534
0点

スレ主さん
無事設定完了され、何よりです。
10分間おきに、最新データに更新されるこのクラウドシステムは秀逸だと思います。
電圧抑制に関しては、残念ながら履歴が記録されませんので、パワコンでのご確認をされ、その発生と売電量の損失をされないよう注視なさって下さい。
書込番号:18428654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)