
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2014年9月28日 04:41 |
![]() |
3 | 6 | 2014年9月27日 14:38 |
![]() |
19 | 13 | 2014年9月13日 21:46 |
![]() |
0 | 1 | 2014年9月1日 19:02 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2014年8月24日 01:30 |
![]() |
1 | 9 | 2014年8月17日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月におけるSFのCIS、パナのHIT、シャープのkWあたりの実発電量の比較です。
今頃になってしまいましたが、データをアップさせて頂きます。
それにしても、HITというパネルも実に優秀なパネルであることが分かりますね。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html
3点

忙しい中データありがとうございます。
毎日ブログをみさせてもらってます。
私も40キロを電力会社に届けを出してもらったところです。
40円を確保してから約3年たってからの行動に出れたことが嬉しいです。
ちなみに野立で34キロパネルは165で屋根にネオを6キロです。
書込番号:17988824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CIS愛好家さん
SFの実発電量は素晴らしいですね。
そこで質問なのですが、SFの発電予想シミュは他社と比べてどうなんでしょうか?
シミュに比べて140%何て報告を見ますと元々シミュ値を抑えているのかなと思ってしまいます。
SFの見積りは取ったことがあるのですが、シミュを取るまで行かなかったもので・・・
書込番号:17989246
2点

cis 40さん コメントありがとうございます。
単価が40円というのは、うらやましいですね!
一日も早く連携と稼働されますよう、お祈り致します。
>野立で34キロパネルは165で屋根にネオを6キロです
通常パネルとネオの両発電所の実発電量比較データも興味深いですね。
(パワコンは、産業用と家庭用とで異なるパワコンをご使用でしょうか?)
また両パネルの公称出力比は、1.65倍ですが、実際はそのような発電比率になるのかどうなのか?興味あります。
湯〜迷人さん この板では精力的に書き込み、アドバイスされて感服しております。
>SFの発電予想シミュは他社と比べてどうなんでしょうか
うちのシャープのシュミレーション値が、年間の1kW当たりで、約1,200kWhとなっています。
ちなみに昨年設置の我が家の5.17kWシステムの実発電値が、1,254kWh/1kwでした。
今年の年初頭の大雪で何日も屋根の雪が落ちず、さらに太陽高度が下がる11月中旬から2月中旬頃まで、南側にある高木の影の影響が出るという悪条件での値ですので、もしそうでなければ、1300kWh/1kWはクリアーしていたかな?と考えています。
たいして、SF社からのシュミレーション値は、SF165+三相PCSの年間1kW当たりシュミ値が、1,390kWh、SF170+単相PCSで、1330kWhとなっています。
(実際の発電は、単純定格値で割ってSF170のほうが1〜2%くらい優っているのが面白いところですが)
SF165が今年3月から稼働し始め、この8月の記録的日照不足(8月のシュミ値の約2割減)だったにもかかわらず、今のところは、メーカーシュミレーション値より9月末現在で5%増しくらいになっています。(5月がシュミ値の26%増しだったのでだいぶ稼げた)
>シミュに比べて140%何て報告を見ますと元々シミュ値を抑えているのかな
4割増しは、いくらなんでも・・と一瞬思いますが、自分の県の最高に日照の良い地域のCIS発電所のデータをソーラークリニックとかで見ると、年間約1700kWh/1kWとかの発電量をたたき出している発電所もありますので、まんざらあり得ない話しでもないのか?と思います。
ただ、当然ながらCISは面積当たりの発電がHITやシリコン系におよばないので、狭いところに容量多くというがダメですから、今後の改良に期待ですね。(200Wパネルくらいは何とか早急に出して欲しいですね)
書込番号:17989814
1点

CIS愛好家さん おはようございます
深夜にも関わらずご回答頂きありがとうございました。
>(200Wパネルくらいは何とか早急に出して欲しいですね)
仰る通りモジュールを多少大きくしても200wの開発は急務ですね。
今後に期待したいと思います。
書込番号:17989895
0点



読み手がおもしろいと感じてないことを書いてもレスポンスはありません。
もっと、おもしろいことを書き込みましょう
書込番号:17825335
1点

いつも楽しみに毎日見てます。
これからも比較をはじめ色々教えてください。
実際に産業用をやられてる個人が少ないのでためになります。
書込番号:17825873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>読み手がおもしろいと感じてない
お言葉を返すようで恐縮ですが、kW当たりの実発電量で最高レベルのCISとHIT、それと標準的なシリコン系とで温度や日照条件がさまざまに変化する条件下での比較対象というのは、手前味噌ながら貴重なデータになる気がしますし、それなりに意味があるかと思っていますが、そうでもないですかね?
cis 40さん
>実際に産業用をやられてる個人が少ないのでためになります
フォローありがとうございます。ブログでもいろいろな方から励まし頂いたり、情報交換の輪が広がり、嬉しく思っています。
このようなありがたい意見を下さる方が一人でもおられる以上、今後もデータアップさせて頂きたいと思います。
書込番号:17826564
0点

貴重なデーターを掲示していただき、とても役立っています。太陽電池設置を検討していましたが屋根瓦の耐久性との兼ね合いで躊躇していました。しかし屋根瓦の再塗装を行い、ハウジングメーカーから今後の耐久性のお墨付きをもらえたので、かねてから第1候補としていたソーラフロンティアのSF170を乗せる決心がつきました。出力は8.33kwです。設置工事は11月頃の予定なので、年明けにはデーターを提示させていただきます。今後も貴重なデーターを発表し続けて下さい。気がかりは何年後ぐらいからパネル劣化による発電量低下が始まるかです。
書込番号:17898029
1点

いつも楽しみに見させていただいてます。
8月の他社との比較はいつごろになりますか?
書込番号:17986482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

golfguy様 cis 40さん 暖かなコメントありがとうございます。
貴殿様方のように、当方のつたないブログや情報を活用して下さる方がおられ、大変嬉しく思っています。
8月末から、家庭用増設用のCIS発電所を稼働し、いろいろとその関係で気を取られていたために、うっかり8月分のデータアップを忘れていました。申し訳ありませんでした。
8月分のデータも上げましたので、よろしければ御参照下されば幸いです。
golfguyさん
>ソーラフロンティアのSF170を乗せる決心がつきました
一日も早い完成とご稼働をお祈り致します。
ちなみに当方の増設用の5.44kWのSF170+純正のパワコン(オムロンOEM)は、SF165+産業用の三相パワコンを凌駕する優秀な実発電量です。日々の発電量を見てますが、約2%ほど上回ります。(但し、定格値比較であり、出荷値の実測によるものではありませんが・・)
また国産のバックコンタクト式のシリコンパネルより1割以上も実発電量で差をつけています。
>気がかりは何年後ぐらいからパネル劣化による発電量低下が始まるか
CISの経年劣化の少なさは、シリコン系やHITのそれをしのぎますし、光照射効果により出荷値より実発電量が上がる性質がありますが、20年で5%くらいでしょうかね。
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html
書込番号:17987451
0点



過日、パナとシャープの見積もりしてもらった業者に、ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできないと言われました!
設置された方教えてください!
シャープが発電量低下が一番少ないと言われました!
書込番号:17924606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その業者は何を根拠にソーラーフロンティアの発電量低下のことを言っているのでしょうか。
ソーラーフロンティア販売実績からの根拠ですか?
業者に根拠データ提示を依頼ください。
書込番号:17924776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャープが発電量低下が一番少ないと言われました!
国内ではシャープや京セラは歴史がありますね。
それに比べますとソーラーフロンティアの歴史が浅いのは事実です。
しかしながらそれを持って発電量の低下云々の根拠にはならないですよ。
書込番号:17924913
2点

発電量低下はあまりしないですかね?
ソーラーフロンティアも設置視野に入れているので心配になりました(*_*;
書込番号:17925148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何を根拠に発電量低下が起きるかということです。ソーラーフロンティアを批判する業者はソーラーフロンティア売りではないのではないでしょうか?
私の知り合いはシャープを設置し10年以上経過しましたが、発電量低下で全枚数取り換えをしました。
何件中何件が発電量低下したのかを具体的に示してもらうべきです。
書込番号:17925177
2点

gyongさん
ありがとうございます!
ソーラーフロンティアに聞いてみます!
ソーラーフロンティア設置してるんですか?!
書込番号:17925244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソーラーフロンティア設置してるんですか?!
実は、パナソニックHITです。でもソーラーフロンティアマニアです!!
書込番号:17925271
0点

>ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできないと
CISパネルユーザーとしては、聞き捨てならぬお言葉ですね!(笑)
産業技術総合研究所による出力劣化特性評価実験によると、25年後のCISパネルの出力が92.7〜93.2に対して、単結晶パネルのそれが82〜85%と10%近い出力差が出ていますね。(経年劣化率が、CISに比べて単結晶は大きい)
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
この実験を論破出来得るだけの根拠や実験データをその業者さんにご提示頂けるか御確認されてはいかがでしょうか?
別の研究機関による年間の経年劣化率が単結晶で0.72%、対してCISが0.29%というデータもありますね。(表19 表20あたり参照)
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html
ちなみにCISパネルの場合、光照射効果というのがあり、日照を受けることで出力が工場から出荷値よりも増える現象が働きます。差し引きして、経年劣化値が少なくなるという計算になることが研究機関の暴露試験で実証されています。
これらkWあたりの実発電量で最高レベル、劣化率において最小レベルとされるCISパネルの発電量の低下ということをどのようにその業者さんが論じられるかお聞きしたいところですね。
書込番号:17925277
4点

>シャープが発電量低下が一番少ないと言われました
低下率はともかく、我が家のシャープは、隣接する産業用CIS発電所より実発電量において、ちょうど1割程度少ないですよ。
自分の発電所と親戚の発電所での、実発電量における各月毎のシステム比較を実際にしていますので、ご確認下さい。(CIS対HIT対シャープ)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-13.html
書込番号:17925300
2点

発電量ランキングサイトにおいて、上位をずらっとほぼ独占するのが、「CIS」を冠する発電所かと思います。
年間、月間共に、CISパネルの実発電量の大きさを証明する生きた証しかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank1.htm
自分のうちのシャープ発電所は、ランキング的には自分の県では最下位に近いレベルですが、おかげさまでCIS発電所においては、全国レベルでも上位の方に置いてもらってます。
書込番号:17925333
1点

>ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできないと言われました
この業者さんがシャープ製を売りたいが為のSFに対する根拠もないネガキャンでは無いでしょうか。
SFの場合発電効率が劣る為同じシステム容量を設置しようとする場合、他社よりもより多くの面積が必要となります。
このことが4kw前後が平均と言われる一般家庭の屋根に乗せづらい原因の一つなのですが、実発電量が多いことから面積さえ確保できれば良い選択肢になり得ますよ。また、SFの変換効率も徐々に上向いてきております。
キングカズ☆さんも根拠の薄い情報に振り回される事無く、ご自身の設置可能状況に最適なチョイスをして下さい。
書込番号:17926404
3点

皆さんありがとうございます!
とても参考になりました!
SFでも見積もりだしてもらっているので担当者さんにも話を聞いてみます!
シャープのKw単価が28万円位なので、よく検討します!ありがとうございます!
書込番号:17926683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様 失礼なことを申し上げるようで恐縮ですが、ネットなり信頼でき得る方なりからの情報収集なりにより、各メーカーの製品に関しての一通りの知識なり、特徴などを勉強されて掴んでおくことも必要かもしれません。
また太陽光発電全般についてのざっとの知識も学んでおくことも必要かと思います。
(そんなこと言われなくてもしているよ、ということでしたらゴメンなさい)
「自分の学んだ限りではこのような様子だけども、実際どうなんですか?」と業者さんと論じあえるくらいでないと、オーダーメイドと言えるソーラーを業者さんに完全マル投げしてやってもらうことはある意味危険かもしれません。
(その業者さんが、本当にユーザーの利益のために真に誠意ある姿勢で相談、施工してくれる会社であるなら、マル投げも良いかもしれませんが)
失礼ついでに言わせて頂くと、冒頭の「ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできない」などと何の根拠や検証データも示さずに平気で他メーカーを勧めてくるような会社では、設置後10年、20年の長期に渡り、メンテナンス等でお付き合いしていく業者さんとしては、果たしてどうなのか?という疑問符がついてしまいます。そのあたり、ご自分の知識を向上をはかった上で考えて行く必要もあるかと思います。
ちなみに、自分の産業用、家庭用共に施工してくれた業者さんは、10社以上のメーカーの施工IDを持ち、ユーザーさん一軒一軒の状況に合わせたメーカー選択と施工方法で、特定のメーカーを意味不明な理由で勧めるようなことは絶対になく、営業担当者も工事担当者もかなりの広く深い知識を持ち、メーカー側と展示会や直接会議などで常に情報交換・共有に努め、メーカー保証以外の施工業者独自の長期施工保証を組み、絶対の信頼をユーザーさん方から得ています。この業者さんからは、「ソーラーフロンティアは何年かたつと発電量が低下するからお勧めできない」という言葉は一回も聞いておりません。
この板では詳しい知識を持つ方がおられますから、質問すれば親切に応えて下さいますが、それはご自分の知識の向上のための一助であり、大切なのはなるべくご自分のシステムを組み上げるのに役立つご自分自身のソーラーへの知識の向上姿勢ではないでしょうか。
書込番号:17930027
4点

ご指摘ありがとうございます!
勉強不足で書き込んでしまいまして、すみませんでしたm(__)m
皆さん方がとても詳しいので、アドバイス頂こうとしたんですけど。気をつけます。
書込番号:17932832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先週、自宅裏地にソーラーパネル(30Kw)を設置!
配電盤(金属製)の中にホームサーバーを設置しました。
配電盤から自宅までの距離は直線で15mくらいなのですが・・・
ディスプレイ(SF2MHS-2001)まで、無線で、届く時と届かない時があります。
多分1−2mの差です。
何か簡易アンテナをつけるとか(笑)感知を上げる方法はないものでしょうか?
0点

岐阜ワタナベさん こんばんは。 ユーザーではありません。
アマチュア無線では、微弱電波送信機のアンテナ部にビニールコードをテキトーに巻き付けて受信機まで引く事があります。
書込番号:17891008
0点



屋根材がナノルーフで太陽光発電の施工に待ったが掛っていましたが、なんとか施工できることになりました。
その際にご相談に回答して頂いた方々、ありがとうございました。
新たに見積もりが出てきましたので、ご意見をお願い致します。
ソーラーフロンティア SF170-S 33枚 5.61KW
5.5KW パワコン
パナソニックHEMSモニター
支持金具工法
東西寄棟 2面設置
足場無し
10年点検(3回)
で、175万円です。
KWあたりでは、31.2万円です。
どうでしょうか?
ご意見を聞かせて頂きたく、よろしくお願い致します。
0点

ナノルーフでソーラーフロンティアが設置できるんですね。おめでとうございます。
ところで、ソーラーフロンティアはクラウドモニタリングを提供してしています。
フロンティアモニターといいます。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/products/frontier-monitor/index.html
このサービスは無料です。これ目当てにソーラーフロンティアを選択している人も結構います。
もちろんソーラーフロンティアCISは光照射効果で実発電量が多いので一石二鳥です。
ですから、フロンティアモニターでなくパナソニックHEMSの提案は疑問符です。
地方自治体の補助金給付の関係でしょうか?
ソーラーフロンティアはキロワット単価30万円くらいで設置できますが、特殊な屋根のナノルーフですから、キロワット単価は少々上がるのは仕方ないのでとは思います。
モニタリングのところだけ確認してください。
書込番号:17842713
1点

gyongさん、ありがとうございます。
ご指摘の通り、パナソニックHEMSの提案は補助金の関係です。
フロンティアモニターですと、市の補助金のみとなってしまうようです。
フロンティアモニターのクラウドサービスは良さそうですね。
フロンティアモニターでどのくらいの金額になるのか見積もりを取ってみようと思います。
書込番号:17846123
0点

パネル170の場合34枚迄回路を組めると思いのですが1枚分の空きスペースはございませんか?
もし可能でしたらその1枚の追加分はサービスしてもらうとか?
書込番号:17857526
0点

湯〰迷人さん
ありがとうございます。
残念ながら、あと1枚載るところがないんです・・・
申し少し安くならないか、価格交渉中です。
gyongさん
ソーラーフロンティアのモニターでの見積り出してもらいました。
168万円でしたが、補助金を考慮するとパナソニックのHEMSの方が7万円ほど安くなります。
ソーラーフロンティアのクラウドサービスも魅力的で悩んでます・・・
書込番号:17863958
0点



アパートの切妻屋根 東西に ソーラーフロンティア
solacis neo 検討中です
sfr100−a 216枚
屋外パワコン5.5KW 4台
21.6KWシステム 設置予定なんですが
価格が 税込700万円で KW当たり 324,074円です
前の書き込みだと 5.2kw システムで KW当たり28.8万円
となってます
大きな屋根だと その分値引きがあってもいいと 思うのですが
どうなんでしょう?
岩手県なのですが 地方だとやはり高くなるのでしょうか?
0点

もしかして1社のみの見積でしょうか?
であれば、業者は競争がないので高めの見積を出してきます。
(あるいは業者の取引量が少なく卸業者をたくさん経由するので機材の仕入れ値が高いのかもしれません)
ソーラーフロンティアを扱う複数業者の相見積をお勧めします。
書込番号:17809679
1点

ありがとうございます さっそく ネット見積もり出してみます。
価格は みなさん税込28万くらいで設置しているみたいですね。
おすすめの会社ありますか?教えていただけますと 嬉しいです
よろしくお願いします
書込番号:17815614
0点

2chan385さん
太陽光発電の設置場所はどの地区でしょうか?
その辺がわかれば、アドバイスもできると思います。
書込番号:17816595
0点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
設置場所は 岩手県の盛岡市と宮古市です。
再度 アドバイス よろしくお願いします
書込番号:17816988
0点

>設置場所は 岩手県の盛岡市と宮古市です。
東北ですか。積雪で設置には厳しい環境ですので、少々高くても地元の業者がよいと思いました。
ベタですが、こちらの業者を手当たり次第あたって、相見積もりされてはいかがでしょうか。
●ソーラーフロンティア 販売店をさがす「岩手県」
http://jshop.solar-frontier.com/p3.php
●価格.com 施工販売会社情報「岩手県
http://kakaku.com/taiyoukou/company/?area=3
あるいは、こちらの方のブログに問合せてみてはいかがですか? ソーラーフロンティアを設置されています。
太陽光発電日誌 in 岩手・紫波
http://plussp.blog.fc2.com/
いい業者が見つかるといいですね。
書込番号:17818975
0点

ありがとう ございます。
さっそく参考にして探してみます。
色々検索してみたのですが 東北は価格が高いようですが
やはり 積雪の関係があるのでしょうか?
それとも 競争の関係なのでしょうか?
たびたび すいません
よろしく ご教授お願いします
書込番号:17820015
0点

遅くなりましたが、ソラシスネオで見積もりを取ったことがあります。
価格は2chan385さんよりもずっと高かったのですが、設置する上でちょっとした問題があったのでレスします。
僕の場合は寄棟3面に100枚で南面に約70枚ほど載せるつもりでしたが、見積もりを取ってみると施工会社が70枚ではメンテナンスのときにソラシスネオでは上に乗ると割れてしまうとメーカーにいわれた。なので屋根に足場をかけてメンテナンスすることになるだろうと。
それを考えるとSF170-Sのほうがいいといわれ、その方向で進んでいます。
いちおう、こうした話もあるということで確認されてはいかがでしょうか?
そして、こちらの掲示板のみなさん、この話って本当ですか?僕も聞きたい。
書込番号:17832627
0点

えっ? メンテナンスのときにパネルの上に乗っかるのですか?
マイクロクラックが起きませんかね? 極力乗るべきではないと思うのですが?
それはどんなパネルにでも言え、SF170-Sでもそうだと思います。
屋根1面にパネルが敷き詰められているタイプ(一条工務店の夢発電システムなど)のメンテはどうやってするんだろうとふと思いました。
書込番号:17832708
0点

gyongさん
色々教えていただいてありがとうございました
近くの施工店で再見積もりしたり ネット店舗で近くに施工店が
ある店舗を探して 再見積もりしてみます
良い業者を見つけてよい太陽光発電事業にします
大変参考になりました
書込番号:17843205
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)