
このページのスレッド一覧(全309スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2014年6月24日 15:15 |
![]() |
3 | 5 | 2014年6月8日 13:23 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2014年6月2日 11:55 |
![]() |
0 | 1 | 2014年6月1日 23:07 |
![]() |
3 | 0 | 2014年5月15日 00:13 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年4月13日 15:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


只今、ソーラーフロンティアSF−170×40枚 南西切妻6.8kw乗せる予定です
kw単価は消費税、モニターは別で計算でしょうか?料金はどうでしょうか?
ちなみに
税抜き215万円(モニター8万)
補助金−84000円
税込み補助金差し引き約224万です
0点

>kw単価は消費税、モニターは別で計算でしょうか?料金はどうでしょうか?
ここでは税込、補助金無しモニター込み等の総見積もり金額が一般的で、モニターが不要の場合や補助金に付いては捕捉情報で書いて頂ければ良いのですが、アドバイスを求める場合は過去スレを参考にして頂きなるべく詳細に情報開示して頂いた方が良いと思いますよ。
書込番号:17639936
1点

こちらでは税、モニター込み、補助金無しの単価なんですね!
過去スレを参考にします。
書込番号:17642681
0点

170Sが40枚も載るなんて大きな家ですね、コストパフォーマンスだけみればソラシスネオ(一枚あたり100w)を56枚にして5.5kw パワコン一台という組み合わせも良いかと思います。我が家はソラシスネオ48枚載せてますがお値段、重量とも軽くなりますよ。
書込番号:17649968
2点

丁度、我が家もSF170-Sを40枚6,8kで見積もりを取り189万円でしたが、SFR100-Aを70枚7,0kで190万になったので、新製品のソラシスネオに決めました。
税抜きの補助金前の価格です。
書込番号:17653162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海山川太郎さん
コストパフォーマンスからすればパワコン5.5を1台との考えも良いですね!
以下省略さん
26万の差もあるんですね!安い・・・
ソラシスネオも検討したんですが、我が家の屋根には65枚6.5kしか乗らなくて
見積は今のSF170-Sの40枚6.8kの方がだいぶ安かったです
書込番号:17661435
0点



パネルの面積当たりはどうなの?
cisは占有面積が大きいんじゃない?
書込番号:17601261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cisは占有面積が大きい
言うまでもなくその通りです。単面積当たりの発電量が低いのが唯一とも言える弱点ですね。
家庭用でも産業用でも、割合に面積を大きく取れる人が大きな実発電量をねらう方向性で選択するのがCISパネルですね。
書込番号:17602239
0点

あと、5kWの家庭用を10kW超えに増設をする予定で、高性能なパナのHITも検討しましたが、1kWあたりで10万円以上もCISより高く(自分の施工業者の見積もりの場合)、実発電量の大きさや劣化率の低さといった高い性能とコストパフォーマンスの良さで、結局HITよりCISを選択しました。
但し、増設するのに産業用システムの余った土地があったので可能でしたが、それだけの面積がなかったとしたら、高くてもHITにせざるを得なかったかもしれません。
やはり、それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
(但し年々、変換効率は向上されてますので今後は面積的にも改善が期待できそうかと)
書込番号:17602484
0点

>それなりの面積を取ることはCISの唯一の弱点でしょうね。
逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利ですよね。
コスパも良いですし・・・・・
書込番号:17603833
1点

湯〜迷人さん
>逆にそれなりの面積が有ればCISは実発電量に於いて有利
>コスパも良いですし
フォローありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
書込番号:17604865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして。いつもこちらの情報を大変参考にさせて頂いており、このたび初めて投稿させていただきます。至らぬところもあるかと思いますが、ご教授頂けますようよろしくお願いいたします。
今回新築への太陽光設置にあたり、予算が厳しいところもありkwあたりのイニシャルコストが安価なSFと東芝(200w)でどちらにしようか決めかねている状況です。一括見積もりサイトやネット販売会社で何社も見積もりを取っており、現在取った中で最も安価な見積もり結果は以下の通りです。
*関東地区 片流れ 南西1面設置 平瓦 4寸勾配(足場なし) 新築H26年2月末〜3月上旬完工予定*
1.SF170w×35枚 5.95kwシステム
1,930,000円、約324千円/kw
2.SF170w×34枚 5.78kwシステム
1,860,000円、約322千円/kw
(5.95kwだとパワコンが3+4の2台となってしまうため、5.5 1台でまかなえる5.78kwも見積もってもらいました。1枚をダミーモジュールにします。)
3.東芝200w×30枚 6.00kwシステム
1,750,000円、約29.2千円/kw
※全て税込、補助金差引前。補助金は残念ながら県、市、HEMSとも終了のため国のみの状況です。また、価格は初期見積もりで交渉はしておらず、まだ多少の値引きがきくかもしれません。
もともとは片流れで割と面積があること、実発電量が多いこと、価格などからSFのみで考えていましたが、見積もりをとっていると複数社から東芝が安いと勧められ、決めかねてしまっています。皆様の口コミを拝見しますと多少の価格差であればSFの方が実発電量、劣化等考慮するとメリットがあるのではと考えていますが、価格では東芝がかなり安いです。SFはこちらで見かけるようなkwあたり30万円ちょっとや30万円を切るような価格が出ないため、当方の条件だとこのあたりが妥当なところなのかと思い始めているのですがいかがでしょうか。また、我が家の屋根ではSFだと屋根ぎっしり、東芝だとスペースが空くレイアウトになってしまい、個人的には見た目でSFに軍配が上がるため、どちらかというとSFにしたい気持ちが強いです。
当方の場合実際に将来的に最もメリットを出すにはどれを選択すればよろしいでしょうか。
また、この金額は妥当でしょうか。ここから価格を引き下げるために何か良い交渉方法があるでしょうか。
書込番号:16772351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普及型の東芝(200W)とソーラーフロンティアなら、スペックを考えればソーラーフロンティアで即決です。
高性能サンパワーOEMの東芝(250W)との比較であれば、変換効率など選択の考えどころがあるのですが。
書込番号:16772371
0点

gyongさん
ありがとうございます。業者からのシュミレーションですと年間発電量が東芝の方が多く、価格もかなり安いため、回収も早い結果となっており悩んでいました。これだけの価格差でもやはりSFの方が良いのですね!価格的にはまだ交渉の余地はあるでしょうか?
書込番号:16780404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年前の情報です。
ソーラーフロンティア うちの付けた以外の会社の見積もり 4.59kw 200万円 4.05kw 178万円
たった0.54kwの差ですがインバーターの容量と接続ボックスの差で22万円違いまし た。
設置する業者も大切です。屋根について詳しくない業者だと雨漏りになったりするそうです。
友人の紹介で知った業者が168万円の見積もりを出してきたので1kw当たりの価格を考えて今のに決定、うちのが1kwあたり37万円です。 最終見積額 ソーラーフロンティア 4.05kw 168万円 補助金が国から141750円 防府市から42000円 総支払いが150万円を少し切れる金額でした。
書込番号:17409234
0点

33枚にすると昇圧器とパネル代金がマイナスになるのでもう少し安くなるのでかないでしょうか。ソーラーフロンティアを設置して21ヶ月予想発電量の130%以上発電しています。
書込番号:17409348
0点

我が家は、家庭用がシャープで、5.175kwです。約3kW分がサンパワー製OEMです。(屋根の野地板の関係で)
産業用は、ソーラーフロンティアの165Wパネルですが、CISは発電量比較(kW当たり)で、家庭用のシャープより1割多い実発電量です。(全てがサンパワー製ならもう少し差が縮むかもしれませんが・・)
私的には、1のSF170w×35枚 5.95kwシステムを推します。
極力大きな容量のソーラーフロンティアのシステムを組むことがよろしいかと思います。
実発電量が大きいので年月が経てば経つほど、結果がついてくるはずです。
加えて、CISパネルはシリコン系より劣化率が小さいので、これまた年月が経てば経つほどに発電量に差がついてきます。
書込番号:17410532
0点

単位面積当たりの発電量の良さを考えると東芝の250Wやパナソニックの240Wを考慮したほうがよいと思います。
確かに、CISは、1kWHあたりの発電量は、No1だと思います。ただ、パナソニックのHITとの差は3%で
それであれば単位面積当たりの発電量で載せられるだけパネルを載せたほうがよいと思う。
書込番号:17580523
0点

>単位面積当たりの発電量で載せられるだけパネルを載せたほうがよいと思う
その部分は同意です。当然ながら広い野立て発電所でなく狭い家庭用の屋根発電所に載せるなら、対面積で効率の良いパネルのほうが有利なのは当然のことですから。
但し、実際のところ屋根にいくらでも載せられるわけでないのでそのあたりの兼ね合いでの考慮が必要になりましょう。
>パナソニックのHITとの差は3%
自分の従兄がHITとCISの発電量比較をしています。その差は3%です。但し、それはこの春4月の、曇天や雨降りといった天候不順の日が割合少ない一ヶ月間の中での差であり、これから梅雨の時期とか、さらに年間でもっと天候不順な季節の割合が多くなるであろうところまでを考えていくと、自分の電設屋さんの比較データでは、やはり1割近い差が出るかもしれない、という見解もあります。
また、機器の値が下がってきたとはいえ、自分の家庭用増設を電設屋さんにCISとHITで両方お願いしたところ、kW当たりの単価でおよそ10万円ほどHITが高くなりました。
発電性能とコストを総合的に判断してソーラーフロンティアを勧めてくれ、自分も野立てと同じCISに決めました。
つまり、発電性能とコストとで総合的な選択を担当業者さんとひざを突き合わせて検討することが大切かと思います。
書込番号:17583013
1点

10kW以上の全量買取が狙えるギリギリの屋根面積ならば単位面積当たりの発電量が高いHITや東芝をチョイスする選択肢がありますが、高効率パネルでも全量買取はあきらめざるを得ない面積、つまり7〜8kWの容量ならパワコンが2台に分けることになりコスト的にもやや無駄になるので、単位面積当たりの発電量が小さいCISパネルを敷き詰めて、5.5kWパワコン一台におさまるような形にするのがよいのではと思います。
書込番号:17583104
0点

5月の発電量ソーラーフロンティア4.05kwパネルで712kwhを記録しました。年間6000kwh発電しています。実発電量は曇りでも発電するソーラーフロンティアが勝っていると思います。
書込番号:17584405
0点



ソーラーフロンティアから出された、我が地域の5月のシュミレーション値にたいして、約26%増しの実績値となりました。
良い発電量だと思います。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-entry-100.html
0点

言い忘れましたが、SF165のパネルと産業用三相10kWのパワコンとの組み合わせによる値ですので、SF170と家庭用パワコンとの組み合わせの値とは異なるかと思います。
(SF170と家庭用パワコンとの組み合わせによる値については、またレポートします)
書込番号:17583211
0点






初投稿です。よろしくお願いします。今回太陽光発電に興味を持ち、色々と見積もりしていったのですが、適正価格がまだわかりませんので質問させて頂きます。
築26年の家で、パネルは寄棟の南(14)東(5)西(5)へ設置。
ソーラーフロンティアSF170-Sを24枚(4.08kw)、パワコン5.5kw、その他と工事費で税込み150万円。
三菱エコキュートHP37WX8 IHクッキングヒーター CS-T32HNSR その他部品等、工事合わせ税込み50万円。
合計200万円でした。そこから県?の補助金(宮城県)で81,600円引かれるそうです。
SFによるシミュレーションレポートによると、年間予想発電量 4192kwh でした。
ざっくり計算し混た所、金利2.7%で96回で支払うと2,226,048円でした。こちらは適正な価格でしょうか??
ちなみにパネルをPanasonicに変えた場合5.76kwで、工事と税込み195万円(オール電化含まず)でした。こちらも候補に入れております。
家が26年と年数が経っているという不安もあり、もう一歩踏み込めていないのですが、価格に見合う買い物となるでしょうか?
ご教授お願いします。
0点

価格はネットの業者から安い見積りをもらって交渉してみたらいいと思います。寄棟ならソラシスネオ(SFR100A)のほうが隅のギザギザが小さくなり見た目がいいと思います。それに軽くなるので屋根への負担も軽減されます。パワコンですが4kwでいいのではないでしょうか。
書込番号:17065314
0点

SFで36万円/kWは多分高いですね。
Panaでもそれ以下の金額の書き込みがたくさん見られます。
価格を気にされるなら、ネット上をよく探してみましょう。
それから、オール電化と合わせての販売をよく見かけますが、
どうしたら得か、よく考えてオール電化を選択されることがよいと思います。
売り手の調子のよい言葉に乗せられたら、大損します。
書込番号:17066069
0点

築26年との事ですのでまだ建て替えなど心配する年数では無いと思いますが、機器自体は20年から付き合って行くようになりますので、
先の事もある程度考慮して検討されると良いと思います。
特にスレートや瓦ですと防水層の寿命が30年ほどと言われてますので、そろそろメンテナンスを考えておく時期かと思いますので、メンテナンスは済ませてから設置されるのが良いかと思います。金属屋根でも同様です。
ハウスメーカーですと、保証の関係で常にメンテナンスされていると思うので、余計な心配かもですが。
パネル自体は取外し可能ですが、架台からですとかなりの費用掛かりますし、屋根の工法によっては再設置出来なくなるかもしれません。
何より買取期間中ですと取外している間、売電出来ず損しますしね。
屋根のメンテにしても強制することでは無いので、良く検討して納得行く形で設置出来るよう頑張ってください。
当方も築28年の家に、ちょうど一年前に設置しました。
親の家で自分の年齢考えるとローン期間などから建て替えも考えないといけないのですが…。
まあ7年半ほどで元が取れる計算なので10年使えばいいか位の気持ちで割り切っての設置です。
なお屋根に関しては費用の面から塗装のみで済ませてしまいました(汗)
ハウスメーカー製の家では無いので、保証がとか無いですしね。
書込番号:17066936
1点

色々なご意見ありがとうございます。
皆さんの意見を参考に、建ててもらったハウスメーカーさんへ、設置についてのいろいろな事を相談してから決めたいと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:17069171
0点

4.08KWに5.5KWのパワコンはもったいないと思います。4.0KWにするだけで見積もり額が変わります。うちは4.05KWであ4KWのパワコンを使っています。ソーラーフロンティア4.05KWの年間予想発電量は4611KWでしたが実際は6000KW以上発電しています
書込番号:17409314
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)