太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ようやく契約ができました。

2013/08/04 08:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:38件

先日ようやく太陽光発電の契約を結ぶことができましたのでご報告させてもらいます。

契約日    2013/8/2
施工予定   2013/8/25

設置条件 (兵庫県)
 東西妻切り屋根(スレート) 築 7年 

太陽光システム(容量5.780Kw)
 ソーラーフロンティア SF170-S 34枚 
 パワコン 5.5kw
 SFスタートカバー
 HEMS対応機器一式
 足場設置なし
 設置工事費一式

システム費用
 ¥1.700.000 税込(補助金は含まず) Kw単価 ¥294.118

5月連休の催事での太陽光発電との出会いから自己流に勉強して、設置枚数やメーカーの再検討などかなり悩みまくりの連続でした。自分の悩みをこの掲示板では色々と質問させてもらい、的確なアドバイスをいただいた事は本当に感謝しています。これから太陽光導入を検討する方や検討中の方もこの掲示板を活用しておられると思いますが、この掲示板のありがたさは実感していると思います。今後も売電開始から何か情報や質問があれば活用させてもらいますのでよろしくお願いします。

書込番号:16434633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

実発電量について

2013/07/29 15:48(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2件

今年2月に160w×33枚 5.28Kwソーラーフロンティアパネルを乗せたのですが、
実発電量  2月  377Kwh (475kwh)
      3月  479kwh (546kwh)
      4月  542kwh (595kwh)
      5月  507kwh (602kwh)
      6月  337kwh (441kwh)
      7月  541kwh (609kwh)
南面 2面(25枚+8枚)設置 場所 鹿児島です。
カッコ書きがシュミ値です。

予想シュミレーションより1割から2割少ないのですが
みなさんはどうでしょうか?

またエコキュートのブレーカーをとりつけえから
日中使用電力量の変化が激しいですセンサーの異常でしょうか。
エコキュートのブレーカーをきっても症状は変わりません。

みなさんよろしくお願いします。

書込番号:16415457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/29 21:36(1年以上前)

f800s1023さん

>予想シュミレーションより1割から2割少ないのですがみなさんはどうでしょうか?
抑制とか影の影響がないならば、通常半年のデータがシミュ値を下回る様な事はありませんよ。
何か問題ありそうなので、業者さんを呼んでいいと思います。

因みにここまでのパワコン上の発電量は積上げ値とあってますかね?
同じ様な値だったらどこか発電してない部分がありそうだし、パワコン値がガンと大きい様だったら、
センサかもしれません。
(発電メータを確認しても大体わかるかも。)

>またエコキュートのブレーカーをとりつけえから
>日中使用電力量の変化が激しいですセンサーの異常でしょうか。
>エコキュートのブレーカーをきっても症状は変わりません。

こちらは別の方に。。。

書込番号:16416577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/07/29 23:20(1年以上前)

知識はまったくありませんが、条件がほぼ同じでしたので参考までに情報提供します。

ソーラーフロンティア160w×31枚 4.96kW
南一面(ただし0.5寸の緩傾斜)
同じく鹿児島(鹿児島市内)で2月から発電開始です。

発電量(シミュレーション値)

2月 401(357)kWh
3月 576(444)
4月 714(525)
5月 728(563)
6月 470(420)
7月 738(577) ※7月は28日までの数値

同じ鹿児島なので天候の条件などはそこまで大きく異ならないと思いますが、
自分の結果と比較するとスレ主さんの発電量は2月から94%、83%、76%、
70%・・・と徐々に下がってきているのも気になります。
もし桜島の降灰がひどい地域であれば灰の蓄積なども関係あるかもしれませんが・・

いずれにしても、施工業者に確認して貰った方が良いと思われます。

書込番号:16417108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/07/30 16:28(1年以上前)

やっぱり何か問題がありそうですね。

最大値は 4.95〜5.45kwhあります。

一応 施工店に連絡しました。進展したらまた連絡します。

いろいろ取付時に問題がありましてまだ交渉中です。

書込番号:16419013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/01 22:23(1年以上前)

6月にソーラーフロンティア設置した者です。
設置容量 165w×35枚 5.77kw 昇圧器あり 
全面南向き 鹿児島市内

7月の実発電量653kw、シュミレーション値665kwでした。
7月で一番発電量の多い日で28kwが2日程度あっただけで思った以上に発電しなく不満がありました。
瞬間最大値も5.44kwあり、天気のせいだと思っていましたが、念の為自分でも調べてみたところ
5系統あるうちの昇圧を除いて4系統の開放電圧を測ってみた結果、
324v 325v 327v 230vで最後の系統が100v程度低いのがわかりました、何らかの原因があると思い
昨日、施工店にパネルの点検をしてもらいました。
私が仕事でいない時間に点検していたので詳しいことはまだ聞いていませんが、問題の電圧もそろっており、今日の発電量は34kwと、いっきに夢の30kwオーバーでした。

早い段階で施工店に点検してもらう事をおすすめします。



書込番号:16426824

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/01 23:37(1年以上前)

オットモ さんの電圧が揃ってないのが、点検後は揃ったのが気になります。
4系統とも直列数は全く同じなのでしょうか? 点検後は揃ったとのことで同じだと思うのですが。
当方は5系統あり1つだけ開放電圧が100V程他の4系統よりも低いのですが、4系統は直列数が3直で、100V低い系統だけ
2直ですので低いのだと思っているのですが、
昇圧器は設置されているので電圧も揃っているのが正常なのでしょうか?

書込番号:16427189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/08/02 00:04(1年以上前)

5系統のうち昇圧を除いてと書かれているので
4系統はすべて同じ直列数なのではないでしょうか?
可能性はパネルそのものの問題もありますが、短時間で解決しているならそれ以外の問題かと思いますが
後は締め方が甘いとか

たしか電圧か電流か忘れましたが低いものがあるとそれに足を引っ張られると聞いたことがあります。
まあ電流は直列につなぐのにすべて同じでなければいけないはずなので(系統内では)
そうなると電圧だと思いますが
1系統でも下がっていると引っ張られて全体D的に下がる可能性は考えられるかもしれません、

書込番号:16427302

ナイスクチコミ!1


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/02 00:44(1年以上前)

点検表を添付して自己スレをたてました。詳しい方は出来ればそちらにご教授願います。
スレ主さん余計な質問をすみませんでした。

書込番号:16427431

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/02 00:51(1年以上前)

昇圧器に接続はされているのですが、開放電圧が昇圧前なら100V下がっていても間違いではないのかなと思いましたが
昇圧器を接続しているのだから、すべて同じくらいの開放電圧じゃないとおかしいのではないかと思った次第です。
オットモ さんありがとうございます。スレ主さんに申しわけないので別スレを立てました。
ご教授ありがとうございます。

書込番号:16427450

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/08/02 01:45(1年以上前)

えりりんたんさんご教授ありがとうございます。

書込番号:16427540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

95W 100Wの新モデル

2013/07/24 23:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:1948件

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C022570.html
一時期小型モデルはページから消えてましたが新モデルでまた出てきましたね
ただ前モデルと性能面はほとんど変わってませんが重量が約5kgほど軽くなっています。

もともとセル部分は薄かったとおもいますがガラス面がかなり厚くて重いと聞いたことがあります
今回薄くなっているので通常モデルも同じタイプになれば単純計算で14kgぐらいにはなりそうな気がしますが

重量はSFのデメリットの1つでしたので導入しやすくなるかもしれませんね

書込番号:16399996

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2013/07/26 12:57(1年以上前)

秋発売とのことですね。ソーラーフロンティアのCIS方式は、面積が大きくなるとのことなので、ただでさえ屋根への負担が大きいと思っていたのですが、これなら軽くていいですね。

Solacis neo(ソラシス・ネオ)は、いくらくらいになるのでしょうかね。楽しみです。

書込番号:16404955

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信20

お気に入りに追加

標準

故障?

2013/03/08 19:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:15件

2月上旬に4kWパネルを設置し、フロンティアモニターホームサーバーで
発電・消費を見ています。
2/24までは、昼間不在時の消費電力が0.3kWh程度だったのですが、
2/25以降、不在時でも1.0kWh程度あります。
(エアコンやIHなど全く使っていない状態です)

家のブレーカーをそれぞれ落としてみたのですが、
この異常な電力消費の原因を特定できません。
SFに太陽光関連機器が故障している可能性がないか問い合わせているのですが、
回答がなく困ってます。同じような現象の方いらっしゃいませんか?

書込番号:15865744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/08 23:19(1年以上前)

毎時ですか?
日中の合計なら発電中の
パワコン分じゃないですか?

書込番号:15866795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/03/08 23:43(1年以上前)

マディンさん

画像アップできますか?

書込番号:15866899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/03/09 00:10(1年以上前)

消費電力比較

>晴れhareさん
画像アップしました。
上段が2月20日(正常)、下段が3月6日(異常)です。

日中の発電量が同程度なので、パワコンのロスも同程度だと思うのですが
昼間の消費電力量がおかしいのです。

>ブラックマンデーさん
夜間はエコキュート、在宅時は調理にIHを使いますので
異常電力との切り分けが明確にできません。
でも、よくよく見ると夜間も消費電力が1kWh程度あるのでおかしいような…。

書込番号:15867007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/09 03:02(1年以上前)

単純にCTセンサの故障のような気がしますが
あくまでも予想ですが
自分ところでは太陽光ブレーカー2次側に1個
ブレーカーボックス内の主幹ブレーカーの1次側に2個付いているので
たぶん太陽光のが発電、主幹側の2個がそれぞれ買電と売電を見ているのだと思います。
(日立やシャープだとUとWの2箇所、太陽光、主幹で4個ついていますが太陽光の2個が発電と何を見ているのかが?ですが)
となると消費はセンサーで見ているのではなく発電、売電、買電の状況から計算して表示しているのではないでしょうか?
0.1くらいの差はありますが買電がないときは発電-売電=消費
買電があるときは発電+買電=消費になっているので


そうなると消費が増えているのは発電量が間違って多くなっており売電が正常なので差し引きの消費が大きいか
逆の発電が正常で売電がおかしいか
買電がかかわってくるとさらにややこしそうですが
グラフから見ると発電していない時間帯の消費=買電はそれほど差がないので
発電ときだけがおかしい感じからすると売電か発電がおかしいと思うのですがどうでしょう
発電中にディスプレイの発電量とパワコン表示の発電量を見ればとりあえず発電表示か売電表示かはわかるかと思います。

後は漏電が考えられますが、それだと24時間同じ消費が続くはずなので
たぶん違うかと思います。

SFのHEMSは他メーカーの発電モニターやSFの発電モニターと機能的には全く変わらないものらしいので
HEMSとして認定される条件に通信規格とデータ保存機能その他があるのですが、発電モニターは正直共通の通信規格がないだけらしいので、これを搭載したらHEMSになるそうです。
パナとかのHEMSだと個々のブレーカーで消費も計測してたと思うので

あとはエコキュートの設定で標準などになっていると夜間電力開始から1,2時間程度から沸きはじめて
夜間電力が終了するまでずっと沸きつづけるので1kWhくらい常時消費しているかと思います
うちの場合おまかせ節約にすると使用量実績から必要量を計算して
深夜電力が終わる時間に丁度その量になるように沸かしを開始するので
実際3時ごろから増えてそれ以前はエアコンとか使わなければ1kWh行きません
(といっても自作蓄電池があるのでその充電で1kWhギリギリまで行きますが)

書込番号:15867489

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/09 10:08(1年以上前)

チェックポイントを挙げてみます。

・エコキュートの異常はありませんか?
 昼間に焚いているとか。でもって、お湯が出たままとか。

・電力会社の電力計(買電、売電)が示す電力量と、表示される電力量の違いはありませんか?

・電子レンジや掃除機等、おおよその消費電力が判っているものを起動したとき、相応の消費電力の増加が検出されていますか?

書込番号:15868281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/03/09 10:33(1年以上前)

マディンさん
グラフを見る限りだとセンサの足し引きはできている様なので不思議ですね。

ふと思い出したのですが、2/24にメンテナンスアップデートがあった様です。
(フロンティアモニタのログイン画面で下の方に書いてあります。)

一応ファームの版数を確認してみてください。こちらでは
 カーネルVer. 3.10
 システムVer. 3.10
 AD変換ボードVer. 2.00
となっています。

一回再起動してもいいかも知れません。(変わらないかもしれませんけど・・)

書込番号:15868375

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2013/03/09 16:16(1年以上前)

何か最近増えた家電がありますか?たとえば加湿器とか空気清浄機とか。

書込番号:15869534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/09 18:14(1年以上前)

すべての電源を切って一度リセットしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:15869979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/03/09 18:45(1年以上前)

いろいろご意見頂きありがとうございます。

・漏電よりもセンサー故障の可能性ありそうですね。
・エコキュート異常ありませんでした。
(夜間のみ炊く設定・昼間不在なのでお湯も減らず、湯増しもありません)
・買電は明細とだいたい合ってます。売電明細は今月から発行されるため、不明です。
・家電使うと消費電力は動きます(例えばTVなら0.2kWくらい)。
・最新verになってます。SFにverアップの影響が考えられるか聞いたのですが、回答なしでした。回答メールのフォントがばらばらだったので、マニュアルにないことは答えないのかも。
・最近増えた家電はなく、再起動してもダメですね。

昼間SFの問い合わせに電話して、週明けに電話もらることになりました。
また原因わかりましたら書き込ませてもらいます。

書込番号:15870102

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/09 23:57(1年以上前)

>買電は明細とだいたい合ってます。売電明細は今月から発行されるため、不明です。

それは、割に正常だったと思われる時期のものではないですか。

異常な状態の現在において、電力会社の電力量計とモニターの消費電力をベンチマークするとはっきりすると思います。

例えば、12時の電力計の読みと13時の読みから、この間の消費電力量、売電電力量を計算して、対応する時間帯におけるモニターの消費電力量、売電電力量が、一致しているかを見てください。

著しく異なっている場合は、モニタが異常の可能性が高いですね。

簡単ですからお勧めです。

書込番号:15871652

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/10 00:02(1年以上前)

すみません。単語が間違ってました。

下記のように修正します。

例えば、12時の電力計の読みと13時の読みから、この間の買電電力量、売電電力量を計算して、対応する時間帯におけるモニターの買電電力量、売電電力量が、一致しているかを見てください。

書込番号:15871679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/15 14:46(1年以上前)

各ブレーカーごとにクランプメーターで電流値を測定すれば、実際に電気を消費しているか否か及びおおよその消費機器の特定ができるかと思います。
クランプメーターは安く手に入るし、電線を被覆の上から挟み込むだけでいいので素人でも簡単に使用できます。
自分でできなければ業者に依頼するしかないですが。

書込番号:15894779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/03/15 20:27(1年以上前)

>hiroh1さん
「売電メーター」の値と「モニターの売電量」が違っていました。
昨日であれば、売電メーターでは16kWh、モニターでは12kWh。
誤差にしては大きすぎるので、売電量の測定センサーが故障した可能性ありです。

前に、
「家電使うと消費電力は動きます(例えばTVなら0.2kWくらい)」
と書き込みましたが、電子レンジで確認したら間違ってました。
600Wで使用すると、モニターの消費電力が+約1100W。

電子レンジの結果を伝えると、SFの回答も売電量・買電量の測定センサーが故障している可能性があるとのこと。
SF経由で販売店にセンサーの点検を依頼し、本日点検してもらいました。

(奥さん立ち合いだったのもまずかったのですが)点検内容は以下でした。
@設置方法に問題ないか
A発電量と売電量の計算が合ってるか

設置後に異常になったので@は確認してもしょうがないですし、
Aはプラスマイナスの計算に不具合起きてる分けではないので、
点検してもしょうがないこと。

結局、異常なしという結論になったそうです。
再度販売店に連絡したところ、パワコンの製造元?に今日の点検結果を送り、
故障の有無を確認することになりました。

消費電力の分かる機器を持ち込んだり、メールで伝えた様に電子レンジを使って
モニターのリアルタイム値と合ってるか確認するわけでもなく、
何を点検して異常なしと結論付けたんだという感じです…。

書込番号:15895786

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2013/03/17 00:19(1年以上前)

一歩前進ですね。よかったです。

書込番号:15901085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2013/03/17 02:00(1年以上前)

測定機器の故障かもしれないのにそれに対する処置、対応をしていないようですね。
どうもその販売店はスキル不足のにおいがする。
不具合に対する経験があまりり無いのかも?


書込番号:15901329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/18 12:32(1年以上前)

自分ところみたいにセンサーが3つなら
消費は計算で間違いないはずなので
売電がメーターより少なく
消費が多いのであれば
売電のセンサーがおかしいか付け方が傾いてるなどがあるかも

たしかセンサーは3つしか付かないはずですが
(うち2つは1つのコネクタで接続)
4つあるなら消費も独立で見てるはずなので
同時に2つおかしい可能性は少ないから
サーバーがだめかもしれませんね

あとはCTセンサーがそもそも間違ったものを使ってるとか

書込番号:15906841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/03/18 21:54(1年以上前)

すいません
自分も気になったのでとりあえず電流値を測ってみました。
通常状態 0.76kW 5.3A
レンジ
1000W 2.23KW 19A 100V
600W 1.93kW 16.7A
200W 1.45kW 9.6A
この時点で1000Wは約1.5kW、600Wは1.47kW、200Wは0.69kWでした
つまりずれてます。
クランプテスターにて主観ブレーカー一次側で測っての電流値から計算しても
消費は間違ってなさそうですので、レンジのワット数では当てにならないようです。
(多分ファンが回ってるとかがあるからでは?)

ということで掃除機で計測
1000Wの掃除機で強で測定
掃除機のコンセントを指した部分で測定して9.8Aなのでほぼ1000Wで正確に出ています。
この状態でブレーカーとモニターの数値を確認
1.75kW 14.9A
ほぼ1000Wの計算になります。


なのでレンジの数字で確認してもだめかもしれませんね。

本当はレンジのコンセント部で測定したい&使用を確認したいのですが
コンセントが棚の裏にあるので残念ながらできませんでした。

書込番号:15908767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/12 19:35(1年以上前)

KWhという単位はある期間の積算電力量なので、瞬時値はわからないはずです。

パワコン(インバーター)はあまり力率が良くないので、発電量が多いときは同じ仕事をするのに電流値が増えてしまいます。W(仕事)=V(電圧)×I(電流)×Cosθ(力率)

もしモニターの値が力率を配慮せずにKW(瞬時値)を電流値だけで算出したものだとしたら、現象が理解できます。(本当にKWh表示なのでしょうか?)
金銭的なものはKWhで決まりますから積算電力量計を重視し、必要以上に瞬時値を気にする必要はないと思います。

書込番号:16008090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/04/12 21:17(1年以上前)

スレ主さんではありませんが。
フロンティアモニタのグラフ表示はその日の電力量表(時間別の表示あり)と等しいですし、
月の積算量は検針票に(ほぼ)等しいです。
なので電力量であってます。

瞬時値は提示されたグラフとは別の画面で表示されます。(TOP画面でその日の積算や他の情報と別に表示されます。)

では。

書込番号:16008433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2013/07/20 21:22(1年以上前)

だいぶ遅くなりましたが、モニター上の消費電力が異常に高かった原因が分かりましたので投稿します。
結論は、パワコン内にある電流センサーの固定が甘いため、消費電力の測定値が不安定だったようです。
同様な不具合起きている方いましたら、電流センサーの固定を疑ってみてください。

それにしても、3月にSFに問い合わせて、結論が出たのが6月末です…。

書込番号:16386699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:120件

今日、ニュースリリースが出ましたね。

年内生産開始の「厚木リサーチセンターで開発した画期的な新型太陽電池モジュール」とは、2013年1月8日のニュースリリースにある「CIS技術で変換効率19.7%達成」(厚木リサーチセンター)を指すのでしょうね。

今の170Wパネルは14%程度。パナのHIT 240Wは18.7%、HIT245αは19.1%。SFの新製品はどれくらいの効率で幾らで出てくるか?? ここから更に実行効率の上乗せがあるのか?

我が家の屋根は寄棟で、フルサイズのパネルを敷き詰めるのは難しいのです。半分の大きさのパネルもあるいいなあ。それがあれば、新製品で決まりなんですけどね。

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C021564.html

「宮崎第二工場がフル生産を開始」
住宅用CIS薄膜太陽電池モジュールの生産体制を強化

【東京、2013年7月1日】– ソーラーフロンティア株式会社は、2012年末から稼働を一時休止していた宮崎県宮崎郡清武町の宮崎第二工場(年産能力60MW)を7月1日から本稼働させましたのでお知らせいたします。当面は、従来仕様の住宅向けCIS薄膜太陽電池モジュールを生産しますが、厚木リサーチセンターで開発した画期的な新型太陽電池モジュールの商業生産に向けた最終調整を行ない、年内に国内市場に向け生産を開始する予定です。

宮崎第二工場は2009年に商業生産を開始し、日本最大の太陽電池工場である国富工場を実現させるためのノウハウを蓄積して参りました。2012年末からは生産拠点を最先端の国富工場に集約し、宮崎第二工場は一時休止していましたが、評価を進めてきた結果、新製品の生産の目途がたったことと国内市場で高まっているCIS薄膜太陽電池の需要に応えるため、このたび再稼働する運びとなりました。

ソーラーフロンティアは、高品質で高性能のCIS薄膜太陽電池モジュールをお客様にお届けするために、宮崎県で原材料から製品までを一貫した生産プロセスを実現しており「メイド・イン・ジャパン」の太陽電池を生産してきました。今後とも、更に優れたCIS薄膜太陽電池モジュールの開発、生産を行っていくだけではなく、お客様にとってより付加価値の高い太陽光発電システムを提供できるよう努めて参ります。

書込番号:16317683

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2013/07/16 21:16(1年以上前)

今日、またプレスリリースが出ていました。

7月24日より東京ビックサイトで開催される「PV Japan 2013」でソーラーフロンティアが自信を持って送り出す新型太陽電池モジュールのサンプルを展示。更に、施工時間を約4割短縮、だそうです。

自信を持って送り出す、、、とは、相当のものなのでしょう。ハーフ・モジュールもお願いしますね。

http://www.solar-frontier.com/jpn/news/2013/C022363.html

書込番号:16373109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

SFか東芝で悩んでいます

2013/07/06 07:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:2件

いろいろなサイトで勉強するも悩んでしまい、決めかねています。
現在、新居を建築中です。太陽光設置のため片流れ(3寸勾配:約16.7度)
で計画しており、南側1面設置とする予定です。

提案を受け悩んでいるのが、工事費コミコミ(助成前の金額です)で
SF製
(6.6kwシステム)165Wモジュール40枚、パワコン3kw、4kw 各1台 195万円
(6.8kwシステム)170wモジュール40枚 パワコン3kw、4kw 各1台 215万円
東芝製
(8kwシステム)200wモジュール40枚 パワコン4kw 2台 240万円
(9kwシステム)250wモジュール36枚 パワコン5kw 3.5kw 各1台 290万円
という提案を受けているのですが、

1 SFは、実質的な発電量が大きいと言われていますが、これらの提案であれば、
  SFと東芝のどちらがコストパフォーマンス上優れているのか?

2 SFは、165wと170wで0.2kwの差で20万円の価格差があるが、170wの方が後発商品ゆえ
  数値以上に優れているところがあるのか?それとも165wが単純にお得なのか?

3 10月頃工事となる予定ですが、契約のタイミングは、いつ頃が適正でしょうか?
  (太陽光システムは、少しずつ価格が下落していくので、ギリギリのタイミングが
  もっとも安価に契約できるのではと、思っています。)

工務店に相談すると、SFを設置される方がこの頃は多く、曇りでも発電するという言葉で
SFがいいかなあと思っていますが、東芝の見積もりをみると、東芝もありかなあと悩んでいます。

以上、みなさんのお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:16335058

ナイスクチコミ!0


返信する
8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/06 09:40(1年以上前)

単純にKW単価で優劣を付けると、SFの(6.6kwシステム)165Wモジュールが30万円を切ってるので安いと思います。東芝の(8kwシステム)200wモジュールのKW単価も30万円丁度なので遜色はありません。たくさん屋根に載せる方が売電量が増えて費用の回収年数が早まりますから、この中では東芝の(8kwシステム)200wモジュールではないでしょうか?
ちなみに私はSFを5.4KW設置して1年がたち当時は150Wパネルでしたから、1年で20Wも性能向上したことになります。今もSFに満足はしていますが、曇りでも発電するというのは本当かもしれませんが、わずかな発電量の違いだと思うので体感的には微妙で良くわかりません。新築時に工務店又は関連会社が施工するなら屋根の保証も太陽光と一体で行ってもらえるのでしょうか?もしそうなら、この価格なら安いと思います。

書込番号:16335363

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2013/07/06 09:53(1年以上前)

契約のタイミングは新築工事の日程に合わせる必要があるので、あまり遅くならない方が良いと思います。このサイトではSFの工事が相当遅れている方もいるようです。価格的には安値だと思うので、契約を引き延ばしてもそれほど下がらないと思います。数万円安くなるかも知れませんが、それよりも遅く契約することで、工事が遅れて新築工事の進捗状況に合わなくなる方が心配だと思います。「8月中の契約でも間にあいますか?」と業者に尋ねても早く契約が欲しいから見積価格は今月中ですと言うでしょうね。

書込番号:16335415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/07/06 10:10(1年以上前)

ここ最近のSFの向上パターンを見ても170がすぐれているというのは考えにくいかと思います。
たぶん165Wのほうが実容量が高いものは多いかと思いますが

検討の中で総発電量の話が出てくると思いますが、自分はこの部分はそこまで重視しませんでした。
というのは結局天気に影響されるのと劣化状況とSFの日に当たると向上するという点があるのであくまでのシミュレーション値で計算するのであればいいかもしれませんが、ちょっと不安定な要素なので
また売電も11年目以降は分からないのでそれ以降の売電金額というのもあまり考慮しませんでした
初期投資を少なくするならSF、減価償却後の売電を多めにであれば東芝でしょう

まあSFの向上に関してはほぼ間違いないことでしょうから考慮しても問題ないと思います
とはいえ10%向上したとしてもやはり東芝のほうが有利かもしれません

自分ところの1年の実績ではシミュ値に対して14%多かったので
向上分も考慮して10年間の売電や初期投資などで計算するとよいかと思います

自分は東芝が嫌い&サポート面が心配(というか家電とかはあまりよくなかったので)だったので10kW以上載せられましたがSFにしました

書込番号:16335479

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/07/06 21:16(1年以上前)

東芝の200Wパネルなら15年保証も付けれすし、見積もりが安い事もあるので自分ならもう少し値切ってそちらを選ぶと思います。
SFを選んでも実発電量も多くなるだろうし収支に大きな差は出ないかもしれないですが、今回は値差もあまり無いので容量と保証の差で東芝200Wに一票です。

契約時期は新築時の足場を利用するなら、余裕を見て工事希望時期の三ヶ月前くらいが良いかと。SFは少し前まで納期半年になってましたから検討されるなら確認しといた方がいいですよ。

書込番号:16337767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/07/15 20:48(1年以上前)

8908061さん、えりりんたんさん、ussy155さん、貴重なご意見ありがとうございました。皆さんのご意見を聞きながら、東芝に傾きながら工務店に相談したところ工務店と何度か仕事をしているSFの業者がインターネットで見つけた業者と同じくらいの金額でやってくれるという回答をもらいました。
トラブル時の窓口が1つというのがイチバンなのかなあと思い、多少数値的に劣っても、SFで計画を進めていきたいと思います。

お忙しいところ、ありがとうございました。

書込番号:16369480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)