太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2665件

フロンティアモニター(ホームサーバ)のトップ画面左下の方に電力料金(月額)が
出るようになりましたが、我が家の値は0円のままです。
(当月はハイフンで先月もその前も0円)
一応プラン等もちゃんと入れたつもりですが、使用されてる方で同じ様な方はいませんで
しょうか。また、直し方のコツとかツボとかお分かりでしたらご教示ください。
・東京電力
・時間帯別電灯
・おトクなナイト10

よろしくお願いします。

書込番号:15796883

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

風災等での保証

2013/02/21 16:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:8件

重ねての投稿失礼します。
積水ハウスで施工予定のものです。

例えば…台風でものが飛んできて、ソーラーパネルが破損した

上記の場合、保証はどこに請求するのでしょう。

SFの相談センターでは『施工業者・代理店に請求を』との答え
積水からは『おたくの火災保険に請求を』との答え

積水に相談センターでの返事を出し尋ねても、ウチでは保証しません。とのことでした。
説明がよく理解できません。ご助言お願いします。

書込番号:15796541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/21 17:08(1年以上前)

自分はSFですが、補償について質問したところ下記のパンフレットをもらいました。
なお、費用は施工会社が払うので、自分の負担はありません。

積水についてはわかりません。

書込番号:15796640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2013/02/21 17:23(1年以上前)

画像付きでのお返事ありがとうございました。
以前の投稿でも最低200万の保証が付いているとのことで、これのことだったのかと理解できました。
SFの場合、この保証が付いていると思いましたが、施工業者によって違うのでしょうかね…?

どなたかご存知の方がいらっしゃれば、情報お願いします。

書込番号:15796684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:87件

11.055kw(全量買取を選択)で420万円(1kw当たり38万円)

島根県、母屋1面と納屋2面と作業場1面の設置です。
モジュールはSF165-S×67枚
パワコンは5.5kw×2台
など

最初は、飛び込みの訪問販売業者で1kw当たり53万円でした(フロンティアじゃないです。)。そのくらいかかるんかなあと思っていましたが、この掲示板をみて!!! 先頭まで一通り遡って勉強させていただきました。

みなさんの書き込みによって、100万円以上安くなりました。この場を借りて深く感謝致します。(#^.^#)

書込番号:15785848

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

出力がアップしました

2013/02/15 14:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:1件

12月にソーラーフロンティア8kwを契約した者です。3月はじめに設置予定ですが、やはり施工会社から165Wへの変更の可否を問う連絡があり、ふたつ返事で承諾しました。国と県への補助金の訂正申請だけで済みそうです。補助金の加算は不可だそうですが、上限を突破している県にも念のため訂正しておいた方がよさそうです。

書込番号:15767908

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

今日工事だったのですが・・・

2012/12/10 23:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:19件

今日、ソーラーフロンティアパネルを設置工事だったのですが、
工事前には固定は全て垂木に行うと聞いていたのですが、
点検口から確認をしたところ、見える範囲だけでも、一部野地板固定となっているところが何箇所もありました。
設置不良では?と思うのですが、どのように直してもらえばよいでしょうか?
また、修理をしてもらうとして、どのような方法が良いでしょうか?
識者の方アドバイスをお願いいたします (T_T)

書込番号:15461934

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/11 00:06(1年以上前)

写真では、等間隔で垂木とずれていますから、おそらく垂木の位置把握がいい加減だったのでしょう。

ソーラーフロンティアは垂木固定が『売り』ですが、施工業者の腕次第なのでこんな例はほかにもあるようです。

ただ既に屋根に穴が開いていますので、完全元通りにするには全面葺き替えとなり、補償としては現実的ではありません。
野路板固定もまったくダメなわけでもない(他メーカーで採用しているとおり)ので、当初の説明と違うことを追求し、最終的に値引きで手を打つようにもっていってはいかがでしょう。

そのほか、腕の悪い業者は防水のほうも心配ですね。

書込番号:15462209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 00:21(1年以上前)

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
ただ 野地板にビヒが入っていたり一部 防水シートを突き破っているだけでネジ木に止まっていないので台風など強度&
雨漏りが気になります。
また、瓦も若干浮き上がっている様な状況なのですが、これでも問題ないものなのでしょうか?
パネルを乗せるのは明日以降なので、直してもらいならば早いほうがいいのかなとも思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15462271

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/11 01:01(1年以上前)

雨漏りについては野地板工法の他メーカーと同様の防水加工と思いますので、きちんと処置されていれば同じレベルになるはずです。
しかし一度穴を空けた防水シートからビスを引き抜いての再施工となると、そこからの雨漏りリスクは高いでしょうし防水シートごと屋根全体の葺き替えが必要となる可能性があります。
気になるのは引き抜き強度で、施工基準は片側垂木でも可だと思いますが、それが成立していない場合は基準外となりメーカー保証が降りない可能性もあります。野地板のみではSFが想定する引き抜き強度を確保できないはずですので。
もし目視でそうであれば業者に加え裏を取る意味でメーカーサポートに詳細を連絡し確認を取ってみて下さい。

瓦の浮きに関しては支持金具の分どうしても出てしまいます。完成後にパネルでカバーされ、瓦の下には防水シートが入っていますので風での負圧や雨漏りの可能性は高くないとは思います。

書込番号:15462422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 01:12(1年以上前)

ussy155さん 遅くにありがとうございます。

明日 メーカのサポートに確認をした上で施工業者と相談をしてみます。

瓦の浮きの件ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:15462461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/11 11:59(1年以上前)

>瓦も若干浮き上がっている

写真では平瓦屋根のようですが、支持金具の部分の瓦が浮いた取付けというのは考えられないです。
ソーラーフロンティア(以下SF)ではそれが当たり前なのかわかりませんが、他社の場合は、瓦を削って支持金具を出す部分の隙間を作っています。

http://555-801.com/denka/a2.html

手を抜いたとしか思えませんが、施工業者ではなくSFに直接確認されたほうが良いでしょう。

書込番号:15463687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/11 13:41(1年以上前)

ツキサムanパンさんの言う通りです。認識、確認不足で申し訳ありません。訂正します。
後日の作業時に瓦の加工する予定ならば問題ないと思いますが、そうでない場合は施工基準についてメーカーに裏を取って追求する必要があります。

書込番号:15464104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 14:10(1年以上前)

ツキサムanパンさん、ussy155さん
ありがとうございます。
早速メーカにHPより問い合わせをしたところ、設置業者経由で回答をしていただけるとの内容で返事をいただきました。
設置業者と相談をしたいと思います。
また、何かありましたら、相談に乗って下さい。
引き続き、よろしくお願いいたします。

書込番号:15464195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/11 18:20(1年以上前)

はじめましてアーゴプラスです。
屋根の状態を見ると施工が悪いので現状復帰してもらい解約して他の業者を紹介してもらいましょう。 いくらやり直しても、まともな施工は出来ないと思います。(出来るなら初めからやってます)

書込番号:15465005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 18:39(1年以上前)

アーゴプラスさん
アドバイス ありがとうございます。
明日、業者と相談をするので、また相談をさせてください。
その際は、よろしくお願い致します。

書込番号:15465070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/11 18:42(1年以上前)

どこかで聞いた話なのですが
マニュアルか何かに基本的には垂木固定だけど
すべてを垂木に固定できない場合は部分的に野地板でもOKって記載されていると聞いたことがあります。

自分がそのパターンで保証はOKが出ていますが
別の方でブログに固定方法が間違っているということで修正された方がいますが
その方も野地板固定とのことです。(同じ様にSFに問い合わせているようですが)

自分も気になるので1度問い合わせてみるつもりです。

書込番号:15465081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/12/11 18:59(1年以上前)

えりりんたんさん ありがとうございます。
本日 TELで施工会社の方は垂木+野地板 で補強板の片側2個所垂木にかかっていれば問題無いとの話をしておりました。

メーカにメールで問い合わせをしたところ 下記の回答を頂いただきました。
>大変申し訳ありませんが、**様邸の情報が不明のためコメントすることが困難です。
>  例:屋根材がスレートの場合:金属製固定金具をビスで野地板の上から留めますが、同固定金具
>の幅が垂木より長い為、固定法は【垂木留め+野地板留め】の設置法になります。

いずれに、しましても 明日 現況を確認してもらい、どのように対策をするか協議をし、その結果をメーカに確認し
問題無いとの見解の場合のみ 工事をすすめるようにしたいと思います。

書込番号:15465144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/11 19:02(1年以上前)

12mm以上(針葉樹合板)の野地板固定は積水ハウスなどやってます。野地板の裏から、あて木してます。 しかし防水シートのみの場所からもボルトが出ていますので雨漏りが心配です。

家は屋根全面吹き替えしました。あとあと調べると不良箇所があるかもしれないですし。

書込番号:15465158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/11 23:20(1年以上前)

>施工会社の方は垂木+野地板 で補強板の片側2個所垂木にかかっていれば問題無いとの話をしておりました。

SFの言っている「他社とは違って垂木固定ですよ」の実態がそれですか?、補強板は両側とも止めネジが垂木に掛かるから強風にも耐えるのです。
写真のようにネジの7割かたが突き抜けていたら、長いネジにした意味が無いですよね。

>固定金具の幅が垂木より長い為、固定法は【垂木留め+野地板留め】の設置法になります。

写真を元に比べてみました(UP画)が、どうみても垂木より広い幅の固定金具には見えませんね。
まさか間違った固定金具を使ってはいないか、だんだん心配になってきました。

書込番号:15466475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/12 00:35(1年以上前)

うちはスレート屋根ですが
取付前に金具を全部確認させてもらったのですが
確かにあの構造だとうちの垂木の構成ではすべてを垂木だけに固定するのは不可能でした

垂木固定とうたってある中にすべてという言葉がないのであれば
たぶんすべてじゃないのだと推測しますが
確かに野地板固定と書かれているメーカーはほんとに野地板だけで固定するようなので
部分的に垂木に固定されているのであればまあ垂木固定なんでしょう

書込番号:15466873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/12 12:37(1年以上前)

SFに確認したら
スレートに関しては取り付け架台の固定位置が
垂木の幅にちょうど合わないため
垂木+野地板固定が標準だそうです
またこの固定で試験されているとのこと

屋根によって固定方法が違うので
他は違うのかもしれませんが参考までに

書込番号:15468301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/12 15:31(1年以上前)

補強板は両側とも止めネジが垂木に掛かるから強風にも耐えるのです。 正解だと思います。あと金具の位置は瓦に合わせて決められると思います。補強板(垂木と垂木の間)に金具取付

瓦の浮きですが、ハツリをしていないんだと思います。

書込番号:15468808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/12/12 19:11(1年以上前)

皆様、どうもありがとうございます。
今日 業者の工事部長さんが見えて、屋根裏と屋根の状況を確認しました。
固定方法、瓦の隙間ともに 施工不良ということで、今後どのように作業をするのかを検討し後日連絡いただけることになりました。(作業内容を連絡いただきましたら、また、相談させてください)
ソーラフロンティアの瓦屋根の取り付け方法は、補強板を垂木に4個所固定してその上に金具を取り付けるそうです。
(作業マニュアルのコピーを見て確認しました。)
今回 外注に作業を依頼していたそうです、拙宅以前に何度か立ち会いをし問題無い事を確認していた業者とのことですが、今回はひどい状況だったようです。次回は、自社工事でお願いし、作業ごとに写真を残し 確認を取れるようにお願いをしました。

書込番号:15469497

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/12/12 20:31(1年以上前)

最悪の事態を避ける事ができて本当に良かったです。
これもご自身で懸念を持ち情報を集め行動された結果だと思います。
今後のリカバリーが正しく行われる事を願っております。

書込番号:15469865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/12/12 22:33(1年以上前)

業界では、屋根材質に合わせた施工についての研修を行っていますが、受けないと工事が出来ないわけではないので、下請け業者など技術もなくいい加減な工事をするところに当たってしまうと、ひどい目に遭いますので気をつけたいですね。

http://www.jpea.gr.jp/training23.html
http://pv-tec.jp/education/

書込番号:15470585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/12/13 09:31(1年以上前)

ある方のblogで
その方も施工方法が間違っていてやり直しさせていました
自社でやれのであれば防水などしっかりやってくれるでしょうから安心できるかと


下請けにやらせるとこういうことがあるので心配ですが
元会社の対応がしっかりしていればまだ安心なのかもしれません

書込番号:15472043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

変更になりました(^^)

2013/02/09 20:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:577件

今日販売店から
SFの160Wパネルは現在メーカーの
在庫が品薄になってきているので
165Wに切り替えてくれないか?
と電話がありました!

価格も28枚で165万円据え置きだそうです。
ラッキーでした(^^)

いまから注文の人は
165Wになるかもしれないですね〜

書込番号:15740300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/10 15:10(1年以上前)

我が家も2.3日前の見積で165wに統一になりました。
160wは品薄なので。。。との話でした。

ホームページにも載っていますね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential_modules/index.html
↑ちなみに「産業用」の製品情報には載っていませんが、「産業用」でも使えます。10kw以上載せたら「産業用」になるだけのことです。

以前のスレで「160wとはサイズが異なる」と記述しておりましたが、同サイズでした。大変失礼いたしました。

書込番号:15743861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2013/02/10 20:49(1年以上前)

いいですね!
うちも業者に聞いていますが、まだ回答なしです(*_*;

J-PECへの申請は出し直しになるんですよね?

書込番号:15745479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/10 21:53(1年以上前)

J-PECへの申請を出しているのであれば、変更手続きを出す必要があります。
当方は165w正式リリース前でしたので、165wにはなりませんでしたが155wが
メーカー欠品中とのことで160wになりました。(価格据え置き)

ちなみに補助金に関してですが、出力アップ分は出ませんので・・・

下記URLの「システム変更」のところに詳細が書いています。
http://www.j-pec.or.jp/change/h24_plan.html

書込番号:15745928

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)