太陽光発電 ソーラーフロンティアすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

太陽光発電 ソーラーフロンティア のクチコミ掲示板

(3497件)
RSS

このページのスレッド一覧(全309スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

車庫での単独受・売電の補助金について

2012/12/04 18:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 nakasoraさん
クチコミ投稿数:11件

2社の見積もりが出ました、契約を進めようと考えています。
A社:SF160-S 35枚 5.6kwh 195万、34,8万円
B社:SF160-S 35枚 5.6kwh 207万、37.0万円
と両社ともほぼ同じ内容でA社に決めようと思っています。

同じ敷地で5mほど離れた車庫に設置しようと考えていますが、居住宅に引き入れパワコン設置
しなければ車庫単独での受電・売電には補助金がおりないと聞きました。

車庫と居住建屋は5mほど離れており、発電後居住宅までの配線ロス・車庫用用電気配線の
引き戻し費用・車庫単独による売電量のupを考えたのですが、このような方法は補助金が
おりないのでしょうか、だれか教えていただけませんか。

書込番号:15432115

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/12/04 18:41(1年以上前)

こんにちは

JPECのH24 実施細則に
「設置する建物は、住宅であること、又は住宅として使用される予定のものであること(店舗、事務所等との兼用は可とする。)。」
と書かれているから車庫単独はだめということなんだと思います。

>発電後居住宅までの配線ロス・車庫用用電気配線の引き戻し費用・車庫単独による売電量のupを考えたのですが

今の車庫の電気をどこから取っているか分かりませんが、配線ロス5m位なら発電に大きな影響ないと思います。工事費用は???

書込番号:15432232

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakasoraさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/04 22:15(1年以上前)

補助金の件わかりましたありがとうございます。
居住宅に引き込み発電したものを、自家消費しなければならないのですね。

本来居住宅の屋根に載せればよいのですが、北流れ片面のため設置費用が高く
その費用を車庫に計画しています、ただし単なる車庫でなく太陽光を考えた本格的なものです。
電気は車庫のみで電灯契約し単独で設置を考え、居住宅の電気消費が多く発電が自家消費電力
で消える為売電で単価差を稼ごうと考えたのですが。

書込番号:15433384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2012/12/05 01:27(1年以上前)

>居住宅に引き込み発電したものを、自家消費しなければならないのですね。

制度の名前自体が「余剰電力買取制度」ですから・・(^^;

>電気は車庫のみで電灯契約し単独で設置を考え、居住宅の電気消費が多く発電が自家消費電力
>で消える為売電で単価差を稼ごうと考えたのですが。

5.6kWのパネル容量があって月の電力使用量が500kWh位のお宅なら売電率は70%位にはなりそう。もしそうであれば単価30円台後半/kWh位の計算ができますので、そこから先はある程度の割り切りがないと。
実際のところ、償却何年で計算されてますか?

#それでも売電率をあげるならSFやめて東芝/パナで発電容量自体をかさ上げする方法もありますが、初期費用も掛かりますし。

書込番号:15434411

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakasoraさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/05 15:57(1年以上前)

昨年の昼間電力が6700kwhと多く、償却年数は自家消費を含め8年程度で見ています。

パナであれば9kwh程度設置できますが、車庫費用に180万程度必要で予算をオーバーしています。
最初はパナで考えていましたが、SFがkw単価が安く発電容量量も多くできそうなのでSFに決めようと
思っています。
パネル枚数は35枚で昇圧機をつける予定となっていますが、36枚として昇圧機は除き5.5kw
のパワコンにしようと思っています、屋根寸法はぎりぎりですが何とかいけそうです。

書込番号:15436438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

秋ですね。

2012/10/16 17:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2665件

今日はいい天気だったので発電状況を見るには丁度いいですね。
5.1kW,東西半々(15度程時計回りw)、5寸勾配屋根の条件で11時台がピーク3.15kW,全体で20.85kWとなりました。(発電は6時にほんのチョットで始まり、16時半位でクローズといった感じでしょうか。)

8月のピークの大体6割ということでここしばらくキツイです。(^^;
それでもまぁ予想よりは高いので来年春を楽しみにしましょう。

・・たまにはこんな話題でも。

書込番号:15212148

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/10/16 18:27(1年以上前)

こちらSF5.1kw東西で22.3kwでした(奈良)。
冬場不利な東西でどこまで発電量が下がるか気になる所ですね。

書込番号:15212383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/10/16 19:45(1年以上前)

今日は雲も少なくまあまあの条件でしたね。
南・西二面4.68kwのシステムで24.8kwの発電でした。
日増しに日照時間が短くなってきていまして単価の高い17時前に買電モードになるのが辛いですね。

書込番号:15212689

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2665件

2012/10/16 21:19(1年以上前)

早速のレスどうもです。

>ussy155さん
そうですね。12月は8月の半分以下になりそうだから、15kWきついかなと。
早く来い〜春♪

>湯〜迷人さん
もしかしてナイト10とかの契約でしょうか。自分はそうなので昼間の電気代気になります。(^^;
☆フロンティアモニタで時間単位のデータダウンロードして計算してますが、まだ従量Bより安いです。12月とか逆転かも・・

#この辺りの計算をフロンティアモニタでやってくれると良いんですけどね。
#あと料金起算日を設定できる様になるとうれしい。(お金払ってないから贅沢ですね)。

では。

書込番号:15213134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/10/16 21:27(1年以上前)

こんばんは。

こちらは、パナHIT233南西の5.59kwで、26.7kwhの発電でした。(岐阜県)

先月取り付けたばかりで、毎日モニターを見るのが日課になってます。

どれくらい売電できるか、ワクワクしてますよ!

書込番号:15213174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/10/17 00:30(1年以上前)

発電量の話題という事で
私の所は東芝5.76kWシステム、寄棟3寸勾配3面設置で今日は25.3kWhでした。(静岡県)
時間辺りの発電量のピークは、10時台の3.8kWhでした。ちなみに最高記録は5月19日5.4kWh(11時台)です。(5月19日は1日で39.0kWh発電しています。)

書込番号:15214124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/10/17 05:37(1年以上前)

晴れhareさん

おはようございます

当方東電エリアですけどオール電化の関係で「電化上手」の契約をしています。
10時から17時までは一番単価の高い時間帯になりますので、17時まではなるべく電力消費をセーブしていますけど、部屋が暗くなった時は仕方ないですね。

書込番号:15214535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/10/17 11:54(1年以上前)

初めまして、当方京セラですが、晴れhareさんと同じく、東西へ5kw載せています。
同じ日のこちらのデータですが、トータルで19kwでした。

東西は冬場弱いとの事、それを裏付けるように、ここにきて急激に発電量が下がってきました。
12月21日に一番太陽が低いとすると、今の季節は2月頃と同じ太陽の角度かと思います。

今後発電量はどうなるか気になるところです。

書込番号:15215397

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2665件

2012/10/17 17:21(1年以上前)

#スレが荒れない方向で良かったです。(^^;

冬至の辺りが一番低いので、自分はあと二割位で考えておきます。多ければそれで良いですし。

でも、楽しんでられるから付けて良かったかな♪

書込番号:15216436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/22 17:39(1年以上前)

フロンティアモニター12/10/16

9月下旬より発電開始しました!
SF−155が30枚(南15西15)の4.65kwです。
10月16日は添付の通りです。
今までのMAXピークは10月12日13時10分頃の4.67KWです。
毎日楽しく節電しております。
やっぱ付けて良かったーーー!

書込番号:15237990

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/24 10:41(1年以上前)

11月に入り極端に発電量が落ちてきました。
当方は大阪北部で5.4kwですが、今月の積算は284kw/Hです。
毎日曇りか雨の日が続いていますから、仕方が無いと諦めています。7月15日に発電開始した時は半月で434kw/Hでしたが・・・
11月がこんなに曇りの日が多いなんて今まで気がつきませんでした。太陽光を設置してから天気を気にするようになり気がつきました。

書込番号:15383885

ナイスクチコミ!0


スレ主 晴れhareさん
クチコミ投稿数:2665件

2012/11/24 21:39(1年以上前)

関東の東西5.1kWで今日の時点で300kWhくらいですかね。
よく晴れた日でも15kWh台ですし、11月は夏場の半分行けば良い所かと思います。
来年の春を楽しみに。・・

そろそろ「冬ですね」を準備しないといけないかなw?
#どなたもスレ立てなければ冬至くらいに予定しておきます。m(_ _)m

書込番号:15386600

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/24 23:38(1年以上前)

SF東西5.1kwで関西、まだ300kwいってないですね〜。
さて冬至の来月がどうなるか、別の意味で楽しみに。。。

書込番号:15387278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/11/24 23:48(1年以上前)

自分ところも東西で5.55kWですがかろうじて300超えたところです。
日照時間が減ってるのもあるのですが
SFのページでは
気温が頻繁に−10℃以下になることが予想される地域では,3直列以上はお勧めいたしません。
とあるのですが
-10℃以下だけの話だとは思いますが、寒いともしかすると電圧が結構高くなってシステム的に影響があるのかもしれませんが

書込番号:15387338

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/25 00:57(1年以上前)

方角を忘れてました。東西設置です。皆さん同じような発電ですね

書込番号:15387659

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

屋根材とシーラント

2012/10/23 15:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

クチコミ投稿数:35件

我が家はコロニアル屋根で、できれば、穴を開けたくないと思っています。施工方法で気になるのが、シーラントの劣化です。屋根の雨漏り補償が10年というのは、シーラントの耐用年数が10年だからということでしょうか?また、10年後、シーラントをやり直ししなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:15241881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/10/23 16:42(1年以上前)

スレート屋根は屋根材だけでは固定できません、支持金具を下地まで貫通してネジ止めしなければ、強風で飛んでいってしまいます。

シーラントやシリコン・ウレタンなどのコーキング材の耐用年数は10〜20年もあれば良いほうです。

そこで、ブチルゴムをダブルに使用した水漏れ防止の工法をおススメします。

http://www.taiyokohatuden.jp/setting/construction.html
http://www.miyoshi-rehome.jp/taiyou/process1.html#2

なお、ブチルゴムは耐候性が良くないと言われてましたが、最近は改善されていますし、パネルの裏になるので紫外線は浴びませんので、耐用年数は半永久的とも言えるようです。

書込番号:15242042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/23 20:26(1年以上前)

私も散々調べましたが、10年後にコーキングの打ち直しは(状態にもよりますが)必要のようです。購入前に販売店にいろいろ聞きましたが、「高くても7〜8万程度です。」とのことでした。恐らく10年後はいろんな業者がもっと安くやってるかも…といっていました。
10万程度の出費であれば必要経費だと考えようと思いました。

書込番号:15242840

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/23 20:26(1年以上前)

実際のシーリング材のメーカー品質保証期間は1、2年です。
今までの使用実績から、一般的に10年以上の耐久性は確認されますが。

施工業者の10年保証ですが、シールの耐久性と云う観点でなく、不動産の瑕疵担保責任が10年というところから来ているのではと思います。
法律上、10年間は瑕疵保証しなければならないのですから、通常、業者は万が一に備えて損害保険を掛けています。
ですのでその期間に保証を付けるも付けないも業者に取って金銭的に損得無いわけです。
今までは何も無ければ掛け捨てであった保険が、商品として商売の道具になるのなら利用しようと、そんなところではと勘ぐってみたりしますが、どうでしょう?

書込番号:15242841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2012/10/27 18:41(1年以上前)

みなさん返信有難う御座います。参考にさせて頂きます

書込番号:15259095

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/24 10:35(1年以上前)

SFのスレートの施工は架台支持金具部分は最終的に金属のカバーで覆われ、その上に太陽光パネルがあるので紫外線による劣化はない工法だと思います。

書込番号:15383853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

パネル+周囲40cm必要

2012/10/30 10:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 肉体派さん
クチコミ投稿数:33件

SFがHPに代理店として表示していない某業者に見積もりを取らせると、

真南160w×30枚(4.8kw)、パワコン(SPC5503)等付属品工事費込みで165万円でした(補助金含まず)。


この見積もりを別の正規代理店に見せると、SFは定期点検時に足場になる様に屋根に周囲40cmの余裕を持たせるよう推奨しているが、30枚だと僅かに切れてしまうとのことで提示してきた見積もりが、

真南160w×24枚(3.84kw)、パワコン(SPC4003)等付属品工事費込みで135万円(補助金含まず)でした。

ただ、正規代理店も30枚を上記業者と同じ価格で載せられるし、メーカー保証も効くと言っています。
シミュレーションでは償還できるまでの年数はいずれも8年程度で変りません。

迷っているのは次の点です。
@定期点検と言っても1年、5年、9年の3回だけなのでそう支障はないのでは?
Aとはいえ後から保証は効かないと言われたら困る。
Bそもそも1kwの差は大きいのだろうか?

どなたかお知恵拝借出来れば幸いです。

書込番号:15271186

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2012/10/30 11:51(1年以上前)

メーカーの施工基準は、通常パネルの耐風圧性能から決められてます。
調べた範囲では、SFの場合で軒とケラバが400mm、棟が200mm以上のようです

メーカーが定期点検義務付けしている訳ではありませんから足場スペースでどうのは無いと思いますし、実際に推奨と言われているとのことですので、そう言うことなのでしょう。

ギリギリに取り付けた場合に施工誤差があるので、多少割り込んでもメーカー保証申請は通るようですが、実際に保証を利用して修理となった際に認定を受けられるかは、曖昧となっています。 

3kw、4kw設置で、1kwの容量差は大きいですよ。
発電した全量を売電するのではなく、自宅で消費した残りを売電する訳ですから、多く設置出来ればその分は自家消費よりも高い売電にまわせるため、イニシャルコストの回収期間が短く出来ます。

仮に、3kwを120万円、4kwを160万円で設置したとします。
いずれも1kw当たり年間1000kwh発電し、自家消費分が1500kwh(29円)ですと、
3kw設置時 年間発電量3000kwh 売電1500kwh 自家消費1500kwh
売電額63000円と自家消費分の電気料金差額が43500円、年間計106500円
イニシャルコスト回収まで11.3年

4kw設置時 年間発電量4000kwh 売電2500kw 自家消費1500kwh
売電額105000円、自家消費分43500円、年間計147500円イニシャルコスト回収まで11.85年です。

書込番号:15271428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 肉体派さん
クチコミ投稿数:33件

2012/10/30 17:31(1年以上前)

amg288857さん、詳細なデータと共にお返事頂きましてありがとうございました。

後々のことも考えて、多く載せられる方が有利なんですね。

今見てみますと、1年目の点検は無料ですが5、9年目のはそれぞれ1万5千円ほどで有料、しかも点検を受けていないと保証が受けられないと書かれています。
任意でしょうけど、ほぼ強制に近いかも....。

書込番号:15272387

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2012/10/30 22:56(1年以上前)

私も最初SFで考えてたけど、容量が載らなかったので断念しました。シャープとパナで5kw載るのに対しSFは3kwしか載りませんでした。
ですが、SFはkw単価が安いイメージはあります。他メーカーを引き合いに出すのもおすすめです。

書込番号:15273908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/24 10:31(1年以上前)

下から見上げると軒の方は40センチないように見えますが、メーカー保証書はもらえました。
若干少なくても大丈夫のようです。

書込番号:15383830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

どれ位発電できますか。

2012/11/09 15:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 nakasoraさん
クチコミ投稿数:11件

SF5.76kwh、パナソニック5.59kwhで依頼を出しました、見積もりが届くのが待ち遠しいです。
価格のSFにするか、発電量のパナソニックにするか迷うところですが、香川で南向き一面(パナソニック)で年間発電量が1350kwh/kw発電している方もおられます、SFを設置しておられる方どれ位発電していますか、できれば月毎でわかればよいのですが教えてください。

書込番号:15316316

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/11/09 16:15(1年以上前)

SF5.1kw南東北西2面、6〜10月の半年間で4000kwくらいです。好条件の時期ですから多いですね。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
冬の発電量がどこまで下がるかはこれからです。
このサイトの登録発電所名にCISと書かれているのはSFだと思うので参考にされてはどうでしょうか。

あと同じ条件下で発電量の比較をしているサイトもあります。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
ご参考まで。

書込番号:15316394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nakasoraさん
クチコミ投稿数:11件

2012/11/10 10:00(1年以上前)

いろいろなサイトの紹介ありがとうございます、今後の参考になります。
SFの発電量はすごいですね、パナソニックがkw当たりの発電量が多いと思っていたのですが今後の契約の参考とさせていただきます。

書込番号:15319739

ナイスクチコミ!0


8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/24 10:28(1年以上前)

kwあたりの発電量はHITよりも圧倒的にSFが多いです。平米あたりの発電量は圧倒的にHITです。スレ主さんは両メーカー共ほぼ同じ容量ですので年間の実発電量はSFが圧倒的に上になります。

書込番号:15383822

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

パワコン接続ケーブルについて

2012/11/23 17:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 ソーラーフロンティア

スレ主 CIS7.2kWさん
クチコミ投稿数:3件

パワコンに接続するケーブル(線種,サイズ)はどのような仕様で
施工されてますか。教えてください。
SF7.2kW(160W×45),パワコン×2台のシステム構成です。

書込番号:15380449

ナイスクチコミ!0


返信する
8938061さん
クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/24 10:21(1年以上前)

ソーラーフロンティア5.4kwで7月から発電しています。
質問の意味が具体的にわからないのですが、メーカー純正のケーブルを使用しないとメーカー保証は受けれないので粗悪なメーカー指定外のケーブルを使用することは無いとは思いますが、ケーブルの線種やサイズをお尋ねなら施工業者かメーカーに聞くしかないと思います。
ケーブルの引き込み外壁に穴が開けられ、昇圧器や接続器を経て穴からケーブルを通し、ユニットバスの天井裏に引き込まれます。
内壁の石膏ボードに穴が開けられパワコンに接続されています。
2×4住宅なので隠蔽配線は難しいと思っていましたが、室内の配線は全て隠蔽配線が出来ました。
さすがにプロだと感心しました。

書込番号:15383789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 ソーラーフロンティア」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 ソーラーフロンティアを新規書き込み太陽光発電 ソーラーフロンティアをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)