太陽光発電 カナディアン・ソーラーすべて クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

太陽光発電 カナディアン・ソーラー のクチコミ掲示板

(1364件)
RSS

このページのスレッド一覧(全182スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 カナディアン・ソーラー」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 カナディアン・ソーラーを新規書き込み太陽光発電 カナディアン・ソーラーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

見積もり書

太陽光発電とv2hです。
カナディアンソーラー6.975kw
ニチコン トライブリッド蓄電4.9kwh
保証15年、サポート点検1.4.7.10年目
足場等全て工事費込で498万円
補助金が後から130万円弱で、実質370万円
18年ローン 金利1.75

この内容での金額が妥当なのかわかりません。

わかる方がいらっしゃいましたら
ご教授願います。

書込番号:25435311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/09/24 00:10

>筑紫野のちっちゃいおっさんさん
下記投稿を参考にされたい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25347522/
相見積もりをお勧めします。

書込番号:25435338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/09/24 00:49

>さくらココさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
補助金の残り枠が少なく、来月から金利も上がるらしいので、とりあえず本日契約しました。
会社は実績も多く安心出来ると思っています。
クーリングオフはできるので明らかに高額ならキャンセルを考えるべきかと…
ちなみに普通のv2hだと290万円くらいでした。

書込番号:25435381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/24 02:35

こんにちは。

>筑紫野のちっちゃいおっさんさん

私の場合は、千葉県で、同じようなシステムで、カナディアンソーラー 5.6kW
でしたが、値引きを入れて370万でした。
地域も業者も違い、条件も違うので、同じ値段で見積が出てくるはずもなく、
さらにトライブリッドという定価販売になりやすい商品という特殊な事情も
ありますので、一概には言えないと思いますが、少々高いかな、という気は
します。さくらココさんの言われる通り、相見積を取った方が無難かと。

>補助金が後から130万円弱で、実質370万円

NeVの補助金は今年度終了していますので、自治体ですか?
東京都以外でそこまで出るのは珍しいですね。こどもエコすまいは
子育て世代だし上限100万だし・・・というか、NeVが終わって
いるのに、再開を待たず今契約する必要があります?

>ニチコン トライブリッド蓄電4.9kwh

弱点は、充放電の上限2kWhなので、PVからの充電が2kWを
超えると、超えた分売電になってしまう点と、V2Hとの同時稼働が
できないため、EVを外さないとPVからの余剰充電ができない点
ですかね。まあ、日中はEVを家に置きっぱなしの運用ができれば、
大きな問題はないですが、私は4.9では足りなかったという不満を
持っています。

書込番号:25435439

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/24 04:33

>筑紫野のちっちゃいおっさんさん

はじめまして
ハンドルネームからして福岡にお住まいでしょうか?

相見積もりが必要です。大分県セキュリティーセンターにコンタクトしてみてください。

見積を拝見しました。
モジュール出力保証25年、機器保証15年、蓄電池保証15年はもともとメーカー保証であり、どこの業者も同じです。わざわざお客様負担0円と黄色い文字で強調する意味はないです。

電気工事費用、足場設置費用が黄色い文字で強調していますが、大洋電池モジュールを標準価格としてここに埋め込まれているので、値引きになりません。

電気自動車のV2Hをするのですか?
ニチコンは故障しやすい印象があり、再考が必要です。

書込番号:25435489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/09/24 06:44

>E11toE12さん
情報ありがとうございます。
やはり高いのですね。
補助金はその会社がキープしている枠がトライブリッド残り1枠あるという事で補助金が確保出来なければキャンセルという契約です。国の補助金と言ってました。詳しく分からずすみません。

>gyongさん
ありがとうございます。
強調は営業戦略ですね…
24kリーフ(容量80%)を所有しています。
早朝から夕方までは通勤で使用しています。
太陽光発電を考えた時にどこに相談していいか分からず、福岡県ですが、よくCMで聞くお店を訪ねました。
相見積を選定する業者もどこがいいのかよくわかりません…
大分セキュリティセンターをおすすめする理由を伺っても良いですか?

書込番号:25435564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/09/24 07:29

>筑紫野のちっちゃいおっさんさん

よくCMで聞くお店を訪ねました。
それは”訪販スピリッツ”企業であり、固定費が高く、その費用はお客様が負担することになります。

大分セキュリティセンターをおすすめする理由は、CM等の広告をしないし、価格も激安ではないですが、提案が良心的だからです。
こちらでもそのような投稿が数件ありました。
コンタクトされたらフィードバックください。

書込番号:25435610

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/09/24 08:53

こんにちは。

>筑紫野のちっちゃいおっさんさん

>補助金はその会社がキープしている枠が

わかりました。SIIのDR補助金ですね。予約枠と称して事前に枠を取得する手口です。

ぶっちゃけると、補助金額を自社の値引きみたいに見せる手口ですので、
適正価格+補助金(業者の利益)=見積金額 で、お客は国から補助金額だけ
支給されるので、業者は補助金分だけ利益があがり、お客は適正金額で商品が
買えた(気になる)商法です。

V2Hや蓄電池は、適正金額自体が高い商品ですので、国は促進のために補助金を
出しているのに、それが業者のフトコロに入りやすい仕掛けを作っているDRやDERの
補助金の出し方は、ちょっと疑問符がつくところだと思います。

同じ団体がやっているZEHとかの補助金の出し方はえらく条件が厳しいのに、なんで
DRやDERは食い物にされやすいんんだろうなあ、と思っているんですが、建築業界は
国の指導が厳しいので国や行政の意向に沿いやすく、太陽光業界はクセモノぞろい
なので、いかに利益を掠め取るのかに汲々になっているせいかもしれません。

確たることは言えませんので、あくまで筑紫野のちっちゃいおっさんさんのご判断
次第ですが、補助金を受けるならNeVの、CEV補助金のV2H充放電設備補助金の
再開を待つべきだと思います。再開される(予算がつく)かどうかが非常に微妙では
ありますが、補助金が「ない」状態で見積もりを取って、適正価格に近い見積
>実質370万円
を取るまで粘ってみてもいいんじゃないでしょうか。CEV補助金が出れば、
実質250万円が狙えるところだとは思います。

書込番号:25435692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/09/24 13:34

>gyongさん
候補のひとつにしてみようと思います。
ありがとうございます。

>E11toE12さん
やはりそういうカラクリがあるんですね…
今日は日曜日なので、明日他社に聞いてみて
見積もりが高いと確認できたら
今回のものはクーリングオフしようと思います。
色々教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:25436001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2023/09/24 18:58

>筑紫野のちっちゃいおっさんさん

はじめまして

同じ地域にお住まいのようでどこの見積書なのかも分かりました。
ここの方々も言われてますが、時間と労力はかかりますが相見積もりを取ることをオススメします。
まだ、安くいい提案をしてくれる業者が見つかるかもしれませんよ。

ちなみにウチは
ここの業者に良いイメージもってましたけど、見積書をよくよく確認してみると適当な感じの所も見られましたのでやめました。
今は一括見積もりサイトで見つけた別の業者で進行中です。

書込番号:25436360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/09/24 19:12

>そこそこイケてるさん
こんばんは、コメントありがとうございます。
同じ地域なんですね、お互いに良い販売店が見つかると良いですね!
やはりその販売店はE11toE12さんがおっしゃる通り
自社で確保したDERを上手く利用した営業戦略の様です。
クレジットの確認が来て、断ったらすぐに営業マンから連絡来たのでクーリングオフを申し出ました。
数社見積もりして、納得して契約しようと思います。
他社では本年度の補助金はおそらく無理そうなので、長期戦になるかもです。
材料費の高騰、金利の上昇など懸念材料もありますが…

書込番号:25436386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

カナディアンソーラー見積りについて

2023/08/19 12:52(1ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:4件

皆様の投稿、大変参考になります。

この度、我が家でも太陽光発電の設置を計画し見積りを取りましたが、高いのか安いのか。。。

皆様のお知恵をお借りしたく、どうぞよろしくお願いいたします。

カナディアンソーラー製モジュール
410W CS6R-410MS 2枚 @241,900      \483,800
315W CS6RA-315MS 2枚 @185,850      \371,700
270W CS6RB-270MS 7枚 @159,300     \1,115,100
パワステS+
5.5KW LJRC41     1台             \550,000
ネットリモコン
パワステS+用 LJNR01A               \70,000
5.6KWH蓄電用コンバータ LJDB201      \250,000
電力切り替えユニット LJTS2322     \164,000
リチウムイオン蓄電池ユニット5.6KWH LJB1256 \1,230,000
架台(その他接続部材含む)              \294,000
工事代                          \486,000
足場代                          \240,000

明細は以上で
値引き後合計は\3,200,000との事でした。
見積りはOガスさんのグループです。
他に何か不足があっても、売り手のミスなのでこれ以上のお金はかからないと言っていました。

どうぞ、皆様のお知恵をお貸しください。
宜しくお願い申し上げます。

※乱文、失礼致しました。

書込番号:25389279

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6175件Goodアンサー獲得:1233件

2023/08/19 17:15(1ヶ月以上前)

すーなー02さん

はじめまして!

カナディアンソーラー太陽光3.3kWと蓄電池5.6kWhの連携システムで総額320万円。
何があってもこれ以上はびた一文掛からないから安心してください!ですか。
それはそのハズ、相場なら170万円くらいのシステムを320万円で提示してるのですから150万円のアドバンテージがあります。おおよそ2軒分です。
どこのガス屋ですか?

それに太陽光の容量が小さいから、5.3kWhの蓄電池との組み合わせなのかも知れませんが、年間4000kWh以上使用する家庭だとしたらまったく間に合いません。
せっかく高額投資したのに更に高い金を出して電気を買い続けるようです。

設置する屋根の条件や発電量、お宅の電力消費量等が分からないので何とも言えませんが、このままでは悔いが残る買い物になるかと思いますよ。
どちらにお住まいですか?

書込番号:25389548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/19 19:09(1ヶ月以上前)

>すーなー02さん

はじめまして

どちらにお住まいですか?

激安四天王の業者見積でないと相場通りの安値は出ませんよ。
Oガスのグループ企業はまさに”訪販スピリッツ”企業であり、太陽光+蓄電池のシステムだと粗利は100〜150万円しっかり確保してます。
>他に何か不足があっても、売り手のミスなのでこれ以上のお金はかからないと言っていました。
 これはその過剰な粗利確保を示唆しています。

書込番号:25389697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/08/20 00:04(1ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

投稿する前に皆様の投稿を拝見し、うちって高いなぁ…と思っていましたが、やっぱりですね。
もう少し情報を。
我が家は大阪です。
なので、ガス屋は大阪の都市ガス屋さんです。
最初はガスの点検って事で飛び込みで来られました。
自分のところの商品はやめておいた方がいい。(ガス屋なのに電気を売っている。)
パネルは大量仕入れをしているから安い。
などアピールしてきました。
最初は話を聞いていましたが、
ネットの一括見積はやめておいた方がいい。(たくさん電話がかかってくる。)
今日、やるかやらないか決めて欲しい。
など言ってきました。
少し話がそれてしまいましたが、お尋ねの追加情報として
設置する屋根の方向は、西向きの屋根に1.665kw、南向きの屋根に1.675kwです。
昨年1年間の消費電気量は2,694.7kwでした。
あと、実は我が家は長期優良住宅なんです。
このことを後からガス屋に告げると『実績があるから大丈夫。一応ハウスメーカーに尋ねた方が良いが9割大丈夫というだろう。なぜならばハウスメーカーは長期優良住宅の維持費(修繕費)で儲けたいから。』と言っていました。
もうこのガス屋(の人)に信用がないのでハウスメーカーにも聞いてませんが…。

書込番号:25390040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2023/08/20 00:11(1ヶ月以上前)

>gyongさん
はじめまして。
コメント、ありがとうございます。

我が家の住まいは大阪で、ガス屋は大阪の都市ガス屋さんです。
激安とは言わなくても今回の見積額が激高という事が分かっただけでも幸いです。
安かろう悪かろうではダメですからね。
話を聞けば聞くほどgyongさんの言われる『訪販スピリッツ』を感じました(笑)

書込番号:25390045

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/20 07:49(1ヶ月以上前)

>すーなー02さん

ガス屋は大阪の都市ガス屋とのことですが、大阪ガス(の子会社)が”訪販スピリッツ”企業と業務提携しています。
その法人格を教えてください。

この手の業務提携は珍しくもありません。すでに大阪ガスのブランドに目がくらんだあなたがいます。”訪販スピリッツ”企業はその錯誤を狙ってます。

大阪にお住まいなら神戸のトランスオーシャンプランニング、旭区のステイ、横浜yhあたりに相見積もりしてみてください。

書込番号:25390188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/08/21 07:54(1ヶ月以上前)

>gyongさん

コメント、有難うございます。

あまり詳しく書いてしますと身元が分かってしまうかもしれないので、大阪ガス サービスショップ くらしプラス とまでで止めさせてください。
せっかくなのに申し訳ありません。

確かに大阪ガスだと大手だし一番はアフターの面で気になっていたので、その点では安心感があったかもしれません。
また、我が家では引っ越してきた当初は、よく飛び込みで太陽光の方が来ていましたが、来るたびにお断りしていました。
今回の大阪ガスはガス機器の点検という名目上で我が家に来られたので、太陽光とは…って感じでした。
最初はお断りする方向で決めていたのですが、口車に乗ってしまった感があります。(まだ契約はしていません。)

今回、こちらのサイトに相談させて頂き、皆様のご意見を頂戴し、大変感謝しています。

書込番号:25391403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

カナディアン_見積書相談

2023/07/05 00:02(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

スレ主 garagara50さん
クチコミ投稿数:4件

見積書

カナディアンのソーラーパネル導入を検討しております。

日当たりが良くソーラーパネルの導入は常々考えていたのですが、
見積金額の妥当性が分からず不安なのが正直なところです。

見積書(添付)の金額が妥当なのかご意見伺えますと幸いです。

補足:家の日当たりは良いのですが逆に日当たりが良すぎて
熱がこもり室内が熱くエアコンの効きも悪いので室温を下げたいのもあります。

是非、ご意見いただけますと幸いでございます。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:25330563

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 garagara50さん
クチコミ投稿数:4件

2023/07/05 00:13(2ヶ月以上前)

推定発電量について補足です。
シミュレーションでは年間発電量12,605kwhとの事でした。

書込番号:25330570

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6072件Goodアンサー獲得:1181件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/07/05 10:24(2ヶ月以上前)

>garagara50さん

はじめまして

太陽光パネルが11.005kWp
年間推定発電量が12,605kWhですね。
単位発電量は1145kWh/kWpとなります。1,000kWhを超えているので良好ですが、1,200kWhには達しません。

どちらにお住まいですか?
築何年ですか? 屋根の形状と種類はどんなかんじですか? 傾斜角は何度ですか?
陸屋根は設置ハードルが高くなります

確かに太陽光パネルを敷き詰めると、エアコンの効きはよくなります。

見積は訪販以外で3社くらいとららないと妥当性が見いだせないのが現実です。
私は20社見積ました。

参考ください。

書込番号:25330902

ナイスクチコミ!1


スレ主 garagara50さん
クチコミ投稿数:4件

2023/07/05 10:42(2ヶ月以上前)

>gyongさん
コメントありがとうございます!

20社見積すごいですね。。
エアコンの効きが良くなる事が聞けたのは安心材料の1つになりました。ありがとうございます。

住まいは横浜で築年数は3-5年程。
屋根は立面図の見方があっているか不安ですが、
種類:アクセントタイル、形状:片流れ屋根、傾斜角13.5度になるかと思います!

書込番号:25330921

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6175件Goodアンサー獲得:1233件

2023/07/05 14:48(2ヶ月以上前)

garagara50さん

はじめまして!
アクセントタイルってクレバリーホームが外壁で使ってる素材ですよね。
これが屋根に乗っかってるイメージですかね?

穴が開けられないでしょう?
またカナディアンの保証対象の屋根材でしょうか?

11kWの太陽光と7kWhの蓄電池で1面緩勾配なら
300万円あたりが相場ですが、屋根材がコストを釣り上げているのですかね?

このタイルがカナディアンの保証基準に合致するか
直接カナディアンジャパンに確認した方がいいですね?
業者任せだと心配です。

ちなみに陶器瓦を保証するメーカーは少ないです。

書込番号:25331196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 garagara50さん
クチコミ投稿数:4件

2023/07/05 15:02(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
始めまして!コメントありがとうございます!

>アクセントタイルってクレバリーホームが外壁で使ってる素材ですよね。
私の立面図の見方が間違っているのかもしれませんので、
もう少し詳しく調べてみようと思います。

また、相場300万だとするとかなり乖離がありますね、、
パネル数が多いからかな?程度に考えてしまっておったのですが。。

保証基準についても確認してみたいと思います!
貴重なご意見ありがとうございます!

書込番号:25331211

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カナディアンソーラー検討中

2023/05/30 08:09(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

大阪府堺市でカナディアンソーラー+蓄電池を検討しています。
いくつか業者見積もりをしたのですが、その中でもカナディアンソーラーと蓄電池が魅力に感じました。
将来電気自動車も検討できたらと思ってたので高いですが迷っております。
見積書が妥当な値段なのかわかりません。
アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:25279955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
エナパさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/30 10:55(3ヶ月以上前)

ぱっとみの構成だと適正価格のように思います。
ただ、PVの発電量に対して、蓄電器の容量が小さいなぁという印象。
晴れているときは、すぐ充電できるけど買電もあまり単価が高くなく、電力各社の販売単価がかなり上がっているので、
蓄電に寄せたほうがいい気がします。

このパワコンは蓄電器を7.4kwh*2台にできるので、そちらで見積もり取られたほうがよいかと。
EVの購入が早いなら、7.4kwh*1台でもいいと思います。

書込番号:25280087

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/05/30 17:01(3ヶ月以上前)

エナパさん
コメントありがとうございます!
適正価格との事で安心しました。
蓄電器を2つにとの事と、使う電気料金が高いので売電するより自家消費にとのことですね。
大変参考になります!
できれば蓄電器2台か電気自動車を購入できればいいのですが、我が家には難しいです(><)
先で電気自動車を購入するとして、まずは蓄電器1台で進めていこうかと思います。
ありがとうございました♪

書込番号:25280456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


エナパさん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:2件

2023/05/30 19:48(3ヶ月以上前)

>ちょびさんチャイさんさん

EVはCEV補助金があるのでお忘れなく。

V2Hはオプションの機器が100万程なのですが、助成金が毎年あります。ただ予算に達したため先週新規受付終了しています。補助率が50%と高いので、予算追加か来年度まで待っていた方が良さそうです。

参考まで。

書込番号:25280682 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

太陽光の補助金について教えてください

2023/04/21 15:29(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:41件

R4年度のCEV補助金にて太陽光発電、蓄電池、V2Hをつけようと340万で補助金申請致しました。
V2Hで75万、工事費で31.3万の計106.3万の交付決定通知が届きましたが半導体不足にてV2Hが長納期にて取り付けが間に合いませんでした。現在R4年度の補正予算にてCEV補助金に再申請している状態です。

教えて頂きたいのが
@CEV補助金(V2H)とDER補助金(蓄電池)の併用は可能なのか 可能であればR5年度のDER補助金も申し込みしたいと思います。私の見積もりのケースはDER補助金はいくらになるかもわかれば助かります。

A1工事で併用が無理なら2工事にしR5年度で太陽光と蓄電池でDER補助金申請し、V2Hは後付けしR6年度のCEV補助金申請すれば頂けるのでしょうか。

BDP補助金とDER補助金の併用はありですか。

因みに私の住んでいる所は地方自治体の太陽光発電に対して補助金制度はありません。

補助金に詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:25230507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/22 07:58(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>@CEV補助金(V2H)とDER補助金(蓄電池)の併用は

私の場合は、CEV補助金(NeV:経産省)とZEH+補助金(SII:環境省)の
両方で認可を受けられましたが、DERの申請もと考え、ZEH+の申請前に、
業者にZEHとDERは同時申請できるかを調査してもらったところ、
同じ省庁の補助金同時申請は、不許可になる可能性が高い、とのことで
DERは見送った経緯があります。
逆に言えば、CEVとDERは省庁が違うので、同時申請が認められる可能性が
ある、ということです。現実に私がCEVとZEH+で認可を受けているので、
やってみる価値はあるとは思います。

ただ、DERはどう考えてもまともな補助金ではなく、業者の販促ツールと
なっていますので、組むべき業者を慎重に見定めた方がよろしいかと
思います。

書込番号:25231299

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/04/22 10:39(5ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>@CEV補助金(V2H)とDER補助金(蓄電池)の併用は可能なのか
併用を不可能とする理由は見当たりませんが、販売会社と良く相談して対応されることをお勧めします。
・CEV補助金(V2H)交付規程第6条の2の四に「国の他の補助金(ただし、そのうちセンターが別に定める補助金を除く。)と重複して交付申請していないこと。」とありますが、 CEV補助金(V2H)はスタンド、ポッド等のV2H充放電設備が補助対象であり、DER補助金(蓄電池)は、蓄電池、パワーコンディショナ等が補助対象なので、補助対象設備が異なり重複した交付申請とまでは言えないと思われます。しかし太陽光、蓄電池を含めたシステム価格3,400千円、CEV補助金(V2H)交付決定1,063千円から推測すると、補助率1/2につき蓄電池、パワーコンディショナ等の一部がV2H充放電に関連する回路として補助金計算に含まれていて、DER補助金(蓄電池)を行うと重複した交付申請になりませんか。販売会社と良く相談して対応されることをお勧めします。
・さくらココは、2003年から自宅屋根で太陽光発電を始め、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせてDER補助金、自治体補助金を得て家庭用蓄電池を導入しました。DER補助金は、DER実証試験に対する補助金で蓄電池等の分散型エネルギーリソース(DER)の制御等が実証試験内容です。制御はアグリゲータから行われますが、蓄電池を制御するためにはアグリゲータとの間に予め設備的な整合がなされていなければなりません。アグリゲータは制御対象の家庭用蓄電池のメーカ、機種を限定しています。さくらココの場合のアグリゲータは、NTTスマイルエナジー(エコめがねのサービス提供者、NTT西日本とオムロンの合弁会社)で導入した蓄電池は長州産業(オムロンOEM)でした。家庭用蓄電池のDER補助金申請ですが、アグリケータがとりまとめてSIIに代行申請を行うことになっています。本人->販売店->アグリゲータ->SIIです。アグリゲータは複数ありますが、販売店はどのアグリゲータとも連携しているわけではありません。DER補助金はメリットがないとして取り扱わない販売店もありました。ニチコンの蓄電池でDER補助金が使えるかは販売店にお尋ねください。

書込番号:25231465

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/22 17:04(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>さくらココさん

>V2H充放電に関連する回路として補助金計算に含まれて

含まれていませんので、大丈夫です。トライブリッドなら
CEV補助金の対象となるのはES-T3(V1,P1,PL1)で、
パワコン部分は含みません。定価160万円が対象です。
値引きされたら値引きされた見積金額からの半額補助なので、
満額受けるためのやり方は、”お察し”下さい。

トライブリッドは、後でES-T3V1のみを追加できますし、
VtoH機能のみのEVパワーステーションは、太陽光・蓄電池
とは重複しない別のパワコンを持っていますので、DER補助金
などとは重複することはありません。

重複が問題だと思われるのは、工事費用の補助ですね。
CEV補助金で自動開閉器の工事費補助を受けた場合は、設備
写真の報告義務がありますが、特定回路での工事では完了報告
できませんので、最悪、不備で申請却下になる可能性がありますが、
そんなところまでわかっていて、CEV補助金の代理申請に長けた
業者は、株式会社JMくらいしか知りません。
私の家の工事をしてくれた業者は、そもそもCEV補助金の存在を
知りませんでしたので、全部自分で勉強して自分で申請しましたが、
何も言わなくても業者が勝手にやってくれるものだ、という認識だと
痛い目にあうかもしれませんね。

書込番号:25231933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2023/04/22 18:09(5ヶ月以上前)

>E11toE12さん こんにちは。
NeVとSIIの両方で認可を受けられたとの事で大変心強いです。対象機種であるかニチコンのHPを探していましたら補助金対象機種にのっていました。(画像をアップしました)

V2HはすでにCEV補助金に申請済みですので、新型トライブリッドのESS-T3M1をDER補助金へ申請しチャレンジしてみます。昨年は6月1日公募で2日間で終了してしまいましたので今からR5年度のDER補助金に間に合うように販売店と打ち合わせいたします。

貴重な実体験ありがとうございました。

書込番号:25232009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/04/22 18:45(5ヶ月以上前)

>さくらココさん こんにちは。
いつも適切なご意見ありがとうございます。
CEV補助金とDER補助金を両方認可を受けられた方がいらっしゃいましたのでDER補助金を申請しチャレンジしてみます。

さくらココさんからご指摘がありましたら工事の件ですがニチコンのHPを見て対象機種を確認していましたら新型トライブリッドの補助金額がのっていました。(画像にてアップしました)

私の場合ESS-T3M1の機種になり補助金ね一番小さい額ですと初期実行容量の2万円/KWhで計算すると12.8万となります。この計算だと工事費の重複は関係ないのではと思いますがどうなんでしょうか?
わかるようでしたら教えてください。
よろしくお願い致します。

書込番号:25232064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/04/23 00:57(5ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>私の場合ESS-T3M1の機種になり補助金ね一番小さい額ですと初期実行容量の2万円/KWhで計算すると12.8万となります。
>この>計算だと工事費の重複は関係ないのではと思いますがどうなんでしょうか?
ご覧になっている資料は2022年度補助金のようです。
2023年度のDER補助金の補助率、補助上限額は公募要領P.38をご覧ください。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/uploads/R5DER_kouboyouryou.pdf
システム価格は、消費税を除いて3,090千円ですが、CEV補助金(V2H)で機器代1,500千円(補助率1/2)、工事費313千円+アルファが既に補助対象になっているため、太陽光と蓄電池の合計が1,200千円程度以下と想定しないと辻褄が合わなくなります。
販売店さんとよく相談して進めることをお勧めします。
なお、2023年度は蓄電池に対する国の補助金としてDER補助金のほかにDR(Demand Response)補助金(SII)、こどもエコすまい支援(国土交通省)があるようです。
https://www.solar-partners.jp/contents/93287.html#back


書込番号:25232501

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2023/04/26 22:45(5ヶ月以上前)

>さくらココさん こんばんは。
販売店に行って相談してきました。DER補助金は申請代理店になっているそうですがまだした事がないとの事でした。R5年度のDER補助金のC事業に申請してほしいとお願いしてきました。
CEV補助金の申請見積もり(太陽光含まず)と工事代補助金の申請も頂いてきました。今回は追加でV2Hを雪から守る為の小屋設置代(工事代補助金となる)として20万追加してもらいました。
DER補助金がいくらになるかはわかりませんがチャレンジしてみます。アドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:25237589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/04/27 05:18(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

>DER補助金は申請代理店になっているそうですが

B事業者との接続用に、エネルギーマネジメント機器及び
IoT関連機器を導入する必要がありますが、ZEHとは異なり、
B事業者からのリモート操作のための設備なので、B事業者
の指定機器になるようです。
(ZEHの場合は、HEMSであればよいので2万円程度の
もので規格を満たすが、DER事業はB事業者の仕様次第)

SIIの要綱には、5万円の補助、EMS費用25万円以下、
ということになっていますので、下手なB事業者の下では
20万円持ち出すことになります。

ちなみに、HEMSと同じ機能はニチコンの「オーナーズ倶楽部」で
提供されますが、こちらはZEHの要綱を満たさないとのことで、
SIIは「使ってもいいけどこちらの要綱どおりHEMSは導入してね」
とのことでした。

ご相談されている業者に、EMSは何を使うのか、費用はいくら
なのか確認された方がよろしいかと思います。

また、申請したことがないという業者ですと、DER申請の登録時点
での競争負けする可能性がありますので、申請は早いもの勝ち、
文書を作ってサクサク登録していかないと、待ち行列に乗れない
旨、教えてあげた方がいいですよ。
なんせ、業者によっては、「予約受付中」と称して、見込み客の
段階から申請資料を作成し、登録日にガンガン登録して、
投網のごとく申請枠をかっさらっていく業者がいますので、良心的な
業者は申請さえできない状態らしいです。

書込番号:25237785

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/04/27 21:59(5ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
DER補助金は、DER実証事業(分散型エネルギーリソースの更なる活用実証事業)に対する補助金で、現在アグリゲータ(B事業)等募集中(〜5/15)です。C事業はアグリゲータ:決定後6月位から募集開始になるでしょう。C事業は実証試験に使用する蓄電池を設置し、アグリゲータからの制御試験が行われます。SIIのDER実証事業の公募情報は下記のとおり
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
一方R4補正予算によるDR補助金は、DR用蓄電システム導入支援事業(電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業)で、蓄電システム導入した者は、アグリゲータと契約してDRを行います。予算規模は、家庭用、業務用各20億円。既に一部のアグリゲータが決定し(4/21)、4/26に27件7,322千円の交付が決定しています。SIIのDR用蓄電システム導入支援事業の公募情報は下記のとおり。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
補助額は2つの補助金ともほぼ同じです。

ニチコン DRで検索すると次の資料がヒットしました。4/24に開催された第40回 総合資源エネルギー調査会 省エネルギー・新エネルギー分科会 省エネルギー小委員会の資料です。
ニチコンの蓄電システム、V2Hシステムの紹介とVPPへの取り組み状況
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/shoene_shinene/sho_energy/pdf/040_03_00.pdf
P.12 ニチコンのDR制御
P14 令和4年度DER実証既存リソース活用DER実証 アグリゲータとして「自然電力」の名前あり。
ニチコンの蓄電池の場合、アグリゲータは「自然電力」になると思います。

DER補助金でもDR補助金でも同じだと思いますが、補助金を受けるために追加機器が必要かを確認する必要があります。さくらココの場合は蓄電池が長州産業製(オムロンOEM)で、アグリゲータがNTTスマイルエナジー、蓄電エコめがねを追加しました。

書込番号:25238733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/05/17 15:16(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
こんにちは。お二人の適切なご意見大変参考にさせて頂きました。お陰様で昨日の16日に販売店よりR4年度の補正予算のDR補助金申請が完了いたしました。SIIからの申請補助金額は204,800円との事でこれから内容審査に入るそうです。
追加の機器が必要なのかを販売店からニチコンに問い合わせした所、ニチコンのトライブリッドシステムの場合、他メーカーのよいな外部からの遠隔操作用機器は必要ないとの事でした。補助金申請しSIIの内容審査でダメ出しがでたら考える事にしました。

あとお聞きしたいのが
@DR補助金と子どもみらい補助金の併用はありなのでしょうか。
ADR補助金の決定額(残りの残額)は何処で見れるのでしょうか。さくらココさんは何処で決定額を見られたのですか。

以上、わかりましたら教えてください。よろしくお願いします。



書込番号:25263855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/17 17:58(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

DR補助金申請ができたとのこと、何よりでした。
交付決定通知が来るまで気をもむことが多いとは思いますが、
予算額があることですので、気になることは気になりますね。

>@DR補助金と子どもみらい補助金の併用はありなのでしょうか。
こともエコすまい支援事業は国交省、DR対応蓄電池事業は環境省、
基本的に省庁が違うので、大丈夫だとは思います。
自治体が出す補助金などは、国から受けた補助金を引いた額が
規定額以下なら申請不可、ということもあるようですが。

>ADR補助金の決定額(残りの残額)は何処で見れるのでしょうか。
NeVみたいに、残額がいくら、という書き方はしていないようですが、
SIIの新着情報に支給決定の件数は公示されています。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/newsrelease.html

DRはZEHとは違うかもしれませんが、ZEHは支給決定者にポータルが
準備されて、審査の進捗と連絡事項を確認できるようになっています。
私は業者から説明を受けていない事項で不備が指摘され、
不満に思いながらも指摘内容が分かったので素早く対応できましたが、
アグリゲーター配下のDR補助金はどのような手続きになっているか、
少し気になるところではあります。

書込番号:25264021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/05/17 20:49(4ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>@DR補助金と子どもみらい補助金の併用はありなのでしょうか。
併用不可だと思います。
DR補助金公募要領、1.事業概要、補助対象外設備及び補助対象外経費の留意点
「・補助対象経費に、当該補助金以外に国からの補助金等(補助金適正化法第2条第1項に規定する補助金等をいう)を含めないこと。」は、併用不可を意味していると思います。
また下記の記事でも「併用不可能」と解説されています。
https://www.solar-partners.jp/contents/93287.html#back
>ADR補助金の決定額(残りの残額)は何処で見れるのでしょうか。さくらココさんは何処で決定額を見られたのですか。
E11toE12さんご紹介のページの新着情報か左側の「交付決定について」をご覧ください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/decision.html

書込番号:25264216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2023/05/17 23:24(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
返信ありがとうございました。

DR補助金とDER、子どもみらいとの併用が無理みたいのを教えて頂きありがとうございました。
予算の決定状況の見方も確認できました。

DR補助金が間に合わなかった場合にDERか子どもみらいに変更していきます。調べてみてわかったのですが子どもみらいは契約後に設置してからの申請で蓄電池の価格に関係なく一律に一戸あたり64,000円の補助金が出るみたいです。DR補助金申請で問題がありましたらまた相談させてください。また申請が認可されましたら報告させて頂きます。

さくらココさん
4月にメール返信を頂いていたのを気が付きませんでした。2023年度から事業用の買い取り価格が12円に上がり事は知りませんでした。私の場合での注意しなければならない点がありましたら教えて頂けませんか。よろしくお願いします。

書込番号:25264433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2023/05/27 12:47(4ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん
教えてください。
現在、娘夫婦が新築の家を検討中です。
今年中に施工会社や間取りを決めて来年の7月くらいに着工し秋頃に入居の計画です。

お聞きしたいのが娘夫婦(4人家族)の家も太陽光を10kw以上にし蓄電池を導入しようと計画してます。
私の場合は蓄電池でこどもエコ支援とDR補助金の併用は無理との事でした。

娘夫婦の場合にはZEH仕様(太陽光のみで蓄電池なし)でこどもエコ支援(100万)を申請し、蓄電池の分をDR補助金申請しての併用は可能なのでしょうか。
娘夫婦の場合に申請内容と省庁が違えば併用が可能かなと考えますがアドバイスがあればよろしくお願いします。

書込番号:25276201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2023/05/28 01:19(4ヶ月以上前)

>いっくん2021さん
>娘夫婦の場合にはZEH仕様(太陽光のみで蓄電池なし)でこどもエコ支援(100万)を申請し、
>蓄電池の分をDR補助金申請しての併用は可能なのでしょうか。
DR補助金はR4補正予算による新しい補助金です。今のところR4補正予算だけで、R5予算、R6以降予算の取り扱いは不明です。
DER補助金はR3から3か年の実証事業に対する補助金で、今年度で終了予定です。下記概算要求資料のP.13参照ください。
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2023/pdf/03.pdf
このため現時点でR6の経済産業省関係補助金は確認できません。
経済産業省は蓄電池を需要調整に活用することを推進しているので、R6も何らかの補助金が設定される可能性はあると思います。DER補助金の次に温めていたネタDRをR4で予算が余って補正予算でデビューさせたのかもしれません。R6概算要求資料で確認ください。

>省庁が違えば併用が可能かなと考えます
先日DR補助金公募要領を調べたとおり、他の国の補助金との併用は不可です。他の省庁は可との表現は見当たりませんでした。
「省庁が違えば併用が可能」の情報源を確認することをお勧めします。

書込番号:25277069

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2023/05/28 08:35(4ヶ月以上前)

こんにちは。

>いっくん2021さん

こどもエコすまい支援事業(国土交通省)が、子育て世帯向けに出している
補助金ですね。
>子育て世帯または若者夫婦世帯が、こどもエコすまい支援事業者と契約し、
>高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅を新築する場合、
>1戸あたり100万円を補助します。

子育て世代を対象としている点、申請する支援事業者に、出来高(何軒建てたか)
の報告を要求している点、そして何より、原則補助金は支援事業者に支払われ、
施主には住宅の最終支払いの清算として処理されるという形態をとるところが、
経済産業省の実施するZEH補助事業とは異なる点ですね。

>蓄電池の分をDR補助金申請しての併用は可能なのでしょうか。

建設を依頼するハウスメーカーがZHEビルダーなら、経産省の「ZEHPlus」で
蓄電池加算を申請したほうが楽な気がしますが、ハウスメーカーや不動産業者が
こどもエコすまい支援事業者登録業者のみなら、そもそもZEH補助金の申請が
無理なので、別申請するという方法しかないでしょうね。
(こどもエコすまい補助事業が、BELSの証明書を要求している時点で、
 ハウスメーカーがZEHビルダー登録をしていない、なんてちょっと考えられない
 ですが。)

併用というより、別々の補助事業なので、時期をずらして対応すればいいとは
思いますよ。その辺は、業者にできるかどうか、聞いてみたほうがいいと思います。

書込番号:25277240

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電の鳥害について

2022/07/21 14:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:41件

折板屋根全体です。

折板の山の高さが18センチはあります

トップロックの取付架台の高さがあります

太陽光発電の鳥害についてアドバイスをお願いします。

鉄骨車庫の折板屋根の上にカナディアンソーラー375kwを30枚のせる計画をしています。
サイズは横に5枚で10メートル、縦に6段で6.5メートルになります。(架台の幅も含む)

投稿させて頂きました折板屋根の高さが18センチ、架台の高さが推定で10センチ位はあるかと思います。
太陽光パネルと折板屋根の隙間が空きすぎで鳥の巣が出来ないか心配しています。
太陽光パネルを設置された方で鳥害に遭われた方がいらっしゃいましたらご意見ください。

ネットでバードブロッカー等も見ていますがネットの高さが20センチ位で隙間対応が15センチ位までです。
北陸地方ですので雪にも強く、パネル補償がつくもので考えています。特注のネットを作ってくれる会社やネットでなくても違うのでもっと良いものがあれば教えて下さい。

バードブロッカーをつけると金額もかかるようでしたら保険に加入しようかと考えていますが、鳥害まで補償してくれる保険が見つかりません。鳥害まで補償してくれる保険がありましたら教えて下さい。

よろしくお願い致します。

書込番号:24843446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:14105件Goodアンサー獲得:448件 ちーむひじかた 

2022/07/21 14:41(1年以上前)

鳥害といえば、カラスが太陽光パネルに石落として遊ぶため、
パネル破損の被害が増えてるとかちょいちょいニュースになってます。
そうした被害が増えれば当然のことながら保険の金額が上がるか保険会社が取りやめるかで厳しくなっていくでしょうね。

書込番号:24843455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/07/21 14:47(1年以上前)

追加ですが、太陽光発電を取り付け前に車庫の錆び落としをしてから色を塗り直しをする予定です。

太陽光パネルに有効な屋根の色合い等(黒色だとパネルの温度が上がりやすいかは不明ですが)が有れば教えて下さい。

書込番号:24843463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2022/07/21 16:06(1年以上前)

M IFさん 返信ありがとうございます。
北陸地方ですので落雷や雪害の事もあり保険には加入予定でネットを見ると落下物の損傷(鳥の落石も含む)には対応しています。

問題はパネルの下に鳥が巣作りをしてしまった場合の鳥害はこの様な保険で対応できるのでしょうか。(まだ保険会社には具体的には聞いてません)

対応していなければ鳥害ブロッカーを考えています。

書込番号:24843563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:88件 さくらココのページ 

2022/07/21 22:25(1年以上前)

>いっくん2021さん
>太陽光パネルと折板屋根の隙間が空きすぎで鳥の巣が出来ないか心配しています。
鳩が巣を作るようなことはあり得ると思います。
>ネットでバードブロッカー等も見ていますがネットの高さが20センチ位で隙間対応が15センチ位までです。
住宅の屋根に比べて折板が特別ですが、工場や倉庫の屋根に使われ、太陽光発電のパネルの搭載も多いので、折板屋根での対策例はないかと検索したらヒットしました。(折板屋根 太陽光 鳥よけ) 
https://ohnishi-denki.jp/2020/08/17/%E6%96%BD%E5%B7%A5%E4%BA%8B%E4%BE%8B-%EF%BC%9A-%EF%BC%98%EF%BC%98%E6%8A%98%E6%9D%BF%E5%B1%8B%E6%A0%B9%E7%94%A8%E9%B3%A9%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC.html
対策例で「折板用のカバーは市販」と説明があり、それは「面戸」と呼ばれる部材です。
https://www.yaneyasan.net/blog/53864.html
面戸と住宅屋根で使われるバードブロッカー等を組み合わせれば良いと思います。
施工業者さんと相談されたい。

書込番号:24844054

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6175件Goodアンサー獲得:1233件

2022/07/22 10:18(1年以上前)

いっくん2021さん

鳥や鳩もそうですが、蜂の巣も大変です。

先日、カトパンのイットで蜂の巣バスターの特集をやってましたが、同じような車庫型ソーラーシステムで折半屋根でした。

隙間があるなら可能な限り塞いでおくといいかも知れません。

マジで自然界との知恵比べですよね。
鳥の糞や落葉とかでおこるホットスポット。

書込番号:24844531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/07/27 14:17(1年以上前)

ネットが雪には耐えられず

>さくらココさん
いつも丁寧な返信頂きましてありがとうございます。
品物もしっかりしていましたので探して頂いた会社に問い合わせ致しました。パネルに直接ビス打ちをする為にパネルの補償が効かないとの事で補償切れの近い方や、実際に鳥害に遭われた方がされるとの事でした。パネル補償が効かないので違う会社をさがしてみました。

他の会社のコーユーさんにも自分で問い合わせしてみました。パネル補償はきくのですが雪の重みでネットが外れる可能性やネットを固定するのに隙間がありすぎるとの事で見積もりが取れませんでした。

設置までにまだ時間がありますので違う方法を考えでみます。何か良い案がありましたらまた教えて下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:24851644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2022/07/27 14:38(1年以上前)

断熱材の劣化が心配です

風通りが悪くパネル温度が心配です

>REDたんちゃんさん
蜂??の巣の件ありがとうございます。
隙間は無い方が良いと言う事ですので、さくらココさんが探して頂いた面戸を使って出来ないかを模索中です。

普通の面戸ですと風邪が通らずパネル温度に影響が出てしまうような気がします。メッシュの面戸で加工が出来ないか、また折板屋根に断熱性を敷き詰めて埋めてしまうか思案中です。費用の事もありますので屋根は平らなので自分でDIYしようかとも考えています。

何か良い知恵が有れば教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:24851659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「太陽光発電 カナディアン・ソーラー」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 カナディアン・ソーラーを新規書き込み太陽光発電 カナディアン・ソーラーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)