
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2023年12月22日 05:54 |
![]() |
0 | 2 | 2022年7月27日 11:27 |
![]() |
9 | 1 | 2019年4月15日 01:36 |
![]() |
58 | 19 | 2019年4月21日 18:43 |
![]() |
20 | 18 | 2019年12月25日 17:58 |
![]() |
4 | 7 | 2018年8月16日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20インチ(406)シュワルベマラソンを装着してるのですが、車輪によりタイヤビードが上がりきらない時があります 何回やり直しても、ムとタイヤに潤滑剤を塗っても上がりません
装着する時も入り難く、直径が小さめの気がします 406で直径が大き目のタイヤがあれば教えて頂けないでしょうか?
通勤で使うのでパンクし難いのが希望で空気圧は5kg程度入れています
0点

https://www.cb-asahi.co.jp/contents/category/howto/variation_tire-etro/
ETRTOサイズが一致してるのに合わないということは、幅が合ってないんですかね。
書込番号:25555081
0点

元々マラソンは泣きそうな位硬い場合が多いですが、使いたい幅は書いてくださいね。
書込番号:25555521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



私の折りたたみ自転車のタイヤですが、少し特殊のようで、タイヤ・チューブを交換したいのですが、
いまいちどれを購入したら良いか自信が持てません。EUTRO記載?規格?
画像アップしたのでよかったらアドバイスいただけないでしょうか。
この商品であれば合うよ!
となにか紹介していただければ助かります。
スリックで街乗りレベルです。
0点

1.タイヤ ビットリア タウニー
https://www.vittoriajapan.co.jp/vittoria/townee/
うえから2つ目の 35-406 / 20x1.35
アマゾンの検索だとビットリア タウニー 20 406でヒットします。
選択を20x1.35にしてください
2.チューブ シュワルベ
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=97
リストのNo6 のAV6(米式)
アマゾンの検索だとシュワルベ SCHWALBE チューブ 20×1.10/1.50・20×1-1/8 ETRTO406#6でヒットします
バルブタイプ米式を選択してください
書込番号:24837154
0点



命がけのレースもしないし、ギアもないです。
シングルスピードバイクなので…
でも、シングルスピードだって、どこでも自由走りたい!と思いませんか?
ってワケで、春になってスパイクタイヤを外したチャージのグレーターに、パナレーサーのグラベルキングシリーズ(700c用)で一番太いヤツ入れてみました。
これで、舗装路でも草むらでも山道でも砂利道でも水溜まりでも泥沼でも愛人宅でもどこでも走れるぜ!ヒャッハー!
バイクのタイヤクリアランスにはまだ余裕があるので48cくらいまでイケそうですが、42c以上のタイヤは非常に高価なことと、やっぱし「グラベルキング」が良かったので、43cで妥協しておきました。
特筆すべきは、転がり抵抗の小ささ。舗装路だと43cという太さを全く感じないです。
実際、これまで夏場に履いてた32cのタイヤ(シュワルベのマラソン)より軽量で、転がりが良く、なおかつ圧倒的なエアボリューム。
ホントにどこでも走れそう。ヒャッハー!
80Kmくらいの距離をゆるポタしてきましたが、乗り心地がとても楽になりました。
途中、15kmくらい砂利の山道走ってみたんですが、コントロールも楽だし(砂利にハンドルが取られない)、衝撃も吸収されるし、サスペンションのあるチャリに乗ったことはないんですが、サスいらんだろ、コレ。
8点

ちらっ(・|
>泥沼でも愛人宅でもどこでも走れるぜ!ヒャッハー!
ふ〜ん Good luck あとはしらん (-_^)
>サスいらんだろ、コレ。
階段はころがせまへん (ーー)
>殻割名人
お元気そうで何よりでございます。
春です怪我のないようがんばって下さいませ
応援しとります∠(^_^)
ーーわっしめ春はオクタコア ワールドに行くんです (^_-)
書込番号:22602503
1点



原告逆転敗訴したみたいだけど、道路に欠陥があるって所を上手く指摘できなかったのかな。
道を走ってると事故が当然のように起きるような箇所がチラホラ見られますね。
行政は欠陥道路も人が死ぬまで放置とか、事故多発しててもその場しのぎってのも多いですね。
裁判官は考慮した運転とか言ってるみたいですが、欠陥だろと突っ込みたいですね。
裁判官の死刑制度できないかな。
1点

またか…みたいな裁判(笑)
普通の自転車でもハマる溝なら問題だろうけどね。
ロードバイクはタイヤが細いのわかってるし、普通の自転車以上に注意を払うのが当然だと思うけど?
素人に毛が生えたようなオッサンがロードバイクに乗るから…(笑)ロードバイクけっこうスピード出るんだし免許制にしたらいいのに。
自転車は車両。路肩を走っていいか良く考えれば訴訟を起こそうという気にもならないけどね。賠償金ぶんだくってやろうと言う気がムンムン(笑)
書込番号:22602520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>待ジャパンさん
左端ですね。
そこに行政が仕掛けた欠陥という罠があったんですね。
書込番号:22604020
3点

自転車が通るのは車道の左端ですね。
溝は車道ではなく路肩にあります。
本来通行すべき場所じゃない所を通っておいて怪我したと言われてもね。
世の中ではそういうのを「言いがかり」と言います。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00142/00119/
写真よく見てみな。側溝は白線外。つまり車道外を走らないとハマらないよね?(笑)
書込番号:22604107 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>待ジャパンさん
その認識が間違ってるんですよ。
警察の絵で書いてあるやつとか見た方がいいですよ。
それと、自転車は危険回避のため、車道と歩道を交互に使う場合もありますね。
その間に危険個所があるということは、十分に欠陥であるといえますね。
実際に事故が起きているんですから、言いがかりとかは当てはまらないでしょう。
自転車が通行する可能性があって、実際に事故っているんで、結果論ですよ。
書込番号:22604218
1点

自ら進んでリスクの高いロードバイクを一般道で乗ってるんだから、
訴訟起こす前に保険くらい自分で入っとけって話。
こんなので訴訟してたら、そのうちロードバイク販売禁止なんて事になりかねん。
書込番号:22604433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もしかしてロードバイクだけがケガすると思ってます??日本の道路はそんなに甘くないですよ。
僕が毎日走っている道の一部を写真アップします。これはほんの一部で、こういう道が山ほどあります。
この写真の鉄板と鉄板のすきまは10cmはあり、10年くらい、このまま放置されています。夜はここは真っ暗です。
そして下り坂で、かなりスピード出る場所で、もっとも走行するライン上にこの鉄板の隙間があります。
地元民以外の道を知らない人が通ると間違いなく大けがします。郵便配達のカブのタイヤがはまりますよ。
もうひとつの道は最近作られた自転車歩行者道です。ここ1kmくらいの間に1000本くらい鉄柱が埋め込まれていて、しかもその並びがランダムでまっすぐ走ると絶対激突するという道。自転車や歩行者を絶対ケガさせてやるという強い意志を、この道路設計した人や工事した人、認可している役所の人たちから感じられる道です。
ロードバイクの細いタイヤだけがケガするみたいな重箱の隅の甘い話ではなく、日本の道路はいったい誰のために何を目的に作っているのかみたいな文化的価値観の話で、自転車に乗ったこともない人間が自動車で走りながら、自動車のための自動車だけに快適な道を作り続けているのが、日本の道路。
そのおかげで自転車や歩行者にとっては殺されかねない危険な道ができています。
1度自転車で走って血だらけになってみれば、どれだけ恐ろしい道を作ってるかを身体で理解できます。
こういう避けられない鉄板トラップは両輪ジャンプして逃げるしかありません。
僕は鉄板みたら条件反射的に両輪ジャンプして飛び越えるクセがついてしまった。
そうしないと命がいくつあっても足りない。あんまり人ごとだと思わない方がいいですよ。
明日は我が身。道路の穴や修復箇所をパトロールしているのは黄色い車で「自動車の視点」しか見えていなくて、自転車や歩行者にとっての危険箇所の修復は、ほとんどされません。5年10年放置なんてザラ。
自転車乗ってる人間がケガしようが死のうが、どうでもいいと「日本の行政機関は判断」しているとしか思えない。
書込番号:22607051
2点

>ディープ・ インパクトさん
トヨタ自身が道路行政に関与していますからね。
自転車が売れるような都市構造だと、トヨタの売上が減ってしまいます。
そこで、車だけが便利になる道路行政を敷くのは何ら不思議でもないですね。
書込番号:22607099
1点

>働きませんさん
トヨタに親でもタヒされたのかな?
書込番号:22607120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>待ジャパンさん
トヨタと政治家と公務員の悪巧みで殺されてる人はいるでしょうね。
書込番号:22607141
2点

・購入時の自転車取得税
・1台数万円/年の自転車税
で自転車道を整備して、
・免許制
・速度制限
・保険強制加入
にすれば良いかと。
書込番号:22607261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>裁判官は考慮した運転とか言ってるみたいですが
裁判官の言うとおり。
ロード乗りの傲慢さ。
前方不注意
スピードの出しすぎ
書込番号:22607902
1点

>ひなもりももさん
見る限りでは、前方にずっと罠が仕組まれてる感じなんで、前方不注意の域を超えてますね。
スピードの出し過ぎというのは、実際、何km/hで走っていたかとか判明してるんでしょうか?
50代でという年齢からすると、30〜35km/hで巡行だと思われるんで、スピードの出し過ぎとは思えませんね。
エリートクラスの脚力とか特殊な人なら話は変わりますけどね。
書込番号:22608095
0点

>50代でという年齢からすると、30〜35km/hで巡行だと思われるんで、スピードの出し過ぎとは思えませんね。
こういうことを平気で言うこと自体、ロード乗りの傲慢さ。
日本の道路状況に合わせて走らなくちゃ。
原付バイクの制限速度30km/hですよ。
書込番号:22608328
4点

>ひなもりももさん
実際はそれ以上で走ってるのも多いですけどね。
30km/hでスピードの出しすぎなら、50〜60km/hを平気で出している鉄の塊は暴走族ですね。
書込番号:22608345
1点

>30km/hでスピードの出しすぎなら、50〜60km/hを平気で出している鉄の塊は暴走族ですね。
だから免許制度があるんですよ。
ご存知無かったですか?
書込番号:22608409 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>30km/hでスピードの出しすぎなら、50〜60km/hを平気で出している鉄の塊は暴走族ですね。
車の免許証持ってたらこんな言葉出てきませんよね。
> ロードバイクで溝にはまって怪我をした
前方不注意、スピードの出しすぎで溝にはまった
ただの安全運転義務違反でしょ。
書込番号:22609061
2点

そうだ、太いタイヤを履きましょう。
43cタイヤは快適ですよ。割れてガタガタの舗装路からちょっとした砂利道まで、日本の道路の90%はコイツで走れる気がします。
そもそも、日本の道路は物流のために整備された道路だもの、チャリンコのことなんか念頭にないのさ。
そこをどうやって自由に走るか?
それは当面、チャリ乗り側が考える問題であり、今のとこリスク管理すべきはチャリ乗り側です。
だって、オマエらには道路の溝を埋める権限はないんだもの。
あと、働いて納税してください。
道路整備が進むように。
書込番号:22617222
4点



シュワルベマラソンウィンター(700c/35c)をポチってみました。いわゆるスパイクタイヤです。
厳冬地に住んでますので、冬道はほぼアイスバーンなんですが、最近はファットバイクとか乗ってる人をチラホラ見かけておりました。
しかし、自分はMTB系ジオメトリの自転車は身体に合わんので、冬の実走は諦めてました。
ドロップハンドルで700cでシングルスピードじゃなきゃイヤだ。
ってワケで、近所乗り用のChargeBikes Grater(シングルスピードクロスバイク)をカンチブレーキ化・ドロハン化して、スパイクタイヤ履かせてみました。
これでオレも今冬は自転車乗れるぜ!
実走レビューは雪が降ってからになりますが、真冬が楽しみだ!
書込番号:22229604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン!
>ドロップハンドルで700cでシングルスピードじゃなきゃイヤだ。
>これでオレも今冬は自転車乗れるぜ!
あはははは〜<("0")> 違うでしょ
これでオレも今冬はインテル8コアに乗れるぜ!
ーーでしょうが (`_´) ほんと
ロードやクロスで えげつい山中には無理
MTBが必要でありますよ 殻割り名人
とりあえず お元気そうでなによりでございます∠(^_^)
9900Kが出たよ!
書込番号:22229852
0点

わっしめの愛車
コンポーネントもMTBではこれ
MTBシフターはシマノよりSRAMが良いです。
油圧式ディスクブレーキもAVID。
風邪 けがに気をつけて オキバリやす∠(^_^)
書込番号:22229886
1点

>オリエントブルーさん
>MTB
なんか、ココは見渡す限り平地です・・・山中走らないのでたぶん大丈夫じゃないでしょうか?
コンポの主義争いに巻き込まれたくないのでシングルスピードにしか乗らないんですが、SRAMのクランクは良いですね。別なトラックバイクに付いてます。
ところで、Intelって何ですか?
Cinelliの書き間違いですよね。そうですか。
書込番号:22230147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ところで、Intelって何ですか?
>Cinelliの書き間違いですよね。そうですか。
あはははは〜 <("0")> ほんとさびしいわw
たまには覗きにおいでませ (^_^) ねっ
書込番号:22230181
0点

>オリエントブルーさん
たまに覗いてますが、Intelでしたっけ?チネリとロゴが似ているセカンドソースメーカーの現状プロダクツには食指が伸びません。
ZwftがVR対応して、DX12ベースで膨大なドローコールを捌かなきゃならなくなったとか、アプリのゲーミング性能要求が跳ね上がったりしたら考えます。
CGのレンダリング用途も、5台のRyzenマシンで合計34コア68スレッドを用意できてるので当面困らないし。
それよか今はチャリに金かけ続けてモチベーションも上げ続けないと、体重が自制リミット超えちゃう・・・
書込番号:22230400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン! 殻割名人
>5台のRyzenマシンで合計34コア68スレッドを用意できてるので当面困らないし。
確かにそうだよね〜
FUJI他ナイスなバイクが並んでおりますが
きばってはりますな〜あなた
>体重が自制リミット超えちゃう・・・
あはははは〜 <("0")>
なに デブっちゃ〜いけません(笑)
有酸素運動 良いと思いますね。
がんばって下さいよ〜∠(^_^)
書込番号:22230465
0点

参考程度に。今年の1月の雪道でのマラソンウインタースパイク(26-2.0)での走行の情報をのせておきます。
2016年から使って、2016年はアイスバーンの坂道で活躍(かなりの傾斜ですがのぼりおりができました)と、2018年1月の関東大雪では、約20km走破しました。が、後半500mもない程度の直前で豪雪に。結局全工程3時間のうちの1.5時間がなんと最後の500mでの消費でした。押して歩くのも困難でしたので。
雪の深さが5cm以下とか、アイスバーンならば何の抵抗もなく走れます。ただ、それよりも深くなると、そもそも自転車が沈んで走れません。それ以上に雪の日は暗いので、ライトの増強が重要です。25WクラスのLEDライトでも結構大変でした。
書込番号:22236508
1点

>Tsutomu_kunさん
うひゃ!重たそう!
良く晴れた寒い日のアイスバーン走行を夢想していましたが、12月くらいまでなら、現実にはこんな感じですかね・・・あと、春先もダメそう。
でもでも、キンキンに凍てつく1月・2月の真冬が楽しみです。
シングルスピードなので、ディレーラーが凍りつかないのは利点。
ギア比は適せん弄ると思いますが、まあ、別に足付きしないことに執着するわけじゃないので、ムリゲーな坂やダートでは押して歩くのも平気。深雪だったら降りゃイイくらいの弛さでいきます。
実際乗ってみりゃ問題点が色々出てくるとは思いますが、だからといってやる前から机上論で諦めちゃうお利口さんになるってのもつまらないですし。
一度痛い目見るってのもまた一興かと・・・ワクワクする。
書込番号:22238075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>軽部さん
もうすでに走行されているようですので、もしかしたらもう経験されているかもしれませんが、
マラソンウインタースパイクのスパイクピンについて。
どうしても雪道だけで走行するわけではありませんから、全く雪のないアスファルトの上でも走行することになると思います。
タングステンスパイクは、思った以上に消耗しません。が、、、、、遊んでいると簡単にスパイクピンが無くなります(笑)
スリップ状況を確認するために急ブレーキテストとか、コーナー途中でのブレーキテストなどを、雪・アスファルト・タイル道でためしてみましたところ、どこの道でもテスト中に数本のスパイク消失が起きました。ブレーキのかけ方に気をつけて走った1月の大雪では、全くスパイク無くなりませんでした。
ブレーキがスパイクの損失につながるようです。当初それをわからず、ずいぶん頻繁にスパイク消耗してましたので、たくさん予備スパイクを購入したり、アイススパイカー用のアルミカバー付きタングステンスパイク(実はマラソンウインタースパイク専用より性能高いのに、タングステンの量が少ないため安い) なども購入してみました。が、無くならないのではタカラの持ち腐れになってます。
予備スパイクの買いすぎに注意しましょう(笑)
書込番号:22240660
2点

>Tsutomu_kunさん
カンチブレーキにしたのが良かったのか、ホイールロックすることありませんでしたので、50kmほど慣らし走行したあともピン抜けありませんでした。
あとは、氷点下20℃近くなることもある真冬に、タイヤのゴムがどれほど柔軟性を維持できるのか?
カチカチになれば、きっと抜け易くなることでしょう。
書込番号:22242570
2点

>軽部さん
カンチは雪とか雨とかでは安定するかもしれません。環境に合わせてブレーキまで変えるのはすごいです。
うちはVの天候不安定さから、シューだけ雨用とドライ用と切り分けるのがめんどくさくなり、ディスクに変えました。
あの四角いやつをがりがり押さえつけて、、、、
あ、カラワリは、十数年前に引退しました(笑) 冷凍機冷却で長時間運転専門でした。
でも血は残るもので、なんか改造の土俵がかわっただけで、、、、
見ていると、軽部さんもオリエントブルーさんも 血が自転車から見えるように思います(笑)
うちは見ての通り通勤用の楽重視の電動アシスト車でヘビーデューティー。
ブルホンにエアロ、ベースはXTで、、、細かなパーツ類はXTR。
ただ、フレーム以外はカーボンベースの車体で雪道はかなり不安がありますので、いかに転ばないかがポイントです。
皆様お気を付けを。
書込番号:22250206
0点

ようやくスノーチャリダー待望の雪が積もりましたよ!(生活レベルでは憂鬱だけど…)
まだ湿った雪が10センチ程度ですが、気温は氷点下になってるので雪の下はアイスバーンになってます。
これだと特にグリップの問題はなく、普通に走行できますね。多少抵抗が大きいけど、運動強度は上がるので筋トレ代わりにちょうどイイや。時速20Km程度でも時速40Kmの空気抵抗相当って感じ。
公園内のサイクロードとか、全然車の来ない農道とか走ってて気付いたんですが、雪が積もってると舗装路面から外れた草むらの上とかも走れてしまいますね。タイヤは結構深く沈みますが、それほど困難なく走破できちゃいます。
まあ、シクロクロスとかだと33cで泥の中走るんだから、それから比べると難易度低いんでしょうが、普段は無意識に避けてる路面が雪に隠されただけで心理的リミッターが解除され、「やってみたらイケた」っていう体験を得られたのは良かったです。なんでもやってみるもんだ。
それと、実際走って分かったのは、防寒対策は顔面を最重視ってことですかね(気温−1℃)
雪の抵抗やギア比を下げたこともあって(2.4程度)、雪下アイスバーンで25Km/h出すのが精いっぱいって感じですが、こんな速度域でもかなり風が冷たいので、フェイスマスクは必須です。手足の指はまあ、普通に冬用のグローブや靴で大丈夫そうです。もっと気温が下がればより走りやすい路面になると思いますが、今度はより厳重な防寒対策が必要かな?
書込番号:22273751
1点

スノーチャリダー♪ (^0^) ♪ わお〜! かっこいい ♪
あはははは〜 <("0")>
アウトドア男の私めはぜひやってみたいが
雪なんかこちらほとんど降らないのよね。
(スキーは行くけど)
>今度はより厳重な防寒対策が必要かな?
冬用海兵隊のはあるよ〜サバゲの(笑)
いや〜しかし満足されて宜しゅうございました (*゚v゚*)
転倒に気を付けてお楽しみ下さいませ∠(^_^)
書込番号:22276040
0点

そうそう
>Tsutomu_kunさん
>カラワリは、十数年前に引退しました(笑)
あはははは〜<("0")>
あなたも同志だったのね(笑)宜しく∠(^_^)
書込番号:22276092
0点

圧雪路面はグリップ最高!
スパイクの本領発揮です。
タイヤ空気圧は2.2barくらい。
氷点下の風(気温-4℃)を受けると肌露出した部分が冷たすぎてせいぜい20km/hくらいしか出せないけど、晴れた日の雪道サイクリングは気分爽快です。顔寒いけど。
雪道は楽しいですね。
路面抵抗が大きいから運動強度も上がり、オフシーズンの良い運動になります。
ただし、車や人の通りが少ない所で楽しみましょう。
縦横グリップが確保されて十分にコントローラブルであっても、相手は冬道を走る自転車を見てギョッとするはずです。それにより判断を誤るかもしれません。
多くのパンピーの状況判断能力というのは実にショボいものですが、社会的な行動が求められる場合は低いほうに合わせなくてはいけません。
チャリダー当人の能力がいくら高くても、一般認識から外れた無茶に見えるコトしてるほうが気をつかうべきなのです。
ああ、カッコ付け第一主義のピスト乗りや、調子こいたローディ共に言ってます。
おまえらはもっと世間様に気を使うべきだ。
もう、こっそり悪さしてるくらいの感覚でな。
メジャーなことやってる気になるなって話。
書込番号:22423174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

振れ取り台を買ったので、スパイクタイヤを履いた冬期仕様チャリのハブを交換。
とりあえずノバテックで。ノバテック、イイと思います。安いし。モノはちゃんとしてるし。
金があれば見栄えのためにフィルウッドのハブとか入れたいけど、その前に、Rideaの超軽量トラックハブをマタローのカーボンディープホイールに着けて300gくらい軽量化したい。振れ取り台があれば、マイナーな仕様のホイールが自作できるから夢が広がるね!
で、冬道で固定ギアって…最高に面白いです。なんでもっと早くやんなかったのか!?
ぶっちゃけ、ブレーキを頼るよりもコントローラブルだし、色々遊べますよ。
書込番号:23123709
1点

>ノバテックで。ノバテック、イイと思います。
甘い!耐久性ないよ。少し乗り込んだら不具合出てくるので、お楽しみに!
書込番号:23127198
2点

>ノバテック耐久性ない
そうなんですか。
まあ、安いですし、自分の場合はまた取り替えりゃ済むので、あんまし問題ないです。消耗品扱いで。
更に、今度はもっと耐久性なさそうな超軽量ハブにしてみたい!
しかし、世の中のノバテックハブユーザーはかなりいると思いますが(OEM含む)、みなさん大変ですね・・・
書込番号:23128537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



街乗りしかしないMTBのタイヤがすり減り、購入をしようとしているのですが、タイヤサイズが意味していることが理解できない状況があります。
どの様に選択すればよいかを教えてください。
そのMTBは貰い物であり、現在は以下の様なタイヤサイズとなっています。
前 47-559 (26×1.95)
後 50-559 (26×1.95)
後ろの方が幅が広い為、47と50が幅を意味しているのかと考えているのですが、幅であれば、47の方がいいと考えています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
47-559 (26×1.95) 2つの表記で、示されています。
47-559 、タイヤの幅とビート径をミリ単位で表記しています。47がタイヤの幅で、559はビート径です。ビート径については、下記の図を見て頂ければ解り易いと思います。
https://item.rakuten.co.jp/bebike/c/0000000199/
(26×1.95)は、インチ表記で、26は、タイヤの外径で、1,95は、タイヤの幅をインチで表記しています。
>>47の方がいいと考えています。
47ー559の同じタイヤを購入されたらと思います。
書込番号:22033809
1点

ETRTOの表記(47-559,50-559)は多分間違っていません。
前後で銘柄違いませんか?
普通に考えれば 26x1.95のタイヤの購入で良いのですが、前が(47-559)なので1.75サイズで問題ないと思います。
参考資料
http://www.g-style.ne.jp/item.php?brand_id=16&item_category_id=111
書込番号:22033811
0点

MTBでは前タイヤは後ろより細いのを履くことはよくあります。
同じでもよいです。
舗装された道路だけならスリックタイヤ(ブロックタイヤでない)でよいです。
近くにスポーツ自転車専門店があるなら、街乗り用といえばスリックタイヤ選んでもらえると思う。
(現在のMTBの主流は27.5インチなので常時在庫は無いかも知れない)
ETRTO 47-559だと 26×1.75か1.85(メーカーによって)
26インチのMTBは普通ETRTO 559です。
書込番号:22033892
0点

皆さまへ
回答をありがとうございます。
ただ、教えて頂いたサイトも見ましたが、まるで分からない状況です。
前後のタイヤのメーカーは異なっており、細い方と同一サイズのを購入したいと考えています。
自転車店で購入するのではなく、Webで購入したいが為、購入するのに必要なサイズ情報を教えて頂きたいと
なります。
書込番号:22034370
1点

>>Webで購入したいが為、購入するのに必要なサイズ情報を教えて頂きたいと
なります。
ETRTOの表記で、(47−559)
インチ表記で、(26ー1、75)
どちらかの表記であれば、大丈夫です。
それと、マウンテンバイクは、元の完成車にはオフロードもいけるように、タイヤの表面は、ごつごつとした大きめのブロックパターンがあることが多いですが、オンロードしか走らないのでしたら、オンロード用に、タイヤの表面はツルツルとしたスリックタイヤか、もっと小さく細かなブロックパターンとなっているタイヤが走り易いので、走行環境に合わせて選択されたらと思います。
書込番号:22034645
0点

街乗りならコレで良いんじゃ無い?
パナレーサーのパセラ ブラック
https://www.amazon.co.jp/パナレーサー-タイヤ-ブラックス-26x1-75-8H261-17B/dp/B001EYTOQW
因みにタイヤの太さより、重量と転がり抵抗、クリップ力で決めた方が良いと思います。
>ひなもりももさん
MTBで前後でタイヤの大きさを変える場合、一般的に前を太くてして後ろを細くすると思いますが?
書込番号:22034928
0点

アルカンシェルさん/ニ之瀬越えさん 再度の回答をありがとうございます。
今現在のタイヤは、片側はオフロード用のブロックタイヤ、もう片側がオンロード用のタイヤという変則的?な状況となっています。
ニ之瀬越えさんに教えて頂いた物を、先ほど、チューブと共に注文しました。
ありがとうございました。
書込番号:22035248
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)