
このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2017年2月6日 22:12 |
![]() |
9 | 9 | 2016年8月23日 22:58 |
![]() |
16 | 13 | 2016年5月11日 15:38 |
![]() |
1 | 11 | 2015年10月31日 17:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年7月30日 08:13 |
![]() |
0 | 4 | 2013年10月5日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


FIAT FDB166に乗っていま自転車初心者です。最近、スピードが出せるようにクランプをドッペルギャンガー52Tに替えましたが、思っていたよりスピードを出す事が出来ない為、52Tよりも歯数か多いクランプへの変更を検討しております。
経験者の方等ご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。併せてオススメのクランプ、チェーンの長さ変更についても教えて下さい。
0点

これ以上大きくするとフレームに干渉しちゃうと思います。
書込番号:20633692
1点

まさちゃん98さん、早々の返信ありがとうございます。52Tでもフレームとの隙間が数mmしかなかったので、それ以上は無理なのですね。52Tで我慢する事に致します。
さらに教えて頂きたい事があります。
元々46Tが装着してあるFIAT FDB166に52Tを装着したのですが、一番軽いギヤに入れようとするとチェーンの長さが足りない為にギヤに入りません。チェーンの長さを延長する方法、延長が必要なチェーンの数、注意点等知りたいと思っています。自転車の改造など全く経験がない為ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20633874
1点

http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/84/31/item100000013184.html
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/41/62/item100000026241.html
こちらを買いまして、1コマ増やすと良いでしょう。
書込番号:20636004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.vixen.co.jp/product/magnifier/reading/429462.html
これも買った方が良いですね。アンプルピンの位置をミクロン単位で調整して下さい。
書込番号:20636043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさちゃん98さん 数度に渡ってご返信頂きましてありがとうございます。さっそく買ってカスタマイズしてみます。
今まで自転車を自分でカスタマイズするなど考えていませんでしたが、まさちゃん98さんに教えて頂き、少しずつですが自分でカスタマイズ出来そうな気がしています。本当にありがとうございました。
書込番号:20636329
0点



現在SPECIALIZED ROUBAIX 11Sに乗っているのですが、Rギアの11Tをほとんど使うことが無いため、Fギアを46Tにしたいと考えてます。
どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。
現在のクランクセットは Praxis Works, TURN Zayante, BB30, 50/34 で、カセットはCS-6800 11S 11-28Tです。
宜しくお願いします。
0点

>>どんなギアを入手すれば良いのでしょうか。
クランクとの相性もあるので、チェーンリングは、同じメーカーのものがいいと思います。
http://www.trisports.jp/?q=catalog/term/626
書込番号:20133194
0点

CS6800の12-25Tに変更するというのも1つの考え方になると思います。
書込番号:20133349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Rギアの11Tを変えるってのはどう
書込番号:20134288
0点

皆様、御指導ありがとうございます。
アマゾンでこんなものを見つけたのですが、どうなんでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/dp/B009QV8CPY/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=1CGGS84AT4HM4&coliid=IV57BR9KSPRQQ
あと46Tを付けた時のFDのスペースも気になります。フレーム直付けなので、あまり近づけられないと思います。
初めは12−25Tの使用を考えたのですが、どうしても28Tが必要に感じます。ジュラには12−28Tがあるのですが、あの値段では躊躇してしまいます。
現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
書込番号:20135597
1点

14-28Tならありますよ。
シマノ CS-6800 11S 14-28T
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SJ6463E
14Tだと、トップギアとしてギア比が低すぎなのでしょうか。
46×11Tと50×12Tはギア比的には同じくらいですが、だったら11Tのギアはないものだと思って使えばいいのでは。そもそも11枚もギアって必要なのかなと、ぼくはいつも思っています。ぼくはClarisの8速でも十分です。
フロントギアを交換する意味は、人によって違うんでしょうが、ぼくは常用スピードで使用するギアがスプロケの真ん中あたりに来る(チェーンラインがまっすぐに近くなる)ことだと思っています。チェーンラインがまっすぐのあたりが一番駆動効率がよく、シフトのフィーリングもいいです。トップギアのギアを変えるためにフロントギアを交換するというのは、ぼく的にはちょっと考えにくいです。
書込番号:20135727
2点

>>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
昔のシマノのスプロケットでは、自由に好きな歯数を間に入れたりして遊ぶことはできましたが、今のシマノのスプロケットは、システム化されているので、途中に好きな歯数を入れたりしますと、奇麗な変速はしないと思います。
でも、デュラ12ー28Tの19T以上のギアの歯数は、6800の11−28Tの19T以上と同じなので、17T以下の組み合わせを、個別にデュラのリペアーパーツなどで買ってみられて、12Tをトップで、間に例えば16Tなど好きな歯数を入れるとか、17Tをデュラにされるとか、いろいろ組み合わせを試してみられたらどうでしょうか。
デュラの個別のリペアーパーツの価格はよく解りませんが、確かロー側の大きなギアは、チタンですので高かったと思います。
17T以下の一枚のギアの価格は、やはりデュラで高いかもしれませんが、それほどではないかもしれないです。
書込番号:20136556
1点

>現在の11−28Tを12−28Tに組み替える事が出来たらいいのですが、そんな事は可能ですか?
12Tは使うのであれば11Tは単純に使わないと言うのかダメですか
昔は5Sや6Sしかなかったし
確かその頃はトップも普通14Tで13Tも出て来たった感じ
フロントを46Tにするのは別に問題ないですが
46Tで11Tを12T相当にして使うか48Tとし
11.5T相当とするか
色々ありえますね
書込番号:20137220
1点

追記です。
上記でデュラのリペアーパーツのギアをと、お書きしましたが、同じギアが6800のリペアーパーツにもありました。価格はデュラより安くなります。
下記のPDFの表に記載してあります。6800の12ー25Tの組み合わせの中にあります。
歯組構成番号、12B、13B、間に16Aを入れられるのであれば17Cでしょうか。
DM-CS0004-03 デュラと6800の歯組構成です。
EV-CS-6800-3602C 6800の部品番号です。
http://si.shimano.com/#models/1245
書込番号:20137554
1点

皆様、御指導ありがとうございます。
今回はアルカンシェルさんの方法でやってみようと思います。
ネットで調べると同じように考えている人が多い様で、それらの情報も参考にさせて頂きました。
http://ameblo.jp/taresuke2003/entry-12036951094.html
12−25用のリペアパーツにある12B、13B,16A、17Cを楽天のBe.BIKEに注文しました。
これでアルテの12,13,14,15,16,17,19,21,23,25,28が完成する予定です。
皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:20138398
2点



ノバテックのF192SBというリアハブを分解しようとしたのですが、いもネジを外しても全く玉押しが動かなくて分解出来ません。 シャフトに六角 レンチを入れて回すタイプではないのですが、どなたか分かりますでしょうか。
8点

何をしたいかわから無いですが、ノバテックだからシールドベアリングじゃない?
ベアリング外したいなら専用工具(ベアリングプーラ)無いと外せませんよ。
フリーボディの交換なら5mmのアーレンキで外せると思ったけど。
書込番号:19863135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニ之瀬越えさん
ハブの音が大きいのでグリス交換をしたいのですが、他の型番のハブは5mmのアーレンキーで外せる様ですが、F192SBは形式が違う様でいもネジで止まっている両サイドのカバー?は外せるのですがその先が外せないのです。
ノバテックのサイトで見たら、このハブは用意するものは2mmと12mmのアーレンキーとあるのですが、、、
専用工具が必要なのですね。
書込番号:19863324
0点

ちょっと訂正。
2mmのアーレンキーでネジを緩めたあと、左右のサイドキャップはおもいっきり、外に引けばサイドキャップは外れると思います。
で、軸がこの時点で外れたらラッキー・・・なんだけど。
分解図からみても
https://issuu.com/novatectaiwan/docs/novatec_basic_manual_-_road_rear_simple_hubs
シールドベアリングを外さないと軸が抜けないような気がしますが。どうだろう。
軸が抜ければ15mmのアーレンキーでフリーボディーが抜けるはずです。
一度抜いたシールドベアリングは、あまり再利用しません。
基本交換だと思います。
またフリーボディーも音だけなら爪の周りのグリスアップだけで、余分な所までバラスと組み立てられなくなりますので気を付けて。
※というか、シールドベアリングとフリーボディーの交換で良いんじゃないでしょうか?
書込番号:19864256
0点

https://issuu.com/novatec.manuals/docs/remove_bearing_novatec_a291sb
こんなの見つけました。シールドベアリングに活を入れないと外れない様です。
書込番号:19865004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさちゃん98さん
>ニ之瀬越えさん
両サイドのキャップ?を外してプラハンで軽く叩いてみましたが、緩む気配がありません。
よく見るとベアリングの奥に切り欠きの様に見えるものがある様なので、専用工具が必要かもしれません。
フルクラムなどは簡単にグリスアップしてたので、今回も簡単に考えていましたがミニベロ用で購入したもの
で安いのが取り柄でしたが、思わぬところに落とし穴がありました。
色々やってみてダメなら近所の自転車屋さんに持つて行ってみます。
有り難うございました。
書込番号:19865128
0点

まずhiroppy8823さんが何をしたいのかの確認です。
こういう状態になればいいということですか? (写真)
Novatec F482SBのフリーボディはカンパと同じ構造なので、ここまでは簡単にできます。同じメーカーなので構造は同じだと思うのですが、F192SBはちがうのでしょうか。
書込番号:19865168
0点

>イタリアのタマちゃんさん
画像までUPしていただき有り難うございます。
やりたいことは、画像の様に分解してラチェット部のグリスアップをしたいのです。
同じメーカーでも構造的に違うようで、F192SBは5mmのフーレンキーのネジにはなっていないので困っています。
ネット上にも展開図はありますが、分解の方法(手順)は情報が載っていない様なので、知っている方がいればと思いました。。。
書込番号:19865201
2点

目的はわかりました。じゃあ次のステップです。
青く囲んだ部分を外せば、フリーボディは外れます。5mmのアーレンキーが使えないというのは、AもDも使えないということですか。BとCの部分にハブレンチ(薄いスパナ)が掛けられる欠き込みはありますか。
先ほどアップしたF482SBは、AとDの組み合わせでした。(実際はDはスペーサーをはずした奥にもうひとつアーレンキー用のネジ穴がある)
もうひとつ持っているNOVATECのハブ、F162SBはAとBの組み合わせでした。機種によって違うようです。
レンチが2ヶ所掛けられれば(一方は共周りしないように固定ため)、フリーボディを留めているネジが外れるはずです。
書込番号:19865347
2点

>イタリアのタマちゃんさん
F192SBは構造が違う様で、カバー部を外すと内部(奥)の左が切り欠きの様なものが見えます。
多分専用工具が必要なのかなと思います。
書込番号:19865609
1点

なるほどこういうことだったんですね。ちょっとイメージできませんでした。すみません。
理屈の上では、このいもネジで留めてあったパーツを外せば、フリーボディはハブボディから引き抜けるはずなんですが。
軸を回すと、この奥の切り欠きもいっしょにまわりますか。もし一緒に回るのなら、これがフリーボディをハブボディに押さえつけているロックリングということになりますが、そうすると手前のベアリングが存在する意味がなくなってしまうんですよね。だからそれはあり得ないはずです。
これ以上はわかりません。
書込番号:19865786
0点

私もこのタイプのハブを持っています。
昨日の2回目の書き込みは、家帰って自分の確認してから書いているので。
多分、軸を叩いてシールドベアリングを外せると思うけど怖くてやれ無いっす。
というか、シールドベアリングを外すと圧入しないといけないから、面倒だから一緒にシールドベアリングも交換したい。
書込番号:19865827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
この切り欠きのあるロックリングが、軸ではなくハブボディに留まっている可能性はあります。そうすると手前のベアリングは軸とハブボディの間のベアリングということになります。
ハブボディか軸か、ロックリングがどれに連動して動くかをみれば結論はでますね。
書込番号:19865865
1点

>イタリアのタマちゃんさん
軸だけが回ります。
>ニ之瀬越えさん
少し叩いたぐらいでは外れない様な気がします。
やるなら予備のベアリングを用意してからでないとできませんね。
音はもう少し我慢して、もっとひどくなったら自転車屋さんに持つて行く様にします。
みなさん有り難うございました。
書込番号:19865872
1点



初期装備の前輪が歪んだので、安価なWH-R501-30の前輪だけ先に購入したのですが。
今度は後輪を交換しようと思い検索すると、ステッカー?のRの文字が青のが出て来ました。
前輪のはRの文字は赤なので同じ赤で統一したいのですが、赤は何と言う型番になるのでしょうか?
見た感じ、Rの色が違うだけに見えますが、違いはあるのでしょうか?
0点

こんにちは。
下記のサイトを見て頂ければ解りますが、WH-R501-30には、ステッカーの色が、ノーマル(Rは赤色)と、モノトーン(Rは青色)があります。
前輪と揃えられるのでしたら、ステッカーのノーマルタイプを、買われたらいいと思います。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/wh/700c/wh_r501_30set_blk_page.htm
書込番号:19241722
0点

>アルカンシェルさん
ありがとう御座います。
ただ、今、覗いて来た所、残念ながら購入を考えてる店だと、ノーマルの表記が無いです…。
モノトーンも表記の有るのと無い物が有り…(写真も無い)。
書込番号:19241840
0点

お店は、ネットのお店でしょうか。
電話番号やメールアドレスが解るのであれば、直に聞かれたらと思います。多分、書いていない時はノーマルかもしれませんが、聞かれた方が確実だと思います。
書込番号:19242320
0点

>アルカンシェルさん
返信が送れ申し訳ありません。
ヨドバシカメラさんで前輪を以前、購入したので、送料や振込みでの手数料等がかからないヨドバシさんで購入しようかと思ってたので。
WH-R501-30 リア ブラック EWHR50130RCBYLと言う物の画像検索かけたら、赤が出て来たので、問い合わせしたら違うとの回等だったので、その後も自力で調べはしたものの、色々出て来て混乱したので、こちらで聞いて見様と思い書き込んでます…。
書込番号:19244471
0点

こんにちは。
>>問い合わせしたら違うとの回等だったので・・
モノトーンの色だと、品番のBとYの間にMが入るので、Mが無ければ、レッドだと思いますが。。
それは自転車担当の方が、シマノのお店用のカタログを見ながら、お答えされたのでしょうか。
ヨドバシカメラのお店で、ご購入されるのでしたら、WH-R501-30クリンチャーロードホイール ブラック(リア)で、ステッカーは、レッドのものをください。と、言われたらいけると思いますが。
書込番号:19245563
0点

あの〜
近所のスポーツ自転車屋で素直に頼んだ方が良いと思うけど。
ヨドバシなんかで初期のホイールの振れ取りなんかせんでしょ?
まあいいか・・・
今の手持ちの資料から
501-30のリアの型番は以下の通り
EWHR50130RCACY シルバー QRシルバー
EWHR50130RCBCMY ブラック モノトーンステッカー
EWHR50130RCWRCY ホワイト レッドステッカー
EWHR50130RCBYL ブラック
EWHR50130RCAYL シルバー QRブラック
ブラックリムのモノトーンが別品番である以上、RCBYLがブラックリムのレッドステッカー。
でなければシマノが型番管理出来ていない事になってしまう。
書込番号:19246002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
>ニ之瀬越えさん
ありがとう御座います。
>アルカンシェルさん
そう何ですか勉強になりました。
色は一応、倉庫で確認してくれた様です。
>ニ之瀬越えさん
そのご意見が最も正解だと理解出来てるのですが。
近所に無い…、自身が車の免許を取得してない、自転車自体の購入の時は祖父に頼んだのですが、最近、体調を崩して頼むの無理、後は前輪もヨドバシでの購入だったのですが、正常だったので大丈夫かな?と、思い…。
そこで質問なのですが、楽天等に出店してる、専門店での購入だと配達前に調整して頂けるのでしょうか?
書込番号:19246069
0点

こんにちは。
>>後は前輪もヨドバシでの購入だったのですが、正常だったので大丈夫かな?と、思い…
うちの近くに、ヨドバシカメラの梅田店があるのですが、自転車売り場には、スキルのレベルまでは解りませんが、ホイールの振れとりや、整備のスキルの持った方はいらっしゃいます。可成り振れていたり、不具合がある場合は、交換してもらわれたらいいと思います。
スポーツ車専門ショップの方が、高いスキルを持ったスタッフがいらっしゃるかもしれませんが、近くになければ、ヨドバシカメラでも、それなりの対応はして頂けると思います。
書込番号:19247454
0点

通販をメインにしている所は、右から左へ一度も箱を開けないまま販売している所も結構あります。
箱を開封すると展示品じゃんとか、訳わからないクレームを入れてくるユーザもいますし。
シマノのホイールは、ほぼ狂いが無いのですが偶にハズレがあるから、私の行く自転車屋では調整するかどうか別にして、必ず一度振れ取り台に乗せてます。
最も、そこは売ってる自転車は全部一度ホイールは外して振れ取り台に乗せてますが。
*本来は、スポーツ車は当たり前なんですが・・・
大阪に店舗のある割と有名な自転車屋さんで中級モデルの特価ホイール買った時は未開封のまま来ましたね。
通販の場合は、必ずしも店舗があるからこの位は必ずやってくれるんじゃない?とは思わない方が良いですよ。
なので無料でやってくれるか店舗に聞いてみましょう。
ホイールは工具として振れ取り台がいる話なんで、一般の人はホイールを安く買ってニップル回しだけで自分の実用範囲内で調整するか、プロに完璧な調整をお願いするかのどちらかだと思います。
どっちが良いとか悪いとかは言いませんので、自分にあった方で考えたら良いと思います。
書込番号:19248032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
>ニ之瀬越えさん
ありがとう御座います。
EWHR50130RCBYL ブラックと言うのが、ヨドバシでも有る様なので確認して貰い購入したいと思います。
他の店も考えましたが、調整してない所も有ると言う事なので。
交換とかの時に連絡が取り易い、大手さんのが良いかと思い。
書込番号:19249842
0点

>ニ之瀬越えさん
>アルカンシェルさん
ありがとう御座いました。
先日、EWHR50130RCBYL ブラックを確認して貰い、赤だったので購入しました。
昨日、届きブレて無いか軽く確認した所、ブレは見あたりませんでした。
自転車には時間の都合でまだ、取り付けてませんが…。
書込番号:19275527
1点



FujiのBalladというクロスバイクのクランクを、現在のシングルからダブルにしようと考えています。
そこでスギノのMighty tourかEXP110-601dにしようと思っているのですが、そもそも後者のEXP110-601dはFujiのBalladに取り付け可能なのでしょうか?できれば安い後者にしたいなと考えています。
仕様を見たらBBが2つのクランクで異なっており、
Mighty tour・・・・SQ-TAPER(JIS)
EXP110-601d・・・・PF30/BB30
となっていました。素人には調べようにもさっぱりでした。。。ご教授よろしくお願いいたします。
Ballad・・・・・http://www.fujibikes.jp/2015/products/ballad/
Mighty tour・・・http://www.suginoltd.co.jp/products/touring/mighty.html
EXP110-601d・・・http://www.suginoltd.co.jp/products/road/exp.html
1点

どちらも使えません
mightyは9s
EXPはボトムブラケットの規格違い
けど、このクランク XD2000だからPCDが110か130かわかりませんが、クランク変えなくてもチェーンガード外して、8s用のアウターチェーンリングに変えるだけでダブルになるんじゃないですか?
http://www.suginoltd.co.jp/products/accessory/chainring.html
まあ、インナー44Tじゃ使いにくいってのなら、このHPの構成でアウターとインナーのチェーンリングだけ交換しても良いけど。
後はシフトワイヤを引くのにアウターストッパーとかいりますね。
クランクはシマノのClaris FC-2450 とかに変えても良いけど、ボトムブラケットはオクタリンクだから交換必須です。
書込番号:19002307
0点

そもそもリアがCLARISなんだから、フロントもCLARISで我慢するか、いっそ9Sか10S(SORAかTiagra?)にコンポーネント毎替えちゃうかでしょう。
基本CLARISクラスのバイクなので、長く乗るならコンポーネントをアップグレードすべきでは?
書込番号:19002718
0点

>ニ之瀬越えさん
EXP110の方はそもそも取り付けられないんですね。mighty tourにしたいと思います。チェーンガードをはずしてダブル化するご提案ですが、見た目に惹かれたのでmighty tourを取り付けようと思います。また、10sに変えるつもりです。誠にありがとうございました。
>AS-sin5さん
ご提案のとおり、10sにしたいと思います。105あたりにするつもりです。誠にありがとうございました。
書込番号:19010550
0点



wiggleでCampagnolo - Zonda クリンチャーホイールセットの購入を検討しています。
オプションはShimano Freehubと記載されてますが、2013モデルはShimano11速対応と理解してます。
当方、現在フルクラムレーシング7+シマノティアグラ10速を使用しています。
日本で発売されているZONDAには、カンパ1.75ミリのスペーサーが付いてくると思うのですが、このスペーサーって世界共通で付属されてくるか分かりますか?
もし、付属品でスペーサーが付いて来ればポン付け可能だと思うのですが?
分かる方教えてください。
回答、よろしくお願いします。
0点

たくひびさん
今年2月にwiggleで2013 zondaを購入した者です。
私の場合はシマノフリー 10速用、スペーサーは付属していませんでした。
半年以上前のちょっと古い情報ですが、一応、参考まで。
書込番号:16666892
0点

merula2003さん
回答ありがとうございます。
wiggleに質問したところ、11速対応という返事が返ってきました。
merula2003さんは、10速対応ということですが、ポン付けで取り付けられたんですか?
書込番号:16666935
0点

>10速対応ということですが、ポン付けで取り付けられたんですか?
正確には、8/9/10s対応でして、8速のクロスバイクにポン付けで取り付けて使ってます。
10速の場合は10速用のスペーサーが別途必要かと思います。
今は10/11速対応に変わっているのですね。
まぎらわしい情報を提供してしまいました。すみませんm(__)m
でもスペーサーは付属してない可能性がありますね。
書込番号:16667055
0点

merula2003さん
それがwiggleのカスタマーの返答が二転三転してまして、今日の返答では10速対応という返事が返ってきました。
まー10速対応ならポン付けなんですが、11速対応ならカンパのスペーサーが必要なんで・・・
フルクラムのレーシング3にすれば面倒は無くなるのかな?
書込番号:16667127
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)