
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年12月27日 02:48 |
![]() |
37 | 8 | 2016年1月10日 11:01 |
![]() |
1 | 11 | 2015年10月31日 17:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2015年7月30日 08:13 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月9日 14:06 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2014年9月28日 17:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、変速レバーを購入しようとお店で取り寄せ在庫を調べてもらったら、9速の変速レバーはALIVIOとSORAしか入手できないとのこと。現在使っているDEOREですら入手可能時期不明。
ディレーラーはまだそれなりに在庫もっている店あるようですが、新規は不明。スモールパーツレベルではあるみたいですけど。
というわけで、9速でトラブル起こしたら10or11速にカテゴリー変更するか、廃車にってことみたいです。あ、ローエンドパーツにってのはありますが。9/8/7速はローエンドパーツしかもう流通無しってことになります。
ちなみに、11速対応のホイールWH-M9000/M8000の26インチモデルって流通無いみたいですが(確認できたのは29erと650B)、26インチも終息方向? 手組みホイールでつなぐしかないのかな。。。。完組みの良さを知ってしまったら手組みに戻るのも。。。。
0点

Vブレーキ用完組ホイールが無くなったのと同様時代の流れですわね。
けど 9s DeoreのシフターならAlivioのシフターの方が良いと思ってる(インジケータが初心者っぽいけど)のですが。
650Bホイールはタイヤさえ選ばなければ、一応26でも使えたりしますが。
まあ、長い目で見るとこの先どうなる事やら。
9sはロード,MTBのごちゃまぜパーツで作って遊べたから良かったんだけどね。
うちのMTBを含めたフラットバーの自転車なんか全部、廃盤の9sデュアルコントロールレバーだったりして。
取り合えず、パーツは国内流通が無い時は海外ショップを見ると流通していたりします。
書込番号:19434353
2点

>ニ之瀬越えさん
お世話になっております。
650Bって、あまりにタイヤの選択肢が少ないのでてっきり終息してしまったのかと思っていましたが、完組みホイールでは意外とあった事実と、最新のXT/XTRで在庫あったり流通してたり、更にはレースで使われている実績も上がっていたりとこの先微妙な感じですね。
もう少し650Bのラインナップ増えて時間が経てば26インチは淘汰されそうですが、今のところ26インチ系の絶対数が多いですからまだまだなのでしょうか。
実は数年前手組みで650Bの検討はしたことあったのですが、使いたいサイズのタイヤが無く、自分の26インチの車体にマッチするタイヤが在庫都合で2本そろわなかったりとか、結構苦労したので、検討だけで終わったことあります。今なら少しは数あるのかな?
まあ、26inで32mm幅(1.25)にしても足つきが悪く、28mm幅(1.10)使っていたこともあるくらい身長低いので、650Bはきついかな。
書込番号:19437427
0点



9速対応のシマノCN-7701の入手性が悪くなってきたので、代わりのものを探していて、
KMCのX9 goldにたどりつきました。窒化チタンメッキに興味もあって。
リンクピンを抜いてみたところ、リンクピンまではメッキされてないようでした。そうなると、CN-7701よりもローエンドになりますね。
CN-HG93相当か。おしい。。。。
さて、今回ここに情報あげたく思ったのは、このKMCのチェーン、購入したままだと、リンクがグリスで仕上げてありませんか?
とんでもなく固いし重い。購入したまま使っている人いるんでしょうか? CN-7701と比べると、リンクの動きが全く違います、いや、シマノのローエンドと比べてもです。
KMCで少し乗ってみましたが我慢ならず、食器用中性洗剤と洗濯用粉石鹸と熱いお湯で全てのリンク完グリスの洗い出しを行いました。時間かかりましたが、灯油洗浄と違って流せますし。
洗浄のあとはシリコンオイル仕上げと残留グリスをスプレーオイルで飛ばしてクリーニングして完成。すごく軽い仕上がりになりました。
ここまでやれば初めてCN-HG93相当といえるでしょう。手間のかかるチェーンです。
6点

ホイールでもチェーンでも、500キロ〜1000キロ位走行した状態がメーカーの考える本来の性能だと思います。面取りみたいなものでしょうか。ですから、もう少し試してから判断した方が良かったのかもしれません。
書込番号:19416228
8点

KMCのチェーン、いいと思いますよ。ミッシングリンクも便利ですし。以前はシマノのチェーンを使っていましたが、最近はKMCのチェーンしか使っていません。9速だったら、X9-SLがおすすめです。軽量チェーンです。通常のものより約50g軽量化されています。
チェーンの初期グリスですが、何回か注油しているうちに自然に落ちていき、注したチェーンオイルと入れ替わります。そんなにせっかちにならなくても、すぐになじんできます。ちなみにぼくが使っているチェーンオイルは、粘度が10とか20の機械油、いわゆるミシンオイルです。
書込番号:19416713
8点

>まさちゃん98さん
ありがとうございます。
500kmくらい走ってみないと何とも言えないのですか、、、、、
そういえば、オートバイの馴らし運転も500-1000kmが一般的でした。金属部品の角落とし、でそのあとにオイル交換。そういうことですね。
っていうと、もしかしてやらかしてしまったのかな?
馴らし運転のためのグリスだったとすると、このグリスは実は細かな擦過金属をつかまえて摩擦させるためのもので、馴らしをスムーズに進行させるための構造だった、可能性。。。。。
今回はあわてて洗浄してしまったけど、馴らしの最中は逆にオイルとか交換してはいけないというモーターサイクルとかでのはなしと同じ? あわててオイル交換すると、馴らしが時間かかってしまうという、、、、、
完全にやってしまったのかも。。。。
うーん、トップスピードまでまだ出せてないけど、出さずにもう少し馴らしをつづけることにします。来週には200kmくらい累積距離なるからそこから少しずついままでのトップケイデンスに向けていくことにします。
気がつかせていただき、ありがとうございました。
書込番号:19416899
3点

>イタリアのタマちゃんさん
ありがとうございます。
シマノCN-7701を現在購入することを考えると、X9-SLでも価格的には大差ないように思いましたが、KMCのチェーン購入が今回はじめてでしたので、軽量チェーンは次の機会にしようかななんて思いまして。
自然にオイル交換していればなじんでくるというお話、ためになりました。馴らし運転と考えると、自然に切り換えていくという馴らしは、たしかに一般的でもあり、、、、、せっかちであると馴らしが不完全になったり、馴らしに余計に時間かかるという、、、、 はい、せっかちはいけません。ありがとうございました。
ちなみに、今回はたまたまスプレーオイル使いましたが、グリスをどうしても落としたいからでして、スプレーは、キャピラリー効果で冷凍状態になり、グリスを凍らせて剥がしやすくする、ためでした。
やはりチェーンには不純物の少ないミシン油(スピンドルオイル)が私も好きです。あの柔らかさと持続性、浸透能力は最高です。
書込番号:19416906
0点

かくいう私も、新品ホイールを買ったときに、せっかちに玉当たり調整したクチでございます。新品チェーンだって556を吹き付けて少しずつグリスを溶かしております。
どうもメーカーの考える慣らし運転期間が短いのではないかと考えてしまいました。もう少し緩い当たり具合にして、初期摩耗のスピードを遅らせたいと考えました。手を入れる頻度は高くなりますが、その方がゆっくり摩耗し長く使えると思います。
ミッシングリンク、食わず嫌いですね。やはりシマノ様がかたくなにコネクトピンにこだわっておられますので、「兄貴付いていきます」という感じで、シマノチェーンを使い続けています。
書込番号:19416941
2点

うちもずっとシマノしかつかっていなく、CN-7701が実質2400円と他のチェーンと値段変わらないというか安かったので(2012年当時)他に見向きもしなかったのです。まあ、だいぶ買いためているのでまだあるんですけど。
今現在、CN-7701をAmazonで購入すると、ビニール袋にはいったやつが送られてきて。。。。あのメーカー製紙ケースに入っていないんです。2012年頃は黒系のケース、2013年後半からはブルーのケースになり、そのまま生産中止。今はビニール袋で切り売り?
しかもその値段が4600円とか、それ超える値段ばかり。まあ生産されてないのでしょうがないですが。
どうせチェーンは半年程度で交換時期を迎えるので、(チェーンチェッカーで0.75で交換するもったいないお化けの出る使い方してますから)、次の交換タイミングでKMCの本領を試してみたいと思います。
CN-7701に戻すだけの在庫もあるし。
たまたま、ろくな距離走らないうちに(4000kmも走ってないし半年もたってない)寿命となったTIOGA CKR05000って安物チェーンリングの鋭くなった歯で傷だらけにされたチェーンを交換したのがきっかけなのですが、チェーンリングの磨耗でチェーンとの隙間もできてて(でも0.75磨耗までギリギリたどりついてないからチェーンはまだ使えるはずですが) まあ、中途半端な部品は使うとよろしくないなぁと。KMCのチェーンはどっちになるのかなぁ、なんて。まだ判断早いというのがわかり、次回期待です。
書込番号:19417194
2点

KMCのX9 gold使い始めてそろそろ2000kmになりました。慣らし運転は、たとえ私のグリス落とし操作でしくじったとしても、慣らし終わったと見てよさそうです。
チェーンは、非常に軽快です。軽快すぎて2度ばかりチェーン脱落(チェーンリング外落ち)を経験しましたが、そこはガイドの調整不良とチェーン暴れと変速タイミングの問題かなと。
今後は、スタビライザー付きディレーラーを試せば、チェーン本来の軽快さと動きが経験できることでしょう。
といっても9速でスタビライザー付きは無いので、10速にコンポ引っ越し。X10 goldでのテストかな。そのあとは軽量チェーンのテストもしないと。。。。先は長い。
書込番号:19467900
4点

関連情報なのですが、ここのスレ、KMC X9 goldは駒落としした時、リンクピンがメッキされていなかったと報告しております。で、KMC X10 goldも同じく先日駒落としした時に確認すると、、、、リンクピンがメッキされております。シマノのCN-7701(XTR)と同じようにシルバーに光るメッキ。ニッケルメッキでしょうか?
X9 goldとX10 goldでこんなところに違いがあるとは。9と10は対応速度だけではなかったんですね。ちょっとびっくりです。
ちなみに、X10 goldは、先程ひとっ走り慣らし運転開始です。今度はグリスを落とさずに。コンポも変わってるので、しばらく分析しつつ慣らしします。
書込番号:19477344
4点



初期装備の前輪が歪んだので、安価なWH-R501-30の前輪だけ先に購入したのですが。
今度は後輪を交換しようと思い検索すると、ステッカー?のRの文字が青のが出て来ました。
前輪のはRの文字は赤なので同じ赤で統一したいのですが、赤は何と言う型番になるのでしょうか?
見た感じ、Rの色が違うだけに見えますが、違いはあるのでしょうか?
0点

こんにちは。
下記のサイトを見て頂ければ解りますが、WH-R501-30には、ステッカーの色が、ノーマル(Rは赤色)と、モノトーン(Rは青色)があります。
前輪と揃えられるのでしたら、ステッカーのノーマルタイプを、買われたらいいと思います。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/wh/700c/wh_r501_30set_blk_page.htm
書込番号:19241722
0点

>アルカンシェルさん
ありがとう御座います。
ただ、今、覗いて来た所、残念ながら購入を考えてる店だと、ノーマルの表記が無いです…。
モノトーンも表記の有るのと無い物が有り…(写真も無い)。
書込番号:19241840
0点

お店は、ネットのお店でしょうか。
電話番号やメールアドレスが解るのであれば、直に聞かれたらと思います。多分、書いていない時はノーマルかもしれませんが、聞かれた方が確実だと思います。
書込番号:19242320
0点

>アルカンシェルさん
返信が送れ申し訳ありません。
ヨドバシカメラさんで前輪を以前、購入したので、送料や振込みでの手数料等がかからないヨドバシさんで購入しようかと思ってたので。
WH-R501-30 リア ブラック EWHR50130RCBYLと言う物の画像検索かけたら、赤が出て来たので、問い合わせしたら違うとの回等だったので、その後も自力で調べはしたものの、色々出て来て混乱したので、こちらで聞いて見様と思い書き込んでます…。
書込番号:19244471
0点

こんにちは。
>>問い合わせしたら違うとの回等だったので・・
モノトーンの色だと、品番のBとYの間にMが入るので、Mが無ければ、レッドだと思いますが。。
それは自転車担当の方が、シマノのお店用のカタログを見ながら、お答えされたのでしょうか。
ヨドバシカメラのお店で、ご購入されるのでしたら、WH-R501-30クリンチャーロードホイール ブラック(リア)で、ステッカーは、レッドのものをください。と、言われたらいけると思いますが。
書込番号:19245563
0点

あの〜
近所のスポーツ自転車屋で素直に頼んだ方が良いと思うけど。
ヨドバシなんかで初期のホイールの振れ取りなんかせんでしょ?
まあいいか・・・
今の手持ちの資料から
501-30のリアの型番は以下の通り
EWHR50130RCACY シルバー QRシルバー
EWHR50130RCBCMY ブラック モノトーンステッカー
EWHR50130RCWRCY ホワイト レッドステッカー
EWHR50130RCBYL ブラック
EWHR50130RCAYL シルバー QRブラック
ブラックリムのモノトーンが別品番である以上、RCBYLがブラックリムのレッドステッカー。
でなければシマノが型番管理出来ていない事になってしまう。
書込番号:19246002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
>ニ之瀬越えさん
ありがとう御座います。
>アルカンシェルさん
そう何ですか勉強になりました。
色は一応、倉庫で確認してくれた様です。
>ニ之瀬越えさん
そのご意見が最も正解だと理解出来てるのですが。
近所に無い…、自身が車の免許を取得してない、自転車自体の購入の時は祖父に頼んだのですが、最近、体調を崩して頼むの無理、後は前輪もヨドバシでの購入だったのですが、正常だったので大丈夫かな?と、思い…。
そこで質問なのですが、楽天等に出店してる、専門店での購入だと配達前に調整して頂けるのでしょうか?
書込番号:19246069
0点

こんにちは。
>>後は前輪もヨドバシでの購入だったのですが、正常だったので大丈夫かな?と、思い…
うちの近くに、ヨドバシカメラの梅田店があるのですが、自転車売り場には、スキルのレベルまでは解りませんが、ホイールの振れとりや、整備のスキルの持った方はいらっしゃいます。可成り振れていたり、不具合がある場合は、交換してもらわれたらいいと思います。
スポーツ車専門ショップの方が、高いスキルを持ったスタッフがいらっしゃるかもしれませんが、近くになければ、ヨドバシカメラでも、それなりの対応はして頂けると思います。
書込番号:19247454
0点

通販をメインにしている所は、右から左へ一度も箱を開けないまま販売している所も結構あります。
箱を開封すると展示品じゃんとか、訳わからないクレームを入れてくるユーザもいますし。
シマノのホイールは、ほぼ狂いが無いのですが偶にハズレがあるから、私の行く自転車屋では調整するかどうか別にして、必ず一度振れ取り台に乗せてます。
最も、そこは売ってる自転車は全部一度ホイールは外して振れ取り台に乗せてますが。
*本来は、スポーツ車は当たり前なんですが・・・
大阪に店舗のある割と有名な自転車屋さんで中級モデルの特価ホイール買った時は未開封のまま来ましたね。
通販の場合は、必ずしも店舗があるからこの位は必ずやってくれるんじゃない?とは思わない方が良いですよ。
なので無料でやってくれるか店舗に聞いてみましょう。
ホイールは工具として振れ取り台がいる話なんで、一般の人はホイールを安く買ってニップル回しだけで自分の実用範囲内で調整するか、プロに完璧な調整をお願いするかのどちらかだと思います。
どっちが良いとか悪いとかは言いませんので、自分にあった方で考えたら良いと思います。
書込番号:19248032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アルカンシェルさん
>ニ之瀬越えさん
ありがとう御座います。
EWHR50130RCBYL ブラックと言うのが、ヨドバシでも有る様なので確認して貰い購入したいと思います。
他の店も考えましたが、調整してない所も有ると言う事なので。
交換とかの時に連絡が取り易い、大手さんのが良いかと思い。
書込番号:19249842
0点

>ニ之瀬越えさん
>アルカンシェルさん
ありがとう御座いました。
先日、EWHR50130RCBYL ブラックを確認して貰い、赤だったので購入しました。
昨日、届きブレて無いか軽く確認した所、ブレは見あたりませんでした。
自転車には時間の都合でまだ、取り付けてませんが…。
書込番号:19275527
1点



FujiのBalladというクロスバイクのクランクを、現在のシングルからダブルにしようと考えています。
そこでスギノのMighty tourかEXP110-601dにしようと思っているのですが、そもそも後者のEXP110-601dはFujiのBalladに取り付け可能なのでしょうか?できれば安い後者にしたいなと考えています。
仕様を見たらBBが2つのクランクで異なっており、
Mighty tour・・・・SQ-TAPER(JIS)
EXP110-601d・・・・PF30/BB30
となっていました。素人には調べようにもさっぱりでした。。。ご教授よろしくお願いいたします。
Ballad・・・・・http://www.fujibikes.jp/2015/products/ballad/
Mighty tour・・・http://www.suginoltd.co.jp/products/touring/mighty.html
EXP110-601d・・・http://www.suginoltd.co.jp/products/road/exp.html
1点

どちらも使えません
mightyは9s
EXPはボトムブラケットの規格違い
けど、このクランク XD2000だからPCDが110か130かわかりませんが、クランク変えなくてもチェーンガード外して、8s用のアウターチェーンリングに変えるだけでダブルになるんじゃないですか?
http://www.suginoltd.co.jp/products/accessory/chainring.html
まあ、インナー44Tじゃ使いにくいってのなら、このHPの構成でアウターとインナーのチェーンリングだけ交換しても良いけど。
後はシフトワイヤを引くのにアウターストッパーとかいりますね。
クランクはシマノのClaris FC-2450 とかに変えても良いけど、ボトムブラケットはオクタリンクだから交換必須です。
書込番号:19002307
0点

そもそもリアがCLARISなんだから、フロントもCLARISで我慢するか、いっそ9Sか10S(SORAかTiagra?)にコンポーネント毎替えちゃうかでしょう。
基本CLARISクラスのバイクなので、長く乗るならコンポーネントをアップグレードすべきでは?
書込番号:19002718
0点

>ニ之瀬越えさん
EXP110の方はそもそも取り付けられないんですね。mighty tourにしたいと思います。チェーンガードをはずしてダブル化するご提案ですが、見た目に惹かれたのでmighty tourを取り付けようと思います。また、10sに変えるつもりです。誠にありがとうございました。
>AS-sin5さん
ご提案のとおり、10sにしたいと思います。105あたりにするつもりです。誠にありがとうございました。
書込番号:19010550
0点





ドッペルギャンガーのステムアダプター DHS149L-BK マットブラック を別メーカーの折り畳み自転車につけた。
今までハンドルの高さが高いため安定しなかった走行が、これとステムを使うことで安定しました。
500km走行しても特段不具合はありません。色はシルバーと黒の二色というところも、自転車にあわせられ選び安いと思います。
書込番号:17991966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)