
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2022年5月16日 00:10 |
![]() |
10 | 3 | 2010年11月1日 01:23 |
![]() |
3 | 2 | 2010年9月22日 13:32 |
![]() |
0 | 0 | 2010年6月27日 03:10 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2010年5月20日 14:31 |
![]() |
1 | 6 | 2010年5月3日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
winnの超軽量グリップがあるじゃないですか、
結構人気だとゴルフショップで聞きました。
ここ数年でヘッドスピードも落ちたし、体力もなくなったし、
このグリップで20g以上も軽量化できるので、
多少は速く振れるようになると思い、かなり興味があります。
心配なのは、バランスがかなり変わってしまうこと。
全体重量は軽くなっても、バランスが重くなるので、
振り遅れ気味になってしまったりしないでしょうか?
バランスが重くなると、ヘッドが効いて飛距離が伸びる・・・と
一般論?として聞きますが、それはパワーのある人のこと。
パワーがない人にとっては、軽めのバランスのほうが
振りやすいですよね?
現在pingのraptureV2にツアーADのEV5Rのシャフトの
ドライバーを使用しています。ヘッドスピードは40くらいでしょうか。
中古品のためバランスは不明。
全体重量くらい計っとけと言われそうですが、計ってません、
すみません。
グリップはgolfprideの、まあ一般的なものだと思うので、
50gくらいだと思います。
今のドライバーが重くて振れないわけではないんですが、
超軽量グリップに変えたらどうなるでしょう。
重量とバランスに詳しい方や、軽量グリップを使用している方などの
ご意見ご感想をお聞かせいただければと思います。
2点

@とも@さん、こんばんは。
予想されている通り、
グリップの重量によって、バランスは変わります。
重いグリップを着けるとヘッドが軽く感じられ、
軽いグリップを着けるとヘッドが重く感じられます。
とはいえ、20gも軽くすれば、バランスが出ても全体的には軽く感じるでしょうが。
一概にバランスが出ている方が飛ぶというわけではなく、自分が振り易いバランスが一番良いです。当たり前のことですが。
飛ぶといえば理論上は長尺にするとH/Sが出易くて飛ぶと言えますが、
ミート率が落ちれば理論通りの結果になるとは限りません。それと同じです。
筋力が弱くてもバランスが出ている方がタイミングを取り易いという方もいらっしゃるでしょう。千差万別。
ちなみに、私はバランス値には余り執着しておりません。
基本はD2くらいとしていますが、実際に打ってみて鉛で微調整しています。
調整した結果、バランスがいくつになっているのかは調べていません。
クラブの特徴はバランスだけではありませんので、このバランスが自分に合うという値を設定することは意味がない
と考えております。
そんなに高いものではないので、試してみるのも一興ですが。
グリップスピードが上がってH/Sが落ちる、手元が浮いてヘッドが寝る、なんて結果になる可能性もあるかと。
同じお金をかけるなら、レッスン代にまわした方が有意義な気がします。
もし普段から指導してもらっているプロがいらっしゃるなら、その方に本件を相談するのが一番良いです。
貴殿のスイングを実際に見ている専門家なら、グリップの軽量化が吉と出るか凶と出るか
ある程度予想できるかと。
書込番号:12096324
2点

>バランスが重くなると、ヘッドが効いて飛距離が伸びる・・・と一般論?として聞きますが
私は聞いた事がないですね。
飛距離が伸びる要因としてはボール初速が上がる事ですが、それはボールにより多くのエネルギーを与えることとイコールであります。
それにはミート率を上げる事が大前提としてありますが、同じミート率ならばヘッド重量が重いほどより多くのエネルギーをボールに与える事になり、これは間違いのない事実です。
また、仮にH/Sを上げてもその分ミート率が下がれば意味がないのでH/Sとボール初速の関係は比例しないです。
クラブバランスをトップヘビーになるようにして振った感じで重く感じるのと実際にヘッドが重いのとはぜんぜん意味が違うという事ですね。
ちなみにヘッドの大きさと重量は等分に変化するわけではないです。小さいヘッドでも重い物もあれば、大きいヘッドで軽い物もあります。
クラブバランスで振り遅れるというのも聞いた事がないですが、振りやすい振り難いの差はある程度体感できるかもしれないです。
書込番号:12097324
0点

牌さん、STYLISTさんこんばんは
コメントありがとうございます。
厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
そこまでクラブに急激な変化をさせるのは、かなりの冒険です。
今のバランスで特に不満もないので、冒険は避けようと思います。
興味はありますが・・・
まぁ、グリップによる軽量化は、ほんとに非力になったときの、
最後の手段として取っておきます。
そういえば、今気付いたのですが、マックテックNV-Fドライバーが、
手元を軽く、ヘッドを重くして、ヘッドを効かせて飛距離を稼ぐという
コンセプトですね。
このクラブを試打してみれば、多少はグリップ軽量化の効果を予想する
ヒントになるかもしれませんね。
書込番号:12099229
1点

マックテックはヘッドが重いって謳ってますが196gなんで別に重くも無い。
グリップが37gで軽いですがシャフトが超軽で別に長くもしてないんでバランスはD1で済んでるようですね。
なのでこれを振ってもバランス変化の参考にはならないでしょう。
ラプチャーV2のヘッド重量は192gとも198gとも雑誌等で実測されていて実際のとこ良く分からないですね。
バラつきが大きいのかバリエーションを揃えてるのか不明ですが。
物理的には先にも書かれてますが今よりもグリップスピードが速くなって振り遅れってパターンはあるかもですね。
しかもラプチャーV2は重心距離が長いんで振り遅れは致命的かも。
でも軽いシャフトを使う人はグリップも軽めでいいとは思うんですよね〜
とりあえず40gくらいのやつに変えてみては?
グリップがマイナス10gならバランスは2〜3ポイント程度の変化かな??
書込番号:12099593
1点

>グリップが20g以上軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね
言えません。グリップが何グラムだろうとヘッド重量は変わらないです。
地球上だけではなく宇宙のどこに行っても同じです。
>手元を軽く、ヘッドを重くして、ヘッドを効かせて飛距離を稼ぐという
コンセプトですね。
違います。
190g〜205gの重量幅の中に90%以上のドライバーヘッドが収るそうです。
グリップが50gの標準を使用するとしますとシャフト重量が60gのときドライバーの総重量は約313〜316gになり、シャフト重量が70gであればドライバーの総重量は325g前後です。
NV-Fの場合、クラブ重量が277gときわめて軽いのにヘッド重量を196gで耐えられた事に価値があるわけで、このクラブのヘッド重量自体格別重いわけではないです。
ちなみにクラブバランスはD1で普通です。
普通277gのドライバーにすれば、シャフトとグリップの重量を引くと177gになってしまう。
単純にヘッド重量を重くするだけでは総クラブ重量が重くなり、軽くして速く振ることができなくなります。
むしろD1のバランスに抑えながら一般的なヘッド重量を維持できたという事が技術であり、特別重いヘッドになってはいないです。
軽いクラブにしてH/Sを速く(クラブ総重量を277g※と軽量に抑えながら)、単に速く振るだけではボールにエネルギーを与えるヘッド重量を維持できないのにヘッド重量を落とさなかった事(ヘッド重量を196g※と重くすることにより、遠心力でヘッドスピードをアップさせ、更にヘッドの質量効果で、ボール初速を上げて力強い強弾道による驚異のロングドライブを実現しました。)に価値があるのです。
この遠心力はクラブバランスをいじってD4とかにして”重く感じる”事とはぜんぜん意味が違います。
同HPにも書いてありますが、このヘッドはウエイト交換により各種の効果が期待できますが、
16gのタングステンニッケルウェイトを装着すれば重たいヘッドで更に強弾道!
(2)質量効果でボールの初速のアップ。
10gのタングステンニッケルウェイトを装着すれば軽いヘッドで飛距離アップ!
(1)クラブ重量が軽くなり、ヘッドスピードを更にアップ。
(3) バランスダウンで、軽い振り心地で楽々スイング。
とまあまるっきり逆の事を平然と並べちゃっています。
どっちが本当なんじゃい?って感じですが、どちらも事実です。
軽いクラブで速く振るのも重いヘッドでエネルギー効率をよくするのもどちらも飛距離アップに貢献します。
ただ速く振るだけでは初速は上がらないのも先に述べたとおりです。
要は自分の振りやすい感じでどうぞということです。
書込番号:12099596
6点

XJSさん、こんにちは
振り遅れの意味というかニュアンスわかってもらえてうれしいです。
いきなり−25gじゃなく、とりあえずー10gくらいで試すほうが
無難ですね。
最近調子良かったのが、今朝の練習でまたスランプに陥りかけたので、
しばらくいじらないほうがいいと思うので、情報収集だけにとどめます。
STYLISTさん、「厳密には全然意味が違いますが」とことわってますよ?
いろいろ詳しく教えていただくことは大変感謝していますが、
>地球上だけではなく宇宙のどこに行っても同じです。
などと言葉尻を捕らえて皮肉を言ってもらわなくても結構です。
書込番号:12102630
6点

STYLISTさんと同時期に投稿しちゃったようですね、そのせいでクドイと感じちゃったんですか?
さらにクドイですが違うことは違うんで念のために追記しますが悪く思わんでくださいね、
これを読んでる他の人が勘違いしちゃうといけないんで。
グリップが20g変わるとバランスは5ポイント前後変化します。
ヘッドが20g変わるとバランスは10ポイント前後変化します。
当然ですがシャフトが長くて軽いほど変化量も大きいです。
なのでグリップを20g軽くするということはクラブ全体の中でヘッド側が10gくらい重くなると表現できなくはないです。
ちなみに実際のヘッド重量が20g違うと相当なもんです。
上級者向けDRとレディースDRのヘッド重量くらいの違いになる。
書込番号:12105946
3点

HS40〜42のシニアですが、WINNのHERO(25gr)を購入して50GRのグリップと交換しました。
最近FUBUKIα50Sの45.75インチが振り切れないので総重量を軽くするために交換しました。
ショップの方はバランスが重くなるので短くしないと・・アドバイスされましたが。
短くしたら長尺の意味がないので・・・駄目もとで。
お陰でHSが43〜46になり飛距離も15ヤード以上は飛ぶようになりました。
私はヘッド重量は同じで手元が軽くなっただけで、総重量が軽くなるだけで振り切れるようになりました。シャフト切らずによかったと思っています。
書込番号:13249668
11点

10年以上前の投稿に返信するのもなんですが、ゴルフをプレイする人の多くがあまりにも「バランス」というものを勘違いしているので、注意喚起で投稿します。
まさに典型的な勘違いがこれです。
>全体重量は軽くなっても、バランスが重くなるので、
>振り遅れ気味になってしまったりしないでしょうか?
>厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
>軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
…クラブのようなある程度長さのある棒を振った時に感じる振り感や重さといった「抵抗」は、しなりや空気抵抗などのサブ要素を除けば、棒の慣性モーメントで決まります。
ドライバーなどのヘッドの慣性モーメントなどはよく聞くかと思いますが、それではなく棒全体の慣性モーメントです。
この慣性モーメントが大きくなればなるほど、振った時に重くなります。
この大きさは、簡単にいうと「重量と長さと重心位置」で決まり、長さの2乗と重量に比例して大きくなっていきます。
例えば、わかりやすくするために実際とは違う計算式を使いますが、グリップ重量が50でグリップエンドからの距離が1、シャフト重量が60でグリップエンドからの距離が平均2、ヘッドが200でグリップエンドからの距離が3だとすると、慣性モーメントの計算式イメージ(あくまでただのイメージ)は
50x1(1の2乗)+60x4(2の2乗)+200x9(3の2乗)=2090
みたいになるわけです(実際は違います)。
で、ヘッドとグリップを逆にして持つと振った時にものすごく軽く感じると思いますが、それは
200x1の2乗+60x2の2乗+50x3の2乗=890
といった風に、慣性モーメントが劇的に小さくなるからです。
慣性モーメントが長さの2乗に比例するため、先端部分が重いほど劇的に慣性モーメントが増えるためですね。
だからこそバランスが重要になってきます。
つまり、「同じ長さ、同じ重さ(ここ重要)」のクラブでも重心が先端寄りにあるほうが振った時に重くなるため、クラブ制作の時には振り感が揃う(同じクラブなら同じ振り感になる)よう、長さと重さだけではなくバランスを目安の一つにしているわけです。
で、これを中学過程の理科を理解していないために「重量を変化させてもバランスを手元寄りにすれば振った時に軽くなる(先端寄りにすれば重くなる)」と勘違いする人が非常に多いです。
どういうことかと言うと、例えば上の式でグリップの重さを30まで軽くすればバランスは数ポイント先端寄りになりますが、慣性モーメントは
30x1+60x4+200x9=2070
と小さくなるため、「振った時の抵抗値はむしろ小さくなる」んですが、これを「バランスが大きくなったから振ったら重く感じる」と考える人が多いということです。
逆に、グリップを重くすればバランスは小さくなりますが、重量が増えた分だけ慣性モーメントが大きくなって、振った時に重くなるだけです。
長さと重さが揃っていればこそバランスというものは意味がありますが、そもそも「ある重さ、長さの棒」を「重量を単純に付け足すことでバランスを変えて」みたところで、元の棒よりも振った時に重くなるだけの話です。
いかに
>厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
>軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
これが荒唐無稽な考えか、理解できますでしょうか。
前者は慣性モーメントが小さくなるので振り感はやや軽くなりますが、後者は先端部分が重くなるため慣性モーメントが大きく増えてかなり重くなります。
だからこそ、(慣性モーメントを製造限界まで小さくするために)軽量グリップなんてものがあるわけです。
「厳密には全く意味が違うが、…とも言える」どころか、何から何まで違い過ぎです。
すみません、あまりに気になったので投稿しました。
書込番号:24748398
1点



シャフトに寿命ってあるのでしょうか?
最近ドライバーを買い換えて、(ナイキVRストレートフィット440cc、モトーレスピーダ)が絶好調で気に入っているのですが、ふと思ったのが寿命です。
素材が違うから関係無いかもしれませんが、以前、ルアーフィッシングでボートシーバスをやっていたときに、DUEL等の開発にも携わっている船長さんにロッドにも寿命はある!と言われたのを思い出し、ゴルフのシャフトってどうなんだろうと?思った次第です。
現在、私のゴルフライフは、練習がほぼ毎日、コースが2ヶ月に一度といったペースなので、もし寿命があるのであれば、ドライバーは控えめにしようかな?・・・など練習で寿命を短くするのもいかがなものかと思い投稿いたしました。
ご存知の方アドバイスお願いいたします。
3点

夜中の呟きお晩です 始めまして
あくまでも自分の場合ですが
ゴルフも釣りも船に陸っぱりで長年色々やってますが
釣りは子供の頃からですが
ゴルフ歴は30年〜位まだラウンド数700〜超えた位でガキンチョですが
つり竿もカーボンになってからやはり 穂先の細い方から折れますね
15年前位からタフネス穂先になり丈夫になってますが
逆に手元側がいくら太くても(小傷)からクラックが有るとバッキン折れますね
トローリングの時に折れて手を怪我してえらい目に遭いました
ゴルフのシャフトですが
ライフルやDGにNSは別として
ドライバーシャフトにブラッシーにスプーンのドラビングアイアン含めて
カーボンにボロンの場合のお話ですが
自分拘りと言うか何でも首突っ込むタイプですがw
カーボン系だけでも
たぶん200本位はとっかえひっかえしてますが
仲間内やクラフトマンの友達にもらった物など多数あげたり購入したり さまざまですが
経年変化で考えると
夏場トランクに積みぱなしだと へたれて 弾力が落ちて来るよう様ですね
冬も夏も極端な温度差にも弱いかと
環7のフジクラの三段理論や三菱の50g位の軽い柔らかい長いシャフトも
先調子に近いRシャフトの方がよく折れますね
ケンズシャフトもロイヤルトリックスもエストリックスもネック側の方からポッキンと
折れる原因はヘッドスピードが極論ですが37用を46〜以上の人に貸すと折られてしまいますね
ティーグラウンドから山の彼方にヘッドごとファ〜
それから
一度差し替えたシャフト又二度三度交換は危険ですネックの処理がリスクを伴ない危険です
ボロンX系は強かったですねw
余談ですが
以前ラム系ツルゲタデザインの360ccクラスのチタンヘッドを弾性と軽量設計の物を組み上げた時
フェースのど真ん中10円玉位の穴が開きました 超薄構造かチタンのフェースに巣が入ってたかもね
ライフルやDGにNSの場合は
雨の日のラウンド場合 シャフトの中に水が入ったまま
錆びて来ます それをほっと置くと 折れてしまう 危ないので雨に水分は注意ですね
キャリーバックはクラブ逆さに入れてますが グリップ上側の時に雨の飛沫注意ですね
庭やベランダの置いてあるパター等も結構シャフトの中側錆びてる場合も
話が50インチシャフト長くドラコンOBになりましたが
カーボンの弾性も計時変化と日焼け温度変化で へたって来ますよね
ゴルフも釣りロッドも
だいたい折れるやヘタレる前に 新しいシャフトいやクラブ自体飽きて 新しい物に交換してますよねw
自分の場合の経験ですので
あしからずです
書込番号:12096282
4点

モデストさん
はじめまして
いきなりですが、横入り脱線雑学トークです!
最新の高級カーボンシャフトは、プリプレグ(樹脂を含浸させた板状のプレート)上のカーボン素材を積層しています。
現在はUD(一方向)・平織り・綾織り...等々各種のプリプレグを組合されていて、重量は勿論のこと、強度・反発係数・トルク...以前のそれとは全くの別物です。
昨今では、航空宇宙に採用されている素材ですので、通常使用での強度の面は問題ない筈です。
かつては、"重く厚いプラスチックの棒"と言う感じでしたね。
5年ほど前に、かのフジクラシャフトがROMBAXを出してからと言うもの、革新的にカーボンシャフトは進化していますね。
釣り関係でしたら、シマノでしょうか?
こちらは詳細は知りません...(恐縮)
でも、現在のカーボンシャフトの成形方法は同じはずですから、ほぼ同様ではないかと思います。
そ〜ちゃんさん
非常に参考になりました。
貴殿のユーモアがそれとなく見え隠れするセンス...
好きです!
...っと、いきなり50cmのドちょろからスタートしてしまいました。
ここで失敗を取り換えそうとして、長物を手にして大叩きしないよう敢えて7Iをチョイスしておきます。
書込番号:12096817
1点

そ〜ちゃんさん、Nice Birdy!!さん
アドバイス、ありがとうございます。
返信かなり遅れてすいませんでした。
現在のクラブがかなり気に入り、気になってしまいましたが、普通に使用している分には、どうやら大丈夫みたいですね・・・
ただ、スチールシャフト(アイアン)等の雨使用後の管理、手入れには気をつけて行きたいと思います。
書込番号:12146755
2点



皆さんの投稿を、いつも楽しく見ています。
クラブの購入時にはずいぶん参考にさせて頂いています。感謝。
初めて投稿します。よろしく。
ヤフオクに、
ヤマハ インプレスX V201 ランバックスJ610
というのが安く?でていますが、
シャフトの差戻しというのは、性能上どうなんでしょうか?
現在値が安いだけで、落札するかどうかは??ですが、
1点

はじめまして
クラブヘッドからシャフトを交換し手放す段階で又シャフトを差し戻した2回ヘッドから抜き差ししたものでしょう
クラブのちゃんとした経験のある工房で差し戻したものなら問題ないと思いますが
クラブバランス重量を確かめ同スペックをゴルフショップで試打した上で購入されてはいかがですか?
私も何度もリシャフトして使用してます ヘッドとシャフトでクラブが全然違うスペックになります ご自分の持ち球を理解した上で後悔しないように試打してお決めになればと・・・
書込番号:11950282
2点

wish5573htya さん 有難うございます。
試打できればいいですけど、ショップは遠方です。
価格COMだと新品で61000円ですね。
ゴルフ5では74000円と言われました。
中古は割高感がありますネ。
もう少し検討ですね。
書込番号:11950672
0点



最近知人からアイアンセットを購入しました。
そのクラブに装着されているのが写真のN.S.PRO Lightというものです。
練習場で打たせてもらい納得の上で買ったので重量がどうだとか気になるという訳でもなかったのですが何の気なしに日本シャフトのHPを見てみたところこのロゴのシャフトは紹介されていないようです。
また家にハカリがないので重量も調べられません。
写真ではわかりづらいかもしれませんがロゴは茶色なのでひょっとして N.S.PRO Super peening のブラウンの以前のロゴなのかな?とか想像しております。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点



みなさんこんばんは。久しぶりの書き込みです。
以前に3Wについて書き込み、FW全般(といっても3Wと5Wだけですが)を見直そうと思いましたが、名器Vスチールを手放すのはちともったいないと思い、リシャフトを考えています。
とは言え、新品を買うのは予算がありませんので、中古と思っております。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、今ドライバーはX-DRIVEのディアマナM73なのですが、メーカーは違っても中調子であればFWのシャフトとして使用可でしょうか?(たとえばツアーADのPT−○シリーズなど)
それと重量に関してですが、今1Wが70g台ですので、FWバランスから言うと80gがいいのかも知れませんが、なかなか中古の数もなく、またFWの80g台ではちとオーバースペックかなとも思っております。これが、たとえば1Wと同じ70g台もしくは60g台のシャフトになっても問題ないでしょうか?
当方、38歳、170cm、H/S 44m/s、平均スコア95です。
使用クラブ FW 3W・5W VスチールUS ULTRALITE(S)
UT 909H DGS200
4〜P AP2 DGS200
です。どなたかご教授願います。
0点

アスリートゴルファーもどきさん
>そこで皆さんにお聞きしたいのですが、今ドライバーはX-DRIVEのディアマナM73なのですが、メーカーは違っても中調子であればFWのシャフトとして使用可でしょうか?(たとえばツアーADのPT−○シリーズなど)
⇒全く問題無しかと思います。
アルディラ社製の"NV75"または"NVS75"あたりでどうでしょう!?
廃番になっているかも知れませんが、中古で出回っていると思います。
>それと重量に関してですが、今1Wが70g台ですので、FWバランスから言うと80gがいいのかも知れませんが、なかなか中古の数もなく、またFWの80g台ではちとオーバースペックかなとも思っております。これが、たとえば1Wと同じ70g台もしくは60g台のシャフトになっても問題ないでしょうか?
⇒この件に関しては、よっぽどのこだわり(蘊蓄)が無い限りはっきり言ってお勧めできません!
書込番号:11375580
1点

アスリートゴルファーもどきさん
種類に関しては問題無いかとは思います
シャフト重量に関しては、DRと同等若しくは重い方が良いでしょうね
ただ、クラブ総重量の方が大事なように思います
シャフトのクラス表示も様々ですし
例えば私が使っているランバックス5Z08は確か58gで「5」は頷けますが
イリマの60Rは60g切っていたような…間違えていたらすみません
それとヘッドの重量も様々ですので、総重量でのバランスで考えられても良いのでは?
下手っぴな私が、下手な説明ですみません
書込番号:11375703
0点

Nice Birdyさん、バーディーゲッターさん、アドバイス誠にありがとうございます。
返事遅くなり、大変申し訳ありません。
シャフトのメーカーの違いは関係ないとの事で、安心しました。
本日、ゴルフ○ゥに行ったところ、70g台や80g台の中古シャフトはなかなか無くて・・・(当方、田舎に住んでますのでショップ数も少なく・・・)70台と言えば、青マナぐらいでした(泣)
ところで、本当に素人的な質問をするのですが、たとえば、ドライバーで使っていたシャフトをシャフトカットなどで5Wなどに使用する事はできるのでしょうか?
書込番号:11381030
0点

アスリートゴルファーもどきさん
>ところで、本当に素人的な質問をするのですが、たとえば、ドライバーで使っていたシャフトをシャフトカットなどで5Wなどに使用する事はできるのでしょうか?
⇒可能かと思いますが、カットする際に何点か注意すべき点があります。
@チップ(先端)側か?バット(エンド)側か?を考えておく→通常バット側をカットします
Aキックポイントを事前に確認しておく→撓る位置が多少なりとも変わります
Bカットすることで振動数(硬さ)が変わることを想定しておく→一般的に硬くなります
C事前に"希望仕上がりスペック"を算出しておきましょう→やったは良いが駄目だったはNG!
なお、施工はきちんとした実績のあるクラフトに頼みましょう。
「安かろう...悪かろう...」で、滅茶苦茶にされるケースもあるようです。
あくまでも参考までにどうぞ!
書込番号:11381189
0点

>今ドライバーはX-DRIVEのディアマナM73なのですが、
>メーカーは違っても中調子であればFWのシャフトとして使用可でしょうか?
>(たとえばツアーADのPT−○シリーズなど)
中調子であれば・・っていうのがちょっと意味不明ですが失敗したくなければDRと同じシャフト、
または同じシリーズで1ランク重いもの、にしといたほうがいいでしょう。
中調子という表示はあくまでもメーカーの表現なんであまりあてになりまへん。
M73はメーカー表示では中調子みたいですがNGS社に当てはめると先調子になるようです。
あと例えばフジクラのランバックスZもメーカー表示は中調子ですがNGS社に当てはめると元調子になるようです。
また最もしなる部位が同じ中調子だとしてもそこが極端にしなる物、
全体的にしなるがどこかといえば中間な物、などバラバラだし撓り戻りか方もそれぞれ。
個人的には手元の硬さがDRとほぼ同じで先が若干硬いものがいいかと。
DRと同じシャフトを先端カットしてFWに挿せばそうなります。
一般的にDRよりも先調子になるものをFWやアイアンに挿すのはよくないと言われてます。
あとアイアンのシャフトがDGならFWが80g台でもいいと思いますけどね。
プロなんかは5Wにスチール挿してるケースも多いし。
書込番号:11382167
0点

Nice Birdyさん
>カットする際に何点か注意すべき点があります。
なるほど。そこまで細かいことは考えていませんでした。まだまだ勉強不足です・・・
XJSさん
>中調子という表示はあくまでもメーカーの表現なんであまりあてになりまへん。
>M73はメーカー表示では中調子みたいですがNGS社に当てはめると先調子になるようです。
>あと例えばフジクラのランバックスZもメーカー表示は中調子ですがNGS社に当てはめると元調子になるようです。
純正シャフトのフレックスみたいなものですね。
>個人的には手元の硬さがDRとほぼ同じで先が若干硬いものがいいかと。
>DRと同じシャフトを先端カットしてFWに挿せばそうなります。
>一般的にDRよりも先調子になるものをFWやアイアンに挿すのはよくないと言われてます。
そう考えると、昨日見つけた青マナS73(たぶんドライバー用だったと思います)の先端をカットする方法もありなんでしょうか?青マナは確か中元調子だったと思いますが・・・そんな単純な問題ではないのかな・・・
書込番号:11383785
0点

>そう考えると、昨日見つけた青マナS73(たぶんドライバー用だったと思います)の先端をカットする方法もありなんでしょうか?
>青マナは確か中元調子だったと思いますが・・・そんな単純な問題ではないのかな・・・
同じメーカーなんで間違いなく元調子の方向にはなるでしょうね。
青マナを振ったことないんでよくわかりませんが。
ただ試打せずリシャフトするわけですから冒険なのは確か。
書込番号:11384498
0点



振り方が悪いのかもしれませんが、スイングのインパクトの時にグリップが滑ってしまいます。グリップを変えて、手袋も変えたりしていますが、少し汗をかいたりすると滑ってきます。
グリップは現在ゴルフプライドのツアーベルベットコードを使用しています。
何かお勧めのグリップってありますか?
1点

水分で滑るってことはタイヤと同じで溝の面積が多いものがいいのかな〜
私は逆に手汗はあまり出ないので溝の面積が少ない方がフィットしますね。
書込番号:11269402
0点

はじめまして。
コード入りは手汗が多い方に向いていると昔雑誌で読んだ事があるような…。
うる覚えで申し訳無いのですが…(汗)
僕も実は手汗が多い方なのですが、ドライバーからウェッジまで今はナウオンのNO1グリップを使用しています。
横峯さくらプロが使用しているグリップです。
個人的な感想ですが、結構(かなり)滑りにくく感じます。
ただ、太めなので違和感を感じる方もみえると思いますが…。
気になるようでしたら、お店の見本で握ってみてください。
カラーのタイプにしても汚れが付きにくい方だと思いますので、イメチェンの意味でもオススメですよ。
書込番号:11272261
0点

XJSさん,wikikiさん返事ありがとうございます。
-XJSさん-
タイヤの考え方って、結構当てはまるかもしれませんね。
ちょっとそれらしいグリップ探してみます。
-wikikiさん-
ナウオンのNO1グリップですか?良さそうですね。
お店に行って見てみようかと思います。
書込番号:11272443
0点

ネーミングはどうかと思うんですけどね(汗)
大抵の大型のショップにはあるかと思いますんで、是非握ってみてください。
グリップの溝の跡が手の平につくくらいですよ。
ちなみに、片山プロと北田プロのコーチの谷将貴さんがオススメしてました。
書込番号:11272891
0点

クレイジーのオリジナルグリップはかなり溝が細かくて総合的に溝の面積が多いですよ。
書込番号:11272995
0点

回答が遅くなりましたが、グリップ取り替えた結果をお知らせします。
まずWikikiさんご推薦のNo.1グリップを販売店で触ってみました。
確かにかなり滑りにくく非常によかったのです。
しかし、値段が結構高くて全数取り替えるには少々値段が張ることと、HPで摩耗性を犠牲にして・・・とのことで交換時期も早いのかな?っと
そこで、No.1グリップの素材エラストマーと同じ材質(と思われる)グリップを楽天で見つけて値段も非常に安いことから試しに購入。
1本取り替えてみて試打するとこれが手に密着するようで汗をかいても滑らず非常にいい!!
結果的にこのクリップに取り替えておとといラウンドへ。
暑かったですが、汗をかいても滑らず良かったです。
ちなみに、メーカーは??ですが、楽天で「TPR」で検索すると出てきます。
グリップの感じからするとNo.1グリップの方がやはり良い思います。
私の懐具合と相談で総合的にこのグリップにしました。
XJSさん、Wikikiさん、いろいろとアドバイス有り難うございました。
書込番号:11311897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)