
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2011年3月26日 00:25 |
![]() |
5 | 3 | 2011年2月2日 13:42 |
![]() |
0 | 5 | 2011年1月14日 00:30 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月31日 17:12 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月20日 22:29 |
![]() |
1 | 5 | 2010年11月1日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライバーの球筋がふけ上がりで距離が出ません
この前のラウンドでも 230ヤード前後です
昔はドローの球筋で250ヤード前後は出ていたのですが
身長170 体重70 41歳です
使用Drは マックテック青NVR9度 NVFブラック9度 どちらで打っても同じです
自分ではフェースが開いて左肘が手羽先みたいになり アッパースイングだからだと思うんですが アドバイスお願いします ちなみにフェースターンができていないと思います
0点

こんにちは。
吹け上がるのは、アッパースィングであることを前提にお話しします。
まず、ダウンスィングに入る時に右足に体重が残ったままになっていませんか?
あくまでも、私個人の持論ですが、右足の親指からかかと、いわゆる内側で踏ん張る様にしてテイクバックをします。そうする事で上半身が右サイドに流れるのを防ぎます。結果、左サイドへの体重移動を自然に行えます。そうする事で腰がスムースに横回転するので、右肩が落ちてアッパースィングになるのを防げると思います。
イメージとしては反復横跳びを思い描くと良いと思います。
右サイドに体重が残ったままダウンスィングを迎えると、腰の回転が窮屈になるために極端なインサイドアウトの軌道でクラブのフェイスが上を向いてしまい、ボールはロフト通りに飛びません。無理して腰を横回転させれば、右肩が外から回ってくるようなアウトサイドインになってしまいます。
フェイスターンと言うのは、左に体重が乗った状態で、腰が横回転をしてればそれに連動して勝手にするものなので、特に意識はしない方が良いと思います。
書込番号:12806816
2点

ヒロシの練習場さん
>右サイドに体重が残ったままダウンスィングを迎えると、腰の回転が窮屈になるために極端なインサイドアウトの軌道でクラブのフェイスが上を向いてしまい、ボールはロフト通りに飛びません。無理して腰を横回転させれば、右肩が外から回ってくるようなアウトサイドインになってしまいます。
横入り失礼します。
⇒実は私もまったく同じような状態だったんですよ。
梅雨の時期などは、会心のまぐれ当たりがまったくと言って良いほどランが出ず、地面に突き刺さっていることがしばしばでした。
ゴルフ5等で計測してもらうと、バックスピン量がかなり多かったんです。
頭では理解しているつもりでも、実際体で実演してみると難しいですね!?
私の場合、体が硬いために捻転が不足してしまい、かなり鋭角に振り下ろされたクラブの行き場がアッパー軌道になって伸び上ってしまうようです。
書込番号:12808735
3点

ヒロシの練習場さん、はじめまして。
既に書き込みで、当方の思い過ごしかもしれませんが・・・
“吹け上がる”とは、持論的に通常通りに打ち出されたボールが終盤になって上へ舞い上がる現象で、スピン量が多すぎると発生します。
特にアゲインストでは、対抗すべきショットが必須でした。
一昔は理想とされ、見た目的にも恰好良いとされていましたが、飛距離や風に弱いという問題から、現在はスピン量を適正にし放物線状に飛ぶようにクラブが設計されていますので、皆さんご指摘通りスイングの矯正で正解と思います。
書込番号:12809117
2点

>一昔は理想とされ、見た目的にも恰好良いとされていましたが、飛距離や風に弱いという問題から、現在はスピン量を適正にし放物線状に飛ぶようにクラブが設計されていますので、皆さんご指摘通りスイングの矯正で正解と思います。
⇒仰る通り、とかくHSが早い人に限って多いようですね。
200y辺りからビュ〜と舞い上がって、50yほど先にポトリと落ちるやつですよね!?
初速が滅茶苦茶早く、見惚れるほどですが、吹け上がってから後はほとんどランが出ない分、想定外に距離が出ませんよね。
アイアンやショートウッドで、ピタっととピンを狙っていくには最高の武器なのでしょうけど...(羨望)
少なくても、50m/sのHS(DR)とかなり高いミート率が無ければ我々Av.アマチュアには難しい"技"でしょうね。
書込番号:12809688
2点

皆さん有難うございます
ふけ上がりと書きましたが ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません。どうゆうことでしょうか アッパースイングであることには変わりは無いと思うのですが
書込番号:12809998
3点

“掴まり”の問題でしょうか?
インパクトのタイミングが変わっていませんでしょうか?
パンチでいう、腕が伸びきる一瞬手前であればツカマリも良く伸びのある球筋になると思いますが、伸びきった直後では半減してしまう感覚があります。それでも、最近のクラブは非常によくできており、それなりに仕事をしてくれ飛距離を補ってくれますが…
体の流れやボール位置等、再度チェックしてみて下さい。
右に出る可能性が高まりますが、ボールをやや中に入れ、ベタ足気味で捻転することを心掛けるとツカマリ感が得られます。
単純に低弾道で吹け上がりを制御されるなら、手元に1g・ヘッド上部に2〜3gの鉛という手もありますが、重くなりますので、他のクラブとのバランス感にも注意が必要です。
書込番号:12811028
0点

アッパースイングだからバックスピン量が多いってのは違うと思います。むしろ逆かと。
単なる振り遅れでフェースが開いてる(フェースが上にも向く)んじゃないでしょうか??
振り遅れにインサイドアウトもアウトサイドインも関係無いと思いますよ。
>ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません。どうゆうことでしょうか
ということは今の方が飛距離は出てるんでは?いわゆる放物線ってやつ。
昔のドライバーは確かにバックスピンが多くて伸び上がる弾道になりやすかったですね。
マックテックも今時のクラブの中ではバックスピンが多めではありますが。
それとマックテックは実測ロフトが大きめです。
表示ロフトが9度でも11度くらいある可能性もあります。
書込番号:12811929
1点

まあ賛否両論、諸論多々あろうと思います。
スレ主さんが「解決済」を表示されましたので、ここは一旦閉幕と言うことにしましょう。
ヒロシの練習場さん
また機会がありましたら、どうぞよろしく!
書込番号:12812200
0点

>ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません
伸びと吹けがどっちなのか微妙ですが、ドライバーで飛ばしたかったら低スピンの球を打つ事は必要事項です。
伸びるというのは実は吹けているんではないかという感想を抱きますね。
で、低スピンの棒球が一番強弾道で飛びますし、それはまさにドヨーンという見え方になる事は多いと思いますから現状で良いという事でしょう。
>アッパースイングであることには変わりは無いと思うのですが
アッパーで振っていて吹けるというのは聞いた事がない。
自分はそのつもりでその実ダウンブローに打っているというのが吹け球になる納得いく理由ですね。
スピン量を減らすには、ドローで打つ、アッパーで打つ、シャローな軌道、芯のやや上目にあてる。
スピン量を増やす=吹け球になるのは アウトインのカットでスライスを打つ、スイープな軌道、芯の下目にあてる。
対策としては、インサイドアウトに振る、ドローボールを打つ練習をする事なんかですが、そう簡単にいかないです。
強く振るほどスピン量は増えるのでそこを加減してみるのが手っ取り早いでしょう。
フェースターンができていないという自覚があるなら手首を返していくように打ってみてはいかがでしょうか?
それで引っかけが物凄く出るなら軌道がアウトインになっている可能性は強いでしょう。
インサイドアウトに振れていればドローボールが出やすくなるはずです。
道具で何とかするにはディープフェースのヘッドを使う、ロフトを立たせる、硬いシャフトを使うなんてのが選択肢としてありますね。
書込番号:12812664
2点

皆さん 有難うございます 解決済みとさせていただきましたが 二日ほど練習しましたところ球の高さは低くなりフィニシュも決まりだしました。方向性もだいぶ良くなりました。アドバイスの中で 振り遅れ もあるのではないかと有りました 自分でも感じています。ただ方向性は良くなってきているんですが球の伸び有りません。 NVFの黒を使ってますがグリップを軽量(従来の50%)の重さで太さも純正より太いのを入れています。 グリップも関係あるのでしょうか?
書込番号:12814020
0点

>球の伸び有りません
この状況がイマイチよくわからないんで皆さんコメントできないと思います。
距離が出ないってことですか?
球筋が??
書込番号:12817794
0点

ドライバーでも叩きつけるように打つと、ヒュッヒュッと何段階かに分かれてホップしながら上がっていく球筋になります。
ヒロシさんはそういう事を指して「伸び」と称されているのではないかと推察しますが、こういうめくれる球筋は特にドライバーではよろしくないでしょう。
無風ならまだしもアゲンストだとぜんぜん飛ばなくなりますね。
アッパーで振っていればまずこういう球筋にはならないでしょうから実はダウンブローに打っているのではないかと想像したわけです。
FWでローテーションを大きく、フェースの下目で打つとわりと簡単にめくれ球は打てますが、距離は出なくなる事が多いでしょうね。
書込番号:12817919
2点

STYLISTさんの言うとうりです。25年前(メタルヘッドが出始めの時)にガンガン打ち込んでいて3回ぐらい球が伸びていたので今でもそれが理想だと思っていました。去年まで使っていたDrはツアステのV500(10年前に購入 8度で290CC Xシャフトでしたが無理なので少しやわらかいのにリシャフト 飛距離は250くらい )で低い弾道でランが出ていました。40歳を過ぎて無理になってきたのでマックテックにしたのですが 大体が高く上がりランが無く230くらいです。みなさんのアドバイスで球は低くなりました(それでも高いかなと思います)ランが出る球筋とは どんな球筋?どんなインパクトなのでしょうか? 迷路の中に居ます
書込番号:12821620
0点

>みなさんのアドバイスで球は低くなりました(それでも高いかなと思います
弾道を低くするためのアドバイスはどなたもされていませんね。
”弾道が高い”と”吹ける”はぜんぜん意味が違います。
弾道を低くしたいならアッパーで振る事はありえないので何を目的とされているのか?
一口に250ydと言いますが、この距離はどうやって計測されているのか?230ydになったという根拠も科学的な計測値を元におっしゃられているのかどうか?
ぶっちゃけ平地で250yd打てる人はコースなら300yd近く稼げるケースが普通にあります。
コースでバンバン270ydクラスの飛距離が出る方は平地で250yd打てている可能性は高いと言えるでしょう。
で、まあ予想通りホップする球を理想とされていたようですが、こういう弾道を打つには先にも書きましたが
フェースの下目で、ローテーションを大きめに、ダウンブローに打つ。
事で出やすくなりますが、使用ボールはスピン系のボールを使わないと出難いでしょう。
低く出てブワッと吹けたりホップする”めくれる球”はこうじゃないと打てないです。
ただ、こういう球筋は風に弱いですし、現代の普通に低スピンが打ちやすいドライバーにディスタンス系のボールでは難しいです。
> ドヨーンと力の無い球で高く上がります
これが普通に一番飛ぶ弾道ですし、普通にレベルブローで打てばこういう球筋になるように道具もボールも作られています。
逆にアッパーで振って飛ばしたいなら
アドレスで右肩を下げる、右足加重を維持したまま頭を動かさないように、インサイドアウトに打ち上げることで打ちやすくなります。
右足の上で体を回す感じですね。
こうするにはティーアップを高くすることも必須項目です。ティーを高くすることで、ヘッドを下から入れ、フェースの上目で打つことで低スピン高打ち出しを実現します。
この際打ち出し角は18度、スピン量は1,900cpmが最も飛ぶそうです。
ただし軌道がアウトインだとダフリも出るしサイドスピンの量が多くなるので大きく曲がる弾道になりやすいでしょう。
ただしドライバーでこんなアッパースイングをしているとアイアンがまったく打てなくなります。
ドライバーとアイアンでスイングを変えることなどよほどの天才でもない限り無理だからです。
ドラコンのプロがゴルフ自体へたくそなのはこういう理由によります。
書込番号:12822456
0点



最近、偽物クラブが多数出品されてる様で
以前新聞記事も出ていましたが、
何か注意する点があればアドバイスください。
自分では、ヘッドのみの出品が多い出品者を避けるとか、
ツアー支給品やプロトタイプとつく商品を避けるとか、
商品のページの違反商品の申告を見ているぐらいですが。。。
0点

hogegehoさん
はじめまして、よろしくどうぞ!
私も一度だけ明らかに騙されたことがあります。
ヤフオクで[r7 IRON 5〜PWヘッドのみ 新品]でした。
どうやら、中国系のルートであったようです。
今思えば、そこここに怪しい雰囲気が出ていました。
出展者のプロフィール紹介欄の書き込みの何気ない表現や、落札後に交わされる[取引連絡]記載内容がぎこちなかったりしましたね。
以下は私が思う危険度別リストです。
※あくまでも個人的見解ですので参考までにどうぞ
危険度No.1:ヘッド
大方「ヘッドのみ新品」は疑ってかかった方がいいと思います。
さほど精度が無くても、適当な金型が手に入ればそれらしいヘッドはいとも容易く量産できます。
何せ"金型が命"ですからね。
危険度No.2:シャフト
特にリシャフト品は、掲載された写真や説明文だけでは判別をするのは不可能です。
怪しい物に限って、「出品者に質問をする」を活用して真偽を問うても回答がなかったり、曖昧な返答しか返ってきません。
逆に信頼できる物は、それなりの回答が寄せられてきます。
私は意中の商品の入札前に、必ず出品者に直接電話をして真偽を確認します。
「連絡掲示板」の"公開"と"非公開"を上手く使い分けて事前確認を徹底しています。
以外に頼りになるのが、過去の利用者の「評価」の書き込みです。
根っから怪し良い出品者は、過去に必ず同様なケースで尻尾を出しています。
「悪い」「非常に悪い」のマイナスの評価を受けている出品者は良く確認しておく必要があると思います。
私の知っている内でも、3軒の出品者(社)が姿を消しました。
いわゆる、クレームの嵐に見舞われてバックれた形になりますね。
長々と書き綴ってしまいました。
お互い、『安かろう悪かろう』には気を付けて、お得なネットショッピングを楽しみましょう!
書込番号:12450477
2点

Nice Birdy !!さん はじめまして。
最近どう見ても偽物臭いクラブやヘッドのみをよく見かけます。。。
しかも普通な金額で落札されており、同じゴルフを趣味にしている方々なのに
気の毒な気がしておりまして。。。
オークション側でも積極的に偽物注意を前面に出して欲しいのですが、
自らのクビを締めることに成る為か、積極的には手を打ってない感じですね。
自分も時々出品や落札をするので、自らが騙されない事と知らない方に注意換気に
なればと思い、みなさんの注意点が聞けたらと思っておりました。
悪徳出品者丸儲けの野放しの状態に近いので、自己防衛しましょう。
書込番号:12451470
2点

ヤフオクでゴルフクラブを売っている者です。
たま〜に出現しておりますが・・・。
そうですね。
私どももかなり迷惑しております。
私は、会社の都合上どーしても、社名を出さすに売らないといけないので、
yahooの個人オークションになってしまいます。
でも、心無い一部の人たちのせいで、新聞やテレビで出たときは、
めっちゃくちゃ売り上げが下がります。
XXIOやキャロウェイはヘッドのみの新品はほとんど偽物だというのをメーカーから聞いたことがあります。
皆様も、変なものを買わないように気をつけてください。
書込番号:12595349
1点



思うところがあり、14本すべてを買い替えました。
というのも、私 ばね指に苦しんでおり、
年末のラウンドで、大阪(正確には西宮)では珍しく
雪により、15ホール目でクローズになり、
まぁ、そのくらい寒かったさいに、
アイアンが、指にひびいて、大変でした。
その事を、つるやの店長に報告すると
「スチールシャフトよりは、カーボンだと、少しはましです
良い物がマークダウンしましたよ!」と言われ
バーナーフォージド(バサラ、R)をすすめられました。
ピンアンサー(NS850R)を下取りに出し、
購入を決めたんですが、
今度は、ウエッジ(ピン、ツアーS 50°NS850R、56°NS850S)が
バーナーと、顔が違いすぎるとのことで、
ボーケイ、50°、56°に買い替えるはめに
結局、DR、ピンi15(フブキ50R)が、r7リミテッド(5F09R)
eggスプーン、同7Wが、マックテックスーパースプーン(青)と
バーナー、5W、7Wに
FTiz のUT(21°、24°、27°、30°)4本が、
マックテックのUT(23°、26°)の2本に
パターに関しては、イッツィービッツィーCSから
テロンの中尺に変更です。
さて、ばらばらのグリップを統一しようと思い
マルチコンバウンドの、黒黄色にしたのですが、
FWが、3本とも軽量グリップが入っているため
マルチコンバウンドはダメとのこと。
結局、エリートグリップの38グラムのを、つけたんですが
どうしたものでしょう。
アベレージ向けのFWは、結構、軽量グリップ装着のものが多いようです。
純正品が、一番良いのでしょうが、
さて、どうしたものでしょう?
0点

>さて、ばらばらのグリップを統一しようと思い
>マルチコンバウンドの、黒黄色にしたのですが、
阪神タイガースみたいなやつでしょ?
別に全部50gでもいいと思うけどな〜
確かにFWはバランスが軽くはなるけど、ダメってことはないかと。
エリートならキャップ式のやつにしとけばよかったのに。自分DRとFWはそれ使ってます。
あとエリートは磨り減りが早い気がする。
それとシャフトのバット側の径がそれぞれ違うんで同じグリップを挿すとそこが一番気になりそうだけど・・・
書込番号:12505372
0点


XJSさん、こんばんわ
おっしゃる通り、エリートにするなら、
当然、キャップ式が良いです。
というより、そこが売りなんですが、
軽量グリップは、一体型しか無かったんです。
で、他のグリップは、S48っていうのにしようかなと思ったんですが、
慣れた、マルチコンバウンドにしてしまいました。
ただ、今カタログを見ると、
S40ってタイプの新製品が掲載されていました。
egg の前に使っていた、メガシャトルは、
マルチの先を、ハサミでカットして、
40グラムにして、装着していました。
非常に、使いにくかったです。
だから、egg は、ノーマルのままでした。
なんだか、XJSさんのおっしゃる通り、
FWのバランスを気にせずに、
同じグリップでも、良いような気になってきました。
バネ指なんですが、
それは腱鞘炎です。
私、両手を、グーに出来ません。
両方の、薬指が、曲がりません。
無理に曲げると、ポキッと曲がり、
今度は、真っすぐにならないのです。
左右の五十肩に、おおよそ4年間、苦しみ、
現在、1年半、バネ指に苦しむ、
浪花の、へっぽこゴルファーです。
書込番号:12505548
0点

XJSさん
ニューディケード っていうグリップ、良いですね。
確かに、こっちのほうが、同じ感触になりそうです。
良い情報を、ありがとうございました。
書込番号:12505569
0点




sakasamukudoriさん
はじめまして
あれこれと手を尽くしましたが、残念ながらどこにも見当たりませんでした。
TX-90自体が、もう数年前に廃盤になっていますからね。
今回は、お役にたてずにすみません...
書込番号:12427369
0点

今日たまたまヤフオクで再度検索してみたところ、もしかしたら使えるかも知れない...と思える商品が見つかりました。
6年ほど前にTaylormadeから「200スチールドライバー」が製造されました。
オリジナルカーボンとNS950GHとTX-90の仕様がありました。
記載事項によればシャフト長104cmと言うことですから、約41inと言うことになりますね。
詳細は下記の手順に従い、出展社に直接尋ねて見ては如何でしょうか!?
「絞り込む手順」
「Yahooオークション」→「スポーツ、レジャー」→「ゴルフ」→「クラブ」→「部品」→「シャフト」→「トゥールテンパー」
ちなみに...
スタート時の価格:500円
残り時間 :4日間
書込番号:12443151
0点



価格.COMさんの扱う製品では無いのですがここで質問させて下さい。
最近打ちっぱなしに行っても変化が無くなってきたのでレッスン書を読みながら練習したいと考えています。
谷将貴さん、内藤雄士さん、宮里優さんの本は数冊ずつ読んだのですが、少しずつ指導内容が違います。
皆様のお勧めのレッスン書はありますか? それとレッスンプロの中ではどなたが好きですか?
☆自己紹介☆
年齢 35才
ゴルフ歴 4年
ヘッドスピード ずいぶん前に測ったときは45くらいでした。
ドライバー ナイキ サスクワッチSUMO 9.5° 青ディアマナS63
アイアン スリクソン ZR600 DG S200
正確な飛距離は分かりませんが飛ぶ方だと思います。(言われます)
しかし前後左右へのばらつきも多くスコアはまとまりません。
0点

こんばんは
レッスンプロの指導書ではないのですが
「ゴルフ 4スタンス理論」と言う本を
先週 手に入れました。
これを読むと
>谷将貴さん、内藤雄士さん、宮里優さん
>少しずつ指導内容が違います。
の理由がよくわかります。
ちなみに 私は「A1」タイプのようです。
なので 自分のスイングが
どうしても左右にすこし動くか、理由がわかりました。
(この本では どのタイプが良いとは言っていません
要は 自分にあったスイング できるスイングは
骨格的にこうですよ ということがわかります。)
先日優勝された 横田真一プロも
この理論に出会ってから
タイガーのスイングに憧れるけど
無理だと悟った?そうです。
またラウンド中、石川プロのスイングは
極力見なかったそうです。(タイプが違うから)
ある程度ゴルフをされて 自分のスイングに疑問や
人が言うことが違うなと感じる人であれば
個人的には、お勧めします。
(1300円ぐらいで 安いし)
書込番号:12109689
4点

NN8さん ありがとうございます。
「ゴルフ 4スタンス理論」ですね!!さっそくネットで注文しました!!
読み終えたらまた書き込みにきます^^b
書込番号:12122238
0点

こんばんは
注文されたんですね
私は比較的分かりやすい?タイプだったようで
A1と診断できましたが
会社で色々な人に試してみた所(笑)
分かりやすい人もいれば 分かりにくい人もいました
夏目☆漱石さんは どうでしょうか
ぜひ 感想を教えてください
書込番号:12124926
0点

私も、このタイプ別の書籍を参考にして練習し始めています。
私はB2タイプだったので、これまでとだいぶ違うようです。
練習場では、スイングも安定してかなりよくなったと思うので、
来月の初めのラウンドで確認します。
私は、レッスンプロに見てもらっているのですが、今までとは
異なりのですが、色々とプロに自分の考えるところを質問しな
がらやっています。
書込番号:12131497
0点

NN8さん
masa.xxioさん
返信が遅れてもうしわけありません(>_<)
プライベートでトラブルがありてんやわんやしてるので、落ち着いたら書き込みにきます。
書込番号:12221626
0点

4スタンスゴルフ理論のDVDを観たのですがなかなか自分のタイプが分からないです。
1.ボディーターンは首かな(微妙)
2.膝立ちでは、腰でも腰を曲げても稼働域がそれほどかわりません(微妙)
3.グリップは薬指ですね。(確定)
4.指ボール 薬指派(確定)
5.スタンスは・・・ ?かな
6.グリップはクロスです(確定)
もう少し噛み砕いてから消化してみますね(*´∀`*)ノ
書込番号:12244123
0点

こんばんは お久しぶりです
どこのHPで見たか失念しましたが・・
椅子に軽く腰掛け
A)内モモを下に指でねじりながら 立ち上がれる
B)外モモを下に指でねじりながら 立ち上がれる
(私は Bでは立ち上がれません)
あとは
両腕を肩の上45度ぐらいで前回し、後ろ回し
両腕を肩の位置ぐらいで前回し、後ろ回し
どれがスムーズか(4スタンスゴルフ本に載ってた)
この辺が 一番わかりやすい気がしました
書込番号:12246843
0点



皆様よろしくお願いします。私は、169a63`でドライバーのHS38です。以前からスチールアイアンを試用してみたく購入後(2010VIQ GS R300)2回ラウンドしましたがやはり重たくダメでした。私は、まだ100を切った事がなく頑張っております。前置きが長くなってしまいましたが無理を承知でフォージドガーボンなる物を使用してみたいと思います。本題に入り皆様の経験と知恵を拝借したいと思っております。易しいフォージドなる物があるのでしょうか?やはり上級者向けでしょうか?よろしくお願い致します。
0点

体系が私と近く、HSも昨年の私と同じくらいでしたので、少しコメントします、
ご参考になれば幸いです。
先にお伝えしますが、とにかく色々なクラブを試したい事が目的な場合は、
的外れなコメントかと思いますので、スルーして下さい。
では、
結論としては、VIQの軽量スチールを練習して打てないとダメだと思います。
おそらくレッスンに数回通えば、今の力感の50%でも十分な飛距離が出せます。
さらに玉がつかまってくると、少しハードなクラブを欲するはずです。
というのも、ちょうど一年前の私は、カーボンでも軽量スチールでも
距離が出なくて、肩甲骨のあたりが痛くなるくらい振ることに疲れてました。
半年前から本格的にレッスンでスイング矯正に入り、フットワークで振るイメージに
変わりました。(先生によってスタイル異なりますが、要はnot手打ちです)
3回ほどみっちりレッスン受けた3カ月目あたりから、コースでもショットが安定し、
ダボ・トリのペースから、ボギー・ダボペースに変わりました。
距離も1クラブ以上伸び、今すごく楽しいです。
一般的な体ですので、簡単なヘッドの軽量スチールが疲れるのには
スイングに問題がある可能性が高いです。
ちなみに最近の簡単軟鉄ヘッド+カーボンは初心者でも十分扱えるものです。
書込番号:12128874
0点

ゆいりくさん
はじめまして
私も平凡者さんと同意見です。
単純に重量があるからハードで、軽量だから容易だとは思えません。
単に重量で判断するのではなく、シャフトの特性やクラブの総合バランスも加味して検討された方がよろしいかと思います。
以前重量87g/trq2.8のカーボン仕様のIRONをを試してみました。
以上にシャフトが走って4Iでも楽に扱うことができました。
またある時期は、DGS200で揃えました。
重量差が40gほどある計算ですが、シャフトが適度に撓って非常に打ち易かったです。
フォージドに関しては、鋳造物と比べてコストの割増し感以外は難易度の差等さほどないかと思います。
俗に打感が柔らかい...とは言われますが、今日の鋳造物は芯で捕えれば手応えは良いです。
逆に言うと、芯で捕えられなければなんでも一緒ですよね...(苦
書込番号:12130612
0点

適正なクラブ重量は主に筋力で決まります。
また、体重(体格)も大きな要素の一つであります。
ヘッドがフォージドか、ステンレス系かはすなわちクラブ重量の差となります。
当然ステンレスよりも鉄の方が重いと考えて良いでしょう。
小柄な方のようですからクラブ重量を安易に重くするとコックがほどける事が原因のダフりが出やすくなります。
逆に軽すぎるとトップしやすくなります。
ですから基本方針としては、カーボンシャフトでステンレスヘッドの物から選ぶようにした方が失敗は少なくなるでしょう。
ステンレスヘッドの方が造形に自由度が高いため周辺に重量を配分しやすくやさしくできているというメリットも考慮すべき要素の一つです。
相談するべきはご自分の体力であります。
軽い順番で
ステンレスヘッドにカーボンシャフト
ステンレスヘッドに軽量スチールシャフト
鉄ヘッドにカーボンシャフト
鉄ヘッドにスチールシャフト
となり、重くなるほどハードになります。ハードに感じるかどうかは繰り返しますがご自分の体格や筋力に依存します。
重いクラブは別に上級者用というわけではなく、重い方が振りやすい人がいるということです。
書込番号:12131452
0点

平凡者さん・Nice Birdy!!さん・STYLISTさん早速の返事有難うございます。少しクラブを持つ時間が仕事の関係で少なくなってきていてのコースでアイアンはダフリ連発でドライバーその他のクラブが全く駄目で何をしているのか解らない日でした。皆様の貴重なご意見を参考にして自問自答したいと思いました。有難うございました。
書込番号:12131520
0点

横から失礼します。
ゆいくりさん
諦めちゃ 駄目ですよ===
>私は、169a63`でドライバーのHS38です。
私の友人で スポーツもしない人で 身長158cm 体重58kgの人がいました。HSは始めの計測時なんと35でした。今では44位あり240ydは飛ばしています。
その人は やはり手だけでスイングしていました。クラブを重力で振る事はしていませんでした。体重移動もなしでした。
スイングを変えれば フォージド カーボンでも打てます。(ミート率を上げればフォージドは気持ちの良いものです。)
今は考えるより、どうしたら良いスイングができるかだと思います。
お近くに ゴルフ練習場があれば そこのレッスンプロに個人指導してもらいましょう!!!
お時間がある時に バットの素振りも効果 大 ですよ!
重いバットは体重移動を教えてくれます。トップから重力でバットを下ろして見るのも良い練習です。
書込番号:12149076
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)