
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年5月8日 11:11 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月6日 16:28 |
![]() |
17 | 15 | 2011年3月26日 00:25 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月2日 10:19 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月20日 22:29 |
![]() |
35 | 10 | 2022年5月16日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新しくドライバーを買おうと思うのですが、型が古いため(新品)希望のロフトがありません。今まで10.5しか使ったことが無いんですが、在庫は11.5のみです。たかが1度と思うのですが、実際に使うと大きく違うものなのでしょうか、お教えください。因みにアベレージ100そこそこ、球は中〜低弾道です。現在のクラブ・・・マックテックNV2、サスクワッチ5900。
0点

クラブに刻印されているロフト表示はいいかげんでほとんどあてにならないです。
SUMO5900の場合表示10.5で実際は11.5度
http://www.golfdigest.co.jp/magazine/gear/special/impression/gt1000001362602.html
マックテックも同様でしょう。
なぜ嘘の表示がしてあるかというと、ロフト表示が立っているほど上級者が使うものだと思い込んでいる人が多いからです。
産地偽装が問題になる食べ物みたいに取りざたされないのはそれが即病気や怪我にならないからでしょう。
で、新しいクラブを買う指標としては表示ロフトはそりゃなんとなく寝ているものにしてシャフト硬度を自分のH/Sに合ったものにすれば球は上がりやすくなります。
シャフト硬度が硬いほど球は上がらずつかまらない。
柔らかいほど上がるしつかまるという傾向を念頭に入れておいてください。
この際硬さと重さを混同しないことです。全然意味合いが異なります。
で、まあ最近のアベレージ向けのドライバーなら10.5度表示でリアルロフトは12度近くありますからどれを選んでも問題ないでしょう。
なるべくヘッドが大きくシャフト硬度の適正なものを試打して探してみてください。
書込番号:12969551
1点



FCTスリープについて教えて欲しいのですが...
2009年に発売開始された「R9」シリーズより、Taylormade社が登用し始めた「FCTスリープ」についてですが、その後重量が何段階に亘って規格が変わった変移があるようです。
今後リシャフト等考えた時、重量が変わるとバランスが変わりますので事前に調べておきたいと思います。
Yahoo!オクや楽天市場で、物は格安で入手はできそうなんですが、如何せんデーターがありません...(苦笑)
何方か、もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点

ネットで調べてみると、精巧な偽物も出回っているみたいですね。
芯管の中の色がシルバーであるとかないとか...
書込番号:12897686
0点

自分なりに調べて分かったとこがあります。
@2009年初代「R9 420」:350(ノーマル仕様)/335(TP仕様)があり、ビスと固定用セルを除くスリープのみで7gほどであること
A2010年「SUPER DEEP」:固定用セルが無くなりフェルールと言うパーツに代わり、スリープ自体も38%=約3g軽量化されたこと
B2011年「R11」重量を上記Aよりさらに軽量化を図り、ASPの登用によりネック部の調整もLIEによる設定に変わったこと
さすがはTaylormadeですね!?
その善し悪しは別にして、技術開発力はズバ抜けています!
書込番号:12909064
0点

ついでにR9とR9MAXでは、調整角のピッチが1度(無印)と1.5度(MAX)という違いがあったハズです。
書込番号:13987186
0点



ドライバーの球筋がふけ上がりで距離が出ません
この前のラウンドでも 230ヤード前後です
昔はドローの球筋で250ヤード前後は出ていたのですが
身長170 体重70 41歳です
使用Drは マックテック青NVR9度 NVFブラック9度 どちらで打っても同じです
自分ではフェースが開いて左肘が手羽先みたいになり アッパースイングだからだと思うんですが アドバイスお願いします ちなみにフェースターンができていないと思います
0点

こんにちは。
吹け上がるのは、アッパースィングであることを前提にお話しします。
まず、ダウンスィングに入る時に右足に体重が残ったままになっていませんか?
あくまでも、私個人の持論ですが、右足の親指からかかと、いわゆる内側で踏ん張る様にしてテイクバックをします。そうする事で上半身が右サイドに流れるのを防ぎます。結果、左サイドへの体重移動を自然に行えます。そうする事で腰がスムースに横回転するので、右肩が落ちてアッパースィングになるのを防げると思います。
イメージとしては反復横跳びを思い描くと良いと思います。
右サイドに体重が残ったままダウンスィングを迎えると、腰の回転が窮屈になるために極端なインサイドアウトの軌道でクラブのフェイスが上を向いてしまい、ボールはロフト通りに飛びません。無理して腰を横回転させれば、右肩が外から回ってくるようなアウトサイドインになってしまいます。
フェイスターンと言うのは、左に体重が乗った状態で、腰が横回転をしてればそれに連動して勝手にするものなので、特に意識はしない方が良いと思います。
書込番号:12806816
2点

ヒロシの練習場さん
>右サイドに体重が残ったままダウンスィングを迎えると、腰の回転が窮屈になるために極端なインサイドアウトの軌道でクラブのフェイスが上を向いてしまい、ボールはロフト通りに飛びません。無理して腰を横回転させれば、右肩が外から回ってくるようなアウトサイドインになってしまいます。
横入り失礼します。
⇒実は私もまったく同じような状態だったんですよ。
梅雨の時期などは、会心のまぐれ当たりがまったくと言って良いほどランが出ず、地面に突き刺さっていることがしばしばでした。
ゴルフ5等で計測してもらうと、バックスピン量がかなり多かったんです。
頭では理解しているつもりでも、実際体で実演してみると難しいですね!?
私の場合、体が硬いために捻転が不足してしまい、かなり鋭角に振り下ろされたクラブの行き場がアッパー軌道になって伸び上ってしまうようです。
書込番号:12808735
3点

ヒロシの練習場さん、はじめまして。
既に書き込みで、当方の思い過ごしかもしれませんが・・・
“吹け上がる”とは、持論的に通常通りに打ち出されたボールが終盤になって上へ舞い上がる現象で、スピン量が多すぎると発生します。
特にアゲインストでは、対抗すべきショットが必須でした。
一昔は理想とされ、見た目的にも恰好良いとされていましたが、飛距離や風に弱いという問題から、現在はスピン量を適正にし放物線状に飛ぶようにクラブが設計されていますので、皆さんご指摘通りスイングの矯正で正解と思います。
書込番号:12809117
2点

>一昔は理想とされ、見た目的にも恰好良いとされていましたが、飛距離や風に弱いという問題から、現在はスピン量を適正にし放物線状に飛ぶようにクラブが設計されていますので、皆さんご指摘通りスイングの矯正で正解と思います。
⇒仰る通り、とかくHSが早い人に限って多いようですね。
200y辺りからビュ〜と舞い上がって、50yほど先にポトリと落ちるやつですよね!?
初速が滅茶苦茶早く、見惚れるほどですが、吹け上がってから後はほとんどランが出ない分、想定外に距離が出ませんよね。
アイアンやショートウッドで、ピタっととピンを狙っていくには最高の武器なのでしょうけど...(羨望)
少なくても、50m/sのHS(DR)とかなり高いミート率が無ければ我々Av.アマチュアには難しい"技"でしょうね。
書込番号:12809688
2点

皆さん有難うございます
ふけ上がりと書きましたが ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません。どうゆうことでしょうか アッパースイングであることには変わりは無いと思うのですが
書込番号:12809998
3点

“掴まり”の問題でしょうか?
インパクトのタイミングが変わっていませんでしょうか?
パンチでいう、腕が伸びきる一瞬手前であればツカマリも良く伸びのある球筋になると思いますが、伸びきった直後では半減してしまう感覚があります。それでも、最近のクラブは非常によくできており、それなりに仕事をしてくれ飛距離を補ってくれますが…
体の流れやボール位置等、再度チェックしてみて下さい。
右に出る可能性が高まりますが、ボールをやや中に入れ、ベタ足気味で捻転することを心掛けるとツカマリ感が得られます。
単純に低弾道で吹け上がりを制御されるなら、手元に1g・ヘッド上部に2〜3gの鉛という手もありますが、重くなりますので、他のクラブとのバランス感にも注意が必要です。
書込番号:12811028
0点

アッパースイングだからバックスピン量が多いってのは違うと思います。むしろ逆かと。
単なる振り遅れでフェースが開いてる(フェースが上にも向く)んじゃないでしょうか??
振り遅れにインサイドアウトもアウトサイドインも関係無いと思いますよ。
>ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません。どうゆうことでしょうか
ということは今の方が飛距離は出てるんでは?いわゆる放物線ってやつ。
昔のドライバーは確かにバックスピンが多くて伸び上がる弾道になりやすかったですね。
マックテックも今時のクラブの中ではバックスピンが多めではありますが。
それとマックテックは実測ロフトが大きめです。
表示ロフトが9度でも11度くらいある可能性もあります。
書込番号:12811929
1点

まあ賛否両論、諸論多々あろうと思います。
スレ主さんが「解決済」を表示されましたので、ここは一旦閉幕と言うことにしましょう。
ヒロシの練習場さん
また機会がありましたら、どうぞよろしく!
書込番号:12812200
0点

>ドライバーを変えたときは確かに球が伸びてからグングン高く上がりましたが 最近は ドヨーンと力の無い球で高く上がります 練習場の着弾するところは大して変わりません
伸びと吹けがどっちなのか微妙ですが、ドライバーで飛ばしたかったら低スピンの球を打つ事は必要事項です。
伸びるというのは実は吹けているんではないかという感想を抱きますね。
で、低スピンの棒球が一番強弾道で飛びますし、それはまさにドヨーンという見え方になる事は多いと思いますから現状で良いという事でしょう。
>アッパースイングであることには変わりは無いと思うのですが
アッパーで振っていて吹けるというのは聞いた事がない。
自分はそのつもりでその実ダウンブローに打っているというのが吹け球になる納得いく理由ですね。
スピン量を減らすには、ドローで打つ、アッパーで打つ、シャローな軌道、芯のやや上目にあてる。
スピン量を増やす=吹け球になるのは アウトインのカットでスライスを打つ、スイープな軌道、芯の下目にあてる。
対策としては、インサイドアウトに振る、ドローボールを打つ練習をする事なんかですが、そう簡単にいかないです。
強く振るほどスピン量は増えるのでそこを加減してみるのが手っ取り早いでしょう。
フェースターンができていないという自覚があるなら手首を返していくように打ってみてはいかがでしょうか?
それで引っかけが物凄く出るなら軌道がアウトインになっている可能性は強いでしょう。
インサイドアウトに振れていればドローボールが出やすくなるはずです。
道具で何とかするにはディープフェースのヘッドを使う、ロフトを立たせる、硬いシャフトを使うなんてのが選択肢としてありますね。
書込番号:12812664
2点

皆さん 有難うございます 解決済みとさせていただきましたが 二日ほど練習しましたところ球の高さは低くなりフィニシュも決まりだしました。方向性もだいぶ良くなりました。アドバイスの中で 振り遅れ もあるのではないかと有りました 自分でも感じています。ただ方向性は良くなってきているんですが球の伸び有りません。 NVFの黒を使ってますがグリップを軽量(従来の50%)の重さで太さも純正より太いのを入れています。 グリップも関係あるのでしょうか?
書込番号:12814020
0点

>球の伸び有りません
この状況がイマイチよくわからないんで皆さんコメントできないと思います。
距離が出ないってことですか?
球筋が??
書込番号:12817794
0点

ドライバーでも叩きつけるように打つと、ヒュッヒュッと何段階かに分かれてホップしながら上がっていく球筋になります。
ヒロシさんはそういう事を指して「伸び」と称されているのではないかと推察しますが、こういうめくれる球筋は特にドライバーではよろしくないでしょう。
無風ならまだしもアゲンストだとぜんぜん飛ばなくなりますね。
アッパーで振っていればまずこういう球筋にはならないでしょうから実はダウンブローに打っているのではないかと想像したわけです。
FWでローテーションを大きく、フェースの下目で打つとわりと簡単にめくれ球は打てますが、距離は出なくなる事が多いでしょうね。
書込番号:12817919
2点

STYLISTさんの言うとうりです。25年前(メタルヘッドが出始めの時)にガンガン打ち込んでいて3回ぐらい球が伸びていたので今でもそれが理想だと思っていました。去年まで使っていたDrはツアステのV500(10年前に購入 8度で290CC Xシャフトでしたが無理なので少しやわらかいのにリシャフト 飛距離は250くらい )で低い弾道でランが出ていました。40歳を過ぎて無理になってきたのでマックテックにしたのですが 大体が高く上がりランが無く230くらいです。みなさんのアドバイスで球は低くなりました(それでも高いかなと思います)ランが出る球筋とは どんな球筋?どんなインパクトなのでしょうか? 迷路の中に居ます
書込番号:12821620
0点

>みなさんのアドバイスで球は低くなりました(それでも高いかなと思います
弾道を低くするためのアドバイスはどなたもされていませんね。
”弾道が高い”と”吹ける”はぜんぜん意味が違います。
弾道を低くしたいならアッパーで振る事はありえないので何を目的とされているのか?
一口に250ydと言いますが、この距離はどうやって計測されているのか?230ydになったという根拠も科学的な計測値を元におっしゃられているのかどうか?
ぶっちゃけ平地で250yd打てる人はコースなら300yd近く稼げるケースが普通にあります。
コースでバンバン270ydクラスの飛距離が出る方は平地で250yd打てている可能性は高いと言えるでしょう。
で、まあ予想通りホップする球を理想とされていたようですが、こういう弾道を打つには先にも書きましたが
フェースの下目で、ローテーションを大きめに、ダウンブローに打つ。
事で出やすくなりますが、使用ボールはスピン系のボールを使わないと出難いでしょう。
低く出てブワッと吹けたりホップする”めくれる球”はこうじゃないと打てないです。
ただ、こういう球筋は風に弱いですし、現代の普通に低スピンが打ちやすいドライバーにディスタンス系のボールでは難しいです。
> ドヨーンと力の無い球で高く上がります
これが普通に一番飛ぶ弾道ですし、普通にレベルブローで打てばこういう球筋になるように道具もボールも作られています。
逆にアッパーで振って飛ばしたいなら
アドレスで右肩を下げる、右足加重を維持したまま頭を動かさないように、インサイドアウトに打ち上げることで打ちやすくなります。
右足の上で体を回す感じですね。
こうするにはティーアップを高くすることも必須項目です。ティーを高くすることで、ヘッドを下から入れ、フェースの上目で打つことで低スピン高打ち出しを実現します。
この際打ち出し角は18度、スピン量は1,900cpmが最も飛ぶそうです。
ただし軌道がアウトインだとダフリも出るしサイドスピンの量が多くなるので大きく曲がる弾道になりやすいでしょう。
ただしドライバーでこんなアッパースイングをしているとアイアンがまったく打てなくなります。
ドライバーとアイアンでスイングを変えることなどよほどの天才でもない限り無理だからです。
ドラコンのプロがゴルフ自体へたくそなのはこういう理由によります。
書込番号:12822456
0点



先日AGN5100なるNAVIを購入して、今季の開幕戦に持参しました。
以前別のスレッドで「使いこなせない」と書き込まれていましたが、実際自分で試してみてそれが良く分かりました。
自分と同伴競技者のボールの所在を確認したり、あれこれ右往左往している中ではとても使いこなせません...(苦笑)
ホームコースとして回り慣れたコースならまだしも、初ラウンドのようなケースではとてもゆとりがありませんでした。
帯同するキャディーが本来のユーティリティーを使いこなし、しっかり観測の上で指示をしてくれたら最高でしょうね!?
当日は、単純にグリーンまでの距離と等距離線から距離を参照するのが精一杯でした。
残念ながら、"へっぽこ"の私には1/10も機能を発揮できなかったような感じです。
どなたか上手な活用方法をご存じのかたいらっしゃいませんか?
0点

自レスに更新です。
TV中継を見る中では、プロのトーナメントに帯同するプロキャディー達を時折ナビらしきものを携帯しているようですね。
各試合ごとに、"大会規定"や"ローカルルール"として定めているのかも知れません。
何れにしても、セルフプレー時には極々限られた機能しか扱い切れ内容です。
何かとても勿体ないと言うか、残念な気持ちになります...(苦笑)
書込番号:12849546
0点



価格.COMさんの扱う製品では無いのですがここで質問させて下さい。
最近打ちっぱなしに行っても変化が無くなってきたのでレッスン書を読みながら練習したいと考えています。
谷将貴さん、内藤雄士さん、宮里優さんの本は数冊ずつ読んだのですが、少しずつ指導内容が違います。
皆様のお勧めのレッスン書はありますか? それとレッスンプロの中ではどなたが好きですか?
☆自己紹介☆
年齢 35才
ゴルフ歴 4年
ヘッドスピード ずいぶん前に測ったときは45くらいでした。
ドライバー ナイキ サスクワッチSUMO 9.5° 青ディアマナS63
アイアン スリクソン ZR600 DG S200
正確な飛距離は分かりませんが飛ぶ方だと思います。(言われます)
しかし前後左右へのばらつきも多くスコアはまとまりません。
0点

こんばんは
レッスンプロの指導書ではないのですが
「ゴルフ 4スタンス理論」と言う本を
先週 手に入れました。
これを読むと
>谷将貴さん、内藤雄士さん、宮里優さん
>少しずつ指導内容が違います。
の理由がよくわかります。
ちなみに 私は「A1」タイプのようです。
なので 自分のスイングが
どうしても左右にすこし動くか、理由がわかりました。
(この本では どのタイプが良いとは言っていません
要は 自分にあったスイング できるスイングは
骨格的にこうですよ ということがわかります。)
先日優勝された 横田真一プロも
この理論に出会ってから
タイガーのスイングに憧れるけど
無理だと悟った?そうです。
またラウンド中、石川プロのスイングは
極力見なかったそうです。(タイプが違うから)
ある程度ゴルフをされて 自分のスイングに疑問や
人が言うことが違うなと感じる人であれば
個人的には、お勧めします。
(1300円ぐらいで 安いし)
書込番号:12109689
4点

NN8さん ありがとうございます。
「ゴルフ 4スタンス理論」ですね!!さっそくネットで注文しました!!
読み終えたらまた書き込みにきます^^b
書込番号:12122238
0点

こんばんは
注文されたんですね
私は比較的分かりやすい?タイプだったようで
A1と診断できましたが
会社で色々な人に試してみた所(笑)
分かりやすい人もいれば 分かりにくい人もいました
夏目☆漱石さんは どうでしょうか
ぜひ 感想を教えてください
書込番号:12124926
0点

私も、このタイプ別の書籍を参考にして練習し始めています。
私はB2タイプだったので、これまでとだいぶ違うようです。
練習場では、スイングも安定してかなりよくなったと思うので、
来月の初めのラウンドで確認します。
私は、レッスンプロに見てもらっているのですが、今までとは
異なりのですが、色々とプロに自分の考えるところを質問しな
がらやっています。
書込番号:12131497
0点

NN8さん
masa.xxioさん
返信が遅れてもうしわけありません(>_<)
プライベートでトラブルがありてんやわんやしてるので、落ち着いたら書き込みにきます。
書込番号:12221626
0点

4スタンスゴルフ理論のDVDを観たのですがなかなか自分のタイプが分からないです。
1.ボディーターンは首かな(微妙)
2.膝立ちでは、腰でも腰を曲げても稼働域がそれほどかわりません(微妙)
3.グリップは薬指ですね。(確定)
4.指ボール 薬指派(確定)
5.スタンスは・・・ ?かな
6.グリップはクロスです(確定)
もう少し噛み砕いてから消化してみますね(*´∀`*)ノ
書込番号:12244123
0点

こんばんは お久しぶりです
どこのHPで見たか失念しましたが・・
椅子に軽く腰掛け
A)内モモを下に指でねじりながら 立ち上がれる
B)外モモを下に指でねじりながら 立ち上がれる
(私は Bでは立ち上がれません)
あとは
両腕を肩の上45度ぐらいで前回し、後ろ回し
両腕を肩の位置ぐらいで前回し、後ろ回し
どれがスムーズか(4スタンスゴルフ本に載ってた)
この辺が 一番わかりやすい気がしました
書込番号:12246843
0点



みなさんこんばんは。
winnの超軽量グリップがあるじゃないですか、
結構人気だとゴルフショップで聞きました。
ここ数年でヘッドスピードも落ちたし、体力もなくなったし、
このグリップで20g以上も軽量化できるので、
多少は速く振れるようになると思い、かなり興味があります。
心配なのは、バランスがかなり変わってしまうこと。
全体重量は軽くなっても、バランスが重くなるので、
振り遅れ気味になってしまったりしないでしょうか?
バランスが重くなると、ヘッドが効いて飛距離が伸びる・・・と
一般論?として聞きますが、それはパワーのある人のこと。
パワーがない人にとっては、軽めのバランスのほうが
振りやすいですよね?
現在pingのraptureV2にツアーADのEV5Rのシャフトの
ドライバーを使用しています。ヘッドスピードは40くらいでしょうか。
中古品のためバランスは不明。
全体重量くらい計っとけと言われそうですが、計ってません、
すみません。
グリップはgolfprideの、まあ一般的なものだと思うので、
50gくらいだと思います。
今のドライバーが重くて振れないわけではないんですが、
超軽量グリップに変えたらどうなるでしょう。
重量とバランスに詳しい方や、軽量グリップを使用している方などの
ご意見ご感想をお聞かせいただければと思います。
2点

@とも@さん、こんばんは。
予想されている通り、
グリップの重量によって、バランスは変わります。
重いグリップを着けるとヘッドが軽く感じられ、
軽いグリップを着けるとヘッドが重く感じられます。
とはいえ、20gも軽くすれば、バランスが出ても全体的には軽く感じるでしょうが。
一概にバランスが出ている方が飛ぶというわけではなく、自分が振り易いバランスが一番良いです。当たり前のことですが。
飛ぶといえば理論上は長尺にするとH/Sが出易くて飛ぶと言えますが、
ミート率が落ちれば理論通りの結果になるとは限りません。それと同じです。
筋力が弱くてもバランスが出ている方がタイミングを取り易いという方もいらっしゃるでしょう。千差万別。
ちなみに、私はバランス値には余り執着しておりません。
基本はD2くらいとしていますが、実際に打ってみて鉛で微調整しています。
調整した結果、バランスがいくつになっているのかは調べていません。
クラブの特徴はバランスだけではありませんので、このバランスが自分に合うという値を設定することは意味がない
と考えております。
そんなに高いものではないので、試してみるのも一興ですが。
グリップスピードが上がってH/Sが落ちる、手元が浮いてヘッドが寝る、なんて結果になる可能性もあるかと。
同じお金をかけるなら、レッスン代にまわした方が有意義な気がします。
もし普段から指導してもらっているプロがいらっしゃるなら、その方に本件を相談するのが一番良いです。
貴殿のスイングを実際に見ている専門家なら、グリップの軽量化が吉と出るか凶と出るか
ある程度予想できるかと。
書込番号:12096324
2点

>バランスが重くなると、ヘッドが効いて飛距離が伸びる・・・と一般論?として聞きますが
私は聞いた事がないですね。
飛距離が伸びる要因としてはボール初速が上がる事ですが、それはボールにより多くのエネルギーを与えることとイコールであります。
それにはミート率を上げる事が大前提としてありますが、同じミート率ならばヘッド重量が重いほどより多くのエネルギーをボールに与える事になり、これは間違いのない事実です。
また、仮にH/Sを上げてもその分ミート率が下がれば意味がないのでH/Sとボール初速の関係は比例しないです。
クラブバランスをトップヘビーになるようにして振った感じで重く感じるのと実際にヘッドが重いのとはぜんぜん意味が違うという事ですね。
ちなみにヘッドの大きさと重量は等分に変化するわけではないです。小さいヘッドでも重い物もあれば、大きいヘッドで軽い物もあります。
クラブバランスで振り遅れるというのも聞いた事がないですが、振りやすい振り難いの差はある程度体感できるかもしれないです。
書込番号:12097324
0点

牌さん、STYLISTさんこんばんは
コメントありがとうございます。
厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
そこまでクラブに急激な変化をさせるのは、かなりの冒険です。
今のバランスで特に不満もないので、冒険は避けようと思います。
興味はありますが・・・
まぁ、グリップによる軽量化は、ほんとに非力になったときの、
最後の手段として取っておきます。
そういえば、今気付いたのですが、マックテックNV-Fドライバーが、
手元を軽く、ヘッドを重くして、ヘッドを効かせて飛距離を稼ぐという
コンセプトですね。
このクラブを試打してみれば、多少はグリップ軽量化の効果を予想する
ヒントになるかもしれませんね。
書込番号:12099229
1点

マックテックはヘッドが重いって謳ってますが196gなんで別に重くも無い。
グリップが37gで軽いですがシャフトが超軽で別に長くもしてないんでバランスはD1で済んでるようですね。
なのでこれを振ってもバランス変化の参考にはならないでしょう。
ラプチャーV2のヘッド重量は192gとも198gとも雑誌等で実測されていて実際のとこ良く分からないですね。
バラつきが大きいのかバリエーションを揃えてるのか不明ですが。
物理的には先にも書かれてますが今よりもグリップスピードが速くなって振り遅れってパターンはあるかもですね。
しかもラプチャーV2は重心距離が長いんで振り遅れは致命的かも。
でも軽いシャフトを使う人はグリップも軽めでいいとは思うんですよね〜
とりあえず40gくらいのやつに変えてみては?
グリップがマイナス10gならバランスは2〜3ポイント程度の変化かな??
書込番号:12099593
1点

>グリップが20g以上軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね
言えません。グリップが何グラムだろうとヘッド重量は変わらないです。
地球上だけではなく宇宙のどこに行っても同じです。
>手元を軽く、ヘッドを重くして、ヘッドを効かせて飛距離を稼ぐという
コンセプトですね。
違います。
190g〜205gの重量幅の中に90%以上のドライバーヘッドが収るそうです。
グリップが50gの標準を使用するとしますとシャフト重量が60gのときドライバーの総重量は約313〜316gになり、シャフト重量が70gであればドライバーの総重量は325g前後です。
NV-Fの場合、クラブ重量が277gときわめて軽いのにヘッド重量を196gで耐えられた事に価値があるわけで、このクラブのヘッド重量自体格別重いわけではないです。
ちなみにクラブバランスはD1で普通です。
普通277gのドライバーにすれば、シャフトとグリップの重量を引くと177gになってしまう。
単純にヘッド重量を重くするだけでは総クラブ重量が重くなり、軽くして速く振ることができなくなります。
むしろD1のバランスに抑えながら一般的なヘッド重量を維持できたという事が技術であり、特別重いヘッドになってはいないです。
軽いクラブにしてH/Sを速く(クラブ総重量を277g※と軽量に抑えながら)、単に速く振るだけではボールにエネルギーを与えるヘッド重量を維持できないのにヘッド重量を落とさなかった事(ヘッド重量を196g※と重くすることにより、遠心力でヘッドスピードをアップさせ、更にヘッドの質量効果で、ボール初速を上げて力強い強弾道による驚異のロングドライブを実現しました。)に価値があるのです。
この遠心力はクラブバランスをいじってD4とかにして”重く感じる”事とはぜんぜん意味が違います。
同HPにも書いてありますが、このヘッドはウエイト交換により各種の効果が期待できますが、
16gのタングステンニッケルウェイトを装着すれば重たいヘッドで更に強弾道!
(2)質量効果でボールの初速のアップ。
10gのタングステンニッケルウェイトを装着すれば軽いヘッドで飛距離アップ!
(1)クラブ重量が軽くなり、ヘッドスピードを更にアップ。
(3) バランスダウンで、軽い振り心地で楽々スイング。
とまあまるっきり逆の事を平然と並べちゃっています。
どっちが本当なんじゃい?って感じですが、どちらも事実です。
軽いクラブで速く振るのも重いヘッドでエネルギー効率をよくするのもどちらも飛距離アップに貢献します。
ただ速く振るだけでは初速は上がらないのも先に述べたとおりです。
要は自分の振りやすい感じでどうぞということです。
書込番号:12099596
6点

XJSさん、こんにちは
振り遅れの意味というかニュアンスわかってもらえてうれしいです。
いきなり−25gじゃなく、とりあえずー10gくらいで試すほうが
無難ですね。
最近調子良かったのが、今朝の練習でまたスランプに陥りかけたので、
しばらくいじらないほうがいいと思うので、情報収集だけにとどめます。
STYLISTさん、「厳密には全然意味が違いますが」とことわってますよ?
いろいろ詳しく教えていただくことは大変感謝していますが、
>地球上だけではなく宇宙のどこに行っても同じです。
などと言葉尻を捕らえて皮肉を言ってもらわなくても結構です。
書込番号:12102630
6点

STYLISTさんと同時期に投稿しちゃったようですね、そのせいでクドイと感じちゃったんですか?
さらにクドイですが違うことは違うんで念のために追記しますが悪く思わんでくださいね、
これを読んでる他の人が勘違いしちゃうといけないんで。
グリップが20g変わるとバランスは5ポイント前後変化します。
ヘッドが20g変わるとバランスは10ポイント前後変化します。
当然ですがシャフトが長くて軽いほど変化量も大きいです。
なのでグリップを20g軽くするということはクラブ全体の中でヘッド側が10gくらい重くなると表現できなくはないです。
ちなみに実際のヘッド重量が20g違うと相当なもんです。
上級者向けDRとレディースDRのヘッド重量くらいの違いになる。
書込番号:12105946
3点

HS40〜42のシニアですが、WINNのHERO(25gr)を購入して50GRのグリップと交換しました。
最近FUBUKIα50Sの45.75インチが振り切れないので総重量を軽くするために交換しました。
ショップの方はバランスが重くなるので短くしないと・・アドバイスされましたが。
短くしたら長尺の意味がないので・・・駄目もとで。
お陰でHSが43〜46になり飛距離も15ヤード以上は飛ぶようになりました。
私はヘッド重量は同じで手元が軽くなっただけで、総重量が軽くなるだけで振り切れるようになりました。シャフト切らずによかったと思っています。
書込番号:13249668
11点

10年以上前の投稿に返信するのもなんですが、ゴルフをプレイする人の多くがあまりにも「バランス」というものを勘違いしているので、注意喚起で投稿します。
まさに典型的な勘違いがこれです。
>全体重量は軽くなっても、バランスが重くなるので、
>振り遅れ気味になってしまったりしないでしょうか?
>厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
>軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
…クラブのようなある程度長さのある棒を振った時に感じる振り感や重さといった「抵抗」は、しなりや空気抵抗などのサブ要素を除けば、棒の慣性モーメントで決まります。
ドライバーなどのヘッドの慣性モーメントなどはよく聞くかと思いますが、それではなく棒全体の慣性モーメントです。
この慣性モーメントが大きくなればなるほど、振った時に重くなります。
この大きさは、簡単にいうと「重量と長さと重心位置」で決まり、長さの2乗と重量に比例して大きくなっていきます。
例えば、わかりやすくするために実際とは違う計算式を使いますが、グリップ重量が50でグリップエンドからの距離が1、シャフト重量が60でグリップエンドからの距離が平均2、ヘッドが200でグリップエンドからの距離が3だとすると、慣性モーメントの計算式イメージ(あくまでただのイメージ)は
50x1(1の2乗)+60x4(2の2乗)+200x9(3の2乗)=2090
みたいになるわけです(実際は違います)。
で、ヘッドとグリップを逆にして持つと振った時にものすごく軽く感じると思いますが、それは
200x1の2乗+60x2の2乗+50x3の2乗=890
といった風に、慣性モーメントが劇的に小さくなるからです。
慣性モーメントが長さの2乗に比例するため、先端部分が重いほど劇的に慣性モーメントが増えるためですね。
だからこそバランスが重要になってきます。
つまり、「同じ長さ、同じ重さ(ここ重要)」のクラブでも重心が先端寄りにあるほうが振った時に重くなるため、クラブ制作の時には振り感が揃う(同じクラブなら同じ振り感になる)よう、長さと重さだけではなくバランスを目安の一つにしているわけです。
で、これを中学過程の理科を理解していないために「重量を変化させてもバランスを手元寄りにすれば振った時に軽くなる(先端寄りにすれば重くなる)」と勘違いする人が非常に多いです。
どういうことかと言うと、例えば上の式でグリップの重さを30まで軽くすればバランスは数ポイント先端寄りになりますが、慣性モーメントは
30x1+60x4+200x9=2070
と小さくなるため、「振った時の抵抗値はむしろ小さくなる」んですが、これを「バランスが大きくなったから振ったら重く感じる」と考える人が多いということです。
逆に、グリップを重くすればバランスは小さくなりますが、重量が増えた分だけ慣性モーメントが大きくなって、振った時に重くなるだけです。
長さと重さが揃っていればこそバランスというものは意味がありますが、そもそも「ある重さ、長さの棒」を「重量を単純に付け足すことでバランスを変えて」みたところで、元の棒よりも振った時に重くなるだけの話です。
いかに
>厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
>軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
これが荒唐無稽な考えか、理解できますでしょうか。
前者は慣性モーメントが小さくなるので振り感はやや軽くなりますが、後者は先端部分が重くなるため慣性モーメントが大きく増えてかなり重くなります。
だからこそ、(慣性モーメントを製造限界まで小さくするために)軽量グリップなんてものがあるわけです。
「厳密には全く意味が違うが、…とも言える」どころか、何から何まで違い過ぎです。
すみません、あまりに気になったので投稿しました。
書込番号:24748398
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)