
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 10 | 2022年5月16日 00:10 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年10月11日 23:23 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2013年3月7日 14:19 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月6日 16:28 |
![]() |
0 | 0 | 2011年5月14日 16:51 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年5月8日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは。
winnの超軽量グリップがあるじゃないですか、
結構人気だとゴルフショップで聞きました。
ここ数年でヘッドスピードも落ちたし、体力もなくなったし、
このグリップで20g以上も軽量化できるので、
多少は速く振れるようになると思い、かなり興味があります。
心配なのは、バランスがかなり変わってしまうこと。
全体重量は軽くなっても、バランスが重くなるので、
振り遅れ気味になってしまったりしないでしょうか?
バランスが重くなると、ヘッドが効いて飛距離が伸びる・・・と
一般論?として聞きますが、それはパワーのある人のこと。
パワーがない人にとっては、軽めのバランスのほうが
振りやすいですよね?
現在pingのraptureV2にツアーADのEV5Rのシャフトの
ドライバーを使用しています。ヘッドスピードは40くらいでしょうか。
中古品のためバランスは不明。
全体重量くらい計っとけと言われそうですが、計ってません、
すみません。
グリップはgolfprideの、まあ一般的なものだと思うので、
50gくらいだと思います。
今のドライバーが重くて振れないわけではないんですが、
超軽量グリップに変えたらどうなるでしょう。
重量とバランスに詳しい方や、軽量グリップを使用している方などの
ご意見ご感想をお聞かせいただければと思います。
2点

@とも@さん、こんばんは。
予想されている通り、
グリップの重量によって、バランスは変わります。
重いグリップを着けるとヘッドが軽く感じられ、
軽いグリップを着けるとヘッドが重く感じられます。
とはいえ、20gも軽くすれば、バランスが出ても全体的には軽く感じるでしょうが。
一概にバランスが出ている方が飛ぶというわけではなく、自分が振り易いバランスが一番良いです。当たり前のことですが。
飛ぶといえば理論上は長尺にするとH/Sが出易くて飛ぶと言えますが、
ミート率が落ちれば理論通りの結果になるとは限りません。それと同じです。
筋力が弱くてもバランスが出ている方がタイミングを取り易いという方もいらっしゃるでしょう。千差万別。
ちなみに、私はバランス値には余り執着しておりません。
基本はD2くらいとしていますが、実際に打ってみて鉛で微調整しています。
調整した結果、バランスがいくつになっているのかは調べていません。
クラブの特徴はバランスだけではありませんので、このバランスが自分に合うという値を設定することは意味がない
と考えております。
そんなに高いものではないので、試してみるのも一興ですが。
グリップスピードが上がってH/Sが落ちる、手元が浮いてヘッドが寝る、なんて結果になる可能性もあるかと。
同じお金をかけるなら、レッスン代にまわした方が有意義な気がします。
もし普段から指導してもらっているプロがいらっしゃるなら、その方に本件を相談するのが一番良いです。
貴殿のスイングを実際に見ている専門家なら、グリップの軽量化が吉と出るか凶と出るか
ある程度予想できるかと。
書込番号:12096324
2点

>バランスが重くなると、ヘッドが効いて飛距離が伸びる・・・と一般論?として聞きますが
私は聞いた事がないですね。
飛距離が伸びる要因としてはボール初速が上がる事ですが、それはボールにより多くのエネルギーを与えることとイコールであります。
それにはミート率を上げる事が大前提としてありますが、同じミート率ならばヘッド重量が重いほどより多くのエネルギーをボールに与える事になり、これは間違いのない事実です。
また、仮にH/Sを上げてもその分ミート率が下がれば意味がないのでH/Sとボール初速の関係は比例しないです。
クラブバランスをトップヘビーになるようにして振った感じで重く感じるのと実際にヘッドが重いのとはぜんぜん意味が違うという事ですね。
ちなみにヘッドの大きさと重量は等分に変化するわけではないです。小さいヘッドでも重い物もあれば、大きいヘッドで軽い物もあります。
クラブバランスで振り遅れるというのも聞いた事がないですが、振りやすい振り難いの差はある程度体感できるかもしれないです。
書込番号:12097324
0点

牌さん、STYLISTさんこんばんは
コメントありがとうございます。
厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
そこまでクラブに急激な変化をさせるのは、かなりの冒険です。
今のバランスで特に不満もないので、冒険は避けようと思います。
興味はありますが・・・
まぁ、グリップによる軽量化は、ほんとに非力になったときの、
最後の手段として取っておきます。
そういえば、今気付いたのですが、マックテックNV-Fドライバーが、
手元を軽く、ヘッドを重くして、ヘッドを効かせて飛距離を稼ぐという
コンセプトですね。
このクラブを試打してみれば、多少はグリップ軽量化の効果を予想する
ヒントになるかもしれませんね。
書込番号:12099229
1点

マックテックはヘッドが重いって謳ってますが196gなんで別に重くも無い。
グリップが37gで軽いですがシャフトが超軽で別に長くもしてないんでバランスはD1で済んでるようですね。
なのでこれを振ってもバランス変化の参考にはならないでしょう。
ラプチャーV2のヘッド重量は192gとも198gとも雑誌等で実測されていて実際のとこ良く分からないですね。
バラつきが大きいのかバリエーションを揃えてるのか不明ですが。
物理的には先にも書かれてますが今よりもグリップスピードが速くなって振り遅れってパターンはあるかもですね。
しかもラプチャーV2は重心距離が長いんで振り遅れは致命的かも。
でも軽いシャフトを使う人はグリップも軽めでいいとは思うんですよね〜
とりあえず40gくらいのやつに変えてみては?
グリップがマイナス10gならバランスは2〜3ポイント程度の変化かな??
書込番号:12099593
1点

>グリップが20g以上軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね
言えません。グリップが何グラムだろうとヘッド重量は変わらないです。
地球上だけではなく宇宙のどこに行っても同じです。
>手元を軽く、ヘッドを重くして、ヘッドを効かせて飛距離を稼ぐという
コンセプトですね。
違います。
190g〜205gの重量幅の中に90%以上のドライバーヘッドが収るそうです。
グリップが50gの標準を使用するとしますとシャフト重量が60gのときドライバーの総重量は約313〜316gになり、シャフト重量が70gであればドライバーの総重量は325g前後です。
NV-Fの場合、クラブ重量が277gときわめて軽いのにヘッド重量を196gで耐えられた事に価値があるわけで、このクラブのヘッド重量自体格別重いわけではないです。
ちなみにクラブバランスはD1で普通です。
普通277gのドライバーにすれば、シャフトとグリップの重量を引くと177gになってしまう。
単純にヘッド重量を重くするだけでは総クラブ重量が重くなり、軽くして速く振ることができなくなります。
むしろD1のバランスに抑えながら一般的なヘッド重量を維持できたという事が技術であり、特別重いヘッドになってはいないです。
軽いクラブにしてH/Sを速く(クラブ総重量を277g※と軽量に抑えながら)、単に速く振るだけではボールにエネルギーを与えるヘッド重量を維持できないのにヘッド重量を落とさなかった事(ヘッド重量を196g※と重くすることにより、遠心力でヘッドスピードをアップさせ、更にヘッドの質量効果で、ボール初速を上げて力強い強弾道による驚異のロングドライブを実現しました。)に価値があるのです。
この遠心力はクラブバランスをいじってD4とかにして”重く感じる”事とはぜんぜん意味が違います。
同HPにも書いてありますが、このヘッドはウエイト交換により各種の効果が期待できますが、
16gのタングステンニッケルウェイトを装着すれば重たいヘッドで更に強弾道!
(2)質量効果でボールの初速のアップ。
10gのタングステンニッケルウェイトを装着すれば軽いヘッドで飛距離アップ!
(1)クラブ重量が軽くなり、ヘッドスピードを更にアップ。
(3) バランスダウンで、軽い振り心地で楽々スイング。
とまあまるっきり逆の事を平然と並べちゃっています。
どっちが本当なんじゃい?って感じですが、どちらも事実です。
軽いクラブで速く振るのも重いヘッドでエネルギー効率をよくするのもどちらも飛距離アップに貢献します。
ただ速く振るだけでは初速は上がらないのも先に述べたとおりです。
要は自分の振りやすい感じでどうぞということです。
書込番号:12099596
6点

XJSさん、こんにちは
振り遅れの意味というかニュアンスわかってもらえてうれしいです。
いきなり−25gじゃなく、とりあえずー10gくらいで試すほうが
無難ですね。
最近調子良かったのが、今朝の練習でまたスランプに陥りかけたので、
しばらくいじらないほうがいいと思うので、情報収集だけにとどめます。
STYLISTさん、「厳密には全然意味が違いますが」とことわってますよ?
いろいろ詳しく教えていただくことは大変感謝していますが、
>地球上だけではなく宇宙のどこに行っても同じです。
などと言葉尻を捕らえて皮肉を言ってもらわなくても結構です。
書込番号:12102630
6点

STYLISTさんと同時期に投稿しちゃったようですね、そのせいでクドイと感じちゃったんですか?
さらにクドイですが違うことは違うんで念のために追記しますが悪く思わんでくださいね、
これを読んでる他の人が勘違いしちゃうといけないんで。
グリップが20g変わるとバランスは5ポイント前後変化します。
ヘッドが20g変わるとバランスは10ポイント前後変化します。
当然ですがシャフトが長くて軽いほど変化量も大きいです。
なのでグリップを20g軽くするということはクラブ全体の中でヘッド側が10gくらい重くなると表現できなくはないです。
ちなみに実際のヘッド重量が20g違うと相当なもんです。
上級者向けDRとレディースDRのヘッド重量くらいの違いになる。
書込番号:12105946
3点

HS40〜42のシニアですが、WINNのHERO(25gr)を購入して50GRのグリップと交換しました。
最近FUBUKIα50Sの45.75インチが振り切れないので総重量を軽くするために交換しました。
ショップの方はバランスが重くなるので短くしないと・・アドバイスされましたが。
短くしたら長尺の意味がないので・・・駄目もとで。
お陰でHSが43〜46になり飛距離も15ヤード以上は飛ぶようになりました。
私はヘッド重量は同じで手元が軽くなっただけで、総重量が軽くなるだけで振り切れるようになりました。シャフト切らずによかったと思っています。
書込番号:13249668
11点

10年以上前の投稿に返信するのもなんですが、ゴルフをプレイする人の多くがあまりにも「バランス」というものを勘違いしているので、注意喚起で投稿します。
まさに典型的な勘違いがこれです。
>全体重量は軽くなっても、バランスが重くなるので、
>振り遅れ気味になってしまったりしないでしょうか?
>厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
>軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
…クラブのようなある程度長さのある棒を振った時に感じる振り感や重さといった「抵抗」は、しなりや空気抵抗などのサブ要素を除けば、棒の慣性モーメントで決まります。
ドライバーなどのヘッドの慣性モーメントなどはよく聞くかと思いますが、それではなく棒全体の慣性モーメントです。
この慣性モーメントが大きくなればなるほど、振った時に重くなります。
この大きさは、簡単にいうと「重量と長さと重心位置」で決まり、長さの2乗と重量に比例して大きくなっていきます。
例えば、わかりやすくするために実際とは違う計算式を使いますが、グリップ重量が50でグリップエンドからの距離が1、シャフト重量が60でグリップエンドからの距離が平均2、ヘッドが200でグリップエンドからの距離が3だとすると、慣性モーメントの計算式イメージ(あくまでただのイメージ)は
50x1(1の2乗)+60x4(2の2乗)+200x9(3の2乗)=2090
みたいになるわけです(実際は違います)。
で、ヘッドとグリップを逆にして持つと振った時にものすごく軽く感じると思いますが、それは
200x1の2乗+60x2の2乗+50x3の2乗=890
といった風に、慣性モーメントが劇的に小さくなるからです。
慣性モーメントが長さの2乗に比例するため、先端部分が重いほど劇的に慣性モーメントが増えるためですね。
だからこそバランスが重要になってきます。
つまり、「同じ長さ、同じ重さ(ここ重要)」のクラブでも重心が先端寄りにあるほうが振った時に重くなるため、クラブ制作の時には振り感が揃う(同じクラブなら同じ振り感になる)よう、長さと重さだけではなくバランスを目安の一つにしているわけです。
で、これを中学過程の理科を理解していないために「重量を変化させてもバランスを手元寄りにすれば振った時に軽くなる(先端寄りにすれば重くなる)」と勘違いする人が非常に多いです。
どういうことかと言うと、例えば上の式でグリップの重さを30まで軽くすればバランスは数ポイント先端寄りになりますが、慣性モーメントは
30x1+60x4+200x9=2070
と小さくなるため、「振った時の抵抗値はむしろ小さくなる」んですが、これを「バランスが大きくなったから振ったら重く感じる」と考える人が多いということです。
逆に、グリップを重くすればバランスは小さくなりますが、重量が増えた分だけ慣性モーメントが大きくなって、振った時に重くなるだけです。
長さと重さが揃っていればこそバランスというものは意味がありますが、そもそも「ある重さ、長さの棒」を「重量を単純に付け足すことでバランスを変えて」みたところで、元の棒よりも振った時に重くなるだけの話です。
いかに
>厳密には全く意味が違いますが、グリップが20g以上
>軽くなるということは、ヘッドが20g重くなるとも言えますね。
これが荒唐無稽な考えか、理解できますでしょうか。
前者は慣性モーメントが小さくなるので振り感はやや軽くなりますが、後者は先端部分が重くなるため慣性モーメントが大きく増えてかなり重くなります。
だからこそ、(慣性モーメントを製造限界まで小さくするために)軽量グリップなんてものがあるわけです。
「厳密には全く意味が違うが、…とも言える」どころか、何から何まで違い過ぎです。
すみません、あまりに気になったので投稿しました。
書込番号:24748398
1点



ネットで欲しい物を買う場合、店舗の情報をどこまで分かれば信用しますか?
私が欲しい物ゴルフシューズを検索しましたら、通常安くて二割引が六割引で売ってました。
店舗情報を見れば、日本店舗の連絡先メールアドレス、責任者しか記載されておりません。発送は国際EMSで振込先銀行の楽天、東京三菱、みずほ、入金確認後2日程で追跡番号を知らせると共に発送し、サイズ違いなどでも交換しますとの事でした。
二万程が一万切る価格なのでビックリしたのですが、皆様ならどのくらいの情報で店舗を信用されますか?参考にさせて下さいお願いします。
書込番号:17877085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニセモノの匂いがしますね。
ヤフオクとかでは買いません。ニセモノが横行していますし、放置されていますから。
楽天やアマゾンとかに出しているショップならまだ良いかも。
海外発送で本物を半額で売っていたりするのですが、EMSの送料が異常に高かったりするので要注意です。
ネットで買い物をする時は国内発送、代表者が日本人、もちろん国内店舗。で買います。
書込番号:17877416
1点

最低
店舗住所
TEL番号
責任者(担当者)名
メルアド
以上は最低条件でしょうね 連絡方法がメールだけの場合はまず偽物でしょうね
異常に安値の場合は手を出さない方がいいですね
偽物を送ってきますよ。
楽天、ヤフー(オークションは除く)内のネットショップならまだ信用出来るでしょう
登録にそれなりの条件があるでしょうからね
自分は楽天のショップで買います。
書込番号:17877531
2点

good-shotsさん
こんにちは。
私が過去にバッタものを掴まされた経験でご回答しますね。
キャディバッグについて
国際EMS→偽物の臭い大。特に香港EMS シンセン地区で偽物を製造しているので、香港経由が多いですね。
オークションで出回るのが主流です。
クラブ
同様で中国からのEMSは可能性大。シャフト、ヘッド台湾製が主流
更にはセキュリティ担当や店舗担当者がそちらの方の名前の場合は買いませんよ。
シューズ
上記の事を参考に評価を見てから購入します。オークションでは買いませんね。
偽物も質は良いのですが、10ラウンドすると靴底がそのまま剥がれます。
また、ピンはすぐにだめになり、替えもできません。
以上、現地からのレポートでした(笑)
書込番号:17878051
1点

メジャーじゃない店舗の情報がどこまで載っていたところで、
>通常安くて二割引が六割引で売ってました。
この時点で私なら取引しないですね。極端に安い場合はリスク高いです。
楽天とかならある程度安心できると思いますが、それでもピンキリでリスクはあります。
実際トラブルになっても楽天は別にサポートしてくれませんしね・・・
書込番号:17879044
3点

まぁ、怪しさムンムンですが、1万くらいならレッツギャンブル!?
買うも買わないも自己責任ですから悩みますね・・・
書込番号:18040939
0点



ゴルフコースを何カ所か廻ったら、グリーンマーカーがたまってきて、捨てるのもナニだし…、でも、コレクションするほど多い訳でもないし…、と言っていた友人に勧めたら大変喜ばれました!
1点

いいですね。
私も発泡スチロール箱の裏から卒業しないと!
書込番号:15857635
1点

評価いただいて、ありがとうございます。
発泡スチロールでも十分オシャレに出来るとは思いますが、
金属のほうが、どっしり感があっていいのかも…などと思ってます。
書込番号:15860602
0点



FCTスリープについて教えて欲しいのですが...
2009年に発売開始された「R9」シリーズより、Taylormade社が登用し始めた「FCTスリープ」についてですが、その後重量が何段階に亘って規格が変わった変移があるようです。
今後リシャフト等考えた時、重量が変わるとバランスが変わりますので事前に調べておきたいと思います。
Yahoo!オクや楽天市場で、物は格安で入手はできそうなんですが、如何せんデーターがありません...(苦笑)
何方か、もしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
0点

ネットで調べてみると、精巧な偽物も出回っているみたいですね。
芯管の中の色がシルバーであるとかないとか...
書込番号:12897686
0点

自分なりに調べて分かったとこがあります。
@2009年初代「R9 420」:350(ノーマル仕様)/335(TP仕様)があり、ビスと固定用セルを除くスリープのみで7gほどであること
A2010年「SUPER DEEP」:固定用セルが無くなりフェルールと言うパーツに代わり、スリープ自体も38%=約3g軽量化されたこと
B2011年「R11」重量を上記Aよりさらに軽量化を図り、ASPの登用によりネック部の調整もLIEによる設定に変わったこと
さすがはTaylormadeですね!?
その善し悪しは別にして、技術開発力はズバ抜けています!
書込番号:12909064
0点

ついでにR9とR9MAXでは、調整角のピッチが1度(無印)と1.5度(MAX)という違いがあったハズです。
書込番号:13987186
0点



グリップイットライトという商品があり、ゴルフ5なんかでも売っています。
これを装着してグリップしてみると、「なんじゃこりゃ?」ってなる方多いと思います。
こんなグリップで打ってみるのも上達へのきっかけだったりしますので、気分転換に試してみるのも良いのではないかと思います。
右手を下から握っている人はまずアドレスでめっちゃきしょいでしょう。
右手を上から握る感じになりますのでその分少し右肩を下げるようにアドレスするとテークバックでの違和感は少なくなると思います。
違和感は少ないけど右にすっぽ抜けるというかた、もっと球をつかまえにいってみてください。
意外なくらいに真っすぐ打てるけど飛距離が出ないという方、このグリップが合っていると思います。
負けずにこれで練習を重ねてください。飛距離は必ずアップします。
0点



新しくドライバーを買おうと思うのですが、型が古いため(新品)希望のロフトがありません。今まで10.5しか使ったことが無いんですが、在庫は11.5のみです。たかが1度と思うのですが、実際に使うと大きく違うものなのでしょうか、お教えください。因みにアベレージ100そこそこ、球は中〜低弾道です。現在のクラブ・・・マックテックNV2、サスクワッチ5900。
0点

クラブに刻印されているロフト表示はいいかげんでほとんどあてにならないです。
SUMO5900の場合表示10.5で実際は11.5度
http://www.golfdigest.co.jp/magazine/gear/special/impression/gt1000001362602.html
マックテックも同様でしょう。
なぜ嘘の表示がしてあるかというと、ロフト表示が立っているほど上級者が使うものだと思い込んでいる人が多いからです。
産地偽装が問題になる食べ物みたいに取りざたされないのはそれが即病気や怪我にならないからでしょう。
で、新しいクラブを買う指標としては表示ロフトはそりゃなんとなく寝ているものにしてシャフト硬度を自分のH/Sに合ったものにすれば球は上がりやすくなります。
シャフト硬度が硬いほど球は上がらずつかまらない。
柔らかいほど上がるしつかまるという傾向を念頭に入れておいてください。
この際硬さと重さを混同しないことです。全然意味合いが異なります。
で、まあ最近のアベレージ向けのドライバーなら10.5度表示でリアルロフトは12度近くありますからどれを選んでも問題ないでしょう。
なるべくヘッドが大きくシャフト硬度の適正なものを試打して探してみてください。
書込番号:12969551
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)