
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2014年8月6日 23:11 |
![]() |
2 | 1 | 2013年8月6日 10:25 |
![]() |
5 | 5 | 2013年7月29日 12:14 |
![]() |
6 | 5 | 2014年8月4日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月22日 00:07 |
![]() |
9 | 10 | 2012年2月7日 07:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


過去スレでツアーストライカーなる物を知り、ずっと興味がありました。
今回、レギュラーの8番スチールを手に入れ、早速練習場へ。
実に面白い練習器具です。と、言うよりすばらしい。
インパクトする面しか無く、手抜きで打てば球はドロップ。
前傾を意識しすぎても、球はハーフトップ球。
きちんと、上からダウンブローで、更には左へのウエイトシフトもしないと
綺麗な弾道の球にはならない。
シングルの方達も手を抜くと同様にドロップしていましたが、そこはやはりシングル。
80前後、90前半の人にはproタイプの7鉄でも良いですね。
ただ、本当にスイングが良くなりました。
是非お勧めする練習器具だと思います。
過去に紹介して下さった方達にも本当に感謝するばかりです。
実際、直近のラウンドでは80前半で勝負できています。
ハンデキャップ更新が楽しみになりました。
5点

ドロップしますか?
私はしたことないですなー。
これ意外なくらい球が上がるのでビックリする方もいると思います。
ついつい上から打ちこみたくなりますが、実はフェースが開かないように、シャローにあてるのがコツですね。
書込番号:17802951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STYLISTさん
はじめまして。返信が遅くなり申し訳ございません。
そもそも、この器具を知ることができたのは、STYLISTさんからの
情報でした。この場を借りて御礼申し上げますね。
シャローにあてる、仰る通りですね!
最初は、上から打ち込みすぎた感じでした。なので、球が上がりにくく
いつもの自分のスイングを信じて打てば、結構良い球が出ます。
ただし、ラウンドになりますと、どうしてもフェイスが被ったり、
右肩が突っ込んだりと、ここ一番で ん〜 ってな感じでした。
何よりも、練習場では人工芝のマットなので、多少のダフリでも
飛びますが、ツアーストライカーはフェイス面に集中できて
私にはそれだけでも、効果があります。
今までは、リーディングエッジに意識があり、結果トップ、ダブりに
なっていたような気がします。
関係ありませんが、個人的には9鉄のハーフショットも実は好きですね。
谷プロからも同様の指導をされたことがあり、欠かさずやるのですが、
やはり、ラウンドになると......
話が飛んでしまいましたが、PRO7鉄を追加発注しましたので、
届き次第練習したいと思います。
書込番号:17803677
2点

初めまして。
私もSTYLISTさんにおススメ頂いたレギュラーを使っています。
とても良い練習ギアに出会えてよかったと思ってます。
効果あってか良い球が出るようになりましたが飛距離が伸びてタテの距離が合わず参ってます...
書込番号:17806857
1点

★ゴルフ13★さん
はじめまして。
私もツアーストライカーで練習するようになって、
確かに飛距離は変わりましたね。
打ち損じが少なくなり、安定してきましたので、
お互い頑張りましょうね。
書込番号:17809032
0点



ゴルフを始めて4年が経ち、自分のスイングのバラツキを確認するためにスイング測定器の購入を検討しています。
下記の2種類のどちらにするか迷っています。
@ 「ユピテル アトラス ゴルフスイングトレーナー GST-5 Arc (アーク)」
A 「フルミエル 3Dスイングセンサー」
すでに、使ったことある方の感想などアドバイスを頂ければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

こんいちは
スイング軌道が安定していないなら、ユピテル アトラス ゴルフスイングトレーナー GST-5 Arc (アーク)」
が良いと思います。何故なら、スイング軌道を確認できるので(^.^)
スイング軌道が安定しているなら、フルミエル 3Dスイングセンサーが良いでしょう。
細かいスイング軌道表示は無いですが、ポイントでのヘットスピードをチェックできます。
書込番号:16441844
2点



連続の質問で恐縮です。
パーフェクトローテーションを購入し、正しいスイングを身に着けようとしているのですがスタートで躓いています。
装着してアドレスをすると本体に書いてある文字が体と並行(アドレス方向)にならなければいけないはずなのに、左側が下がっています。(後ろから見るとパーフェクトローテーションはアドレスより左側を向いている)
装着しただけで問題点1を発見!と気付いたのは良いのですが直し方が分かりません。
肩も平行にしているつもりですが、パーフェクトローテーションの文字を平行にしようとするとかなり左肩を前に出すようなアドレスになってしまいます。
道理でコースでも狙いより左に真っ直ぐ飛んで落ち込んでた時に同伴者が「いや、向いてた方向に飛んでたよ」といった事からアドレスが曲がっているようです。
実際に見られていないので分かりにくいかも知れませんが、アドバイスを頂ければと思います。
0点

こんにちは
ホーム改造とありますが、道具を使い自己流でやろうとするのなら、やめた方が良いのではないでしょうか。
しっかりやるのであれば、プロのならってみたらどうでしょう?
それか、内藤プロのグリップ、アドレス、スイングを良く勉強されてみたらどうでしょう。
書込番号:16375376
1点

私もプロに習った方が良いのは分かっているのですが、なかなかここならってところが見つからず今もスクールを探しているところです。
それまでの間は一人でもやれる事はあると思い、色々と試しているところです。
書込番号:16380658
0点

さんみょんさん
初めまして
HC16ですが
最近は120叩き頻発のヘッポコ親父ゴルファーです
ゴルフを始めて25年
自己流を貫いてきましたが
先日生まれて初めて
知人の紹介で無料お試しレッスンなるものに行って来ました
まさに目からウロコ
25年間一体何をやっていたんだろうって感じです
わずか数球打ったところで
アドレスのひどさを駄目出しされましたが
正しいフォームに修正する方法を
的確にわかりやすく指導してもらえました
普段周囲の上級者からは
なかなかいいフォームと言われていましたが
プロから見ればひどいもんなんでしょうね
大幅な改造なのでスコアとしての結果はまだ出てませんが
それだけで間違いなく”美しいフォーム”に近づいたと思います
コーチの当たり外れがあるでしょうから
知人に評判を聞かれて
一度行かれてはと思います
書込番号:16381686
1点

こんにちは
「それまでの間は一人でもやれる事はあると思い、色々と試しているところです」
この考えが間違いの元になるとおもいますが・・・
自己流で頑張るのならそれで良いとおもいます。
書込番号:16381825
2点

スクールは探しつつアドレスの確認練習とかで使っていこうかと思います。
他の方の感想を見るとフルショットすると痛いとかのコメントを見かけますが、私は全然大丈夫でした。
まさか正しいスイングという訳ではないと思うのですが。。。
書込番号:16414973
1点



以前スースエ様に3Aのリポートをしていただきましたが、私も安くなった3Gを
買ってみました。
まだ実際のボールでは試していませんが、例のスポンジボールを打ってみました。
大体ですが、1WでHS43、推定飛距離210ヤード、3Iで36、160ヤードでした。
1Wは合っていると思うのですが、3iは、もっと飛ぶぜー と、思ってしまいます。
(1Wのロフトは10度、3Iのロフトは21度です。スポンジボールではBS.ミート率は表示されません)
HSは、日々変わるというか、私の日々の調子で変わります。
良いときは、44ですが、悪い時は41まで落ちます。本人は何も変わっていないと
思っていても、体調とかの何がしかの原因があるんですね〜
なので、どアマである私は、コースでは、1Wで200ヤード飛べば「御の字」
なんでしょうね〜
なのにアマの平均は230ヤードだって・・・ まあ、こういう人はシングルに近い人
なんでしょうね。
ということで、この装置、結構正確なんじゃないでしょうか。。。
1点

アマと言ってもひとくくりにはできませんが、トップアマと言われる人達なら230ydはいけるでしょう。
ただしそうなると腕前はプロ並みです。
200yd平均打てればシングルですね。
3鉄のH/Sを見ればそんなもんです。
単に飛ぶ距離ならという意味ですが、5番の方が飛んでて何も不思議はないですね。
書込番号:15743482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご無沙汰いたしております。スタイリスト様
そうですね。こんな情報もありました。
米国でプロとアマのデータを取ったそうです。
プロ 289ヤード、FWキープ率64%
アマ ハンデ10 218 48
20 173 26
30 173 34
ハンデが15より少なくなると急激に良くなる。とのことです。つまりそれより多いと
あんまり変わらん。ということのようです。
ということは、日本人で、かつ、どアマの私は、平均飛距離は160くらい
ということでんな〜
>200yd平均打てればシングルですね。
これ、日本人のことですから、当たっていますね。
書込番号:15748429
2点

この機種に関してのレポートを探したんですが、面白い感想がありました。
やはりマン振り症候群を発祥しやすい。
要はH/Sを上げようとマン振りしやすいということです。
逆にブンと強く振るよりも楽にシュパーンとタメを効かせて振ったほうが速いことには気付く要素があります。
練習場で使っていると声をかけられやすく、教え魔に絡まれる率が増える。
H/Sのわりに飛ばない事にショックを受けやすい。
あとはH/Sと初速しか計測しないので打ち出し角やサイドスピンを考慮すれば実際の飛距離とは一致しないだろうということです。
ハンディキャップと飛距離の関係はどこぞで見つけられたのですね?
おっしゃるとおり、自称250ydヒッターでハンディ10以上なんてのはありえないです。
控えめに見て230ydくらいですよなんて言う人もその実200ydアベレージも打てっこない。
200yd以上打てている人は私の経験上では100%シングルですし、230yd平均でハンディ10以上の人も見たことが無い。
ちなみに「いつもはもっと飛ぶんですがね」はよく聞きます。
まあ統計データを見ても信じない人が大半でしょうがね。
ゴルフで飛距離という要素は血液型占いと同じで信仰に近いものがあるようです(笑)
どうせ飛ばない飛距離なんてどうでもよいからプレー自体を楽しむことが大事ですね。
書込番号:15757073
1点

そのとおりです。
前にもお話しましたが、シニアのツアーでデビッド・イシイの追っかけをしていた時、
選手のティーショットを見て、「なんや、全然飛ばやないか。俺の方が飛ぶでー」と
大声で話す爺がいました。
選手たちにも聞こえるくらいの大声でしたが、選手たちは淡々とプレーし、
ほとんどがフェアウェイをキープしていました。
バンカーに入れた選手もいましたが、その2打が素晴らしい。グリーンにこそ
乗りませんでしたが、なんなく寄せてパーを取っていました。
私には到底不可能なことでした。
ほとんどの「どアマ」が[会心の一撃]を自分の飛距離にしていますが、平均となると
屁みたいな距離になりますね。
書込番号:15800704
0点

アマの平均ドライバー飛距離→「ナイスショットで飛距離が出たときの都合のよい上位の数字をサンプリングした平均」ということでしょうね。それも打ち下ろし、フォローなどの好条件での。
OB後に300ヤード飛ばしても一打あたり100ヤード(300ヤード÷3打)となりますが、それを抜きにして
トップ、テンプラ、チョロ、空振りのドライバー飛距離データも含めて平均とると
100切れないアマのドライバーの平均飛距離は100ヤードにも満たないと思います。
書込番号:17801532
1点



http://www.yamanigolf.jp/products/perfectrotation.html
友人のスイングを見る機会がありました。
ものすごいオーバースイングでこれまた突き出したフライングエルボーです。
どうしてもテークバックで右手を甲側に折ってヘッドを大きくインサイドに引き込んでしまいます。
結果ものすごいオープンフェースになりますからいろんな悪い動きを引き起こします。
試しにこのパーフェクトローテーションを付けさせると一発でグッドスイングになりました。
おそるべき練習器具。
これを付けてフルスイングできないあなたは永久に100叩きです。
逆にこれを付けて1万打てばあなたもシングルです。
0点



先日購入してまだ使い始めたばかりです。
アマチュア数名で色々と試してみると、アイアンの飛距離など、意外な程正確に推定されているので感心しておりました。
ところがプロの方に試してみて頂いたところ、ミート率が高く、ボールの初速は早いのですが、ヘッドスピードが今ひとつ上がりません。
例えばアマチュアですと、
ヘッドスピード 47m/sec
初速 61.1m/sec
ミート率 1.30
プロの方で、
ヘッドスピード 42m/sec
初速 67.2m/sec
ミート率 1.60
というような感じです。
球すじを見る限り、ヘッドスピード 42m/sec というのは低過ぎに感じました。
そこで推定したのですが、プロのスイングでは、ヘッドはボールに当たる直前で急加速をしているので、ヘッドスピードの最大値が測定できていないのでは?
(ボールに当たる瞬間のヘッドスピードは速いので、ボールの初速が高く、見かけのミート率が高くでているのでは?)
メーカーに電話して、そんなものでしょうか? と問い合せて頂いたところ、「否定は出来ない。しかし実際にそのようなテストをしたことがないので肯定もできない」というような回答でした。
ユピテルのスイングトレーナーを御使用で、同様の経験をされたかたはいらっしゃいますでしょうか?
情報頂けたら幸いです。
1点

ウェーブで調べてみたら・・・
女子プロなら・・・
平均で、HS 42.0、SF 1.48、BS 62.2 くらい らしいですよ。
男子プロは・・・
平均で、HS 49.0、SF 1.48、BS 72.6 くらい らしいですよ。
SF 1.6 は凄いですね。そこが1.48だとしたら、BSが間違っていないとして・・・
HSは45.5 くらいですか・・・ 遅いのかな?
もしかしたら、この製品、完全アマ仕様に造っているとか・・・
書込番号:14092488
2点

2bokkoshiさん
コメントありがとうございます。
あまり活況でない所に書き込んだものですから、ありがたいです。m(_ _)m
適合ドライバーを使用しているので、SF 1.60 は出過ぎな感じです。
HS か BS のどちらかの値がおかしいのではないかと思います。
そうすると、おかしいのは HS かなと。
レンジボールなので初速は低めかと思います。
当日の最大値はちょっと覚えていないです。
液晶が見づらくて一打一打シッカリみられなかったんですよね。
それにしても BS 72.6 ってスゴイですね。
300ヤード飛ばすアマチュア選手が某メーカのシミュレータで試打してたときも、70台は出ていなかったような気がします。(記憶違いでしたらごめんなさい。)
書込番号:14093831
0点

参考までに、某スクールで多数の生徒で使用しましたが
アウトインに振るとヘッドスピードは早く計測され
インアウトに振ると極端に遅く計測される傾向にあります。
恐らくプロの方の持ち球はドローではありませんか?
生徒の中には250y飛ばすのにヘドスピード38、ミート率2.4なんて
明らかにおかしな数値を毎回の様に計測する者もいます。
他人との比較で使用するより、スイング改造した際にこんな振り方をすると
ヘッドスピードはこう変わるんだ 程度に考えた方が良いと思いますよ。
書込番号:14095725
2点

ミート率、2.4・・・
なるほど、やはりアマ専用仕様でしたか。。。
アベレージゴルファーを喜ばして販売台数を伸ばす・・・ というやり方ですな。
ボールスピード、プロでも、なかなかでないのは、80台のようですね。男子なら70台は
ほとんどの選手が出すようです。
70台か〜 私みたいなHS45も出ない爺は、絶対に出る値ではありませんが・・・
私も、この計測器、買っちゃおうかな〜 これだとHS速く出そうで、楽しそうだし・・
書込番号:14095928
2点

yasukun1125さん、情報ありがとうございます。
>> アウトインに振るとヘッドスピードは早く計測され
そういう傾向は感じました。(わたしがそうです・・・)
>> 恐らくプロの方の持ち球はドローではありませんか?
その通りです。ですが、HS測定時の球筋は真っ直ぐでした。
まあ、道具なんで、特性が分ればいかようにも使えますので。
頂いた情報も加えて、使い込んでみます。
書込番号:14097725
0点

2bokkoshiさん
ボールの初速、80m/sec超えですか。
83.3m/secで時速300キロですから、スゴイ速さですね。
この測定機、ドップラーレーダーなので、実際より速く測定することは無い筈です。
(チューニングの段階で補正係数が大きすぎればその限りではありませんが。)
接地距離、接地角度など色々試して、自分の練習に合った使い方を模索してみます。
情報をありがとうございました。
書込番号:14097733
0点

>タイガーの平均PTIは[1.48〜1.50]平均ヘッドスピード57.5m/s
ボール初速度85.0〜86.5m/sと公表されている。
>プロゴルファーの平均PTIは1.45〜1.50。一般ゴルファーは、初心者初級者の1.1 から
中・上級者の1.4ポイントである。
だって・・・ ということは、最低でもタイガーは、300ヤードオーバー でんな〜
でも、これって昔の話かな? 今はメタメタみたいだし・・・
書込番号:14102106
1点

>> >プロゴルファーの平均PTIは1.45〜1.50。
これは凄い数字ですね。
PTI=(1+COR)/(1+m/M) なので、
m:ボールを規定の45.93g
COR:反発係数を規定の0.83
としたら、PTI=1.50は ヘッドが210gの理論上の最大値ですよね。
(という事はスピンはゼロ)
ヘッドが230g位あるのかな?
(すると PTI=1.53が最大値)
計算とか、式の使い方が間違っていたらごめんなさい。付け焼き刃です。m(_ _)m
書込番号:14105835
1点

おお、わてには、さっぱり判りません!
なので、この方の文章を載せておきます。ウェーブに出てました。
何をいっているのか、これまた さっぱりですが・・・
>PTI(Smash Factor or Power Transfer Index)である。
>PTIは[衝撃エネルギー]伝達の正確度を表す数値である。PTI数値が低ければ、
ドライバーがマッチしていないか、スイング軌道のブレが大きく[衝撃エネルギー]が
伝達されていないことになる。また、ヘッドスピードが速くても飛距離が伸びない時は、
正確に[衝撃エネルギー]がボールに伝達されていないからである。
>[PTI=ボールスピード÷ヘッドスピード]
最高値は1.56(ボール製造規制:1.56以上はイリーガルなボール)
>[衝撃エネルギーの伝達理論]である。
ボールに伝達されるエネルギーは、クラブヘッドの重さとヘッドスピード(HS)の
バランスが確定する。
>優れた身体能力があり、ヘッドが重く長いゴルフクラブを振り切ることができれば最大の
エネルギーを得ることが可能だ。但し、スイング軌道がブレることなくロボットのように
正確なスイングができるならばと言う条件が付く。クラブが長くなるとスイングアークが
大きくなり、負荷が掛かり正確なスイング軌道を描くことができない。
>この為、長尺クラブ(45〜46.5インチ)はドライバーヘッドを軽く(180〜185g)
している。
>通常のドライバーヘッドは195〜202g前後で製造されている。長尺クラブは10g以上軽量に
なっている。
>身長170cmゴルファーの[44インチ/ヘッド200g]適正クラブと長尺クラブ
[46インチ/ヘッド180g]を比較した時。長尺によりHSが5%
(長さによる平均HS上昇率)上昇しても、軽量ヘッドにより[エネルギー量]は
44インチ適正クラブより[5.5%]減少する。
>44インチ適正クラブのヘッドを[206g]に荷重すると[エネルギー量]は長尺クラブに
比べ[10%]上昇する。このエネルギー量の増加が、ボールスピードそして飛距離UPに
繋がる。HSが上昇しても[衝撃エネルギー量]が増加しなければ、飛距離UPには
繋がらない。
>これが欧米で注目されている[PTI:スマシュ・ファクター]である。
書込番号:14116805
0点

確かに理解できなくなりますね。
ヘッド質量 180g の場合 PTI は 1.46。HS を 42m/s としたら、 BS は 61.2m/s。
ヘッド質量 206g の場合 PTI は 1.50。HS を 40m/s としたら、 BS は 59.9m/s。
(小数点以下を丸めて書いてます、計算は丸めずに計算しています。)
という事で、長尺によりHSが5%アップしたら、ヘッドを26g軽くしても BS は速い、という計算結果になってしまい、引用された記事と矛盾してしまいますね。
単純に運動エネルギーは(二分の一 エム ブイ二乗) なので、
速度が 5%アップ(1.05倍)になれば運動エネルギーは 1.1025倍、
質量が1.14倍(206g/180g)になれば運動エネルギーは 1.14倍、
なので、これならば引用された記事と合いますね。
という事で、サッパリ理解できませ〜〜ん m(_ _)m
(計算その他、間違えていたらごめんなさい。)
書込番号:14118555
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)