
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月11日 11:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月7日 20:53 |
![]() |
2 | 1 | 2008年6月10日 17:08 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月29日 11:24 |
![]() |
3 | 0 | 2007年9月17日 05:27 |
![]() |
8 | 0 | 2007年7月30日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロッド・釣竿 > ダイワ > ソルティスト ST-EG 832M
Daiwaのエギング専用ロッド。
ソルティストST-EG 832M。
リリースは03年。
05年にエメラルダスシリーズがリリースされ、影が薄くなった様に感じるが、プリプレグにはHVFカーボンを用いるなど創りはしっかりしている。
製造のメインが、エメシリーズにシフトしている事が要因か?
市場では若干品薄気味なのか?
現在の実売価格も30%OFFレベルで、下落という次元までは安くなっていない。
まぁその辺にも、このロッドの基本性能の高さが窺がえる。
利潤追求が企業の使命である以上、旧モデルは製造中止となるのが定め。
手にして損のないロッドなので、エメシリーズのデザインがそぐわない方は一考の価値有りです。
0点



ロッド・釣竿 > ダイワ > ソルティスト エクストリーム STX-EG 79L-HD
STX-EG 79L-HD を釣り具ブンブンで10/6に購入しました。なんと会員価格で税込43304円(ほぼ41%off)でした!!10/8までの特価だと言う事らしいですが、後1日ありますので、購入希望の方は急いでください。ではでは^^
0点



ロッド・釣竿 > ダイワ > CAST’IZM 27号-385
とにかく軽い。竿が短いからかね?長時間の釣りには、もってこいですよ。ただ、385cmだけに27号よりは30号に近い感触があります。自分は30号のおもりを使用してます。また、竿尻のキャップ内に75gのバランサーを装着しました。その方がバランスが良いよな気がします。欠点は、波打ち際が荒れていると不利かな・・・
1点

魚釣りは音楽以上にリラックスした気分になり快適に出来るので良い遊びだと思います
書込番号:7922397
1点



今冬、ワカサギの氷上の穴釣りに行こうかと思ったのですが、何をどのくらい用意したらいいのかがわかりません。
現地でのレンタル品(主にどんなものがあるか)や、何をどのくらい用意すれば良いでしょうか。
(普段行く池での釣りでは竿、リール、ルアー系、食事一食分等を主に持っていっています)
よろしくお願いしますm(__)m
0点

こんにちは
管理釣り場でしたら、竿、仕掛け、餌などは置いていると思います。
でも事前に確認は必ずした方がいいですよ。
氷に穴も開けてくれると思いますがそれも確認した方がいいです。
それでも手ぶらとはいかないのではないかと思います。
氷上の穴釣りで必要な道具
竿は釣り場の深さによって変えた方が良いです。
浅い場合は(水深1m20〜30cm)手竿(手羽根と言ったような?)リールの使わない竿です。
深い場合はリールを取り付けて使う竿がよろしいかと思います。
ワカサギ釣りは折りたたみの出来るパイプイスに座りながら釣りをする人が多いので
深い場合は手竿では糸をたぐり上げた時、慣れていない人は糸がらみをします。
「道糸」は1.5〜2号です。
「仕掛け」はワカサギ用のサビキバリが売られています。針は2号前後
「餌」はあればラビットというサシです。撒き餌もあった方が良いです。
「氷すくい」形状はお玉に似てます。
「練炭」手が冷たくなった時の為の手あぶりです。
「アイスドリル」氷にを穴開ける。
あとは、水筒にお湯、竿先や道糸が凍るので、溶かすために使います。
私はカセットコンロとやかんと水を持参して沸かします^^;
この先ワカサギ釣りをずーっとするのであれば、テントもあると便利です。
シーズンまで3カ月も先の事なので、このくらいしか思い出せませんでした。
参考までに
最後に防寒具は忘れずに・・・
また思い出しましたら、カキコします。
あっ!竿立てというか、竿乗せというかそれもあった方が良いかも。
書込番号:6801539
0点

お湯を沸かせると便利ですよね!
コーヒーとか飲めるし、穴の氷を一々取らなくても済むし。。。
長い時間、座り続けても疲れないイスと寝転がれる断熱マットがあると快適です。
あとは酒か。。。
書込番号:6803000
0点

>>ボー姫のママさん
とても丁寧に説明頂きありがとうございます。
また思いだしたら書きこんでくだいね(^^)
>>マッソニアパインさん
たしかに、氷の上で体をあたためたり、冷やさないようにするためのものって大切ですよね。
またなにかありましたら、お願いしますm(__)m
書込番号:6811279
0点



朝晩も涼しくなってきて、そろそろ秋の釣りシーズンになってきましたね。
最近ではエギング人気で釣り場に若い人を沢山見かけるようになってきました。
そこで釣果等の情報交換をしていきませんか?
3点



さて、今夜は少々ヒマなもので、[6543678]の電動リールに続き、これから沖釣りを始められる方向けの竿の選び方を書きます。
但し関東主体の話ですが‥
沖釣りの魅力は何と言ってもその獲物の種類の豊富さ。
基本のアジサバに始まり、イサキ、ワラサ、イナダ、マダイ、クロダイ、アマダイ、ハナダイ、カマス、カサゴ、オニカサゴ、クロムツ、シロギス、カレイ、ヒラメ、フグ、カワハギ、イシモチ、タチウオ、アナゴ、ヤリイカ、スルメイカ、マルイカ、アカイカ、スミイカ、アオリイカ‥
本当に多彩です。
どんな魚を狙うにしても、やっぱり釣れて欲しいもの‥
何せ、一万円近くの船代を出すのですからね。
上に挙げたのは関東近辺の船宿で狙い物とされている魚ですが、当然生態も食性もそれぞれ違う訳で、その魚に適した釣り方というものが確立されております。
例えばアジ。
関東のアジ釣りと言えばやはりビシ釣り。
ビシとはビシカゴの略称で、要するにオモリ付のコマセカゴの事です。
関東では大体130号程度の物が使われます。
コマセはイワシのミンチを使い、片天びんで吹かす2〜3本針の仕掛けには赤タン(イカを食紅で染めて3ミリ角程度に切った物)を付け餌として使います。
狙うタナは海底から5メートル程度上の辺りで、大体100メートル程度の深さの場合が多いです。
100メートルと言う深さの為に、オモリも130号と言う、他の釣りからは考えられないような桁違いに重い物を使う訳です。
アジ釣りで使う竿にはこの130号ものオモリに耐えるだけの強靭さと、100メートル下のアタリを感知できる繊細さ、更にはそんな深さでも誘いがキチンとできて、なおかつコマセを振り出す事もできなくてはなりません。
竿の種類は主に3つのスペックで分類されています。
1つは「オモリ負荷」
大体、何号ぐらいのオモリを使うのが適正なのかと言う性能です。
重いオモリに対応できる竿は硬く太くなり、軽いオモリ用の竿は柔らかくなります。
2つ目は「調子」
竿の曲がり方を示す性能です。
例えば9:1とか5:5とかと言うように表現されています。
9:1とは、竿全体を10の長さとした時に、手元から9割ぐらいのところで曲がる竿と言う事です。
要するに先端の一割だけが曲がるようなイメージで、このような竿の事を「先調子」と呼びます。
この先調子の竿は総じて非常に敏感で、合わせ(魚が食った瞬間に竿を持ち上げて針を食い込ませる事)の必要な釣法に便利です。
但し、逆に言えばあまりにも敏感なので波や船の揺れの影響を受け易く、バラシが多いのも特徴です。
対して5:5の場合は丁度竿の長さの真ん中に曲がりの中心が来る竿の事で、竿全体が曲がります。
このような竿を「ムーチング」とか「胴調子」と呼びます。
敏感さには欠ける部分もあるし、柔らかい特性の為、コマセを振り出すには慣れが必要です。
しかしながら、波や揺れの影響を受け難く、エサの不自然な動きに対して猜疑心の強いマダイのような魚には非常に適しています。
扱いが難しい為、初心者向けとは言い難いですが、最近は物凄い勢いでムーチング竿の商品が増え続けています。
他にも8:2とか7:3とか、様々な調子が存在します。
そして3つ目は「竿の長さ」
沖釣りで使う竿は長くても3メートルぐらいまでで、最近はどんどん短くなる傾向にあります。
大抵は「並み継」と呼ばれる竿の中央で2分割できる竿が多いのですが、最近は短めのワンピース竿が増えています。
但し、初心者はある程度の長さのある竿の方が使い易い筈です。
初心者の場合、誘いの際もオッカナビックリ行う人が多く、自分では力一杯シャクっているつもりでも、全くコマセが振れていなかったりする事が非常に多いんです。
船上と言う不安定な足場では慣れていないと中々力一杯には竿を振れず、無意識の内に動作が小さくなってしまうんです。
だからこそ、竿先の振幅が大きな長めの竿の方が使い易いんです。
最近の竿は、どんな対象魚の場合でも2メートル以下の竿が増えていますが、やはり初心者は2.4〜2.7メートル程度の竿が良いと思いますね。
勿論、対象魚にもよりますので、一概には言えませんけど‥
この3つのスペックを頭に入れて竿を選ぶ訳ですが、最近はひとつの対象魚に的を絞った「専用竿」が増えています。
勿論、お金に余裕があるのならこのような竿も良いのですが、何も専用の竿でないと魚が釣れない訳ではありません。
そこでこんな買い方は如何でしょうか。
まず最初に選ぶのは次の2本です。
オモリ負荷150号程度の先調子竿で、長さは2.4メートル程度。
シマノで言えば幻波イカとかBAYGAMEのヤリイカ辺り、ダイワならばLEADING XL ヤリイカ辺りが該当します。
この竿で狙えるのはアジサバやクロムツ、オニカサゴ等の比較的深い場所に生息する魚達や、ヤリイカ、スルメイカと言った深場のイカ達です。
もう一本は50号負荷の7:3調子、長さは2.7メートル‥
シマノだったら海明や船島、ダイワなら先鋭剣崎V2辺りかな?
これは所謂万能竿で、「イサキ竿」と呼ばれる竿です。
イサキだけではなく、ワラサやイナダ、アマダイ、ハナダイ、マルイカ、アカイカ、タチウオ、更にはマダイだって狙える竿です。
この2本と3000番クラスの電動リールがあれば大抵の釣りには対応できてしまいます。
後はシロギス、カワハギ、アナゴ、スミイカなどの浅場の小物釣りをするのであれば、それぞれの専用竿と小型の両軸リール、中型のスピニングリールがあれば対応できます。
この辺の魚用の竿は専用品とは言いながらもかなり安価な物もあるので、然程負担にはならない筈。
まあ、カワハギの竿なんて上を見たらキリがないですけど‥
慣れてきたらマダイ用のムーチング竿とか、ワンピースの専用竿なんかに手を出しても良いでしょう。
と言う訳でまたもや長々と書きましたが、ご参考になれば幸いです。
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)