ロッド・釣竿すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ロッド・釣竿 のクチコミ掲示板

(172件)
RSS

このページのスレッド一覧(全87スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ロッド・釣竿」のクチコミ掲示板に
ロッド・釣竿を新規書き込みロッド・釣竿をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

沖釣りの竿の選び方

2007/07/30 00:25(1年以上前)


ロッド・釣竿

クチコミ投稿数:2416件

さて、今夜は少々ヒマなもので、[6543678]の電動リールに続き、これから沖釣りを始められる方向けの竿の選び方を書きます。
但し関東主体の話ですが‥


沖釣りの魅力は何と言ってもその獲物の種類の豊富さ。
基本のアジサバに始まり、イサキ、ワラサ、イナダ、マダイ、クロダイ、アマダイ、ハナダイ、カマス、カサゴ、オニカサゴ、クロムツ、シロギス、カレイ、ヒラメ、フグ、カワハギ、イシモチ、タチウオ、アナゴ、ヤリイカ、スルメイカ、マルイカ、アカイカ、スミイカ、アオリイカ‥

本当に多彩です。

どんな魚を狙うにしても、やっぱり釣れて欲しいもの‥
何せ、一万円近くの船代を出すのですからね。

上に挙げたのは関東近辺の船宿で狙い物とされている魚ですが、当然生態も食性もそれぞれ違う訳で、その魚に適した釣り方というものが確立されております。

例えばアジ。
関東のアジ釣りと言えばやはりビシ釣り。
ビシとはビシカゴの略称で、要するにオモリ付のコマセカゴの事です。
関東では大体130号程度の物が使われます。
コマセはイワシのミンチを使い、片天びんで吹かす2〜3本針の仕掛けには赤タン(イカを食紅で染めて3ミリ角程度に切った物)を付け餌として使います。
狙うタナは海底から5メートル程度上の辺りで、大体100メートル程度の深さの場合が多いです。
100メートルと言う深さの為に、オモリも130号と言う、他の釣りからは考えられないような桁違いに重い物を使う訳です。

アジ釣りで使う竿にはこの130号ものオモリに耐えるだけの強靭さと、100メートル下のアタリを感知できる繊細さ、更にはそんな深さでも誘いがキチンとできて、なおかつコマセを振り出す事もできなくてはなりません。

竿の種類は主に3つのスペックで分類されています。

1つは「オモリ負荷」
大体、何号ぐらいのオモリを使うのが適正なのかと言う性能です。
重いオモリに対応できる竿は硬く太くなり、軽いオモリ用の竿は柔らかくなります。

2つ目は「調子」
竿の曲がり方を示す性能です。
例えば9:1とか5:5とかと言うように表現されています。
9:1とは、竿全体を10の長さとした時に、手元から9割ぐらいのところで曲がる竿と言う事です。
要するに先端の一割だけが曲がるようなイメージで、このような竿の事を「先調子」と呼びます。
この先調子の竿は総じて非常に敏感で、合わせ(魚が食った瞬間に竿を持ち上げて針を食い込ませる事)の必要な釣法に便利です。
但し、逆に言えばあまりにも敏感なので波や船の揺れの影響を受け易く、バラシが多いのも特徴です。
対して5:5の場合は丁度竿の長さの真ん中に曲がりの中心が来る竿の事で、竿全体が曲がります。
このような竿を「ムーチング」とか「胴調子」と呼びます。
敏感さには欠ける部分もあるし、柔らかい特性の為、コマセを振り出すには慣れが必要です。
しかしながら、波や揺れの影響を受け難く、エサの不自然な動きに対して猜疑心の強いマダイのような魚には非常に適しています。
扱いが難しい為、初心者向けとは言い難いですが、最近は物凄い勢いでムーチング竿の商品が増え続けています。
他にも8:2とか7:3とか、様々な調子が存在します。

そして3つ目は「竿の長さ」
沖釣りで使う竿は長くても3メートルぐらいまでで、最近はどんどん短くなる傾向にあります。
大抵は「並み継」と呼ばれる竿の中央で2分割できる竿が多いのですが、最近は短めのワンピース竿が増えています。
但し、初心者はある程度の長さのある竿の方が使い易い筈です。
初心者の場合、誘いの際もオッカナビックリ行う人が多く、自分では力一杯シャクっているつもりでも、全くコマセが振れていなかったりする事が非常に多いんです。
船上と言う不安定な足場では慣れていないと中々力一杯には竿を振れず、無意識の内に動作が小さくなってしまうんです。
だからこそ、竿先の振幅が大きな長めの竿の方が使い易いんです。
最近の竿は、どんな対象魚の場合でも2メートル以下の竿が増えていますが、やはり初心者は2.4〜2.7メートル程度の竿が良いと思いますね。
勿論、対象魚にもよりますので、一概には言えませんけど‥


この3つのスペックを頭に入れて竿を選ぶ訳ですが、最近はひとつの対象魚に的を絞った「専用竿」が増えています。
勿論、お金に余裕があるのならこのような竿も良いのですが、何も専用の竿でないと魚が釣れない訳ではありません。

そこでこんな買い方は如何でしょうか。
まず最初に選ぶのは次の2本です。

オモリ負荷150号程度の先調子竿で、長さは2.4メートル程度。
シマノで言えば幻波イカとかBAYGAMEのヤリイカ辺り、ダイワならばLEADING XL ヤリイカ辺りが該当します。
この竿で狙えるのはアジサバやクロムツ、オニカサゴ等の比較的深い場所に生息する魚達や、ヤリイカ、スルメイカと言った深場のイカ達です。

もう一本は50号負荷の7:3調子、長さは2.7メートル‥
シマノだったら海明や船島、ダイワなら先鋭剣崎V2辺りかな?
これは所謂万能竿で、「イサキ竿」と呼ばれる竿です。
イサキだけではなく、ワラサやイナダ、アマダイ、ハナダイ、マルイカ、アカイカ、タチウオ、更にはマダイだって狙える竿です。

この2本と3000番クラスの電動リールがあれば大抵の釣りには対応できてしまいます。

後はシロギス、カワハギ、アナゴ、スミイカなどの浅場の小物釣りをするのであれば、それぞれの専用竿と小型の両軸リール、中型のスピニングリールがあれば対応できます。
この辺の魚用の竿は専用品とは言いながらもかなり安価な物もあるので、然程負担にはならない筈。
まあ、カワハギの竿なんて上を見たらキリがないですけど‥

慣れてきたらマダイ用のムーチング竿とか、ワンピースの専用竿なんかに手を出しても良いでしょう。

と言う訳でまたもや長々と書きましたが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:6590345

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

最近、この竿ばかりです。

2007/07/12 00:56(1年以上前)


ロッド・釣竿 > シマノ > IKA7 SEVEN ヤリイカ先調子 165+B

「祝!釣り板オープン」ですね。


ヤリイカ用には他にも「海攻ヤリイカ225」を持っていますが、確かにそちらと比べるとバラシが多いものの、乗りの判別のし易さはこちらの方が断然上です。
特にシーズンが始まって最初の釣りは乗りの感触を忘れ掛けていますから大変に重宝します。

この竿、ヤリイカ用の先調子竿なのでかなり堅いのですが、最近はビシアジにもこの竿を使っています。
全長も比較的に短いので、手返しがモノを言うビシ釣りにはかなり向いていると思います。
深場のアジの微細な当たりも手に取るように分かりますし。

ネックとしては、ワンピース竿なのでたとえブランクスとバットが分離したとしても全長170センチ程度になってしまいますので、私の乗っているセダンタイプのクルマでは助手席からリアシートのセンター部に向けて立て掛けないと運べません。

それ以外は大変に気に入っています。

書込番号:6524929

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:4件

2007/07/14 00:38(1年以上前)

誘い釣りに掛かったようです。さすがは釣り師!業務連絡とは・・・

お久しぶりです(^^)
釣りカテが出来たと知ったのは4.5日前でした。
覗いて見たのですが、いまいちピンと来ないし、北海道とは違うような?

色んな魚種を釣り歩いてはいませんから何とも言えませんが、タックルや仕掛も違い、案外北海道の方が簡単なような気がします。

ヤリイカ釣りも船で?
こちらではマイカになりますので夜か昼のどちらかに釣り行きになり、それによって道具が変わります。

2m以内の竿で釣りはジグ釣りの人でしょうかねぇ。
ジグ釣りの人と一緒になった事は一度しかありませんが、竿は短かったです。
あとは浅場のカレイ釣りかな?(船で)

ワンピース竿?並継ぎと同じ?

思い出してくれてありがとうございます。(もしかして車カテ見てた?)(^^;;;)

書込番号:6531435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2416件

2007/07/14 01:34(1年以上前)

ボー姫のママさん、お早いご登場で!
クルマ板の釣りネタは笑わせて貰ってましたよ。


>ヤリイカ釣りも船で?
>こちらではマイカになりますので夜か昼のどちらかに釣り行きになり、それによって道具が変わります。

そうですね。
関東ではアオリイカのエギング以外は全て船のみです。

イカ釣りは基本的に疑似餌です。
スッテやツノと呼ばれるイカ専用のプラスチック製擬餌針を使う胴付仕掛けのサビキ釣りが基本です。

ヤリイカの場合、タナは100メートル前後の場合が多く、場合によっては200メートルに達する事もございます。
だから当然、電動が必須。
まあ、30杯ぐらい釣れれば結構満足な釣りですね。

因みにこのツノ、非常に鋭利で危険、かつ手前祭りをし易い複雑な仕掛けなので、投入時には「投入器」と呼ばれる補助道具を使います。
1メートルぐらいに切った直径5センチ程度のパイプを6本程度束ねただけの単純なもので、その中にツノを一本ずつ入れていきます。
胴付の仕掛けなので全てのツノがつながっていて、投入時はオモリを投げるだけでまるでロケットランチャーのようにツノが順々に射出されると言う仕組みです。

アジ釣りも良いけど、私は釣れて一番うれしいのはヤリイカですね。


書込番号:6531673

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

1.5号-53HR

2007/06/24 14:24(1年以上前)


ロッド・釣竿 > ダイワ > トーナメント制覇 スタンダードタイプ 1.5号-53

スレ主 3S-GTさん
クチコミ投稿数:120件

ソリッドではなく、チューブラーのHRを使っています。軽くて、穂先の調子も良いです。

4番節のゼロペタリングで、塗装に傷が入ってしまいましたが、メーカーが無料でブランクスを交換してくれました。

周りでは、がまの竿が多い中、この竿で頑張ってます。

書込番号:6467711

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ロッド・釣竿」のクチコミ掲示板に
ロッド・釣竿を新規書き込みロッド・釣竿をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)