
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年6月10日 17:29 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月17日 12:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月1日 22:08 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月7日 19:56 |
![]() |
1 | 2 | 2008年4月28日 20:27 |
![]() |
1 | 3 | 2008年4月6日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リール > ダイワ > セルテート ハイパーカスタム 2500R
2508を購入しました。板がないのでここをお借りします。
購入後すぐにハンドルに違和感を感じよく見るとマシンカットハンドルの根元の隙間が均一でなく、リーリングするとハンドルの根元がフラダンスをしているように揺れるんです。
気持ちが悪いのでダイワにクレームで送ってもらったところ、帰ってきたリールは手つかずのもまま。レポートにはダイワのレポートの決まり文句である「弊社規格基準の範囲内」とのこと。
高級リールの規格基準があまりにも低いことにあきれる上に、「技術的に完全に均一にすることが出来ず」と平気で言ってくる始末。ハンドルのマシンカットがそんなに複雑なのか素人には知りえませんが、私個人の感覚で言わせてもらうとアウトレットの商品を平然とショーケースに並べることのできるメーカーですね。
有名メーカーだからと言って高級リールが高級であると決めつけてはいけないとこのリールから学びました。
皆さんも高い買い物をするときでも細部まで疑って購入するように注意してください。
私はこのメーカーのリールを5台購入しましたが、そのうちの2個がハズレでした。
次回からは競合メーカーのリールを買っていくことになりそうです。
1点

この価格帯のリールだと考えると、残念ですね。
この写真の状態は少しひどいかなと思いました。
自分は『競合メーカー』派です。
廉価モデルしか買ったことは無いですが...
書込番号:7893759
1点

どこのメーカーも同じなんですね。
私は最近、連続して「競合他社」のリールで痛い目にあって乗り換えようと思ったのですが、これを見たらどこも同じように思えてきたので、考え直そうと思います。
この価格帯でこれは嫌ですよね。
これからはじっくり店頭で現物を見て買おうと思います。
ちなみにクレームは「競合他社」の方が通りやすいっていうウワサは聞いたことがあります。
書込番号:7922458
1点



リール > シマノ > カルカッタ コンクエスト 200
住まいが都内なので、できれば電車で行ける・自転車で行ける『外来種認定のブラックバス釣り
』ができる場所、教えていただけませんか?霞ヶ浦なら、桜川・境川・新川・旧港・土浦
新港・ビオト−プや 荒川なら笹目橋・入間橋とか・実績を知りたいです。
車で亀山や高滝とか、小貝川とか利根川とか行けるんですが電車でいい行ける釣れる場所。
ぜひ、ヒットルアーと時間を教えていただけたら嬉しいです。
0点



リール > シマノ > カルカッタ コンクエスト 200

ロングキャストはマグかウルトラマグ、ウルトラマグS2、至近距離は遠心(Hi-Speed、IVCB)ですかね。一番扱いやすいのはウルトラマグ、S2です。遠心はセッティングがシビアですよ。
書込番号:7811598
0点

初めまして。
イシコゲさんの意見にほぼ賛成です。
扱い易いのは、間違いなくウルトラマグだと思います。
(S2というのは、知らないので省いてます)
近距離のピッチングは、やはり遠心でしょう。
さらに、セッティングが合えば、マグよりも遠心の方が飛ぶと思います。
フィーリングも遠心の方が好きです。
(これは完全に主観的なものですね)
書込番号:7893844
0点

あぷりこっとパパさんのおっしゃる通り、セッティングが合えば遠心の方が飛びます。
コロ部ちゃんさんの使用されるフィールドや釣り方で選択されるのが一番良いと思います。
巻き物はMAG、テキサス、ラバジは遠心が基本的な考え方だと思います。
個人的にはIVCBが一番好きですが、やはり安定感はMAG系ですネ。
書込番号:8016791
0点



先日、コマセマダイを手持ちで楽しむため非常に気に入っていたシーボーグ150S
(今回で7〜8回目位の使用です)
を使用して釣行しに行ったところコマセカゴ(80号)を巻上げ途中に異音が発生、
残り40Mでなっ、なんと”突然ストップ!!”ハンドルで巻上げようにもむなしく
空転するばかりでラインが巻けず仕方なく手で巻こうにも40M・・・・・・・・・
あきらめてラインと仕掛けは海へ寄付させてもらいました。
前回にマルイカで仕掛けを落下途中にクラッチを切り仕掛けを停止させた時に
カラカラと音がしたので”アレ???”と思ったのですがその後特に音もせず違和感
もなかったためそのままにしていたのですが今回突然このような事になり非常に悲しく
思っています。
シーボーグ150Sをご使用の方、みなさん調子はどうですか?
0点

こんにちは
そのリールってカレイ釣りに向いてるとかですよね。
マダイ釣りはまったく知りませんが、リールに限界を超える負荷掛かり過ぎたのでしょうか?
>空転するばかりでラインが巻けず仕方なく手で巻こうにも40M・・・・・・・・・
あきらめてラインと仕掛けは海へ寄付させてもらいました。
うわぁ、勿体なかったですねぇライン切るにも勇気いります(-_-;)
その後どうなったのか気になってます。
無料でなおしてもらえたのでしょうか。
書込番号:7729798
0点

私もシーボーグ150Sで トラぶりました。
おまけに お客様センターには 嘘ばかりいわれて ホント 怒り爆発でした。
興味あれば 見てみてください↓↓↓
http://retasu.cocolog-nifty.com/seafar/
書込番号:7909282
1点



普段はパソコン自作系の方をよくみているんですが・・・・
釣り馬鹿な会社の先輩が・・・
先輩
「GT(ロウニンアジ)!!カジキ(ブルーマーリン)!!ブラウントラウト!!なんでもいいイケテル柄の入ってるTシャツ、帽子扱ってるマスターカード使用可能な海外SHOPサイト見つけて来い!!」
私
「日本の釣具屋のサイトとかの奴じゃあだめなんですか?」
先輩
「変わったのがほしい!!イケテル奴だ!!英語とか読めない字がたくさん書いてあるお店のだ!!今は円高だから海外サイトで安く買うんだ!!」
私
「・・・・・」
「探せることは探せますがなんか検索するためのブランド名とかなんかキーワードないんですか・・・・?」
先輩
「しらん!!忘れた!!とにかく探して来い!!」
私
「!?(んな無茶な・・・・)」
先輩
「任せたぞ!!」
切実に参ってます・・・・英語とか読めない字がたくさん書いてある海外SHOPサイトをおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
おそくなっちゃいましたか?
えらい先輩もって大変ですね。
先輩に言って下さい、ダサイ!ダサイなんてもんじゃない!と・・・
イケテル釣り師になるように祈っとります。では
書込番号:7730023
1点

おおお反応が!!
なんか反応があっただけでもうれしいです。
ありがとうございます
書込番号:7734653
0点



シマノのアルテグラアドバンスの購入を考えています。
(欲しいサイズが売り切れているので待機中です)
スペックを調べたり、店で触ったりして気になったことがあります。
ハンドルの逆側に着いている防水キャップについてです。
廉価リールはハンドルと共に回り、旧アルテグラ以上のリールは固定されています。
しかし、アルテグラアドバンスは防水キャップがハンドルと共回りします。
この防水キャップはどのような意味があるのですか?
固定式と共回り式の違いをご存知の方が居ましたら、ご教授下さい。
0点

自己レスになります。
共回り式と固定式の違いは、よく分からないままですが、アルテグラアドバンスを購入しました。
その防水キャップを緩めてハンドルをたたむようになっていました。
重量は若干重めですが、値段の割りに質感が高いと思いました。
書込番号:7635777
0点

あぷりこっとパパ様
シマノ・ダイワ共に防水CAP式と共回り式の2種類がありますね。
(アブのカーディナルシリーズも共回り式が有りますが。)
あくまでも私の主観ですが、アルテグラAD(セフィアBBも含めて)がマシンカットハンドルを採用している為に、
『共回りCAP』を使わざるを得なかったのではと思います。
マシンカットハンドル採用機種が00年頃からシマノから発売(ステラ・ミレニアムエディション)されて
02バイオマスター、アルテグラ等にも採用される様になりました。
ステラで採用されたのは、ハンドル軸がバイオアルテグラの様に四角の軸を四角の穴に挿入するタイプでなく、
ハンドル軸がネジ状になってギア側のネジ穴にねじ込むタイプの物でした。
(現在のステラ・ツインパワーもこの方式です。)
この方式は直接ギヤにハンドルをねじ込んで固定しますのでハンドルとギアの遊びが無く、
カッチリとした動作感(高級感?)をユーザーに与えるものです。
また、反対側にはハンドル軸のネジが飛び出ない様にしてありますので、防水CAPを取り付けます。
因みにハンドルを折りたたむ時には、ハンドルを逆に回し、緩めて遊びを作って折りたたむ様にします。
それに対して、バイオ・アルテグラは穴に軸を挿入するタイプです。
挿入後はハンドル取り付けの反対側に共回り式のCAPで抜けない様にねじ込んで固定しています。
この方式は若干ですが遊び(ガタ)が発生します。(私のセフィアBBもちょっとガタがあります。)
ハンドルを折りたたむ時には、共回りCAPを緩めてハンドルを折りたたみます。
要するに、高級機種には巻き心地の向上と機構上の遊びを限りなく排除するという目的だと思います。
あと、ハンドル軸をねじ込み式にする事は各部品製作及び組み立ての精度も高くなりますので、製造コストも高くなります。
なので、マシンカットハンドル採用の廉価版機種には共回り式のCAPが採用される理由だと思います。
(その方が部品点数も少なくて組み立て工程も少ないですし。)
00バイオMgs・05バイオ・アルテグラが防水CAP式なのは、折れ機構付きのハンドルなので、ハンドル軸を
緩める必要が無い為だと思います。
01ステラや02ツインパワーが折れ式ハンドルなのに防水CAPを採用したのは、高級機種だった為と思います。
あと、05バイオが防水CAPを採用したのは、先にダイワがカルディアKIXを出した為で、シマノが巻き返しを図るべく
ツインパワーで出す予定だったのをバイオの名前で製品化したという説もあります。
確かにハンドルと一緒に回らない防水CAPの方が見た目も良いと思いますが、
CAPをフィールドで無くし、メーカーにCAPのみ注文すると1個1000円するみたいです。
確かに高級品しか付けられないかもしれませんね。(汗)
またまた、拙い文章ですいませんでした。
判らない事がありましたら、また聞いて下さいね。
書込番号:7639269
1点

RH221さん、お世話になっております。
こちらまで返信ありがとうございます。
色々と分かりやすい解説ありがとうございました。
今回の情報と、実際に購入して触ってみて納得出来ました。
ハンドルをたたむ時の手間は増えましたが、剛性感と雰囲気は上がりました。
しっかり、今シーズン使い込んで行きたいと思います。
エギング用にセフィアBBも欲しくなっています。
これからも色々とアドバイス頂けると嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:7639781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)