
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年3月3日 19:57 |
![]() |
1 | 0 | 2017年9月17日 02:13 |
![]() |
0 | 0 | 2017年9月10日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2017年2月15日 11:08 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2018年3月20日 17:54 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月18日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


週末にスキーに行ったときのことです。
昨年購入したエランの板(ELAN 23-24 SNOW WHITE LIGHT )を子供が使って滑っていたところ、板がひっかかるような感じがして子供がふっとびました。板を拾いに行ってみてみるとビンディングが板をはいてもストッパーが下に下がっていて、無理やりはいて降りてきて板を見ると割れていたとのことです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、このような割れ方をする原因は何でしょうか。
今までイントラのバイトなどもしたことがありますが、こんな割れ方をしたものを見たことがありません。スキー歴は30年ぐらいですが、どんな放置をされた板でも、ここまでの割れ方は見たことがありません。
保管はスキーを置く物置のような場所です。子供は中一です。
メーカーでは一年を過ぎての破損のため(昨年2月に購入)保管や使用方法が不適切だったとのことです。
保障はないと思いますが、PL法にからむ問題のようにも思えます。
何が原因なのか、同じような事故を経験された方がいらっしゃいましたらお知らせください。同じエランの板を使っている方の情報もありましたらお願いします。
1点



群馬県(日帰り)か新潟県(日帰り〜2泊)のスキー場で、
「エキスパートスキー板をレンタルできるスキー場はどこがありますか?
(数回試乗して、交換できるとなお良い)
2017-2018シーズンから、家庭事情で中断してたスキーに16年ぶりに復活します
ただスキー板だけは買ってません
金銭的な理由が主ですが、シーズン滑走日数も10日行けば良い?位だと思われるので、
試乗してない板を買ってしまって失敗してしまうのは怖いからです
(また数シーズン買い直せないだろうから)
自分で調べた限りでは、尾瀬岩鞍、GARA湯沢辺りは検索すると出てきます
他、丸沼高原、宝台樹、玉原くらいでしょうか?
スキー板以外は、知人の準指導員やネットで情報収集して、ICI-SPORTSカスタムフェアで
ブーツから小物まで全て揃え直しました
2000年1月にSAJ1級を取得して以降、当時はテクニカル受検に向けてレベルUPを図ってました
当時の保管してあったスキー用具は、体型変化や転居等に伴い全て処分しました
一応、ショートカービングギリギリの世代なので、最後に履いてたスキー板は
2001-2002 Volkl Carver motion 163cm
でした
なお購入したブーツは
2017-2018 REXXAM Power REX-M100
でREM-M110用の (BX-Hインナー)に替えたもの
です 不整地滑るのでM110よりは柔らかめにしつつ
でもインナーのフィット感を求めてBX-Hインナーとしました
今、シーズン復活に備えて身体を絞り続けてます
男48歳 身長172cm 体重73kgです
中断時は63kg程度だったので、まだ10kgも重いので焦ってますが
1年で7kg落とせたので、70kgがとりあえずの目標です
2018-2019シーズンは、2018年春先の試乗会に行ってから、
板の購入を決めたいと考えてます
1点



最近流行のバックカントリーをすることはまずないのですが....
ゲレンデスキーヤーはゲレンデ、バックカントリー両方滑走可能な板ではなくゲレンデ専用の板を選んだ方が無難でしょうか?
オールラウンドな板で検索すると旧モデルですが7、8千円安く機能的にあまり変わらないならば
ゲレンデ、バックカントリー兼用でも良いのかな?と考え質問させて頂きました
0点



昨シーズンから子供達を滑りに連れて行く事ができるようになり、私の板の買い替えの検討を始めました。
しかし、最近の各メーカーの方向性などが全く分からず、試乗会などにも参加できる状況にもありません。
そこで、メーカー・モデルをある程度絞りたく、アドバイスをお願いします。
現在、ノルディカのドーベルマン SL 165cm(R=14m。確か初代の2年目モデル。当時、宮下征樹選手使用)を所有しておりますが、
3年ほど年10日弱使用し、2年間が空き、以降は年1回の割合。
ドーベルマンSLは当時の競技用の中でも唯一ウッドコアを使用しており、軽くて競技用とは思えないしなやかなフレックスで、
購入当時にショップの方から「このSLの次は探すのに苦労するよ」と言われたのが印象に残っています。
ブーツも同時期購入のノルディカのドーベルマンK9.1(Flex 120-130)を未だ使用。
圧接された急斜面での中回りが好きです。
ただ、昔のように信州まで滑りに行くことは無理ですし、年一回の鳥取大山ではあまり雪質も望めないのが現状です。
このSLは悪雪の場合でも軽く押さえてやるだけで板がしなるため、
重い荒れたバーンでも切れた?弧を描くことができるという私にとって最高の板になります。
とはいえ、寿命だなぁと感じております。
前置きが長くなりました(^^;)
希望は【この黒犬SLと同等のフレックス・低ねじれ・サイドカーブ・軽さ】です。
ですが、ノルディカもこのモデルの後から材質が変わり性格が随分と変わったようですし、
先日量販店触ってみた他社の初級・中級モデルもかなり硬く感じました。
今の滑り方ってどうなっているのでしょうか?
Youtubeで最新の黒犬SLのインプレッション観てもエッジに乗ってるだけな感じがしたのですが...
私の他メーカーの印象
アトミック : ただただガチガチ。完全レース用。悪雪ではしならず、曲がらない。
ロッシ : 重い。弟に借りた板はもっさり、曲がらない。
ヘッド : トップが柔らかく、ターンインがし易い?W-cupで常勝?
フィッシャー: 軽い。ターンのイメージ湧かず。
私の黒犬SLが柔らかすぎるのか、これ以外はとにかく硬い!という印象しかありません。
最適な板が選択できるよう、お力添えをお願いいたしますm(_ _)m
0点

え〜っと、自己解決になりそうです。
この日曜に滑りに行ってきましたが、
偶然にも知り合いに会い、少しアドバイスをもらいました。
その知人が使っていたのがオガサカの5年ほど前のR=15mぐらいの板でした。
私の頭に「オガサカ」がなかため、ほとんど無知だったのですが、オガサカは黒犬SLと同様にウッドコアを使用。
板の性格は総じて、私の求めるしなやかな板とのこと。
板を貸してもらい2本ほど滑ってみたところ、モデル別の性格や不慣れもありますが、ざっくり言って良い感じでした。
正直どうしようかと焦りがありましたが、知人とのことを機にオガサカの板について色々検討してみようと思います。
日本製ですしね。
来シーズン前に買い替えが出来ればよいかな
書込番号:20660068
0点



最近のスキー板について。スキー板を久しぶりに買い換えようと思っています。 静岡県在住のため、東京神田のショップなどに気軽に行けないためこちらで相談です。
約20年前、都内の女子大スキー部に所属しており、競技スキーをしていた者です。
(インカレ等で活躍していたレベルでは全くありませんがSAJ1級になんとか受かってたかな、という程度のレベルです。。)
現在アラフォーの専業主婦で大分運動不足ですが、毎年家族スキーには行っており、当時使用していた、当時では有名だったDYNASTARの4×4というカービングスキーの先駆けともいう板と、ラングのレーシング用スキー靴を未だに使用していました。しかし最近はもう脚力が弱くなってしまい重いし硬いしで扱いが大変になりました。
なので久々に新調したいのですが、どんな板が自分に合うのかがわからず、躊躇してる状態です。どなたか教えていただけると助かります。スキー靴もそうです。
今までレース用の硬い板とブーツでしたので、急に柔らかすぎても戸惑いますので、なにかおすすめの板がありましたらメーカーと品番など教えてください。予算もそんなにかけられません。
もう大会や検定等受ける予定はありません。ゲレンデで気持ち良く楽しむ程度ですが、柔らかすぎても慣れていないので難しいのかと。。180センチのカービングの板を使用していました。
身長155体重51キロの標準?体型です。
宜しくお願いします。
書込番号:20544768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今から買うのは、シーズンオフですので、やめた方が良いでしょうね。あればラッキー
夏頃に新シーズンモデルが出るので、その頃買うのがサイズも種類も豊富で良いと思います。
私も、ラング好きで使っていたのですが、年月経つと崩れるんですね。
ブーツが割れたりするのではなく、ボロボロに崩れて行きました。
ゲレンデの途中で片足が崩れたので、麓まで板持って片足スキー(笑)
私はシーズン中だったのと、日本人足なのでATOMICにしましたが、友人からはレグザム勧められました。
最近はどういうブーツが良いのかわかりません。スミマセン。
ただ、ラングに比べると格段に暖かくて快適でした。
板も、昔とは感覚が180度違うと思った方がよいです。
私も身長+αで長さを考えていましたが、そんな板は時代遅れ。
短くてもエッジも効きますし、スピードも出ます。楽! ターンも簡単!! もちろん軽い。
道具の進化は素晴らしい。
スミマセン、回答になっていなくて。20年という言葉に反応してしまいました。
1級持っていたなら、時代の差に愕然とすることでしょう。昔の苦労は何だったのか。とね。
書込番号:20545352
3点

一度、ブーツだけ持ってレンタルスキー板にこだわったラインナップしているスキー場に行ってみたらどうでしょうか?
スキー場によっては高価だったり、単なるレンタルスキーレベルではなくエキスパートレベルの板を置いてあるところもあるので一度乗ってみてから購入されたら良いと思いますよb
さらに最新の板も順次置いてあるので、気に入ったら型落ちじゃない板を後日スキー店や量販店に買いに行くという選択もできます。
静岡ですとスノータウンイエティとかもレンタルに力を入れているようですね。(他3〜4か所のスキー場も人気らしいので力入れてるかも)
時間内なら何度でも板の交換ができるところが近場のスキー場にあればいいですね。
私の場合、北海道で地元ですとサホロスキー場がそういうシステムになってます。
ブーツはレベルをお聞きした感じだとレーシング系の110〜130くらいのフレックスが良いのでは?
130では硬くて履くのが痛い場合迷わず110で良いと思いますよ。
書込番号:20619181
1点

そろそろ、新しい板が気になるシーズンですね。
まず、板の長さですが、身長マイナス10〜20cm位ではないでしょうか。
ちなみに、私の場合ですと、身長173cmで、愛用の板は158cmです。
技術レベルは、SAJの1級ですが、コブに良く行くので、サロモンの基礎系の板の一番下の柔らかい板を使っています。
軽いし、えぐれたコブに入っても、競技用の板のように曲がることもないので、安心です。
ところで、今年のサロモンのカタログ見てても、用途が分かりにくいですね〜、、なんか以前とは名前も変わってるし、、
どうやら、XDRという名前の板が、オールラウンドなので、一般向けですね。
基礎系だとDEMOになるので、X-MAXですね。昔は迷わず、DEMO板の一番上を買ってましたけど、最近は、一番下を買ってます。
DEMO板の一番上は、固いアイスバーンのコブだと、トップが、引っかかるので、最近では、一番下のモデルにしています。
高速の大回りも、不安定というほどでもないので、レジャースキーには、最適でしょう。小回りの丸いターン弧がやりやすいですね。
レディス用もあるので、そっちから選んだほうが、長さ的には、いい感じになりそうです。145-150cmから選べるので、短いほうが良いと思います。
カタログはこちらになります。レディス用は、W-MAXですね。
http://www.salomon.co.jp/ski/catalog/221#/page/25
そんなに短くて大丈夫?と思われるかもしれませんが、最近のカービングの板は、かなり硬くてしっかりしているので、安定します。
昔の195cmの板より全然安定しているので大丈夫ですよ。
ただ、ブーツのほうは、私は、フレックス130の競技用履いています。かなり硬くて重たいです。
フレックス100のブーツを店頭で、はいて見ましたが、履き心地は軽くて最高ですが、つま先荷重をする時に、荷重を向こう脛に掛けると、どこまでも曲がってしまいます。
足首骨折するんじゃないの?ってぐらい止めどなく曲がるので、競技用のブーツに慣れていると怖いです。
なので、みゆさくさんも、店頭で、つま先過重にしても、怖くない範囲で収まるフレックスのブーツを選んだほうが良いと思います。
競技スキーやってた方ですと、多分、フレックス120〜130が、怖くない範囲だと思います。
ただ、これも、緩斜面しかないイエティに良くいかれるのでしたら、硬いブーツは考え物ですね。
硬いブーツは30度の急斜面専用ブーツですので、緩斜面だと、上体を起こされてしまうからです。
かなりつらいポジションになるので、バックルの一番上をゆるめにするとかの工夫が必要かもしれません。
それぐらいなら、柔らかいブーツのほうが、緩斜面に合わせやすいので、軽くて実用的だからです。
書込番号:21133195
1点

はじめまして
お店の人に自分の身長、体重、スキーの技術レベルを伝えたらいかがでしょうか?
最新のモデルにこだわりがなければ.....
旧モデルの方が予算が安く済み
安価で上級モデルを購入できるのでおすすめです
書込番号:21186145
1点

お使いはX MAX Tiでしょうか?
教えていただければ。
私はなかなかsaj 1級が受からない脚力のないおっさんですが、軽いと聞いて2018 X 10を使っています。ですが一時間ほど中級バーンを滑っていると疲れからか板の重さを感じるようになり小回りがうまく回せなくなります。 私のようなレベルではこの板は合っていないのかなと思っています。もっと軽い板の方がよかったのかなと。3キロ以下とか。X 6とかT iとかなら軽くて数時間滑っても大丈夫なのかなと思ったり。タナベスポーツには一日滑っても疲れませんと言われたのにだまされたような気が。
書込番号:21690185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ATOMIC RACE D2 GS 2011モデル長さ191cm つい安くて衝動買いしちゃいましたが
バリバリ競技用板なんですよね。それで使っていた方の感想聞きたいです。
ちなみに自分自身所有している板は小賀坂TC-LE188cmとかサロモン2VGS185cm
ゲレンデで普通に使ってます。今でも昔のノーマルGSの205cmとか使ってます。
ブーツはアトミックレッドスターW-cup130使用してます。
乗るには問題ないと思うのですが念の為お聞きしたく質問しました。
1点

型番は忘れたくらい昔ですがww
ATOMICの競技用モデル205pを愛用していました。
そうですね〜
競技用は特にATOMICは、硬く撓らないのでプレーヤーの力量を要求しますね。
ターンで油断すると吹っ飛ばされる感覚と言いますか。
慣れれば高スピード域でのターンが速くなりますが、裏腹にデンジャラスですw
小賀坂やロシニョールとは真逆なものかな。(この2メーカーは柔らかくて良く撓る)
気を付けてお乗り下さい。
書込番号:19413080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)