
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月27日 16:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月17日 01:05 |
![]() |
0 | 3 | 2002年2月28日 23:07 |
![]() |
0 | 1 | 2002年3月2日 23:48 |
![]() |
2 | 8 | 2003年3月14日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月20日 09:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スキー板 > サロモン > Teneighty Mogul [2002-2003モデル]

2002/02/26 23:39(1年以上前)
私は、シーズン前に神田のKADOYA V3で買いましたが、170は私がラストでした。180も2本位しかなかった気がします。多分、神田の並行輸入で有名なチヨダスポーツにはあると思いますが。さとや選手がオリンピックで使ってたこともあって、結構売れちゃったんですかね。この板の私の感想としては軽いというのとフラットで少しカービングを味わえるってとこでしょうか。
書込番号:562784
0点


2002/02/27 01:34(1年以上前)
チヨダはつぶれたみたいですよ。
(この掲示板に書いてありました)
ワンゲルあたりに02モデルがまだあると思います。
書込番号:563081
0点


2002/02/27 16:37(1年以上前)
スキー板 (SALOMON) 02 Teneighty Mogulについての情報
RB26 '91Silver さん 2002年 2月 27日 水曜日 09:14
202.248.61.99 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
2店ありました。先週の段階で。人気の機種でホント無いですよね。
探すの大変でした。お役に立てたら幸いです。
<1店目 170cmだけ確認>
お問い合せのサロモンスキー
1080MOGULは¥51300
セットで¥75200(取付別)です。
よろしくお願いします。
【タナベスポーツ】 通販部
大阪市中央区松屋町住吉5-4
TEL06-6763-3919/FAX06-6763-3929
E-MAIL:tanabe@jin.ne.jp
<2店目 180cmしか在庫がないとのこと。>
申し訳ありませんが、サロモン teneighty モーグルはALPEN
では180cmのみの扱いとなっております。
170cmについては在庫はございません。
24時間あなたのスポーツマインドをサポート
24Alpen.com Powered by YAHOO!JAPAN
mailto:y-support@24Alpen.com
書込番号:564083
0点



スキー板 > ディナスター > Concept [2002-2003モデル]


ヘリコプター(360)の安全な練習方法について教えてください。というのも先日尾瀬岩倉スキー場のエア台で、初のヘリコプターに挑戦したらしき人が、その後タンカで運ばれるのを目撃し、オリンピックの予選でも似たような出来事が...改めてヘリコプターの危険度を認識しました。けど...やりたい。中途半端な高さでは回りきれないし、といって高ければ危険。ウォータージャンプでうまく回れても、雪上はどうしてよいのやら..
ヘリの入門としてどんな場所で、どのようなことをしていくのが安全なのでしょうか?テーブルトップとコースのエア台、体を縮めて回る方法と伸ばして回る方法、それぞれ、どっちが初めての練習に適しているのでしょうか?どなたかアドバイスいただけませんでしょうか〜?
0点

広い土地を購入し、
プールとジャンプ台を作って練習すればイイと思うよ。
書込番号:562464
0点

去年の話ですが、岐阜県にある『ウィングヒルズ白鳥』に行きました。
このスキー場には、まあまあな大きさのジャンプ台があるんです。
そしてそのジャンプ台を飛んでるボーダーやファンスキーヤーを見物していたのですが、かなりの数の人が危険な落ち方をしていました。そして案の定、落ち方が悪くてピクリとも動かずにレスキュウに助けてもらってました。そういった素人が私が見た中でも2〜3人は出ていました。
さぶろーまるさん
ヘリコプターに憧れる気持ちはわかります。
せめて練習したいのなら、モーグルチームに入ってプロに教わって下さい。
素人が中途半端なやり方をすると、痛い目に遭うと思います。
書込番号:562907
0点


2002/02/27 16:21(1年以上前)
こんにちは。
今シーズン、初めてヘリ出来た者です。
ヘリコプターの練習方法ですが、自分が行った方法について、説明します。
まず、普通にいつも使っている板で、Air台に十分になれます。
その後、ショートスキーに履き替えて、廻る練習をします。
で、出来てコツがわかったらロングの板で、やるべし。
あと、本屋行ってそこらへんの本を読みまくって、
イメトレですかねー。
あともうひとつ、アイスバーンでは、やんないほうが良いと思います。
レールやってて、左肩 剥離骨折したので・・・
書込番号:564061
0点


2002/02/28 13:11(1年以上前)
今シーズンからエアを始めました。
360って見た目は派手ですが、そんなに難しくない技だと思います。
練習方法は、
@板をはかないで止まった状態で、360度回ってみる。
A板をはいて止まった状態で180度回転できるか?
Bエアのビデオを何度も見てイメージを焼き付ける。
怪我をしないために、
@危険な形、硬い台ではやめとく。
Aヘルメット、尻パッドを身につける。
B毎回、初めはストレートジャンプをして、エア台の具合を知っておく。
・・・準備は万全でも、実際エア台でやるとなると、相当勇気が要ります。
僕は最初にやった時は、出来た後に足が震えが止まりませんでした。
先週、僕の直後に飛んだボーダーが、頭を強打し、タンカで運ばれるのを
見ました。最近良く見かける光景です。安全に出来ることが一番、大事ですね!
書込番号:565826
0点



2002/03/08 16:09(1年以上前)
皆々様、ご丁寧な回答ありがとうございます。やはりヘリは危険と認識した上で挑戦意欲が湧きました。当面、難しいエア台は避け、ショートで練習してみようと思います。ショートの練習ならスノーバとかでもよさそうですね〜
あとは、プールとトランポリンと...専用スキー場に自分のエア台でもつくるですかね...
書込番号:582214
0点


2003/01/17 01:05(1年以上前)
エアをするときはヘルメットはしてやった方がよいです。
私はこの間、川場スキー場のパークのテーブルトップでジャンプしましたが、
着地で前傾してしまい、板が外れて前頭葉を強打しました。
幸い一週間前にメットを買っていたので死にませんでしたが、
直後には直進できないほどクラっときました。
もしメットを買っていなかったらと思うとゾッとします。
メットをしていても首はやってしまうので、最悪の場合は頚椎損傷で
全身マヒも考えられます。首もタオルを巻くとか、
何らかの対策をしたほうがよいです。
しかし、危険なことが分かっていてもやりたいものはしょうがないですよね。
私もまだ懲りずにやろうと思います。
エア台よりも、ハーフパイプの方が、着地点が見えますし、高さも初心者から上級者まで自分で変えられる点が良いかと思います。
360となると話は別かもしれませんが。。。
書込番号:1222816
0点



スキー板 > サロモン > Demo 10 Pilot 3v / S912Ti [2002-2003モデル]




2002/02/24 23:43(1年以上前)
170cmでしょう。160はスペシャルショートターン用と考えましょう。
160ではロングターンのターン弧が小さすぎて苦労するはずですよ。
得に技術レベルが上がってくるとスキーの性能を生かせる滑りになり、スキー板本来持っているターンサイズの滑りになります。
また、検定(テクニカル以上)を受ける場合、160のサイズではロングターンを上手く表現することが困難となってきます。いかがでしょうか?
書込番号:558851
0点


2002/02/26 13:35(1年以上前)
カッコマンさんが格好マンさんなら170cmでしょう。滑降マン(競技)さんならお奨めはこの板じゃないです(笑)。
というのは置いといて、私も160cmは小回り重視として買ってます。1本で大回りも小回りもそこそここなしたいなら170cmがいいと思いますが、160cmで検定な大回りに困るかと言えば、そうでもないです。 ターン弧は作るもので、作られるものじゃないなんて生意気なこと書いてみたりして。←でもこの板乗るとそう思います。
ハイスピードの大回り重視ならDEMO10P3VよりCROSSMAX10P3Vなどの方が、安定してて良いと思います(乗ったことないですが)。
■重視するものとお奨めの板
小回り DEMO10 160cm
小&大 DEMO10 170cm
大回り CROSSMAX 170or180cm
書込番号:561731
0点



2002/02/28 23:07(1年以上前)
ありがとうございました。大変参考になりました。170cmにしたいと思います。でも、来シーズンのパイロットは少し固めになり物足りなさがなくなという情報がありました。もう3月だし来シーズンまで待とうかな?
書込番号:566795
0点



スキー板 > フィッシャー > Vc 510 Ice Pro Ti CarvingBooster [2002-2003モデル]


この板を購入しようとしているものですが、長さの選択で迷っております。掲示板では、160〜165が良い様なことが書かれておりますが、当方187CM,80kgあります。それでも、160〜165が良いのでしょうか?現在は2.05Mの板を履いており、カービング購入ははじめてで、長さの選択基準がいまいちわかりません。技術レベルは1級程度です。どなたかご教授の程宜しくお願いいたします。
0点


2002/03/02 23:48(1年以上前)
私は165CMの板に乗ってます。私もカービングを買うのは初めてでかなり不安でしたが(180CM、65KG)、165CMでもまったく問題ないです。カービングは基本的に短ければそれだけ板を振りやすく、小回り向き、長ければそれだけ高速安定性が増え、大回り向きになり、板の性能自体があがっているため、体重や身長による長さの選択ってないようです。ですから、どのようなすべりがしたいかによって選べればよいのではないかと思います。実際にオリンピックのSLを見てたら履いている板の短さ驚きました。W-CUPでのSLの主流はいまや150CM台に突入しているようですよ。私はこの板を購入するまえ、ザウスで170CMをはいて結構気に入って、ショップでいろいろ聞いて回ったら、カービングを選ぶ基準は小回り系のすべりがしたいか、大回り系のすべりがしたいかで選ぶのが正しいそうです。私は小回りを練習しようと思って、ちょっと短めの165CMを購入しました。でも、コブ斜にいくともうちょっと短くてもよかったなって思います。この板って切れるが、ずれすのは結構力がいるんですよね。
書込番号:570666
0点



スキー板 > サロモン > Sb Pro [2002-2003モデル]




2002/02/21 00:46(1年以上前)
>値段が全然違うんですけど
>そんなに素晴らしいビンディングなんですか?
私は所持はしてませんが、現物を店頭でみるに、頑丈そうには
見えますね、、、
私の使用途だと、そんな着地で金具に不安を感じるようなビッグエアに
チャレンジするわけでもないし、むしろ調整が容易に出来るSB10の金具
の方に魅力を感じます。
書込番号:550949
0点


2002/03/01 22:08(1年以上前)
以前どこかのメーカーのアルミビンディングのごつい奴で2万ちかくしてた気がします、やっぱりアルミは高いんじゃないでしょうか?
ただプラスチックのほうが悪いとは思わないです。むしろ他の製品と共用部品としてあるので安くていいもんなんじゃないでしょうか?(本人は半分見栄でSB PROを買った人です)
書込番号:568566
1点


2002/03/08 08:26(1年以上前)
昨日SB PROを衝動買いしてしまったので実際の所お伝えしておきます。
板+説明書2枚だけ?のセット内容で、ビンディングは六画のネジで止めてあります。六画ネジは必需なのに付いてませんでした。又、ビンディングは傷付きやすいみたいです。
今日滑りに行くので使いやすさは又お伝えします。
書込番号:581682
0点



2002/03/11 12:33(1年以上前)
最近のビンディングは既にアッパーデッキが取り付けられてるのでは?と思うくらい高さがありますよね。
でも、PROはアルミの為か低いような気がするんですけどどうですか?
もう近くの店は置いていないので見れないんです・・・。
あと、ブーツに合わせて調整するのにも六角がいるんですか?
書込番号:587979
0点


2002/03/11 23:03(1年以上前)
一応スキー場で試してきたので報告しておきます。
まず板についてですが表面が光っているせいか傷がむちゃくちゃ目立ちます。エアー時は結構安定していてよかったです。
>PROはアルミの為か低いような気がするんですけどどうですか?
かなり低いですね。でもブーツにフィットしてくれていてとってもよかったですよ。
>ブーツに合わせて調整するのにも六角がいるんですか?
知り合いがSB9持っていたのですが9の場合ブーツの調整がプラスチックを引き抜いて行うようになっています。しかし、長く使用していると勝手にプラスチックが出てきてしまったりしているのをよく見ます。PROはそれを考えてあるのではないでしょうか?又、今までのショートスキーはその場で友達に貸してあげることができましたがPROでは残念ながら六角の調整でしか行えません。そのかわり、一度調節するとSB9の様にはならないと思います。
書込番号:589146
1点


2002/03/21 15:24(1年以上前)
参考にならないかもしてませんが私は3・4年くらい前まだBuzz(90cm)かプロペラ(85cmどこに行ったのだろう?)しかない時代に初期モデルのBuzzブラック90cmを買ってから(嫁さんは同じタイプの水色)ずっと年平均14日ペースで使用していますが、板のキズはしかたないけどビンディングのプラスティック抜き差しタイプを非常に気に入ってます。この方式に寿命があるなんて聞いたことないですがそうなんですか?ちなみに娘(4歳)にはグロム(60cm)を買ってすぐに抜き差しが馬鹿になってしまったので買った店(アルペン・名古屋)に文句を言ったらすぐ新品と交換してくれました。それからは調子がよいのですが。
書込番号:609203
0点


2003/01/01 04:48(1年以上前)
今回SBPRO買いました。
ビンディング見たのですが、かなりいい物です。
ああいう無垢からの削り出しは
材料代も工数(手間)もかかってコスト高いんです。
削って長穴掘って・・一つ何千円かします。
でも剛性かなりあるんでバリバリ滑る方
おすすめかと思います。(私、機械技術者です。)
書込番号:1179135
0点


2003/03/14 13:10(1年以上前)
参考にならないかもしれませんが・・・
僕は、今シーズンに去年のSB10を購入しました。
当然ビンディングはプラスチックのものです。
で、僕はエア専用に買ったので、飛びまくっています。
かなりでっかく飛んでもランディングは問題なく、プラスチックがダメだと思ったことはまだありません。
ただ、ブーツに合わせて簡単にビンディングを調節できる分、
ちょっとしたことで、緩んでくることもたまにあります。
ビンディングの性能としては、PROのほうがいいかもしれませんが、
価格のことも考えると、10でも十分な気がします。
書込番号:1391326
0点



スキー板 > サロモン > Buzz 99.9 Minimax ElectricBlue/Red [2002-2003モデル]


はじめまして。
この手の板のことが良く分からないのですが、
ビンディングは、ある程度のブーツのサイズに合うのでしょうか?
ちなみに25か26センチくらいのブーツを使用しているのですが。
それともう一点、「サイドカット105/80/100」って言うのはゲレンデでの普通の滑降を前提とした場合、どれがいいのでしょうか。
0点


2002/02/20 03:51(1年以上前)
>ちなみに25か26センチくらいのブーツを使用しているのですが。
それだったら合います。
よほどデカいブーツで無い限り大丈夫です。
ただ、長い板と違ってフレックスが軟らかい方スキーボード専用タイプの
ブーツの方が滑っていて楽しいと思います。
私はGENのモンキーグライドを愛用してます。
>サイドカット105/80/100」って言うのはゲレンデでの普通の滑降を前提とし
>た場合、どれがいいのでしょうか。
それは、その板のTOP部の幅が105mm、センター部の幅が80mm、テール部の幅が
100mmと言う意味です。
書込番号:549094
0点



2002/02/20 09:47(1年以上前)
なるほど!
ありがとうございました。
また分からないことが、あれば教えてください。
書込番号:549333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)