自転車用空気入れすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

自転車用空気入れ のクチコミ掲示板

(133件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自転車用空気入れ」のクチコミ掲示板に
自転車用空気入れを新規書き込み自転車用空気入れをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 電動の空気入れについて

2025/04/07 16:53(5ヶ月以上前)


自転車用空気入れ

スレ主 New328328さん
クチコミ投稿数:7件

自転車の空気入れが壊れてしまったので空気入れを購入したいのですが、電動のものでおすすめはありますか?また、電動はやめておいたほうがいいですか?
※ロードとクロスに乗っています

書込番号:26138388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:714件

2025/04/07 19:07(5ヶ月以上前)

ほぼママチャリしか乗らないオッサンですが、もし自分が自転車で遠出するのに積むなら、電池切れや故障のリスクのある電動は使わないですね。

また、自宅に置くにしても、そんなに頻繁に使うものではなく、電池管理が面倒(必要な時に切れてるとかなりそう)だし、普通の自転車の空気なんて数回で済むので、手動で十分という印象です。

クルマやバイクならしんどいので電動のメリットありますけどね。

書込番号:26138504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/04/07 20:13(5ヶ月以上前)

>New328328さん

Amazonで3千円前後で売られている電動ポンプを使っていますが、まあそこそこ使えています。
例えばこのような商品です。
https://amzn.asia/d/4h37dCL
デメリットは作動音が大きいことと、意外とサイズが大きいことでしょうか。
私のは空気圧表示もかなり正確で、主にバイクで使用しています。長距離ツーリングには積んでいきます。
2〜3年は使っていますが故障もありません。

しかし自転車に自宅で使うのなら、昔ながらの普通のポンプが一番使いやすいような気もします。
空気圧を数値でチェックする必要があるのなら電動をお勧めします。

書込番号:26138580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/04/08 08:25(5ヶ月以上前)

自分は気圧設定で止まる、
自動車用のバッテリータイプ使ってます。
重さ800gぐらいあるタイプ。

元々自動車でのみ使ってましたが、
今年になってからマウンテンバイクでも…

ただ最近調子が悪いです。
4年目です。
夏タイヤに戻すとき使えないと困るので
次の探してますが…

因みに車3台毎月チェックに使ってます。
その前のももっと持ちませんでした。

良いのに当たれば良いと思いますが…
意外と持たないかも?

書込番号:26139030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/04/08 08:27(5ヶ月以上前)

補足
電動あると、
手動ポンプは馬鹿らしくなります。(^_^;)

書込番号:26139031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/04/08 08:31(5ヶ月以上前)

https://amzn.asia/d/j2ZCB4e

自分は今朝これ注文しました。

書込番号:26139038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/08 19:59(5ヶ月以上前)

ロードは存じ上げませんが、ショッピングセンターにある自動空気入れ重宝してます。
自宅にも一応フロアポンプがありますが、ただの物置の肥やしです。

書込番号:26139749

ナイスクチコミ!1


pky318さん
クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:116件

2025/04/08 21:22(5ヶ月以上前)

>New328328さん
YouTubeなどで人気のこちらの機種はいかがでしょうか?
https://amzn.asia/d/gsLlAAm

結構音はするみたいですが、外で使うなら大丈夫かと思います。
ちなみに私は手動です。

書込番号:26139834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2025/04/10 18:34(5ヶ月以上前)

>電動はやめておいたほうがいいですか?
ですね。

>※ロードとクロスに乗っています
仏式バルブをそのまま入れられる電動ポンプはないです。

自転車の空気圧は自動車の3倍以上で非力なバッテリータイプのコンプレッサーは、すぐバッテリーが空になり、実用的に使えません。マキタのまともなコンプレッサーでも自転車入れるのはなかなか大変です。

 おもちゃみたいなリチウムバッテリーのポンプはやめた方がいいです。

 自動車やオートバイ、ママチャリなどの2〜4気圧位のタイヤを入れた経験を元に「使える」と言うのは信じない方がいいです。ロードやクロスは5気圧以上必要です。

 空気入れのスキルはロードやクロスに乗るためには絶対必要な整備スキルです、「電動ポンプ」などで回り道せず、一流のポンプを購入して「空気入れ」をマスターしてください。自転車は空気入れに始まり空気入れに終わる。

 僕のお薦めGIYO GP61S¥1,210 税込 です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0026FC8AC
 道具は一流品を使ってね。
参考情報 自転車道場 空気ポンプの話 https://zawazawa.jp/dojo/topic/112

書込番号:26141791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/10 19:22(5ヶ月以上前)

書こうか迷ったんですが、小型の手動携帯ポンプはやってて虚しくなります。まだカートリッジのほうがマシ。

書込番号:26141848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/04/11 05:20(5ヶ月以上前)

デスク脇の引き出しに死蔵していた

小型の手動ポンプって画像のようなものですかね?
これ、たぶん20年くらい前に買って一度だけ使ってみてそのままお蔵入りになっていたものです。
一度のポンピングで入る量が思いのほか少なくて、ホントのエマージェンシーにしか使い物にならないんですよね・・・

書込番号:26142208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/04/11 05:23(5ヶ月以上前)

上記20年前は嘘でした・・・履歴を見たら10年前でした。(^^ゞ
今も同じの売ってるんですね〜
https://amzn.asia/d/6dDxCUo

書込番号:26142209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2025/04/11 06:15(5ヶ月以上前)

空気ポンプの比較実験 https://zawazawa.jp/dojo/topic/10
やれば性能がわかります。電動ポンプでもできるのでぜひ実際にやって結果を教えてください。
やり方は簡単で
☆5気圧(75PSI)にするためのポンプ回数と時間の比較です。
手動の場合はスキルの差で多少は時間が変わります。
 僕の実験ではフロアポンプで回数20回、携帯ポンプで100回です。

今まで使った携帯ポンプで一番楽で回数少なく短時間で入ったのがGIYO  GP-61S 105回60秒
自転車のポンプではTOPEAKとGIYOが大手メーカーで信頼できる一流品です。
フロアポンプではTOPEAK JoeBlow Sportが15回20秒、15回位で5気圧になれば優秀なポンプです。

この比較実験の結論として書いた文ですが10年経過して使ってきた今でも同じ結論なので転載します。
**最後に今回の実験でとても楽ですばらしいと思ったのがGIYO GP-61S。ポンプの構造が2段階になっていて引きも押しも軽く、ストロークも長いので速く楽に入れれます。しかも値段が1000円くらいと安いし、精度のいい空気圧計もついています。とにかくロケットマスターがひどすぎだったので、ロケットマスター捨ててGP-61S使うことに決心しました。
***********************
携帯ポンプではGP-61Sの性能が抜けていて他のポンプを使う必要がないです。

昔マキタの電動ポンプで同じような比較実験したことがありますがJoeBlow Sport15回20秒より遅く、GP-61Sと変わらなかった記憶があります。それで電動ポンプはダメだなあと思いました。

電動ポンプをお持ちの方はぜひ実際に5気圧入れてデーターを上げてください。
スポーツ自転車のバルブは仏式が基本なので仏式がそのまま入れれないポンプはアダプタなどでトラブルので最初から選ばない方が安全です。電動ポンプは仏式はまともに入れれないのが多いので気をつけて。

書込番号:26142221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2025/04/11 06:34(5ヶ月以上前)

ダンニャバードさんお持ちのパナの携帯ポンプは性能悪く、大きく340mm、重く使い物にならないので買わない方がいいです。昔このポンプもらったことがあるけど大きすぎて邪魔でしかも立てて押すミニフロアポンプみたいな使い方は効率悪く全然入らないのですぐ捨てました。

 ポンプってピンキリなのでキリのパナを基準にせずピンのGP-61Sの性能を基準にしていただければと思います。GP-61S使えば目からウロコで携帯ポンプのイメージ変わると思います。

書込番号:26142233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11721件Goodアンサー獲得:1213件 私のモノサシ 

2025/04/11 06:47(5ヶ月以上前)

>ディープ・ インパクトさん
自分はそもそも携帯はあまり考えていなかったけど、
そこまで熱烈にべた褒めされるとGP61Sちょっと気になりだした。
回しものではないですよね?(笑)

機会が合ったら買ってみようかな…(;^_^A

書込番号:26142241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/11 07:13(5ヶ月以上前)

ダンニャバードさんお持ちのものは、バルブに取り付ける部位がゴムホースで分離されているだけまだマシですが、
バルブの部位を差し込んだまま固定し、それに反してシュコシュコ激しく動かさなければならないので、すぐ壊れる。
一流の道具ですか?そもそも論、両手で押さえつけるフロアポンプですら結構な力がいるというのに、
片手だけでピストンして、それが効率的で非常に使いやすいんだって言われても、意味わからんのですが。

書込番号:26142257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/04/11 07:50(5ヶ月以上前)

>ディープ・ インパクトさん

ご提示のポンプはAmazonで1210円となっていますが、これが一流品なのですか?
安い一流品ですね。(^0^;)


>嘆きのボインさん

>バルブの部位を差し込んだまま固定し、それに反してシュコシュコ激しく動かさなければならない

商品画像を見た瞬間、それを想像しました。
やっぱりそうなんですね・・・?
納得です。

書込番号:26142288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2025/04/11 10:54(5ヶ月以上前)

空気入れは自転車整備の最難関整備で空気入れさせれば自転車整備のスキルがわかります。
大工さんで言えばカンナ掛け。

じゃどんなカンナが優秀でどれがダメなのか??その見分けはどうすればわかる??
それは自分でカンナ掛けて修行積むしかありません。
空気入れも同じでポンプの優劣を見極めるには相当な修行が必要。
だいたいポンプをまともに扱えるようになるには3年はかかります。

ロードバイクやクロスバイクは自転車乗る時に必ず空気圧チェックをします。毎日自転車に乗るなら毎日ポンプを使う、空気入れは自転車整備で一番多く行う整備で、ほぼ毎日やります。この毎日の作業が楽に出来るか苦しいのかで自転車生活の明暗がわかれます。

1200円のポンプが超一流といっても、空気入れを触ったこともないレベルの人に理解は難しい。カンナ掛けをしたことがない人に、このカンナいいか悪いかどう思う?と聞くようなもの。

道具は実際に使って経験積み場数こなさないと、その実力はわからない。
道具を見分けられる人というのは、かなりの経験と修行を積んだ人でスキルを持っている人。

携帯ポンプで最も速く空気を入れられ楽なのはトピークスピードマスターですが、これは長くて持ち運びが少し大変、このスピードマスターより少し劣るけど、ほぼ同等の性能があるのがGIYO GP61s、こちらは空気圧計もついているので指で押して空気圧がわからない初心者でも5気圧などの圧力がわかるのでお薦め。

GP61がどうして圧力があがるのかはシリンダーが2段になっているからです。伸ばすとスピードマスターとほぼ同じ長さになる。空気入れはカンナ掛けと同じく職人技なので、手の持ち方、圧力をかけるタイミング、脇の形圧力をかける時の肘の使い方など習得が必要な奥義は多くあります。押すタイミングを少し間違うだけで空気は全然入りません。

毎日ポンプ使って3年は経験積まないと奥義を極めるのは難しい。

なので持っているポンプ見れば「自転車整備のスキルがわかる」

パナの携帯ポンプ持っている人には「自転車整備は頼まない方がいいです」
カンナ掛けできない人が電動カンナを扱えないように、空気入れのスキルのない人が電動ポンプの優劣を見極め、まともに扱うことは難しい。自動車の空気は入れれてもロードの空気は入れれない。

空気ってただ入れればいいってもんじゃなく、最適な乗り心地で最も走行が軽い状態に合わせた空気圧に仕上げる必要があります。下手な人が空気入れるとロードだと腱鞘炎になったり身体のあちこちに影響が出ます。

空気入れなめない方がいいですよ。

書込番号:26142454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19009件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2025/04/11 11:09(5ヶ月以上前)

優に20年以上使ってるかなぁ?

我が家のチャリの空気入れなんてこれで十分です。(^0^;)
空気圧はタイヤを指で押しての感覚メーターですし。
バイクや車の空気圧はかなり神経質にチェックしますが、散歩用のチャリですから・・・

書込番号:26142462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2025/04/11 19:10(5ヶ月以上前)

トンボ口のポンプなんですね、英式バルブのママチャリですか??使用空気圧は2〜4気圧。ロードやクロスはもう少し高く5〜7気圧。仏式バルブはトンボ口では入れにくく漏れます。5気圧超えてくると0.1気圧の違いで路面の振動が肘や腰に伝わり、100km5時間乗れば整形外科行くほどダメージを受けます。

 空気圧の少しの差が身体の故障と直結。

 現在トンボ口のポンプで十分の人にはGP61sはいらないです。GP61sは英式バルブ入れるのは、とても大変。仏式バルブのホイールのついた自転車使うようになったら検討してみてください。

書込番号:26142847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2025/04/11 20:48(5ヶ月以上前)

私のポンプ、英式にただサブタンクが付いているだけの超安物で、それに150円の英仏変換アダプタで32c程度なら十分満足してます。
仏式と米式を一緒くたにして両方とも使えますよタイプも壊れるまで使ってましたが、ろくなもんじゃなかったです。
ただ米式ポンプに仏式変換パーツが付いてきただけやんみたいな。コケシくんのアタマに気を使いながらねじ込むのがイヤで。

そこへいくと、英式→仏式アダプタはポンプがどれでも使えて、アダプタが金属でアタマをへし折る心配が全くありませんのでいいですよ。
それともチャンバーのゴムの凹み量で測るアナログタイプのメーターで0.1気圧が正確にわかるんですか?
ゴムが劣化すれば数値全く信用できんのでは?
信頼のおけるメーターと比較して都度校正するなり、圧電素子を使うデジタルタイプのゲージをお使いになられたほうがまだよろしいのでは?それとも車道の蝿ごときが歩道の王よりも偉いんですかね?



書込番号:26142947

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

空気抜け対策を教えてください

2024/09/03 14:06(1年以上前)


自転車用空気入れ

クチコミ投稿数:13306件

https://www.bosch.co.jp/press/rbjp-2301-01/
自転車用電動空気入れBOSCH EasyPump持ってます。
電動キックボードES1ProにEasyPumpのネジを回しながら外す時、空気が抜けてしまいます。
空気が抜けるとタイヤの中のチューブが動いて擦れパンクしてしまうリスクが急増します。
https://www.youtube.com/watch?v=EHUgRO9_1lE
↑ES1Proでパンク修理依頼が殺到し悲鳴を上げてます!!

EasyPumpのネジを回しながら外す時、空気が抜けないようにしたいです。
やり方を教えてください、

書込番号:25876676

ナイスクチコミ!0


返信する
ぬへさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/03 15:23(1年以上前)

ねじ込み式の米式ノズルは、取り付け取り外しのときにどうしても空気が抜けてしまいますからね

多めに空気を入れてからエアゲージで空気を抜きながら調整するか、画像のようなアダプターを使うしかないと思います

私なんて、手漕ぎのエアチェック付きの自転車用空気入れ自動車のタイヤに空気入れてから、エアゲージで微調整してます(^_^;)

書込番号:25876736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/03 15:27(1年以上前)

>ぬへさん

ありがとうございます。
Amazonやモノタロウで色々調べてみますね。

書込番号:25876739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/23 09:08(11ヶ月以上前)

購入前に実際に使えるかどうか現物確認がしたかったので近場の自転車店(サイクルベースあさひ)に行ったところ、電動キックボードの取り扱いは一切なくBOSCHイージーポンプも扱っておらず
「わからない」
と言われてしまいました(泣

書込番号:25901045

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/23 10:21(11ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

米式ノズルについては、バイク店やカー用品店のほうが詳しいかもしれません(^_^;)

書込番号:25901126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/23 11:40(11ヶ月以上前)

ありがとうございます!

書込番号:25901216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/24 00:08(11ヶ月以上前)

バイク屋2軒ハシゴしました。
1軒目は個人経営のお店でES1ProにEasyPumpのネジを回しながら外す時、空気が抜けてしまうと言ったら
「うちでは扱ってないので対応できない」
と門前払いでした(泣
2軒目はHONDA系列のバイク店で最初に対応した店員(女性)は同じく門前払いの対応でしたが奥から店長らしい方(男性)が出てきて話を聞いてもらいました。
空気が抜ける原因はEasyPumpがねじ式だからです。
業務用の空気入れはコンプレッサー式でねじ式と異なり脱着が一瞬なので空気が抜ける心配がないです。
しかし高価です。

つまり解決法はEasyPumpのねじ式バルブをコンプレッサー式バルブに変換するアダプターを探せばよいようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25876676/ImageID=3962689/
ぬへさんご提示のこの画像の左上の「SK11」と言う商品の詳細を知りたいのですがAmazonサイト内で検索してもSK11が沢山出てきて目的の商品にたどり着けません。
これって「ねじ式バルブをコンプレッサー式バルブに変換するアダプター」ですか?

書込番号:25902087

ナイスクチコミ!0


ぬへさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/24 00:26(11ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

よく見るとホースとの繋ぎ目が違う感じですね(^_^;)

こちらなら間違いないと思います。

車 バイク空気入れエアーホース タイヤバルブ接続 パイプ接続 ポンプ延長ホース バルブ延長チューブ 32TPI/0.3インチ に対応ナッツ空気入れ バイク用品 (ホースの長さ200mm) https://amzn.asia/d/6yAdVF5

書込番号:25902106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/24 02:09(11ヶ月以上前)

【Allrightip】 タイヤエアチャック カーエアーポンプスレッドノズルアダプター カーポンプアクセサリー 高速変換 ヘッドクリップタイプノズル https://amzn.asia/d/cVXnqns

書込番号:25902137 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/24 05:26(11ヶ月以上前)

注文しました

>ぬへさん

書込番号:25902159

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/24 10:04(11ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

タイヤへの固定方法が、レバー式とプッシュ式の違いだけで、両方注文されてしまいましたか(^_^;)

耐久性はレバー式ですが、小さいタイヤにはプッシュ式が便利だと思います

書込番号:25902359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/24 11:26(11ヶ月以上前)

ボディ色が緑で廉価版

>ぬへさん

Amazonは不良品が多く、どちらかが駄目でももう片方が使えればそれで良いので。
不良返品は手間がかかって面倒なので(^^;

余談ですが、昨日、HONDA販売店の店長の話としてBOSCHは職人向けの商品と一般向けの廉価版があり、
ボディ色が青が職人向け、緑が一般向けだとのこと。
一般向けは価格が安い為、職人やバイクマニアは見向きもしないそうです。
EasyPumpはボディ色が緑で廉価版です。
BOSCHの職人向け商品は高額で一般人が気軽に買える値段じゃないです(泣

https://borderless.team/blogs/column/which-bosch-impactdriver-recommended
ボッシュではプロ用の電動工具は青色(ブルー)、DIY用の電動工具は緑色(グリーン)として、カラーで判別できるようになっています。

書込番号:25902437

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/24 12:35(11ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

Amazonは当たり外れありますね(^_^;)

緑色のBOSCHはよく見かけますが、プロ用の青色まであるのは知りませんでした

書込番号:25902501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/24 12:57(11ヶ月以上前)

https://www.handscraft.jp/news/makita-home-center-specifications-professional-model-difference/
今分かったのですがマキタも同じ色使いですね。
ホームセンター仕様(DIYモデル)が緑、プロモデルが青でマキタブルー(独特な緑がかった青色)と呼ばれるそうです。
ちなみに手持ちのインパクトドライバーはマキタ製でボディ色が緑でした。

書込番号:25902537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13306件

2024/09/26 19:16(11ヶ月以上前)

小さい方を取り付ける

タイヤに空気充填する時

ホース付きのほう

到着したので早速やってみました。
両方とも上手くいきました。
タイヤに差し込むときに若干抜けてしまいましたが所定の空気圧まで充填した後、一瞬で外れるので空気圧は保たれていると思います。

ありがとうございました。

書込番号:25905256

ナイスクチコミ!1


ぬへさん
クチコミ投稿数:2506件Goodアンサー獲得:280件

2024/09/26 19:49(11ヶ月以上前)

>マグドリ00さん

しっかり付いてますね!

ホース付きのほうはタイヤのバルブに真っ直ぐ刺さってないと空気が抜けやすいので、狭くて刺しにくいときは小さい方がおすすめです

小さいほうはパッキンが劣化すると空気が抜けやすいので、空気が抜けるときは手でバルブに押し付けるといいです

それにこれなら、この2つを組み合わせて使用することもできますね!

書込番号:25905284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

年配でも楽に入れれる空気入れ

2015/09/30 16:31(1年以上前)


自転車用空気入れ

スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

初めまして。
76歳父が楽に入れれる空気入れを探しています。
月に1〜2回しか乗らないので空気も良く抜けているようです。(雨ざらしです。)
毎回自転車屋さんまで歩いて持っていって、帰りは自転車・・みたいな感じになってしまっているようです。
どうしても乗りたいみたいなのですが
あまり力が無いみたいなので楽に入れれるものを探しています。
ネットで調べたらブリジストンスーパーらくらくポンプがあり、これでもよいかな?と思っていますが
何かお勧めがありましたらお願いします。

書込番号:19187532

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2015/09/30 16:48(1年以上前)

ジジィには腕力は無いと思われるので、
足踏みポンプのほうが圧倒的に有利。

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B007VIB9KE/ref=mp_s_a_1_8?qid=1443599224&sr=8-8&pi=AC_SX110_SY165_QL70&keywords=%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF+%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C&dpPl=1&dpID=41tZtktJnkL&ref=plSrch

書込番号:19187554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2015/09/30 17:16(1年以上前)

こんにちは。

下記の空気入れは、自分のスポーツ車用に買いましたが、ママチャリ(英式)にも十分、使えています。

筒は、プラスチック製でなく、金属製でしっかりしているので、空気を確実に送り込む感じで、一回のストロークで空気の入る量が多く、上から体重を掛けるだけ、楽にシュシュと入りますので、どんな方でも使い易いかと思います。
こちらの商品は、一般のママチャリ用の空気入れより値は、はりますが、それだけ良いものです。
下記の商品を使っているので、ご紹介しましたが、トピーク製品の下位モデルでも、いいものがあります。

TOPEAK(トピーク) ジョーブロー スポーツ 2 http://www.topeak.jp/pump/ppf05400.html

http://www.amazon.co.jp/TOPEAK-/dp/B002XNKJ12


書込番号:19187600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/09/30 19:06(1年以上前)

空気入れの前にタイヤとチューブ買えた方が良いかも。
もしくは虫ゴムを変えるだけでも大分違う。

その上で足踏み式の空気入れとか?
http://search.rakuten.co.jp/search/mall/-/505772/

もしくは電動空気入れ
http://s.kakaku.com/ranking/mallranking.aspx?ssr_category=0009_0002_0019

http://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E9%9B%BB%E5%8B%95+%E7%A9%BA%E6%B0%97%E5%85%A5%E3%82%8C/

書込番号:19187865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2015/09/30 20:40(1年以上前)

http://www.cb-asahi.co.jp/item/14/05/item100000010514.html

これ使えば空気を入れるのは3ヶ月に1回位で大丈夫です。

書込番号:19188110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2015/09/30 22:54(1年以上前)

ジジィのまきたろうです。
スーパーらくらくポンプ3 で良いと思います。私もこれ使っています。
スーパーらくらくポンプとスーパーらくらくポンプ3 の違いは分りませんが新しい方がいいかな?
ウチにあるのはどれだろう???黄色が目立って良いです。

本体もプラスチックで軽いし、少しぐらいならぶつけても痛くありません(かなり重要かと)ので、
取り扱いがすごく楽です。あと、冬場、冷たくないし。

それと、1ヶ月で空気が抜けるようなら、
>エリズム^^さんの言うように虫ゴムを取り替えると良いと思います。

え〜と、高級品の足踏みポンプは知りませんが、
こういうのががウチにもありますが、使いにくいです。
http://item.rakuten.co.jp/snowydriving/npsb/

書込番号:19188655

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

2015/09/30 23:14(1年以上前)

>at_freedさん
ありがとうございます。

足でできるのも自転車に使えるのですね!初めて知りました!
そうなんです・・おじいちゃんなので色々配慮が必要なのですよ。
参考にします!

書込番号:19188730

ナイスクチコミ!1


スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

2015/09/30 23:19(1年以上前)

>アルカンシェルさん
ありがとうございます。
とてもしっかりしていそうなタイプですよね!
使用期間があまり無いと思われるのですが、私も使いたいし値段は悩ましいところですね。
楽に使えるのが一番重点におきたいところなので情報ありがとうございます!
検討してみます!

書込番号:19188748

ナイスクチコミ!1


スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

2015/09/30 23:27(1年以上前)

>エリズム^^さん
ありがとうございます。
そうなんですよ。タイやとか虫ゴムは気になっていたので明日チェックしてみたいと思います。
電気もあるとは知りませんでした!


書込番号:19188778

ナイスクチコミ!1


スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

2015/09/30 23:30(1年以上前)

>まさちゃん98さん
こんな良さそうなのも売っているんですね。
あさひに一度見に行って見ようと思います。
やはり交換かな?

実はいつも買った自転車屋さんで空気を入れてもらっているので大丈夫とは思うのですが、
なぜか同じ所で購入した自転車はサドルの首?部分がすぐ錆びます。(ブリジストンのそこそこお値段のママチャリ)
そこで家族5人購入して来ました。
その自転車屋さんは私の小さな頃からあるので30年はたっているかと思います。(そちらもおじいさん)
雨ざらしとはいえ私の他で購入した自転車は雨ざらしでも錆びたことはありませんので何か怪しい感じがしています。

書込番号:19188788

ナイスクチコミ!1


スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

2015/09/30 23:35(1年以上前)

>まきたろうさん
ありがとうございます。

おじいちゃんまきたろうさんでしたか。
とても参考になります!ありがとうございます。
スーパーらくらくポンプ使用されているのですね!
ぶつけても痛くない・・取り扱いが楽なのはとても重要です。
なんせおじいちゃんなので私にまだ分からない不便さがあるかもしれません。
とても参考になりました!

書込番号:19188809

ナイスクチコミ!3


スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

2015/09/30 23:37(1年以上前)

みなさん

本当にありがとうございました。
空気入れでこんなに返信してくれると思って居なかったので本当にありがたいです。

みなさんの内容をよく考えて明日、自転車のタイヤや虫ゴムも見て
おじいちゃんに相談してみようかと思います!

本当にありがとうございました!

書込番号:19188820

ナイスクチコミ!3


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2015/10/01 12:49(1年以上前)

>なぜか同じ所で購入した自転車はサドルの首?部分がすぐ錆びます。(ブリジストンのそこそこお値段のママチャ

ブリヂストンの自転車(本格スポーツ車を除く)は自転車の値段の割には安い中国製のパーツを多用しているので、そういう可能性もあります。サドルポストは錆で縦パイプ内に固着していなければモンキーレンチやプライヤで簡単に交換できます。自転車店やホームセンターで購入可能です。

書込番号:19189919

ナイスクチコミ!0


スレ主 esinさん
クチコミ投稿数:46件

2015/10/01 14:49(1年以上前)

>電産さん
ありがとうございます!
錆びる自転車があったり無かったりで、ずっと不思議だったんですよね・・
参考になりました!

書込番号:19190129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:181件

2024/09/03 15:47(1年以上前)

www.amazon.co.jp/dp/B077PR27SP

上記の虫ゴムの、いらないバルブは如何ですか

空気を入れるのが、とても楽です。

私は上記のとは違う少し安価な物をつかっています。

www.amazon.co.jp/dp/B0BHSRK36L

書込番号:25876764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

自転車用空気入れ

クチコミ投稿数:15件

‎BFP-PGAY2-LHというやつです。
アタッチメントで米仏英の全てに対応しているようですけど、英式も空気圧が計測できるのでしょうか?
一般的に英式は空気圧測定が難しいらしいのですけど可能という認識で間違いないのでしょうか?

書込番号:24865151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/08/06 10:50(1年以上前)

>落ちる箱さん

出来ません。
説明書に記載があります。

https://panaracer.co.jp/products/pdf/manual_pump_34.pdf

けど正確には出来ないと言うだけで大雑把には計測できる可能性がありますよ。

書込番号:24865510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2022/08/06 20:07(1年以上前)

英式は空気が抜けるから使わないほうが良いです。チューブを仏式か米式に変えましょう。米式だと穴を拡大する必要がある場合がありますが。

書込番号:24866272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2022/08/06 22:34(1年以上前)

>一般的に英式は空気圧測定が難しいらしいのですけど可能という認識で間違いないのでしょうか?
英式でもバルブが虫ゴムなら計測できません。
スーパーバルブなら計測は可能ですが、正確な数値は表示されませんので注意してくださいね。

書込番号:24866518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ155

返信17

お気に入りに追加

標準

自転車用空気入れ

クチコミ投稿数:53件

最近クロスバイクを購入しました。バルブは英式です。いろいろなサイトを見て情報収集しましたが、とあるサイトで「空気入れの圧力ゲージは仏式か米式でないと作動しない」との書き込みを見つけました。これは本当なのでしょうか?

書込番号:13575729

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2011/10/03 00:35(1年以上前)

まず、英式バルブはこういう圧力計のみ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/00/item38501700003.html
のでは構造上計れません。

英式のムシゴムを使用したバルブでも空気入れについている圧力計ではこれもまた構造上計れません。

しかし試した中でこれはという物があります。
英式のムシゴムのバルブを、これにかえる。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/trycycle/bsc-f710005xxc.html

次に空気入れですが、ふつうのじゃ駄目(エアが漏れる)

日本が誇る、世界最高峰の空気入れアダプタ ヒラメ
http://kuwahara-bike.com/kbw/index.php?option=com_content&view=article&id=110%3Apump-head-yoko&catid=51%3Ahirame&Itemid=81&lang=ja

と英式アダプター
http://kuwahara-bike.com/kbw/index.php?option=com_content&view=article&id=107:valve-adapter&catid=51:hirame&Itemid=81&lang=ja

を圧力計付空気入れの口金と交換すれば出来るはず・・・

はずというのは、私は英式のアダプタを使用した事が無いです(笑)
私は標準の仏式アダプターで、ヒラメのネジをぎゅっとしめてグイって英式バルブの口に突っ込んでいます。

これで平均した値は叩きだしているので、良い線行っているんではないかと思っています。

けどヒラメは・・・高価です。

書込番号:13576589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/08 11:59(1年以上前)

私はトピークのジョーブローMAX2で付属の英式アダプタを使って、子供の自転車とか英式ミニベロに入れていますけど、この空気入れの圧力計だと普通には作動しますよ。

入れているときの弁が解放されているときの圧力が表示されているのだと思いますけど、入れている感覚と圧力値は同調していますから、シビアに入れる以外なら何も問題ないです。英式のクロスバイクだからそんなにシビアに管理しないですよね?

もちろんムシゴムのバルブは交換しなくても大丈夫です。しかし、他の空気入れでは英式を入れたことがないので全部の空気入れで測れるかはわかりません。

ちなみに、このポンプはメーター精度+5%の誤差でした。英式だとこんなに入れませんけど100psiいれると105psi入る感じ。しかし、基本的にこいつはMTB用なのでもし高圧入れるならジョーブロースポーツがいいと思います。参考にしてくださいませ。




書込番号:14258196

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2012/03/09 12:29(1年以上前)

あり?よく見ると、か〜なり前のスレですね。失礼しました。

まあ、参考にしてくださいませ〜

書込番号:14262703

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2012/05/29 08:07(1年以上前)

>「空気入れの圧力ゲージは仏式か米式でないと作動しない」との書き込みを見つけました。これは本当なのでしょうか?

ウソです。英式でも作動します。
実際やったことがない人が勝手に流しているのでしょう。
やってみればメーターが作動するのは誰でもわかります。

書込番号:14617707

ナイスクチコミ!6


kami001さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/17 10:36(1年以上前)

英式バルブに圧力計付空気入れを使った場合、圧力計は一応動作するが、それはあくまで空気入れ側の圧力を表示しているだけ。空気入れ側とタイヤ内の圧力は同じではない。
英式バルブには空気入れ側とタイヤ側の圧力差で開く逆止弁として機能する虫ゴムが使われており圧力差がある程度以上にならないと開かない。この有る程度というのは、虫ゴムのゴムの質やへたり具合で変わってくるので、圧力計が示す空気入れ側の圧力とタイヤ内の空気圧はリニアな関係にはならない。
これはスーパーバルブを使っても差圧式逆止弁方式であることに変わりはないので、正確な圧力測定は無理である。これが米式ならば物理的にピンを押してバルブを開く構造になっているのでタイヤ内圧力と空気入れあるいは単体圧力計の圧力は完全に一致する。
しかし、英式バルブに圧力計付空気入れを使用することが無意味かというとそんなことはない。虫ゴム分の圧力差があることを前提に少し高めに入れればよい。少しとは前述の虫ゴムの質などで変わってくるのでいちがいには言えないけれどそれでもヤマカンで入れてるよりずっとましだ。
こだわるのなら、米式バルブのチューブに入れ替えてしまうのが良い。最近はゴムが厚く空気が抜けにくいチューブも発売されているので空気入れ作業の頻度を劇的に減らすことができるだろう。また、英式バルブを米式バルブに変換する常設型のアダプターもあるので、これを使えば安価に米式にできる。ただ、これには、単体圧力計が使えるものと使えないものがあるので、どうせなら使えるものを選んだほうが良い。

書込番号:15902233

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/03/17 18:44(1年以上前)

正確さを問題にするなら、こんな自転車ポンプについているようなメーターは全部あてにならないでしょう。ガソリンスタンドに置いているようなコンプレッサーについているメーターも結構いいかげんで小数点以下はあんまりあてにならない。

だけど実際使用する上では3.1か3.2かみたいな精度は必要ではなく3.0か4.0かくらいの精度で十分。自転車で3.2にしたいから3.3から0.1減らすみたいな使い方している人はいないと思う、そういうのは、単なる道楽で整備的には意味がない。

僕は圧力なんて指で計れば十分なので、メーターみて空気圧を決めたりしないけど、たとえばGF-55Pみたいな安い高圧ポンプでも
http://www.straight.co.jp/item/22-130/
英式バルブで3か4か5かみたいなレベルで実用レベルの空気圧が表示されます。

トピークのポンプでもきっちり出ます。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/91/00/item31510900091.html
それが正確かどうかは、相当優秀な空気圧計をもってきて比較しないとわからないけど、少なくとも5気圧の時に1気圧を表示しているみたいないいかげんさではありません。指でタイヤをみれば仏式の表示と変わらないレベルの精度で表示されていて実用上十分使えます。

この質問の「仏式か米式でないと作動しない」という意味は英式だと全く動かないという意味だと思うけど、そんなことはなく十分使用できるレベルで表示されます。

そもそも正確な圧力測定の正確さって自転車でどれだけ必要なのでしょう??
特に英式バルブを使っている自転車は2や3みたいな低気圧で乗るし、タイヤ指で押してへこまなければOKの自転車、本来はメーターなんて見ないで空気さえ入ればいい世界。本来全く必要がないのに米式バルブへ交換するのは暇と道楽のオタクの世界ですね。

書込番号:15903918

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:2件

2013/03/17 20:47(1年以上前)

私は、英式を米式に変換するアダプターを使っています。
これの効果は絶大です。
英式の時は、1ヶ月に一度は空気を補充しないとタイヤがペチャンコになっていましたが、
半年くらいはほったらかしでも大丈夫になりました。
4輪車も持っているので、タイヤゲージや口金が全部共通で使えるのもいいです。
暇と道楽のオタクの世界なんてとんでもないです。
ゴムの厚いチューブにも大いに興味がありますね。
確かブリジストンとかでだしてたんでしたっけ。
スーパーチューブとかいう商品名だったかな。

そもそも4輪やオートバイでは、空気の補充なんて車検の時くらいしかしませんよね。
自転車はチューブレスタイヤじゃないから、そこまでは難しいけど、ママチャリみたいな
ものにこそ最初から米式バルブを採用してほしいです。

書込番号:15904483

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/03/18 10:52(1年以上前)

空気圧計表示のための交換ではなく空気抜け対策としての交換なら意味があるということですね。

>1ヶ月に一度は空気を補充しないとタイヤがペチャンコ
という英式バルブはどこか壊れてるんだと思うけど、空気抜け対策としての交換なら仏式への交換をお勧めします。僕は全てのママチャリを仏式バルブチューブにしています。

自転車の場合チューブの重量は走りに大きく影響します。チューブが5g重くなっても走ればわかる差が出ます。交換するなら重量が重くなる米式を使うのではなく軽くなる仏式にしなければマイナス面が大きく出ます。ゴムが厚いチューブなど重量が重くなるので論外です。

スポーツ自転車に乗ればわかりますが、自転車の空気圧は乗る前に必ず確認して走ります。毎日乗るなら毎日確認します。それが自転車です。ママチャリでもそれは同じで、ポンプで空気を入れるという整備は自転車に乗る上でもっとも重要な整備です。そこを手抜きしないと乗れないような人には自転車に乗る資格はなく、1年間空気が抜けないことより、そのことによって1年間重くなってエネルギーを無駄に使わされているデメリットを考えた方がいいです。

重量を軽くして空気抜けも少なくするには仏式への交換がベストです。

書込番号:15906576

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2件

2013/03/18 13:06(1年以上前)


>1ヶ月に一度は空気を補充しないとタイヤがペチャンコ
という英式バルブはどこか壊れてるんだと思うけど、空気抜け対策としての交換なら仏式への交換をお勧めします。僕は全てのママチャリを仏式バルブチューブにしています。

普通の自転車はそんなものです。あなたがものを知らないだけです。
ママチャリに汎用性のない仏式バルブなんてありえません。
仏式バルブチューブとはっきりかいてありますが、ママチャリ用の仏式バルブチューブ
なんて売っているのを見たことがありません。特殊なショップとかなら入手可能かも
しれませんが、自転車屋でもホームセンターでもないです。
いいかげんなこと言ってませんか。


自転車の場合チューブの重量は走りに大きく影響します。チューブが5g重くなっても走ればわかる差が出ます。交換するなら重量が重くなる米式を使うのではなく軽くなる仏式にしなければマイナス面が大きく出ます。ゴムが厚いチューブなど重量が重くなるので論外です。

ママチャリの話どころではないですよね。これこそオタクの世界でしょ。


重量を軽くして空気抜けも少なくするには仏式への交換がベストです。

ベストと言うからには、回転慣性の計算や、ライフサイクルコストの計算も
されてますよね。それを公開してください。
でないと本当にベストなのか判定できません。

書込番号:15906975

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2013/03/18 17:01(1年以上前)

通常こういう自転車をママチャリと呼びます。一番多いサイズが26×1 3/8
http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=90

http://www.ikesho-n.jp/product_info.php?products_id=31
僕も何台も購入して整備し、使用もしていますが、英式バルブで一ヶ月でペシャンコになるようなものはありません。
レビューも書いていますのでよかったら見てください。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%83f%83B%81%5b%83v%a5+%83C%83%93%83p%83N%83g&CategoryCD=6455

自転車のチューブは仏式が一番種類が多く大量に売られています。
仏式バルブ26×1 3/8のチューブはどこでも誰でも買えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NIWGBU

http://www.amazon.co.jp/dp/B0022IGXHC
20インチ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/20/00/item22341400020.html
24インチ
http://www.cb-asahi.co.jp/item/57/00/item12401700057.html

米式バルブのチューブの方がむしろ珍しく入手困難です。

>ベストと言うからには、回転慣性の計算や、ライフサイクルコストの計算も
されてますよね。それを公開してください。
まあグチャグチャいってないで米式のチューブと仏式チューブを交換して乗り比べて見れば?どっちが軽いかなんて誰でもわかりますよ。

書込番号:15907627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2013/05/24 14:35(1年以上前)

皆さん色々な見解を述べられていて、それぞれ参考になるものがあるのですが、ひとつだけ私が引っかかったのは

>そもそも4輪やオートバイでは、空気の補充なんて車検の時くらいしかしませんよね。

そんな訳はありませんよね。

私は2輪には乗らないので分かりませんが、少なくとも4輪では1回/月はエアチェックをしています。

ここのクチコミを参考に、まず手始めに「仏・米・英」対応のフロアポンプ(そこそこのヤツですが)を購入しました。

そして次回からチューブを交換する時には「仏式バルブ」のものにしようと思っています。(CBAとかで購入できる事が分かりましたので)

書込番号:16171056

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:25件

2013/05/28 10:00(1年以上前)

古いスレが結構伸びてますね。
しかし、卓上の空論みたいな意味不明のコメントがあるので書き込んでおきます。


kami001さん

>英式バルブに圧力計付空気入れを使った場合、圧力計は一応動作するが、それはあくまで空気入れ側の圧力を表示しているだけ。空気入れ側とタイヤ内の圧力は同じではない。
>英式バルブには空気入れ側とタイヤ側の圧力差で開く逆止弁として機能する虫ゴムが使われており圧力差がある程度以上にならないと開かない。この有る程度というのは、虫ゴムのゴムの質やへたり具合で変わってくるので、圧力計が示す空気入れ側の圧力とタイヤ内の空気圧はリニアな関係にはならない。
>これはスーパーバルブを使っても差圧式逆止弁方式であることに変わりはないので、正確な圧力測定は無理である。これが米式ならば物理的にピンを押してバルブを開く構造になっているのでタイヤ内圧力と空気入れあるいは単体圧力計の圧力は完全に一致する。


この構造は、ロードなどの仏式も全く同じで圧力で弁を押し下げていますから、この解釈でいくと仏式もまともに測れないことになります。でも、実際はそうではなく正確に測れています。

それに空気は、ゴムの分子より小さいのでチューブのゴムそのものから抜けます。ですから漏れの少ないチューブはゴムを分厚くしていて重いです。この影響の方がバルブから抜けるより大きいのじゃないかな?

うちの20インチの英式の自転車は買った時のケタ落ちチューブですが、それでも3か月ぐらいは走れる程度の空気を保っていましたよ。かなり抜けていましたけどね。

1か月でぺちゃんこになる自転車があったとしたら、バルブの虫ゴムが悪いか壊れているのでしょう。

書込番号:16186544

ナイスクチコミ!6


c296さん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/16 06:46(1年以上前)

ディープ・ インパクト

専門的な知識もないのにネットに書き込まないほうがいい。
まず、英式バルブでは空気圧は測れない。
空気圧のメーターは動くが、それはポンプのホース内の空気圧であって、タイヤの圧力ではない。
少し考えれば分かると思うが?
自転車の仕組みについて一から勉強して出直して来い。

書込番号:18172332

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2014/11/16 10:19(1年以上前)

このスレは最初「仏式か米式でないと作動しない」という質問に対して、「構造上計れません」と回答があり、僕は実際にやってるので「メーター動くし計れるよ」と答えたら、今度は数値が正確でないだの、ポンプ内の空気圧だのまたいろいろ理屈並べて、結局何がいいたいの?

>英式のバルブでは圧力計は使えないのでしょうか
使えないということは動かないのでしょうか?という意味でしょう。「作動しない」と質問してるじゃないですか?
動いても正確じゃないのでしょうか?動いているけど意味がないのでしょうか?
そんなこと聞いてないと思うけど。
実際に入れて出てくるメーターの数字は手で押さえた感触で言えば仏式チューブに変えて同じタイヤで入れたのと比較すると、ほとんど違わない。3気圧と表示されている時に実際は5気圧入ってたなんてことはない。差はせいぜい1気圧以内、小数点以下気圧。

自転車で実際に使う時に0.1気圧の差なんてどうでもいい値です。3.5気圧ピッタシに入れなければ困るというような使い方はないです。3.6でも3.7でも3.0でも同じ、そういう正確さは必要ない。

写真であげたトピークのポンプについているメーター表示の数値は実用上、十分使える数値です。
あとこの写真見てもらえればわかるけど、仏式バルブ用のままで英式バルブに空気を入れることができるので(できないポンプもあるけど)英式バルブ用の洗濯ばさみみたいなアダプターにいちいち交換する必要はありません。携帯用のポンプも仏式が入る物ならそのままで英式も入れることが可能です。ただ入れる時にスキルは少し必要です。

自転車整備の中で空気入れは最初にマスターしなければいけない難関整備です。一見簡単そうに見えますが自転車は空気入れに始まり空気入れに終わるといってもいいほどポンプとは縁が深い乗り物です。やってれば空気圧はメーターをみなくても手の感触で何気圧かわかるようになります。

>ポンプのホース内の空気圧であって、タイヤの圧力ではない。
タイヤとホース内でどのくらいの差があるんですか?たとえば僕のアップした写真のようにメーターが3気圧の時、タイヤは何気圧ですか?あとホースと空気ポンプの筒の中の気圧はまた違うのでしょうか?それぞれの差がどのくらいあるのか実測値で教えてください。

実用的に困るほど差がないなら別に問題ないでしょう。物理学の実験で正確さを競ってるわけじゃないですから、僕は今まで空気を入れて英式バルブでメータが作動しなかったことは一度もないし、その数値がデタラメで困ったことも一度もありません。

書込番号:18172858

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/16 22:35(1年以上前)

何やら不毛な議論が続いているようですね。
改めて皆さんの意見を伺ってみると、向かおうとしている所は同じだけれど、求めているレベルが違っているので話がかみ合わないのだと思います。
指で腹を押してOK!ならばいいやという人は、そもそも圧力計は不要でしょうし、
指だとばらつきがあるし、空気を入れながらいちいち確かめるのが面倒だから、メーター付のやつを使用しようという人もいます(自分はこのレベルです)
上級者でロードレース等に参加されるような人でしたら、シビアに圧力を測る必要があると思いますので、それなりのご自分が納得できるチューブ・バルブ・圧力計を使用すればいいだけの話なのではないでしょうか?

私はこのスレのおかげで各バルブの違い等、いい勉強をさせてもらいましたし、自分なりに納得できる物を購入することが出来ましたので、皆さんに感謝しています。

書込番号:18175375

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2014/11/17 00:03(1年以上前)

>不毛な議論が続いているようですね。
僕は結果が出て、いい議論だと思いますけど、このスレを読んだ人は

>「空気入れの圧力ゲージは仏式か米式でないと作動しない」
などのウソにだまされることはないでしょう。
英式バルブチューブを仏式ポンプのままで空気を入れれることも知ったと思います。

>上級者でロードレース等に参加されるような人
が英式バルブのチューブを使っていることは考えられません。
このスレは英式バルブのチューブを使っている人がメーター付きのポンプを使った時の話をしています。

>シビアに圧力を測る必要がある
シーンは本当にあるのでしょうか?

僕もメーターなんか見ないで指で感触見ればいいと思いますが、それは空気圧管理になれた熟練者なら可能ですが、フロアポンプを初めて使うような初心者には難しいことです。実際にそういう初心者にママチャリの英式バルブに空気を入れるアドバイスをすることがありますけど、メーター付きの空気入れで、3気圧くらい入れてくださいと教えています。指で押してこのくらいと教えても難しいので、あと空気の入れすぎはタイヤもチューブも痛めるので4とか5入れないでください、2〜3の間にしてくださいと教えます。そういう意味ではこのメーターは十分役に立って使えています。

c296さん、タイヤとホース内でどのくらいの差があるのかの実測データのアップはまだなんでしょうか?「人には出直してこい」とか言うのに、自分は出直さないで1回で消えてしまうのですか?残念。ぜひ専門的な知識を披露して見せてくれるのを期待しています。

それと実測データは僕がアップしているように写真撮影して専門家じゃない素人の僕みたいな人間でもわかるようにあげてください。よろしく。

書込番号:18175743

ナイスクチコミ!11


RMT-V300さん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:35件

2014/11/18 21:25(1年以上前)

>空気圧のメーターは動くが、それはポンプのホース内の空気圧であって、タイヤの圧力ではない。

これは仏式バルブの空気入れでも同じなのでは?

ロードバイクに自分で空気を入れている人なら解ると思いますが、ポンプヘッドの突起でバルブの弁を強制的に開いている訳では無くて、ポンプ内の空気圧とタイヤの空気圧の差でバルブの弁が開いて、ポンプ内の空気がタイヤに入っています。
つまり、仏式バルブの空気入れの圧力ゲージもポンプ内の空気圧を示しているのであって、タイヤの空気圧を示しているのではない。
(もしかして、私の空気の入れ方が間違っている? 他の人は、ポンプヘッドの突起でバルブの弁を強制的に開いているのだろうか。)

後は、バルブ形状の違いによってポンプ内の空気圧とタイヤの空気圧の誤差がどれ位あるかの違いだけだと思うので、(例えば350kPaで)誤差がどの程度あるか解れば、英式バルブでも空気入れの圧力ゲージは使えるのではと思います。

書込番号:18181564

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

持ち運びのできる自転車用空気入れ

2014/10/10 08:03(1年以上前)


自転車用空気入れ

会社と駅の間を自転車で通勤してます。
会社には空気入れが置いていないので持ち運びの出来る空気入れを探しいろいろ試しました。
 ・100均で購入したガス式のエアーカートリッジ → 多少は入るが1ヶ月もしないうちにタイヤはぺちゃんこ
 ・ホームセンターで購入したいわゆる携帯ポンプと呼ばれる空気入れ → 腕がパンパンになるまで押し引きしてもほとんど入らず
自宅にある一般的な普通の空気入れ(ポンプ式)だときちんと入るのでバルブの不具合ではありません。

一般的な普通の空気入れ(ポンプ式)に似た持ち運びのできる自転車用空気入れを探して見つけたのがリンクの商品です。
https://www.aimedia.co.jp/%E5%95%86%E5%93%81%E7%B4%B9%E4%BB%8B/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%EF%BC%86%E8%B6%A3%E5%91%B3/%E6%97%85%E8%A1%8C%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%89%E3%82%A2/%E8%B6%B3%E8%B8%8F%E3%81%BF%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97%E3%80%80/
ただ、Amazonではあまり評判がよろしくないようなので、他にオススメの商品がありましたらご紹介ください。

条件としては
1.300g以下
2.コンパクト
3.体に負担がかからない(足踏み式が望ましい)
4.ぺちゃんこの状態から5分程度で満タンになる
5.1,500円以下

尚、自宅近くに自転車専門店が無いので店頭での購入は不可能です。
よろしくお願いします。

書込番号:18034541

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2014/10/10 09:04(1年以上前)

会社に駐輪場があるなら、ホムセンで売ってる980円とかの普通の空気入れおいとけば良いんじゃない?
私の使ってる駅の無料駐輪場には、誰のかわからんけど空気入れがおいてある(笑)
使ってる人いるけど誰ももってかないし。
会社なら「御自由にお使いください。でも持ってかないでね。」とでも書いておけば、そうそう盗まれないと思うけど。
後は通勤カバンに100均のボンベしのばせとけば、良いんではないでしょうか?

因みに、私も駅 <ー> 会社 間で自転車を使うので、ここに書いたまんまの事をしています。

それでも携帯ポンプが良いならパナソニックの BFPーAMAS1は優秀な方だけど。基本的に安くて重量が軽くていれやすい空気入れなんてないですよ。

書込番号:18034705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/10/10 09:07(1年以上前)

ネットはケーブルTVさん  おはよう御座います。 下記では?
携帯用マイクロフロアポンプ
http://www.monotaro.com/p/3759/0454/?gclid=CNvAl5PjoMECFUccvAodGqwA9A&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-37590454&ef_id=VDcaqwAABGuR3LjL:20141009235737:s
口が合うかな?

携帯 ロードレーサー用ポンプ ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e6%90%ba%e5%b8%af%e3%80%80%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e7%94%a8%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%90%ba%e5%b8%af%e3%80%80%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b5%e3%83%bc%e7%94%a8%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97&gs_l=hp....0.0.0.33100...........0.lGKw8l109rg

十分エアー入れても抜けやすい場合は、虫ゴム、チューブ交換すると良いです。

ロードレーサーは、ハンドポンプで入れてますが、腕力の限界近く 一汗かいてます。
 これは出発前のウオーミングアップ!
ママチャリに、タンク付き手押しポンプなら楽々。滅多にパンクや空気抜けしないので携帯しません。

書込番号:18034715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2014/10/10 09:36(1年以上前)

GIYO(ジーヨ) 自転車用空気入れ 携帯式 GM-71 1,692円
http://www.straight.co.jp/item/22-120/

現在お店で買えば10%引きなので近くにストレートがあれば店に買いに行けば安くなります。
全国のストレートお店情報
http://www.straight.co.jp/shop/

ネットで買う時はストレートは3240円以上買わないと送料無料にならないのでアマゾンの方が安い。
GIYO(ジーヨ) 携帯用マイクロフロアポンプ [GM-71] シルバー IN-LINEゲージ 仏・米式バルブ対応¥ 1,980
http://www.amazon.co.jp/dp/B002W130V6

このポンプはロードバイク、MTB用で高圧対応しています。仏式米式対応と書かれていますが仏式で英式バルブのママチャリを入れることができます。ママチャリは3〜4気圧で十分なので、この空気入れを使えば楽勝に入ります。GM-71は10気圧入ります。将来ロードバイクとか乗るときでも使えるので、安物の英式専用ポンプでお金捨てるより財産になります。いいもの買ってね。

書込番号:18034780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2014/10/11 15:16(1年以上前)

緑の液体の「パンク防止剤」を注入するというのは反則技でしょうか?
完全にパンクを防止するというわけではありませんが。。。

書込番号:18039102

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3182件Goodアンサー獲得:300件

2014/10/11 19:46(1年以上前)

バルブを100均でも売ってるスーパーバルブに替えるのはどうですか?空気の抜けが少なくなりますよ

書込番号:18039994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/12 16:21(1年以上前)

スーパーバルブはしばらく空気を入れないと固くなって空気が入れ難くなることもあります。たまに押してやるといいです。

書込番号:18043256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2014/10/13 08:03(1年以上前)

皆様、早急のご回答ありがとうございました。

・ニ之瀬越えさん
>会社に駐輪場があるなら、ホムセンで売ってる980円とかの普通の空気入れおいとけば
以前は置いてもらっていたのですが、他の人の使い方が雑なのかすぐに壊れてしまうようで、残念ながら廃止になりました。

>100均のボンベ
質問に書いた「100均で購入したガス式のエアーカートリッジ」がそれです。


・BRDさん
・ディープ・ インパクトさん
これは普通の空気入れと同じ使い方(足で支えて上下させる)だったんですね。てっきり自分が持っているものと同じように手だけでコキコキやらなきゃならないものだと勘違いしてました。
これでしたらホームセンターにありそうなので機会があったら見てきます。


・けーぞー@自宅さん
そんなものがあるのですね。ただ今回は「パンク防止」が目的ではないので・・・


・mokochinさん
・電産さん
>スーパーバルブ
空気が抜けにくくなるのはありがたいですが、入れにくくなるのも問題ですね。「1度空気を入れたら半年は持ちます」っていうなら即行交換しますけど。

書込番号:18045637

ナイスクチコミ!0


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/10/13 16:25(1年以上前)

オフロードバイクの用品になりますが、ダートフリークというメーカーのフットポンプが軽量コンパクトで良いと思います。

三種類のバルブに対応してたはず。

大きめのバイク屋ならカタログがあると思います。

書込番号:18047615

ナイスクチコミ!0


tukubamonさん
クチコミ投稿数:1114件Goodアンサー獲得:99件

2014/10/13 17:36(1年以上前)

毎日乗っているにしても1ヶ月でぺちゃんこは抜けすぎですね、虫ゴムは交換しましたか?そろそろチューブも寿命なのかもしれません。

チューブ交換するなら、米国バルブ付きのチューブにすれば空気の抜けが少なくなり、1ヶ月でぺちゃんこということはなくなります。
米国バルブならガソリンスタンドの空気入れ(車用)も使えるので、ポンプで入れるよりも手軽です。
駅から会社までの間にスタンドがあれば使わせてもらえば楽ですね。

チューブ交換しなくても、バルブアダプターというのもあります。英国→米国への変換
http://chariki.net/report/report7.html

長距離乗ったり、知らない町を走るのでもなければ携帯ポンプを常備するのは面倒かと。
空気が抜けない工夫をして、定期的に補充できる体制を整えた方が楽な気がしますけどね。

書込番号:18047956

ナイスクチコミ!0


ZX900A12さん
クチコミ投稿数:15件

2014/10/13 18:51(1年以上前)

先ほどのバイク用品のフットポンプですが、DRCミニフットポンプで検索すると出て来ますよ。

私も使ってます。

書込番号:18048317

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/14 06:08(1年以上前)

「足踏み式空気入れ」というのが文字通り「足で踏んで空気を入れる」意味なら、まともなものはこれしかないと思います(諸先輩方は他にご存知かもしれませんが)。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/f-select/99014567308.html


 百均などに置かれているものは品質面で問題があるので、よほどの緊急時以外はお勧めしません。

書込番号:18050198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2251件Goodアンサー獲得:408件 自転車道場 

2014/10/14 09:02(1年以上前)

自転車は自動車やオートバイの倍以上の空気圧を使うので、フットポンプのような低圧しか入れれないようなポンプは使い物になりません。

たとえばこのフットポンプは注入空気圧上限:500kPa(5kgf/cm2)です。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007VIB9KE/

僕の紹介したgiyoGM-71は1400kpaです。上限がフットポンプの3倍。

5気圧しか入らないようなものは自転車ではまるで使い物になりません。自動車などは最高が3気圧くらいなので使えますが、ロードバイクなどは10気圧くらいは使うので、普通に使い物になるのは14気圧〜16気圧くらい入るポンプです。パナのポンプは全部、空気が低圧しか入らないので使い物になりません。

自転車のポンプはどれも同じように外観は見えますが、実際の性能は天と地ほど違い、低い性能のポンプでは、いくら入れても高圧にはならず時間ばかりかかって、まともに走れるようにはなりません。ママチャリでも3〜4気圧くらいは入れるので自動車のタイヤの上限空気圧よりははるかに高い空気圧が必要です。

僕がよく使っているこのポンプはとても小さくておもちゃのように見えますが16気圧入ります。
http://www.cb-asahi.co.jp/item/86/00/item37010900086.html

フットポンプの最高空気圧を一度調べて見れば、このおもちゃのようなポンプにはるかに及ばない性能しかないのがよくわかると思います。オートバイでは使えても自転車では使い物にならないので気をつけてね。

書込番号:18050508

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2014/10/14 12:49(1年以上前)

たかだか空気入れの購入相談にたくさんのご回答感謝しております。


・ZX900A12さん
調べてみました。物は良さげですが重量は「300g以下」ではなさそうですね・・・


・tukubamonさん
虫ゴムは連休毎に交換してます。但し、100均で購入したゴムですが・・・
チューブ交換はパンク修理のついでに交換してもらいました。まぁ、しょせんホームセンターで数千円で購入したママチャリなのでチューブ交換前は1ヶ月も持ちませんでしたが、交換後は1ヶ月程度持つようになった次第です。


・電産さん
再度のご回答ありがとうございました。
これは自分も購入を検討してました。ただ、調べても重量が分からず値段も2,000円を超えるので候補からはずしました。


・ディープ・ インパクトさん
再度のご回答ありがとうございました。
自転車は「乗れればいい」程度の知識しかないので、空気入れにそんな違いがあったなんて全然知りませんでした。

GM-71が良さげですが、近所のホームセンターにはありませんでした。アマゾンは利用しないので他のネットショップを利用すると2,000円超えちゃいますね。どうしようか・・・

書込番号:18051078

ナイスクチコミ!0


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2014/10/14 13:02(1年以上前)

 ご存知でないかもしれませんが、ディープ氏始めとするここの常連は自転車にのめりこんでいる人です。私はそれほどでもないので出先でのママチャリの空気圧などそれほど気にしませんが、彼らからすれば低圧で走行するなど考えられないのでしょう。

 見てみればわかりますが、ほとんどの人はそこまでシビアに空気圧を管理していません。私も外で入れるときそこまでしようとは思わず、「とりあえず走行できるだけ入れればいい。足りない分は帰ってから」という考えです。


ディープ氏の勧める物は優秀なのだと思います。ただ、氏の言うことに従うのならのめりこむ覚悟は必要でしょうね。恐らく1500円以下でディープ氏の指摘する性能を持つ物はないはずです。

書込番号:18051115

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2014/10/14 17:39(1年以上前)

お値段が絶対条件でしたら忘れてください・・・。

私はブリヂストンのPM-SP08を使っています。フロアポンプのミニチュアのような形状
で,短いですが延長ホースもついていて使いやすいと思います。10気圧まで対応しています。
また,本体重量は180gです。

ただ,安いところでも2000円は少し超えるようです。利点はブリヂストン製品なので
ホームセンター等でも入手できる可能性があることです。(私は市内のイオンで購入)
なおPM-SP081という簡易ゲージつきモデルもありますが,さらに数百円高くなります。

書込番号:18051709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:344件

2014/10/14 23:47(1年以上前)

使うsituationが同じに近いのですが考え方が異なるようで(笑)
まず、ママチャリって最初からわかっていた(100均のエアーカートリッジ使用)ので、高圧に対応できるポンプより自分も使用してたBFPーAMAS1を薦めています。
http://www.amazon.co.jp/Panaracer-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC-%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%E8%A3%85%E5%82%99-BFP-AMAS1/dp/B000L428J6
これでママチャリの指定空気圧300kpa〜350kpaならなんなく入ります。これも足で固定できます。
この空気入れはロードの高圧やMTBの容量がいるのになんかは力がいるし、ポンピング回数が増えて汗だくになるのでお奨めしません。

また、100均のエアーカートリッジはLPGなので一か月でペシャンコは間違っていません。
LPGのカートリッジを使った後は、1週間に一回位常に継ぎ足すか、一回空気を抜いて再度普通の空気入れで空気を入れなおす必要が生じます。

個人的には色々試しましたが、携帯ポンプは会社に二本置いてありますがどちらも現在は使っていません。
※MTBも置いてありますが、チューブは仏式をやめて米式、英式を使っています。米式ならガソリンスタンドで空気が入れれるし。
結局、駅なら瞬時に手を汚さず入れる事ができるLPGのカートリッジを使うし、会社ならポンピング回数が多く汗だくになるような携帯ポンプを使っていません。
もし会社に席やロッカーがあるならいっその事、フロアーポンプを持ちこんじゃうのはどうでしょうか?

ママチャリなら高圧対応よりポンピング回数を減らす方向の携帯空気入れ(胴が短いなら直径を太く、直径が細いなら胴が長い)を選んだ方が楽ですよ。

書込番号:18053108

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:431件

2014/11/07 15:43(1年以上前)

返答が遅くなりました。

2014/10月下旬に購入したはいいけど、電車の乗車時間の都合で使う機会がなかなか無く、ようやく本日使うことができました。
購入したのはニ之瀬越えさんご紹介の『BFP-AMAS1』で、送料入れて約2,000円。

フットステップがプラスチックなので慎重に取り扱わなければならない点は仕方ありませんが、使い心地はgood!! タンクが無いので多少力が要りますが、フットステップのおかげで普通の空気入れと同じように使えて、2週間前に100均ボンベで入れた時よりもタイヤ(チューブ)はパンパンになりました。本来なら空気を全部抜いてから入れた方がいいのでしょうが、電車の乗車時間が迫っていたので今回は追加注入。

数年前から手こぎポンプだの100均ボンベだのいろいろと苦労してきましたが、これでようやく簡単に空気入れができます。
皆様ご助言ありがとうございました。

次にこの自転車カテゴリに現れるのは電動自転車の購入相談になると思います。
現在自宅〜駅間で使用しているママチャリ(1999年に約35,000円で購入)がまだまだ現役なので当分先になると思いますが、その際はご教示お願いします。

書込番号:18140542

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自転車用空気入れ」のクチコミ掲示板に
自転車用空気入れを新規書き込み自転車用空気入れをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(スポーツ)