
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年10月28日 11:21 |
![]() |
4 | 2 | 2010年9月13日 21:00 |
![]() |
2 | 1 | 2010年6月7日 19:26 |
![]() |
2 | 7 | 2010年3月11日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2010年2月8日 21:19 |
![]() |
0 | 2 | 2010年1月13日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
ロードバイク初心者(まだ3ヶ月)の中年ですが、最近悩みがありまして。
皆さんもご経験あるとは思いますが「膝痛」です。
特に右膝の外側〜後側にかけての痛みです。
購入当初、1ヶ月位は問題なく走る事が出来たんですが(大体週末のみ70〜80km)、
知人から「サドルが前傾じゃない?」との指摘を受け、
その足でショップに行きサドルを水平に調整してもらいました。
(やはり前傾になってたそうです)
それからというもの、50km過ぎた辺りから上記箇所に痛みを伴い、
帰宅するのもやっと、というのが現状です。
私的に分析すると、やはり「サドルを水平にした」のが間違いだったのかとも思うのですが、
「サドルが水平」というのは基本だと聞きます。
自分で出来そうな対処法として
・サドルが水平になった分の、サドル高を調整(低く)する
のが良いのか、それとも
・頑張り過ぎ
・ペダリングが悪い(右足が利き足なもので、そちらにばかり力が入ってるとは言われました)
・その他モロモロ
初心者という技術不足からきてる痛みなのか
悩みは尽きません。
宜しければアドバイスお願いします!
0点

こんにちは。
考えられるケースを上げておきます。
◎ サドルを前傾から水平にされたことに寄って、ペダルまでの距離が出て、ペダルが下死点の地点に来た時に、脚が真っ直ぐに伸びきってしまっている。
対策として、ペダルが下死点の時点で、膝が若干、元の曲がる位にサドルを下げてあげる。
◎ 右脚が利き脚とのことですが、右の内転筋が左より発達していて、その影響でペダルが下死点に来た時に、右膝が若干、外を向いている。
対策として、ペダルが下死点に来た時に、サドルの幅の広い部分に内転勤が当たって、膝が外に向かされていると思いますので、サドルを左右、前後に動かしながら、ペダルが下死点の地点に来た時にでも、左右の膝が真っ直ぐ前方になるように調節をします。
御参考になりましたら。
書込番号:12085152
3点

アルカンシェルさんへ
書き込み有り難うございます。
初めて投稿するもので、若干緊張しましたが
書き込んでいただけるだけで何か嬉しいです。
頂戴したアドバイス、早速自宅に帰って試してみます!
書込番号:12085847
1点

おはようございます
「サドルは水平」は基本かもしれませんが、あくまでも基本であって微量の前下がり等の調整は必要だと思います。無理強いはよくないので、他人からされても他人にはなさらないでくださいね。(極端な前下がりはよくないですけどね。あくまで微量です)
サドル高も5mmずつ(目安です)下げて、調整してみてください。
「おっ、ここや!」ってポイントが見つかると思います。
僕もロード3カ月目で試行錯誤中です。
お互い、サイクルライフを楽しみましょう。
書込番号:12111445
0点

へそ曲がりダンディさんへ
アドバイス有り難うございます。
ミリ単位で違いがあるんですね。
深すぎる!自転車の世界…。
中年ライダー、頑張ります!
書込番号:12122808
0点

こんばんは。
>特に右膝の外側〜後側にかけての痛みです。
傾向としてはよく伸びる方(伸び縮が激しい所)が痛くなりやすいです。
(最近はカメラ、VTRでチェックできますね)
>・頑張り過ぎ、ペダリングetc(改行変更)
それが「正しい」フォームであっても、身体の動きは以前と変わります。
身体が対応するまでは無理は禁物です。
(壊してから治すのは時間がかかります)
PS
ポジションは良かれと思ったことが裏目に出ることも多いので、
(元に戻せるよう)元のポジションも記録しましょう
(設定した時から結構動いてます)
書込番号:12124745
0点

7してんさんへ
書き込み有り難うございます。
最近は皆さんのアドバイスを参考に
距離を30km位に抑えて思考錯誤中です。
(以前に比べて違和感が減りました、短距離ではありますが)
やはり無理は禁物ですもんね。
今週末天気悪いみたいなので乗れそうにない…。
ローラー台欲しいです…、嫁に内緒で買っちゃおうか悩んでます。
(まあ、物が物だけにすぐバレますね(笑))
書込番号:12126215
0点

シート位置を変えてからの痛みとのことですが…
ビンディングペダルをお使いでしたらクリート位置を見直されてもいいかもしれませんね。
書込番号:12126236
0点

アドバイスをいただいた皆様へ。
親切なご意見頂戴し、更にヤル気が出ました!
(無理はしません!!)
この経験を活かし、今後はアドバイスできる側になれるよう
精進したいと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:12126395
0点



先日amazonにて「ミニフロアポンプ BFP-AMAS1」を購入しました。
参照URL:http://amzn.to/9xMnxc
こちらの商品、英国式、米式、仏式と、全ての形式に対応しているとのことですが、
クロスバイクに初めて空気を入れるというのもあり、イマイチわかりません。
いちおうこちらの商品は細長い鉛筆のような先端と、かなり細い一本の棒のようになった先端の2つが選べ、
鉛筆のようなものは明らかに空気が漏れていることが分かったので、
多分棒のような先端がクロスバイク用と思うのですが、空気が入ってる感じがしません。
元々小さいからそう感じるのか、根気よく入れ続ければ空気はちゃんと入ってくれるのでしょうか?
多分入れてる時に漏れてる感じはしないと思うのですが不安です。
宜しく御願い致します。
0点

仏式チューブなら画像の手順で空気を入れます。
1.米->仏式アダプターを空気入れ本体から外す
2.アダプターをチューブにねじ込みます。
3.空気入れをアダプターにセットして空気をいれます。
米式ならアダプターなしで直接チューブにセットします。
高圧になると苦しい(空気を足す場合は一度空気を少し抜いた方が入りやすい)ですが、足で固定できるのはかなりの利点ですね。
ちなみに持ってますが・・・使っていません(笑)
書込番号:11903989
2点

失礼ですが、バルブナット緩めましたか?
仏式だと、先っちょの「チョコベビー」(若い人知らんかも)みたいなナットを緩めないと空気が入りません。
久しぶりに(初めて)空気を入れるときは、ナットを緩めてから少し突っついて、僅かに空気を抜いてから入れると、軽やかにポンピングできます。
書込番号:11905100
2点



ロードバイクRA700の購入を検討しているものです。この自転車のギアチェンジの方法がいまいちわからないのですが、どのような方法でギアチェンを行うのでしょうか?メーカーのサイトも実際の取り扱い説明書もみましたが、どおしてもわかりません。どなたかわかる方、教えてください、お願いします。
0点

自転車屋さんなどで実物には触れられましたか?
デュアルコントロールレバーと呼ばれる操作方法で、ブレーキレバーを手前に引くとブレーキ、ブレーキレバーを内側に倒すと変速です。
RA700は2200が付いているので、ブレーキレバーの根本のゴムに覆われた部分(ブラケット)にも変速レバーが付いているはずです。
一方がギヤを大きい方へ、もう一方がギヤを小さい方に変速するレバーになります。
ちなみにシマノの上級グレードではブレーキレバーの手前にもう一つ変速レバーがつきます。
実物を触ればすぐ理解できますよ。
書込番号:11464965
2点




これ。いちおし。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/topeak/tol130.html
他と違うのは
・チェーンカッターがついていること。
・チェーンを仮留めするフックがついてる。(超便利)
・本体にタイヤレバーが収納されてること。
水気ですぐ錆びるのと多少重いのだけが難点っちゃ難点かな。
錆びても中身まで腐るわけじゃないからいいんだけどね。
地雷商品も多いTOPEAKにしては、よく考えられてる。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/kmc/559sg.html
こういうのと組み合わせれば出先でチェーンがひん曲がっても安心だよ。
※前に、人とツーリングに行ったときにそいつのチェーンが捩れてしまって、
どうしよ〜とか泣きつかれたが・・・この工具とチェーンリンクのおかげで難なく復帰した。
自転車乗りならこれくらいの準備はしとくべき。
書込番号:11062415
2点

asa-20さん、早速のレス有難う御座いました。
チェーンの補修パーツまで付いているって、面白い工具ですね。
KMCのミッシングリンクのチェーンも使用していますので
良いかも・・・。
第一候補にして、もう少し検討して見ます有難う御座いました。
他にもあればレス御願いします。
書込番号:11063221
0点

>asa-20さん
便乗質問失礼します。m(_ _)m
・TOPEAKヘキサス16「TOL130」
これ良いですね。タイヤレバーまでついているのがすばらしい!
実際のタイヤレバーの使い勝手はいかがでしょう?
見た感じ、スポークに引っかけることはできなさそうですが・・
書込番号:11068506
0点

>スポークに引っかけること
できますよ。片方のタイヤレバーに爪がついてるから。
もう片方のレバーの裏には4mmの六角レンチがついてて、チェーン切りのハンドルとして機能する。
TOPEAKのくせによく考えられてる。
取扱説明書
http://www.topeak.jp/images/pdf/tool/hexus16ja0406.pdf
タイヤレバーとしての使い勝手は、極めて普通。ビードに引っ掛けるところもきちんとアールがついてるし。
ただ、普通のタイヤレバーと比べると若干短いので、パナレーサーみたいなクソ硬いビードのタイヤだと、
力が入れ辛くて手こずるかもしれない。
うちのタイヤはコンチとビットリアとマキシスとシュワルベなんで、そこは使ったことがないからわからない。
(だいたい出先でパンクしてもタイヤレバー自体が不要なことが多い)
非常用としては必要十分じゃないかな。
まっ、使い慣れたレバーがあれば、それを持ち歩けばいいだけなんだけどね・・・。
書込番号:11068781
0点

asa-20さん、有難う御座いました。
また、asa-20さん、こんにちは!
私は早速購入しました。
やはり色々見ましたが、この価格でこれだけ付いているのは
無いようですね。
それと出先であまり必要ない物を持って行っても邪魔だし
最悪の時は輪行して帰ってきますので
この工具が最適のように感じました。
有難う御座いました。
書込番号:11068837
0点

>asa-20さん
情報ありがとうございますm(_ _)m
本当によく考えられてますね。
それでこの値段はかなりお得ですね。
MINI9持ってて、先日MINI6買ったばかりだけど、私もこれ買ってきます。
書込番号:11068938
0点

なんか終わっちゃったみたいだけど、出来ればついでに他の皆さんのお勧め工具とかも聞いてみたいな・・・。
書込番号:11069945
0点



先日、40年近く付き合いがある床屋さんから、表記自転車を無償譲渡していただきました。
アルミフレーム、700Cのタイヤ、3×7=21段変速、前後泥よけ付き、幾つかの装備付きの車輌です。
購入してから、10年も経っていないとの事。 屋内保管で錆など全くなく、上程度でした。
ただ、購入して以来、3度程、転倒事故などを起こし、2年程前は腕を骨折し、2〜3ヶ月営業を休んだという、曰く付きの自転車です。(それ以来乗ってなかったとか。)
どのような性格の自転車なのか、ミヤタのHP等で調べましたが、古いためか、全く情報が有りません。
メーカー以外のwebでも同様です。
発売当時の価格情報など、何でもかまいませんから、教えてください。
今のところ、特定の用途は考えていません。
メタボ対策に、これで運動でもしようか…くらいの考えです。
装備したら便利という小物類の情報もお願いします。
現在、LEDヘッドランプ(乾電池式)、サイクルコンピュータ、バックミラー、後用LED点滅ライト(現在電池切れ)が付いています。
今後、ボトルホルダと空気入れ(これも譲り受けていますが、未装着)を付ける予定です。
実用車には付いている”チェーンガード”(と言うのかな?)は付かないのでしょうか?
昔、MTBモドキ車に乗った時、ズボンの裾が油まみれになりました。
また、可能なら、ドロップハンドルに改造したいと考えていますが、クロスバイクにドロップハンドルを付けた場合(必要なら、関連部品込みで交換)、不都合があるのでしょうか?
自転車に関しては、全く何も分かりません。(簡単な(専用工具や測定器が不要の)整備くらいは出来ます。)
今日、空気を入れサドル高さを合わせ、20kmほど走りましたが、ブレーキレバーの取付角度が下過ぎ、少し乗りにくかったのと(帰宅後 修正済み)、ギアチェンジで、後輪7速中、1速(Low)と6速とが入らず、隣のギヤに入ったり、一度入ってもすぐ隣に移ってしまいました。
前側は3速ですが、1速(Low)へ入れようとすると、何回かチェーンが外れました。
これらの再調整は未だ行ってはいません。
(たかだかとは言え)20kmの自転車走は何年かぶりなので、お尻が痛くなりました…。
自転車はこれ以外に、シティバイク(内装3段ギヤ付き)と外装5段(6段だったか?)ギヤ付き折り畳み車があります。
モーターバイクにはほぼ毎日乗っているし、500〜1000km程度なら、日帰りツーリングもしていますが、自転車のことは全く分かりません。
中〜高校生の頃(50年近く前)、外装5段・ドロップハンドルの自転車にあこがれましたが、買ってはもらえませんでした。
現在でも、スポーツバイクやドロップハンドル車は”あこがれ”です。
0点



まず、使用用途から言いますと
1、健康の為に1,2時間の使用
2、田舎なので急な坂道あること
3、自分の体重が125キロである事
一応、ルイガノ、ビアンキが良いかなとは思ってはいますが、3の体重の問題があり耐久性(パンクしないだろうか)心配で、また、どのような種類の自転車を選べば良いのか困っております。
詳しい方居ましたらアドバイス頂けないでしょうか?
0点

太マッチョの人は迷わずMTB。ルイガノ、ビアンキなら6万円くらいからある。(マチノリ用だけど)
それか太めのタイヤのクロスバイク、あんまり軽量を謳ったモデルで無いやつ。
太いタイヤでらくらくクッション、坂道も安心の低ギア比、
下りで慣性が大きくなってもとまれる安心のブレーキ。
ていうかお店に行けばまずそれらを勧められますよ。
逆にいきなりロードバイクを勧めてくるよな店は信用できないかも。
(格闘家とかラガーメンならこの限りではないです)
書込番号:10778431
0点

asa-20さん
ご返信いただき有難うございます。
MTBしかないみたいですね。
ビアンキですとFerro Cavalloどうでしょうかとは言われましたが(初心者に12万の物もどうかと迷っています)
一度、お店に行ってみたいと思います。
貴重なアドバイス有難うございました^^
書込番号:10778898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)