
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月19日 22:10 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年12月30日 19:47 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2010年11月29日 20:16 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月9日 23:20 |
![]() |
4 | 8 | 2010年10月28日 11:21 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年10月26日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
当方、ロードバイク初心者で、最近購入を考えております。
初心者なりにネット等で多少のことは調べました。
現在候補に挙がっているのは、GTのシリーズ4、2010年式…5万弱 プログレッシブRRX640…5万弱、プログレッシブRRX150…4万5千弱 バイクの金額はネット、地元の自転車屋さん等で調査した価格です。
使用用途は、休日のツーリング、可能であれば片道25kmの通勤に使用できたらと考えてます。
またできれば予算の都合上、金額は5万円以下で考えています。
ロードで5万以下っていうのも無謀なのは承知ではありますが、なかなか予算がとれないもので…
この3台の中ではどれがお勧めはありますか、また、この条件で別車種のお勧めがありましたら教えてください。
0点

こんにちは。
候補に上げられている3台の中では、GTのシリーズ4がいいです。
プログレッシブRRX640とGTシリーズ4は、リアが8速で、RRX150の方は7速です。
ロードバイクは、沢山のギア数があればあるほど、上から下まで幅広く、なおかつあまりギア比が離れ過ぎない方が、その時に応じたギアを選択しやすいのです。上のクラスでは10速とかありますが、お使いになる用途ですと、7速と8速の1枚の差は大きいです。
RRX640とGTシリーズ4とでは、フロントフォークがGTがカーボンで、640はアルミです。カーボンの方が衝撃吸収力が良く、ハンドルへ伝わる振動が幾分かマイルドになります。長距離走行ではいいと思います。
昔のGTのアルミフレームは、シートステイがシートチューブとトップチューブと交差したような形状のトリプルトライアングル設計だったころは、フレームが硬くて剛性感が満ちあふれておりましたが、この頃のGTの走行感はマイルドになりつつある感じがしています。
あと、GTシリーズ4は、タイヤは23Cの細さで、RRXの26Cや32Cとは違って、軽い走行感が得られます。
以上、大きな違いの所をお書きしましたが、あとは、けんけん540さんの合うサイズがあるかどうかが重要になってきます。ロードバイクは、ポジションが合うのと合わないとでは、そのバイクの乗り味が大きく違ってきます。
合うサイズ、見つかるといいですね。
プログレッシブRRX640
http://store.shopping.yahoo.co.jp/jitensyaclub/rrx640-bk.html
プログレッシブRRX150
http://www.progressivebike.co.jp/sports/2011hp/rrx/rrx150spec.html
GTのシリーズ4
http://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/2010/s9200431.html
書込番号:12909044
0点

初心者の視点になりますが、私は710を購入しました。
理由は
1)カジュアルな服装で乗りたい
2)早そうでない・高そうでない(笑)
3)補助ブレーキ付き
初めてのドロップハンドルですが、ポタリング的な乗り方なので
ほとんど補助ブレーキばかり使います。
初心者の私にはこの補助ブレーキは重要でした。
書込番号:12915016
0点



通勤での(リュック使用)自転車を考えています。片道約7キロ。途中緩やかな昇りがあります。私の身長は157センチです。
通勤でクロスバイクにするかシティーバイクにするか迷っています。こだわりというものではありませんが、購入にあたって条件は・・・
@ ハンドルが真っすぐでないもの(まっすぐのハンドルはのったことが無いので)
A 予算は30000から45000円(2010年でも可)
なんとなく、クロスバイクはかっこいいというイメージやラクラクこげそうなど。。。シティーバイクとの違いもよくわかりません。シティーバイクで、6段変速付きで安いのなどは、ホームセンターなどでメーカーによっては20000弱で買えるものもあります。
クロスバイクで、何かお勧めのもの(メーカーや型式など)があれば、何かアドバイスをいただけないでしょうか?ド素人なので、質問をしている内容も今一つですがよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
個人的に、クロスバイクとシティバイクの違いは、スポーツ車としての走りに拘った設計だと思います。ですので、重量もクロスバイクの方が軽いですし、走行感も軽いです。
でも、45000円の予算では、上記のようなクロスバイクはなかなか無いです。ホームセンターで売られているような3万円〜4万円ぐらいのクロスバイクですと、性能的にシティバイクと変わりはないです。
>>クロスバイクで、何かお勧めのもの(メーカーや型式など)があれば、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
予算は少しオーバーになってしまいますが、フジのアブソリュートSの15インチは如何でしょうか。
身長157pに対して、15インチは数値状はギリギリいけそうですが、でも乗ってみないと分からない部分もありますので、購入時は、乗って見て確認してくださいね。
これは剛性感のあるアルミフレームですが、乗り心地は悪くはなかったです。
http://item.rakuten.co.jp/jitensyaichibankan/absolute-s-w/#absolute-s-w
書込番号:12364412
3点

すいません。最初に読まして頂いて、お書きしている間に、@のことを忘れていました。m(_ _)m
自分が試乗したことのあるクロスバイクの中では、ハンドルバーが真っ直ぐでないものが無く、御参考になるどうか分かりませんが、ハンドルバーだけ交換できることをお伝えしておきます。
ステムの前の部分だけ外すことができ、ハンドルバーだけ簡単に外すことが出来ます。
そして、ハンドルの付いているブレーキレバーとグリップを外し、付けたいハンドルバーに付け替える作業になります。御自身でもできますが、自転車屋では2000円くらいの工賃でやって頂けると思います。
下記のサイトは、ハンドルバーの種類です。
因みに、上記で紹介させてもらいましたアブソリュートSのクランプ径は25,4oです。
http://www.cycle-yoshida.com/parts/h_bar_mtb_menu.htm
書込番号:12366119
3点

2011 GIOS ジオス PULMINO プルミーノ
http://www.job-cycles.com/brand/gios/m5_pulmino/index.html
色は4色。ハンドルはまっすぐではありません。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ad-cycle/gio09-1r.html
予算も4万切ってますAクリア。
僕は赤持ってます。フレームがクロモリで乗り心地がとてもいいです。
友人の身長155cmの女性の方が乗ってられますが、サイズ的にも160以下の方が乗りやすいです。
フロントにキャリアが標準装備されていますが、このキャリアはリアにも取り付け可能です。(僕はリアキャリアとして使っています)、後ろのスプロケも最大ギアが30Tくらいのに交換すれば10%くらいの坂にも対応可能です。この自転車キャリア入れて12kg弱くらいで軽いので片道7キロくらいなら楽勝だと思います。
書込番号:12369346
1点

はじめまして りんこうさん
7キロって結構あるのでタイヤが細いものの方が坂も楽だしいいと思います。
私のおすすめはトーキョーバイク、って自分が乗ってるからなんだけど
パーツもそこそこ良いもの使ってあるしデザインも良いし、7年位毎日
乗っていますが塗装もまだピカピカです。女性用だとカラーは10色。
なかなかおしゃれですよ。
http://www.tokyobike.com/2009/b26.html
書込番号:12376912
2点

沢山の紹介に詳しいコメントありがとうございます。
なかなか、現物に出会えないのでまだ購入出来ていないのですが(T_T)、、、、。
ネットで購入も考えはじめました。
GIOS ジオス PULMINO プルミーノ、トーキョーバイク心ひかれています。トーキョーバイクカラーもキレイな色ですね。じっくり考えて楽しい通勤にしたいと思います。
また、相談することと思いますがよろしくお願いします
書込番号:12439394
0点



体を動かす楽しみからも遠く外れ
気がついたらおなか周りも気になり健康のためにも
動かす楽しみのためにも自転車を買ってと思ったのですが
家が山の上にあるのです 距離は1.5キロ程度なのですが
間には地元で地獄坂といわれる坂もあり子供の頃は足を付かないで自転車で上がれる
というのがステータスでしたw そこで
1電動アシスト付き自転車を買って上り下りに使う
2クロスバイクを使って上り下りに使う
3折りたたみ自転車を買って車移動平地で楽しむ
と無い頭で考えてみたのですがそれぞれ一長一短がもちろんあり
初心者すぎてどうして良いのかわからず
自転車好きな皆様のご意見をお奨めの機種なども含めまして伺いたいです
よろしくお願いいたします
以前の書き込みなどを読ませて頂き質問に必要なことを記させて頂きます
身長178センチ73キロ男
舗装道での使用のみ 遠出をするというより毎日を楽しく通勤含めて乗りたいです
整備は知識はありませんがするのは嫌いではありませんむしろ好きな方だと思います
体力は落ちすぎていて自信が全くないですw
よろしくお願いいたします
0点

徒歩に限ります。老化は足からきます。太ももふくらはぎの筋肉付けるためにも徒歩はジョギング。心肺機能向上させましょう。
書込番号:12285848
1点

こんにちは。
運動、体脂肪の燃焼が目的でしたら、クロスバイクがいいと思います。
平地で同じペースで走るトレーニングもいいですが、その激坂を登ることで刺激を入れることになり、トレーニング効果が高まります。それはインターバルトレーニングになり心肺機能が高まります。心肺機能が高まることは脂肪の燃焼し易い体質に変わっていくことにもなります。
登り坂は、軽いバイクがいいので、クロスバイクの中では軽量なGIOSのアンピーノがいいと思います。
リアのギアが12−25Tまでですが、激坂では体力に合わせて、ローギアの25Tより軽めのギアに交換してもいいです。
http://www.chari-u.com/gios07/18ampio09.html
書込番号:12286457
2点

オギパンさんアドバイスありがとうございます
自転車よりも徒歩ジョギングですね
犬の散歩ぐらいは行くのですが家の周りも坂だらけなもので
ただ歩くよりも軽快な自転車を買って通勤+景色の良いところをなんて甘く考えてましたw
アルカンシェルさん詳しい説明ありがとうございます
地獄坂も役に立つと思えばがんばれそうなw
GIOSのアンピーノ機種教えて頂いてありがとうございます
参考になるHPを調べて回ったのですが数が多くて何がなにやらわからず
まずこの機種をゆっくりと研究したいと思います
軽い方がいいのかと思い重量比較しているHPなどはないかと探してみましたが
単純にかるいだけではないみたいで自転車って奥が深いなぁ〜と
とりあえず買えばなんとかなる精神ではだめですね
ギア交換分解好きの自分には魅力的なwww
雲をつかむような質問におこたえいただきありがとうございました
書込番号:12287790
0点

こんにちは
通勤に使うならフラットバーロード、スポーツとしてならロードバイク。
坂がきついならかる〜いカーボンの物じゃないと後で後悔しそう。
車や電車に積んで楽しむなら折り畳み。フルカーボンのロード2台持ってますが
用意が色々と大変なので今はブロンプトンって折りたたみが一番の相棒です。
折りたたみでもホイールベース長いものはスピードも安定感も抜群ですよ。
書込番号:12294764
1点

かんぱにょろおさんありがとうございます
ロード2台お持ちでメインが折りたたみ。。
ほんとに奥が深いものなのですね
入り口に立ってみてなんか楽しくなってきましたw
やれそうかななんてw
ブロンプトンちょつと調べてみたところ値段的に厳しそうですが
折りたたみ=簡易的なもの という浅はかなイメージだったので
実用に耐えるものだったのですね♪
範囲広げて勉強します ありがとうございました
書込番号:12296039
0点



クロスバイクに乗っているのですが、タイヤサイズが少し大きいので、細くしようと思います。現在700×38Cを700×32Cくらいがベストの気がしてます。この場合リムとチューブは変更する必要はあるのでしょうか?
0点

これだけの情報ではわかりません。
自転車名位は出さないと・・・まあ、出してもわからない時はわかりませんが。
1.タイヤとチューブをホイールから外してリム幅を計測する。
2.計測したリム幅から32Cが入るかどうか確認する。
(まあ入るっちゃ入るだろうけど。範囲から外れれば自己責任で。)
3.チューブは外せばサイズが書いてあるからこの時確認する。
32Cに対応してなければ交換。
って手順ですか。
書込番号:12182501
1点

早速の回答ありがとうございます。やはり直接見て確認するのが一番安心出来ますよね。ちなみに自転車はGIANT GLIDE R1です。
書込番号:12183028
0点

どうして「メンテナンス用品」のカテゴリーでタイヤの質問が続くのだろう?
書込番号:12191734
0点



初めまして。
ロードバイク初心者(まだ3ヶ月)の中年ですが、最近悩みがありまして。
皆さんもご経験あるとは思いますが「膝痛」です。
特に右膝の外側〜後側にかけての痛みです。
購入当初、1ヶ月位は問題なく走る事が出来たんですが(大体週末のみ70〜80km)、
知人から「サドルが前傾じゃない?」との指摘を受け、
その足でショップに行きサドルを水平に調整してもらいました。
(やはり前傾になってたそうです)
それからというもの、50km過ぎた辺りから上記箇所に痛みを伴い、
帰宅するのもやっと、というのが現状です。
私的に分析すると、やはり「サドルを水平にした」のが間違いだったのかとも思うのですが、
「サドルが水平」というのは基本だと聞きます。
自分で出来そうな対処法として
・サドルが水平になった分の、サドル高を調整(低く)する
のが良いのか、それとも
・頑張り過ぎ
・ペダリングが悪い(右足が利き足なもので、そちらにばかり力が入ってるとは言われました)
・その他モロモロ
初心者という技術不足からきてる痛みなのか
悩みは尽きません。
宜しければアドバイスお願いします!
0点

こんにちは。
考えられるケースを上げておきます。
◎ サドルを前傾から水平にされたことに寄って、ペダルまでの距離が出て、ペダルが下死点の地点に来た時に、脚が真っ直ぐに伸びきってしまっている。
対策として、ペダルが下死点の時点で、膝が若干、元の曲がる位にサドルを下げてあげる。
◎ 右脚が利き脚とのことですが、右の内転筋が左より発達していて、その影響でペダルが下死点に来た時に、右膝が若干、外を向いている。
対策として、ペダルが下死点に来た時に、サドルの幅の広い部分に内転勤が当たって、膝が外に向かされていると思いますので、サドルを左右、前後に動かしながら、ペダルが下死点の地点に来た時にでも、左右の膝が真っ直ぐ前方になるように調節をします。
御参考になりましたら。
書込番号:12085152
3点

アルカンシェルさんへ
書き込み有り難うございます。
初めて投稿するもので、若干緊張しましたが
書き込んでいただけるだけで何か嬉しいです。
頂戴したアドバイス、早速自宅に帰って試してみます!
書込番号:12085847
1点

おはようございます
「サドルは水平」は基本かもしれませんが、あくまでも基本であって微量の前下がり等の調整は必要だと思います。無理強いはよくないので、他人からされても他人にはなさらないでくださいね。(極端な前下がりはよくないですけどね。あくまで微量です)
サドル高も5mmずつ(目安です)下げて、調整してみてください。
「おっ、ここや!」ってポイントが見つかると思います。
僕もロード3カ月目で試行錯誤中です。
お互い、サイクルライフを楽しみましょう。
書込番号:12111445
0点

へそ曲がりダンディさんへ
アドバイス有り難うございます。
ミリ単位で違いがあるんですね。
深すぎる!自転車の世界…。
中年ライダー、頑張ります!
書込番号:12122808
0点

こんばんは。
>特に右膝の外側〜後側にかけての痛みです。
傾向としてはよく伸びる方(伸び縮が激しい所)が痛くなりやすいです。
(最近はカメラ、VTRでチェックできますね)
>・頑張り過ぎ、ペダリングetc(改行変更)
それが「正しい」フォームであっても、身体の動きは以前と変わります。
身体が対応するまでは無理は禁物です。
(壊してから治すのは時間がかかります)
PS
ポジションは良かれと思ったことが裏目に出ることも多いので、
(元に戻せるよう)元のポジションも記録しましょう
(設定した時から結構動いてます)
書込番号:12124745
0点

7してんさんへ
書き込み有り難うございます。
最近は皆さんのアドバイスを参考に
距離を30km位に抑えて思考錯誤中です。
(以前に比べて違和感が減りました、短距離ではありますが)
やはり無理は禁物ですもんね。
今週末天気悪いみたいなので乗れそうにない…。
ローラー台欲しいです…、嫁に内緒で買っちゃおうか悩んでます。
(まあ、物が物だけにすぐバレますね(笑))
書込番号:12126215
0点

シート位置を変えてからの痛みとのことですが…
ビンディングペダルをお使いでしたらクリート位置を見直されてもいいかもしれませんね。
書込番号:12126236
0点

アドバイスをいただいた皆様へ。
親切なご意見頂戴し、更にヤル気が出ました!
(無理はしません!!)
この経験を活かし、今後はアドバイスできる側になれるよう
精進したいと思います。
本当に有り難うございました。
書込番号:12126395
0点



GAIANTのCROSS2に乗っています。
体重が90Kg弱あるせいか、前後のタイヤが1年ほどでダメになります。
空気圧には気をつけているのですが、リム側とトレッド側のサイドに亀裂が入ってきて(横から見ると◎のようになり)、今まで2度タイヤを交換しています(いずれも1年弱なのでトレッド面の山は充分残っています)。
(使用頻度は平日の通勤に10Kmほど乗る程度です。)
嫁の知り合いの自転車店のため、タイヤはお任せで交換してもらっていますが、自動車のタイヤのようにブランド等で耐久性が変わるものでしょうか?
また次回交換の際に参考にしたく、お勧めのタイヤなども紹介していただければ助かります。
0点

軽さを追求や、乗り心地重視、丈夫さを謳ったものなどにより、耐久性はさまざまですが、体重はあまり関係ないです(100Kg超、150Kg超とかで無ければ)。
やはり、空気圧の管理で持ちは違ってきます。
そんなあなたにお勧めなのは、あのヒキタさんも愛用の「パナレーサー ツーキニスト」でしょう。
http://japgun.hp.infoseek.co.jp/panaracer/panatourkinist.html
書込番号:12110231
0点

おはようございます。
90kgオーバーの私が近距離通勤で使っていたのはMAXXISのデトネーターでした。
自分としては持ちもよかったですが…。
色つきは色の部分が焼けてきて白くなります。黒×黒がお勧めです。
自分の使っていたモノは26×1.5(MTB用)黄×黒ですが、700C用(クロスバイクだとこちらですかね?)でも大きな差はないと思います。
ただし、タイヤは消耗品です。
1年くらいでの交換はある意味良いサイクルかもしれません。
割り切って、1年ごとのイメチェンを楽しむのも手だと思います。
それと、奥様の知り合いの自転車店だということですが、うらやましいですね。
逆にいろいろ頼めるじゃないですか(笑)
タイヤも、少し調べて「これが良さそうだから、試してみたいんだ!」と御自身が主体となって取り組んでみてください。
ネットで調べるといろいろ出てきますよ、欲しくなるものが(笑)。
少しでも、参考になれば幸いです。
書込番号:12111431
0点

>自動車のタイヤのようにブランド等で耐久性が変わるものでしょうか
変わります。
パナレーサーのツーキニストかシュワルベのマラソンは良く持ちますよ。
けどvittoriaが一番サイドが割れないんじゃないかな?
タイヤサイドの割れですが、カーカスが出てきていないのでしたら、普通はまだ乗る事ができます。
勿論初期性能はありませんので、速度をやたら出さないようにしましょう。
(空気を入れてタイヤが変形するようなら、即交換しましょう。)
ツーキニストの最大の難点は(というかパナレーサのこのトレッドの難点T-servとかも同じ)は1年くらいで
トレッドに沿ってひびが入ってくる事ものがあるという事でしょうか。
別にグリップには関係ないですが、自分の好みではありません。
両方使いましたが、長期高圧使用するとひび割れ部分がチューブの内圧に負けて割れの進行が急激に進む場合
があります。
高圧で使わなければ良いって話しでもありますが。
個人的にはマラソンの方が耐久性は上だと思っています。
(使い方によって一概には言えないですけど。)
※私の場合、トレッド下のカーカス切れでタイヤが変形したのは、ツーキニスト(2年使用だから仕方が無いか?)
旧メトロ(ほぼ新品:不良品でしょうね)の2本だけです。
MTB用の26インチですけどね。
書込番号:12112717
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
ここに書き込む前にタイヤについて検索をかけてみたのですが商品としてのタイヤは色々出てくるのですが、タイヤそのものの解説がとても少なかったので詳しい方々からアドバイスをいただければと考えた次第です。
以前、とある量販店でたずねてみたところツキサムanパンさん、ニ之瀬越えさんが勧められる「パナレーサー ツーキニスト」を勧められました。その際にへそ曲がりダンディさんがおっしゃるように、通勤使用ならタイヤの寿命って1年くらいと言われた事も改めて思い出しました。
次からは皆さんにご紹介いただいたブランドも含めて自分も研究して、色々試していこうと思います。
アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:12116722
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)