
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2010年1月8日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月31日 21:08 |
![]() |
2 | 4 | 2009年12月23日 20:56 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月11日 18:20 |
![]() ![]() |
24 | 12 | 2009年10月21日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月18日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


JAMISのオーロラをショップに注文したのですが
自転車に付属しているホイールを使用するか、
手持ちのホールを使うか悩んでおります。
尚、タイヤのサイズは28cの使用で考えております。
付属ホール :
Alex ACe19 eyeletted double-walled rims, 36h, with Shimano Tiagra hubs, 14g stainless steel spokes
手持ちのホイール :
シマノ WH-R500
0点



もう新年になることですし、今使っている自転車がぼろすぎて、新しく買い替えようと思います。
そこで悩むのがマンテンバイクか、シティサイクルか・・・
実際利用するのは、駅までの移動や、習い事への移動です。
距離は約7、8`です。
路面状況は特に平たんで、一つだけ急な坂があります。
今悩んでいるのは、マンテンバイクM−32か、シティサイクルM−501です。
皆さんならどちらを買いますか?
またほかにいい自転車などありましたら教えてください。
価格は、だいたい1万弱で買いたいです。
よろしくお願いします。
0点

アイコンから判断すると学生さんでしょうか?
はっきり言えば1万円程度のマウンテンバイクはルック車と呼ばれるなんちゃってマウンテンバイクです。
同じ値段なら下手すればママチャリの方が耐久力があるかもしれません。
自分なら少し高いですが35000円程度で売っている
GTの安いマウンテンバイクの方が後々お金はかからないかもしれません。
書込番号:10714233
2点

お返事ありがとうございました。
自分は高校生です( ´∀
詳しく説明していただきありがとうございました。
検討の結果、クロスバイクを買おうと思います。
質問と結果が全然違ってすいません( ´Д⊂
回答ありがとうございました。
書込番号:10714676
0点



初めまして、今年から乗り始めた親父です。
8月鈴鹿シマノ一時間エンデューロ(?)に会社同僚のビアンキ借りて代走参加したら・・・つい、熱を上げてしまい、10月に2010 GIANT TCRを購入して出来る限り毎週土日に乗るようにしています。
本来、坂上りが嫌いですがおいてけぼりになるのが嫌なので、マイペースで練習しています。
まだ数ヶ月しか経っていませんがローラー台も欲しくなり、固定ローラーか三点ローラーかを迷っています。(ミノウラのアドバンスかVF270かな?)
過去のローラー台書き込みに感化されて、三点ローラー気になるのですが、そこでちょっと疑問が。。。
三点ローラーって、
最初に慣れるまでは危険なのでスポーツシューズで、十分慣れたらペンディングシューズで練習するのかな?(いきなりペンディングシューズは自殺行為ですよね、きっと。。。)
以前、ディープインパクトさんが三点ローラーで引きと踏みのバランスが合っていないとまともに乗れない。 ようなコメントがあったと思います。
スポーツシューズだと引き足が出来ないのでは?⇒いつまでも乗れない?
何気ない疑問で申し訳ありませんが、誰か経験談でも教えてください。
0点

アレ?くんさん こんにちは。
私は、三本ローラーを約2ヶ月前に買ってほぼ毎日乗っておる者です。
私も、最初慣れるまではランニングシューズで乗ってましたが、
まあ、普通に乗れますよ。
ただ、ロードバイクのトレーニングとしては引き足が使えないと物足りないので、
慣れて倒れなくなった時点でビンディングシューズに戻しましたが。
最初の段階では、無理をせずランニングシューズを使い、両脇に手摺代わりになるもの
(廊下の壁、机など)を必ず用意して始めたほうがいいと思いますね。
ローラー台より転落して、肩の骨を折ったという話も聞いた事がありますから、
十分に注意してトレーニングしてくださいね。
書込番号:10652781
1点

taka1113さん ありがとうございます。
そうですね、やはり何事にも慣れの世界ですね。
三点ローラーに気持ちが揺るいでいますが、まずは買ってからがんばってみます。
知り合いの所に行って、ちょっと試してみます(笑
書込番号:10661682
0点

固定ローラーと三本ローラーは用途が違います。
固定ローラーは負荷が調節でき、転倒しません。
何が何だか分からなくなるまで体力を絞り切れます。
主に心肺機能を高めたり、スプリントのトレーニングのための器具です。
三本ローラーも機種によっては負荷が掛けられますが、基本的にはスムーズなペダリングを習得するための器具と考えてください。
ある程度は心肺機能のトレーニングも出来ますけどね。
taka1113さんがおっしゃるように普通の靴でも三本ローラーに乗れます。
最初は普通のシューズを使って慣れるのもアリです。
でも、高いケイデンスにはどうしてもひき足が必要なのと実走と同じ条件での練習が望ましいので、基本的にビンディングシューズで練習します。
書込番号:10663807
1点

遅くなりましたが。
ゾラックさん、コメントありがとうございます。
今日近所の自転車屋でV270の静かさを確認してきました。
三本ローラーはミノウラの金属よりエリートのプラスチックの方が共鳴音が少なくて静か。
「三本ローラーで静かさを求めるならエリートでしょう。」
との意見を耳にしました。
雨の日などで乗れない時の練習に。
ベランダでしか練習できないので夜中練習は諦めたので多少、音がしてもいいかな?
と考えていましたが、上のように言い切られる、ちょっと何を買おうか迷い始めています。
複数店舗で色々と意見を聞いてみたいと思います。
書込番号:10674748
0点



通学用に新しいクロスバイクの購入を検討してます。
ついでにミニポンプも買っておこうと思ったのですがどこも米式・仏式タイプの口金しか対応してません。僕が欲しいクロスバイクは英式でした。どうすれば異なる形の口金間での空気充填ができるでしょうか。 ついでに3種の口金の利点・欠点なども教えていただけたら幸いです。
0点

パナレーサーの携帯ポンプは英式対応です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/y8233.html
けど、チューブを替えてしまうのが一番早い。(800円x2くらい)
リムのバルブ穴の大きさは仏式より英式のほうが大きいので、
その段差を埋めるスペーサーもあります。1個100円。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/panaracer/adaputa.html
英式は高圧には対応できないし、空気圧もはかれません。
メリットといえば、出先で困ったときにそこらの家でポンプを貸してもらえることくらいかな?
米式については使ったことがないのでわかりません。
買ったその場でリムテープと一緒にチューブも交換してもらうことをおすすめします。
(英式バルブのクロスバイクだと、標準でついてるリムテープは90%の確率で糞品質)
自分でやってみてもいいでしょう。
書込番号:10371352
1点



9月にクロスバイクを買ったばかりの、超初心者です。
予算の都合で専門店で相談して買えず、
自転車量販店でアルミフレーム、700・40Cのを
自己判断のみで購入しました。
しかし、
シートピラーの先端が、フレーム内の何かに当たって、
両足超つま先立ちギリギリのサドル高より下がりません。
チョイ街乗りの時は下げたいのですが・・・
ピラー長の短めのに換えようかと、
Webを探すと、350とか400以上のものが多く
「なんでそんなに長いのだろう?短い方が軽いのに」
「短いとデメリットは?」
と疑問になりました。
よろしければ素人にもやさしく教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点

長いのならば、素直に切りましょう(^^)
シートクランプから3〜5cm入っていれば抜けたり折れたりする可能性が低いので、長ければカットするのがいいでしょう
カーボンは切りにくいですが、アルミや鉄製なら糸ノコでも切れますので、自分のサイズに合わせて切りましょう
軽いは、速いや楽につながりますので、軽量化を徹底的にするために、シートやシートポスト、ステムやハンドルを変えるのは手軽で手っ取り早いのでお勧めです
書込番号:10239750
3点

> シートピラーの先端が、フレーム内の何かに当たって、
> 両足超つま先立ちギリギリのサドル高より下がりません。
たぶん、ボトルケージ用のネジ関係の部品が当たっているのだと思います。
シートポストを抜いて、懐中電灯で照らして覗いてみればわかります。
> Webを探すと、350とか400以上のものが多く
MTB用(小径車用)ですね。
> 「なんでそんなに長いのだろう?短い方が軽いのに」
スローピングフレームが流行っていますからね。
> 「短いとデメリットは?」
極端に短く(シートポストに最低限挿入しなくてはいけないラインを超え)なければ特にないと思います。
しいていえば見た目ですかね。(シートポストが長くでている方が、かっこいいと思う人も多いので。)
サイズさえ合えば良いので、ロード用のシートポスト(200mm〜300mm位)を購入すれば良いと思います。
書込番号:10239807
4点

>「短いとデメリットは?」
フレームはいろいろな体格の人が乗れるように汎用性を持たせてありますから、シートポストは短めです。そこで適正なサドル高さを得ようとするとピラー側にそれなりの長さが必要になりますから。
どうしても長ければ切ることになります。
>チョイ街乗りの時は下げたいのです
チョイ乗りであろうとツーリングであろうと、ペダルを漕ぐ力のかかり方は同じですから、サドルの位置を変更する意味はないと思います。サドルが高すぎたり低すぎたりすると、膝を悪くします。良いことは何もありません。
自分の股下を基準に一定に決めてしまいましょう。
一般的に、サドルに座って両足のつま先が地面に着くようでは低すぎます。両方のペダルに足を乗せ、片方のペダルが一番下に来たところで膝に少し余裕があるくらいが適正です(股下x0.87くらいの高さになるはず)。
足を着くときには面倒がらずにサドルから下り、トップチューブをまたぐように立ちます。
用途によって姿勢を変えたいということなら、サドル高さはそのままでハンドル側で調整します。
ステムの長さや角度を変えてハンドルの高さや遠さを変え楽な姿勢を作りましょう。
書込番号:10239849
3点

アメマ?さんがおっしゃっている通り切っちゃえばいいんですよ。
アルミ製ならホームセンターでバイプカッターを買ってくれば自分で出来るし、
自転車屋さんでもやってくれると思いますよ。(有料)
ハンドルバーと違って多少ずれたり汚くなっても実害ないので、別に難しくないです。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/carboncut/index.html
自分の乗り方が変わったり、薄めのサドルに交換したりすることもあるでしょうから、ぎりぎりまで切らず、多少ゆとりを持たせた方がよいでしょう。
書込番号:10240233
2点

アメマ?さん
RMT-V30さん
万年万事勉強中さん
一体型さん
皆様早速のご指導ありがとうございます。
総合すると・・・
短くて軽いにこしたことはないから、
カットしてもよいが、
ペダリングの効率や腰への負担を考えて
低すぎないように!・・・横着するな!
って感じで理解しました。
皆さんのご意見を参考に、選んでみます。
(スプリングサス入りのピラーなので切れません)
ありがとうございました。
書込番号:10240350
1点

エスケープR3のものなので違うかもしれませんが、同じ構造であれば
分解して、中のスポンジを抜くだけで低くできます。
お金もかからないし、試してみてはいかがでしょう?
書込番号:10240411
1点

一体型さん
ありがとうございます。
それって、例えば、
全長35cm(ピラー本体30cm+加重すると沈む部分5cm)が、
全長32cm(ピラー本体30cm+加重すると沈む部分2cm)が、
になる・・・ということですか?
書込番号:10240557
0点

沈みっぱなし(30cm)ってことです(笑)
舗装路がメインで腰痛持ちとかでなければ、サスペンションはない方が楽だと思いますよ。
お尻が安定するので、ペダリングが楽になります。
私の場合、体感でギア1段程度違いました。
例えば、4速と同じ感覚で5速で走れちゃうのでけっこう速度に差が出ます。
大きな段差や路面が荒れている時はお尻を浮かせるようにすれば、そう問題はないと思います。
書込番号:10240706
1点

切る切らないは本人の自由意志ですが…
フレーム内に最低でも8〜9センチぐらいはピラーが残るようにしましょう。
たいがいのピラーには、最低ここまではフレームに入れなさいという指示のラインがあります。
その寸法がだいたい8〜9センチです。
ですから、短く切ったとしても同等の長さ(8〜9センチ)がフレーム内に収まっているようならほぼ安全といえます。
3センチはいくらなんでも短すぎ。
あまり短いとフレームのピラーをクランプしている部分が割れるケースがありますのでご注意を。
書込番号:10245765
2点

皆様ありがとうございます。
シートピラーの長さについて、良くわかりました。
ピラーをひっくり返したら、底面にアジァスト用の六角穴がありました。
@アジァストスクリューを目一杯緩めたら、乗車時に体重で大きく沈み、両足つま先が「楽に」つく様になりました。
停止の多い近所のチョイ乗りはこれで楽になりました。
(^O^)
Aサイクリングロードなどでは、この状態でサドルを大きく上げてみたら、言われた様にペダリンクが軽くなりました。
(^_^)v
停車時の、フレーム跨ぎ降りも練習中です。
B自宅からAまでの公道が…
信号で停止多いし、歩道は歩行者多いし、車道は車が多くで怖いし…で、
状況によって@Aを使い分けたいと思います。
皆様ありがとうございますした。
一体型様へ
トゥークリップを付けてみたら、ペダルをつま先でクルッと回して挿し入れるのが、まだうまくいかず、
上記のつま先立ちからの発進と重なって…まだまだ上手く出来ないので、
慣れるまでお預けです。
書込番号:10247503
2点

ご報告・・・・・・
シートピラーは金ノコでガッツリ切って短くしました。
もちろん、フレーム内に10cm程度残る様にして。
近所の公園等までの信号や歩行者・自動車の多い道では、
楽につま先立ち出来るシート高で、
公園周回路に着いたら、適正シート高にして漕いでます。
また、
以前は痛くてしょうがなかった オシリが・・・・・・
サドルの角度を前傾させることで、
全く痛くなくなりました。
余談・・・・・・
ハンドルバーとステムをアルミに替え、
サス付きスチールシートピラーを
サス無しアルミに替えて、さらにカットしたので、
トータルで0.6kg以上軽量化できました。
(15.0→14.36kg)
書込番号:10345026
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)