給湯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

給湯器 のクチコミ掲示板

(1310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全167スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「給湯器」のクチコミ掲示板に
給湯器を新規書き込み給湯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

給湯器

クチコミ投稿数:25件

床暖用ヘッダー部

熱動弁

温度調整コントローラー

サンヨーボイラー内部 配線部

床暖房に使用している旧暖房専用ボイラー(2001年製)ですが、本体リモコン以外に温度調整コントローラーが2002年〜2004年頃に後付けで付けました。
今回ボイラー交換で、後付けの温度調整コントローラーをそのまま利用したいのですが新しいボイラーには接続出来ないといわれました。新ボイラー専用の温度調整コントローラーは有りますが、既存ヘッダーには付かないので交換が必要なのと、コントローラーが居間にあり配線が隠蔽になっているのでその線が利用できるかが問題です。なので、新ボイラーに既存の温度調整コントローラーをどのように付ければいいのか、それとも既存の温度調整コントローラーの電源を直接つなぐ為にはどうしたらいいのか教えて欲しいです。

旧ボイラー
サンヨー 油だき温水ボイラー HBU-AK10AZ 2001年製
床温度調整コントローラー JAEGER REGULATION  熱動弁 GIACOMINI → 本体に記載
 →ヘッダー上部に二個付いています。画像参照

新ボイラー
コロナ 暖房専用ボイラー UHB-G120H(FF) 2019年製


床温度調整コントローラーの電力はサンヨーボイラーから取っていました。 今現在壊れてはいません。

ヨロシクお願いします。

書込番号:22448130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/07 15:40(1年以上前)

>tamuchan4649さん

はじめまして。

お話を読んでみて・・・・・
既存のシステムの温度制御をどのようにやっていたのかちょっと解からないので教えてください。
本体リモコンに 別途温度調整リモコンを追加したとのことですが・・・・・

既存のボイラーの純正リモコン(別売)ってどこに取付してありますか?
ボイラーのそば(屋外)ですか?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052087954.pdf
たぶんこの説明書のものが付いているんだと思いますが・・・・
この純正リモコン(別売)で温度制御ができるようになっています。

もしかしてこのリモコンが故障して、別途温度調節のリモコンを付けたのか?
もしくはリモコンが不便な場所についている(又は無い?)ので別途温度調節リモコンを(便利な場所に)付けたのか?
別途付けた温度調節リモコンをなぜつけたのかが・・・・・知りたいです。
この辺で次の選択肢が若干変わってきます。

               どこか?
      /----------ヘッダ-----------各室へ
     /
屋外?     何処か?        
ボイラ------純正リモコン
    \
     \                        居間
      \---------------------------温度調整リモコン

きっと既存はこんな感じになっているのでは??

教えていただければアドバイスできるかもしれません。
ということで。


書込番号:22449252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/07 23:33(1年以上前)

返答ありがとうございます。

床暖システムは二階建て二世帯で各部屋等にパイピングされています。ヘッダーは一階、二階とそれぞれ六回路になっていて、一階部分に別売りリモコンと居間専用温度調整コントローラー(画像添付)が付いています。
本体の別売りリモコン(5ページRCS-AK1-CN/AK2、画像添付)が居間に付いています。基本的な温度調整はそこで行っていましたが、
居住スペースである居間が暑さを感じ、本体リモコンで温度を下げると二階の部屋が寒くなります。なので、別途に居間専用温度調整コントローラー(メーカー不明)を創設しました。

この居間専用温度調整コントローラーの電源がサンヨーボイラーから取られていて、ボイラーの電源を入れると作動していたと思います。(配線確認済み)

今回はコロナボイラーに変更したため、今ヘッダーに付いているアクチュエーター(熱動弁)をそのまま使いたく、コントローラーの電源をどのようにすれば作動するかが分かりません。(配線等はそのままにしています)

これで、分かりますでしょうか?

書込番号:22450410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/08 09:33(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんにちは。
了解です。見ていないのではっきりはしませんが・・・・想定するに
@ボイラーからの出湯温度は本体リモコンで設定管理。
  ボイラー側(ヘッダ)に近い(配管長の短い)部屋は暑く、遠い側の部屋は寒め。
A温度差を解消したいため給湯温度をある程度上げて居間へ行く配管を熱動弁で流量管理し温度を下げる。
というシステムを組んでいると考えられます。
サーモや温度センサなどを組んでいないとおもいますので・・・・・
※最初の投稿を見たときは後付のコントローラーでボイラーからの出湯温度を制御してたのかと思ったのですが違ったようです。

作業としましては。
A、ボイラーは想定しているものに交換する。
B、本体リモコンも指定のモノに交換する。(本体リモコンの線は既存のモノを再仕様、2芯線だと思うので)
C、増設熱動弁はそのまま利用。
D、増設コントローラーはそのまま利用。
ここまではほぼボルトオンで可能と思われます。(ボイラーの配管系が同じであれば)

※ここから重要です。
E、増設コントローラーからの配線は熱動弁まで繋がっていて弁を動かす電源だと思います。
  電圧を確認し100Vであれば、新規ボイラーを繋ぐ電源コンセントから分岐し電源供給。

a、100Vだった場合。  
3枚目の写真の熱動弁の下にACと言う文字が見えますので多分大丈夫だと思いますが、念のため確認してください。
増設コントローラーを外しかバラスかすれば必要電源のことが書いてあると思います。

これでボイラー電源と連動せずに作動は出来るはずです。
連動させたい場合は既存と同じように、ボイラーの基盤から電源を取る必要がありますが、ボイラーの補償対象外となるでしょう。
ボイラーを繋ぐコンセント部をスイッチ付とすればボイラーと増設コントローラーを一緒に電源を入る切る出来るので、一緒に管理できます。

b、100Vで無かった場合
必要電圧を確認して電源供給をする必要があります。
この場合はちょっと面倒ですが。。
確認後にしましょう。

ところで・・・・・
DIYで作業をする予定でしょうか??
その場合。

法的に電気工事士の資格が必要となることがあります。
不凍液が漏れますので、出来るだけ回収して再利用してください。減っていることも多いので補充の準備もしておいた方が良いと思います。
今まで不凍液を交換したことが無ければ成分や比重を確認し交換した方が良いかもしれません。
2002年頃の施工であればやや20年ですのでまだ大丈夫かと思いますが、劣化しただの水になっているお宅も多々見受けられます(笑)

と言うわけで、ご参考までに。

書込番号:22450949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/02/09 19:41(1年以上前)

こんばんわ!

色々ありがとうございます。 ご存知だと思いますがサンヨーはパナソニックと統合し今現在暖房機器は製造していません。
なのでボイラーの後継機が無くメーカーに他社ボイラーを進められました。
先日ボイラーを交換し使用しています。
後は、後付けの温度調整コントローラーが使えれば問題ないのですが・・・と言うのが今回の質問でした。

ヘッダー本体にも「GIACOmini」、アクチュエーター本体にも「GIACOmini」と記載していて、調べてもPC上ヒットしません。

メーカーが分かれば、問い合わせをしてコロナのボイラーに取り付けられるか聞けるのですが???なんせ古い物なので。

竹ぴょんさんが言う様に100Vで無いみたいなんです。(コントローラーに来ている線が細いです)

知り合いの電気屋に見てもらったのですが分からずでした。

単純に100vから電圧を下げる変圧器を付ければいいのでは!? なんて思います。

画像を投稿して分かればと思った次第です。

サンヨーは最初の画像添付したコイルみたいのにコントローラーの線が繋がっていました・・・それが変圧器なんでしょうかね???

書込番号:22454210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/10 22:55(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんにちわ
すいません。休みの日はあまりパソコン使わないもので・・・・
遅くなりました。

GIACOminiで画像検索してみると結構出てきます。
イタリア?のバルブやサーモのメーカーみたいです。
同じものが探せれば解るかもしれません。
※日本代理店がわかればどうにかなるのですが・・・・・

あとは直接調べる。
テスターで電圧と直流交流を計れば解ります。
@熱動弁やコントローラの入口と、写真のコイルの出口のところで調べると使用電圧などがわかります。
Aコイル?のボイラー側で測れば、ボイラー側の電圧が解ります。
テスターは持ってはいないでしょうから、測ってもらうか?
でなければ↓

※たぶん、ボイラーに繋がってる配線を外してコイルごと100vにつなげれば大丈夫となんとなく想像できます。
一度、ボイラーのつながってる部分(緑のポンプのあたり)などの写真をアングル変えたりして何枚か載せてもらえませんか??
解るかもしれません。

ということで・・・・・

書込番号:22457456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/11 01:50(1年以上前)

サンヨーボイラー内部

左:サンヨ-リモコン、中央:デンキスイッチ、右:温度調整コントローラー

こんばんは!!

心強い回答ありがとうございます。

確かにGIACOminiの代理店や取り扱っている業者が分かれば早いのですが・・・なんせ十数年前の商品なので・・・。

もう一度、テスターの件電器屋に聞いてみますね。

あと、旧ボイラーは倉庫にあるので写真撮ってみます、撮ったら送ります。

色々ありがとうございます。

書込番号:22457803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/11 18:13(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんばんわ。
この新しくアップした写真は旧サンヨーのボイラーなんですよね??
もう少し綺麗に見えると助かります(^^)/

何枚かに分けてでも構いません。

居間のコントローラーの写真もちょっとどこのコネクタにどれがつながっているか・・・・
線が重なったり、陰に隠れたりで・・・・
判断できなかったです。

感電の危険があるので慣れていない場合はあまりお勧めしませんが。
くれぐれもご注意の上。。

書込番号:22459482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/11 18:50(1年以上前)

電磁弁上コイル?

電磁弁付近

ボケているボイラー基盤

上左:ボイラーリモコン、上右:電動弁コントローラー、下中央:コンセント

こんばんは。

はい、旧ボイラー(サンヨー)です。 ちなみに、旧ボイラーの電磁弁上にも線で繋がっているコイルみたいのが有ります。

写真の撮り方が今一だと思いますが、添付します・・・。


まだ、倉庫に行っていないので新しい写真は有りませんが、分かる範囲でよろしくお願いいたします。

書込番号:22459587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/11 18:57(1年以上前)

サンヨーボイラー

参考資料です。

書込番号:22459612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/12 15:23(1年以上前)

>tamuchan4649さん
こんにちわ。
やっぱりこの写真だと判断つかなかったですね。

整理しましょう。

解決したいのは
A 後付の熱動弁とコントローラーについて
  必要な電源(電圧、電流、直流、交流)が判ればそれを供給できれば解決します。

  これを調べるために、説明書や仕様書などがあれば良いのですが・・・・無いので
  1.機器(熱動弁やコントローラー)の裏やBOXの中などを見て書いていないか調べる
  2.解からない場合は何処から電源を取っているか(配線をたどって)を調べて、テスターで測る。
   今回はコイルのようなもの?に電源コードが行っているということなので、ボイラーと熱動弁を稼働させ
  3.コイルのボイラー側の電流をテスターで測ることで供給側の電気の種類が判ります(多分交流100V)
  4.コイルの熱動弁側の電流をテスターで測ることで必要側の電気の種類が解ります

  その結果をふまえ、コイルユニットのようなものを使うか、別途電源を送るかをすればよいです。

  ↑の事を電気屋さんが見て理解してくれればすぐ解決すると思うのですが・・・・・(笑
  
※あと直前の2度のポストで旧サンヨーボイラーの本体?のコイルについては、
 後付からの配線が繋がっていないのであれば純正品だと思うので考慮しなくてよいです。
   
  ということで、参考までに。

書込番号:22461432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 00:36(1年以上前)

基盤上(A)

基盤上(A)

ポンプ付近(B)

ポンプ付近(B)

こんばんは!

本日倉庫に行きました。 ボイラー内をよく見ると変圧器らしきものが二個有って一つは基盤上(A)にあり、もう一つはポンプ付近(B)にあります。
温度調整コントローラーが繋がっていたのはポンプ付近(B)です。・・撤去時配線は切りました。
取り急ぎ画像を添付しますのでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22477569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 00:42(1年以上前)

ポンプ付近(B)

ポンプ付近(B)

ポンプ付近(B)

基盤

参考画像

書込番号:22477577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/19 09:39(1年以上前)

>tamuchan4649さん

おはようございます。
基盤付近Aは無視して良いです。

ポンプ付近Bの器具が
トヨズミの変圧器(トランス)ですね。
年代が古いと細かい仕様は変わっているかもしれませんが基本的な構造は同じです。
いまのものの仕様書を添付します。
http://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-2405.pdf
現場の写真と同じ配列なので同じとモデルと考えてよいです。

入力100v-110vで
出力6/12/15/24vの0.5A
が出力できます。

@下段の中央3本が1次側(入力)で
A下段左端〜上段〜下段右端が2次側(出力)です


既存の結線をみると
1次側 0と100ですので家庭用電源からの100V入力
2次側 0と24Vですので24V出力です。

あとは1次側の100vをどこから取っていたか?ですが。
これは配線をたどり再度写真をお願いします。
確かめたいのは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22448130/ImageID=3157535/
A、この写真の変圧器に隠れている薄茶色?の配線の行き先です。
  なんとなくコネクタに繋がっていると思うのですが・・・・・
  基盤からの配線をカットして変圧器からの配線を繋いでいるようにも見えます・・・・・
  これが切り離されているか、一緒に繋いであるかで考え方が変わってきますので。

B、上の配線のコネクタの先(変圧器から出ている100Vの灰色の線)の先です
  既存の配線が繋がっている場所を見ると考え方が想像できます。 
  写真では良く見えませんが黄緑色?のたぶんポンプのだと思いますが・・・・そこの裏側に繋がっているように見えます。
  底の場所の写真。

C、黄緑のポンプ?の右側に入力やら定格やらの情報が書いてあると思います。
 
以上3点をお願います。

書込番号:22478043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 18:08(1年以上前)

資料1

資料2

資料3

基盤側 循環ポンプ端子

こんにちは!
変圧器仕様書ありがとうございます。参考になります。
旧ボイラーをよく見て、線をたどりました・・。分かったことが、トヨズミ変圧器は循環ポンプ(茶色線)の線に繋がって(改造ですが・・)いました(このやり方はメーカー保証対象外になのますね・・)。なんで、ポンプに繋いでいるのかが分かりません。
て、言う事はボイラーがONになっている間、温度調整コントローラーは通電されていることになりますね!
そうなると、単純に既存温度調整コントローラーを使用する場合ボイラー室に家庭用電源100vからスイッチ(ON/OFF)を付けて今有るトヨズミ変圧器に繋げば使用出来る事になりますよね。
どうでしょうか?


竹ぴょんさんからの文章へ返答です。
      ↓
既存の結線をみると
1次側 0と100ですので家庭用電源からの100V入力 
2次側 0と24Vですので24V出力です。

あとは1次側の100vをどこから取っていたか?ですが。 → 循環ポンプの配線(茶色)
これは配線をたどり再度写真をお願いします。 → 画像添付(資料1

B、上の配線のコネクタの先(変圧器から出ている100Vの灰色の線)の先です
  既存の配線が繋がっている場所を見ると考え方が想像できます。 
  写真では良く見えませんが黄緑色?のたぶんポンプのだと思いますが・・・・そこの裏側に繋がっているように見えます。
  底の場所の写真。  → 画像添付(資料2

C、黄緑のポンプ?の右側に入力やら定格やらの情報が書いてあると思います。 → 画像添付(資料3

書込番号:22478996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 18:11(1年以上前)

資料として

書込番号:22479003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/22 10:08(1年以上前)

>tamuchan4649さん
こんにちは。

>旧ボイラーをよく見て、線をたどりました・・。
  分かったことが、トヨズミ変圧器は循環ポンプ(茶色線)の線に繋がって(改造ですが・・)いました
(このやり方はメーカー保証対象外になのますね・・)。
なんで、ポンプに繋いでいるのかが分かりません。
て、言う事はボイラーがONになっている間、温度調整コントローラーは通電されていることになりますね!

※たぶん当初の配線をされた方の意図として、ボイラーの電源オンとリンクさせたかったのだと思います。
 てっとり早くボイラー可動で電源供給される循環ポンプから電源をひいたのでしょう。
 そうでない場合は常時電源供給になってしまいますので、別途スイッチを付けるかする手間を考えたのかな??
 個人的には半田の後に絶縁がされていないことが気になって仕方がないです。
 ”絶縁テープ巻きましょう(笑” 

>そうなると、単純に既存温度調整コントローラーを使用する場合
  ボイラー室に家庭用電源100vからスイッチ(ON/OFF)を付けて今有るトヨズミ変圧器に繋げば使用出来る事になりますよね。
  どうでしょうか?

※OK!!その通りです。

竹ぴょんさんからの文章へ返答です。
      ↓
既存の結線をみると
1次側 0と100ですので家庭用電源からの100V入力 
2次側 0と24Vですので24V出力です。

あとは1次側の100vをどこから取っていたか?ですが。 → 循環ポンプの配線(茶色)
これは配線をたどり再度写真をお願いします。 → 画像添付(資料1

B、上の配線のコネクタの先(変圧器から出ている100Vの灰色の線)の先です
  既存の配線が繋がっている場所を見ると考え方が想像できます。 
  写真では良く見えませんが黄緑色?のたぶんポンプのだと思いますが・・・・そこの裏側に繋がっているように見えます。
  底の場所の写真。  → 画像添付(資料2

C、黄緑のポンプ?の右側に入力やら定格やらの情報が書いてあると思います。 → 画像添付(資料3

※すべてOKです!
  あとは電気工事士におねがいして接続してもらいましょう。試運転まで含めてですよ!
  できればトヨデンの変圧器にはホコリをかぶらないようにカバー(簡単な箱で構いません)でも付けるか、
  ボイラーの中に固定するか(水など掛からない所)してあげてください。
  
くれぐれも作業時は該当するブレーカを落してから安全に作業なさるように!
無事に稼働する事を楽しみにしています!

書込番号:22485056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/23 00:12(1年以上前)

こんばんわ!

色々アドバイスありがとうございます。

結論的には新ボイラー側からでなく、直接コンセントから電源を取る方がいいですね。
トランスHT-2405を新たに購入しそれを収納するボックスに入れて、スイッチも必要かと思いますし。
100V(ACコード片側切り落としタイププラグ(2M-2))→スイッチ→HT-2405(24V)→温度調整コントローラー ←こんな感じですかね。

施工時は電気屋(2級電気工事士)に頼み、ブレーカーを落としてからの作業ですね。
後は、線を繋いだところはハンダし絶縁テープを巻く。

ちなみに、配線(2本)は+、-て有るのでしょうか!? コンセントは黒白有るので・・・

書込番号:22486707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/25 14:02(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんにちわ!

>色々アドバイスありがとうございます。

いえいえ。
どういたしまして。
私が答えなくても誰かが教えてくれたとおもいますので。

>結論的には新ボイラー側からでなく、直接コンセントから電源を取る方がいいですね。
>トランスHT-2405を新たに購入しそれを収納するボックスに入れて、スイッチも必要かと思いますし。
>100V(ACコード片側切り落としタイププラグ(2M-2))→スイッチ→HT-2405(24V)→温度調整コントローラー ←こんな感じですかね。
>施工時は電気屋(2級電気工事士)に頼み、ブレーカーを落としてからの作業ですね。
>後は、線を繋いだところはハンダし絶縁テープを巻く。

OKです!
毎シーズン、スイッチを入れると言う手間が発生しますがそれだけです。
トランスは再利用しても別段問題ないと思います。
配線の方法もそれで問題ないですね!

>ちなみに、配線(2本)は+、-て有るのでしょうか!? コンセントは黒白有るので・・・

ここは・・・・実は結構微妙な所でして・・・・
本来はAC100Vにも極性があります。
通常はホット・ライブ(黒) コールド・ニュートラル(白)=アースが基本ですが。
実は日本の住宅は案外関係なく施工されています。
実際既存を計ってみると極性が逆だったと言うのは良くあります。

電気工事士さんに測ってもらいましょう。
電検やテスターがあればすぐわかります。
元のコンデンサはの配線の接続の仕方は正しいので、元の接続に合わせて大丈夫だと思います。

ということでご安全に!

書込番号:22492911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/25 21:27(1年以上前)

こんばんわ!

わかりました、安全第一で行います。

結果は後日報告しますね!!

ありがとうございます。

書込番号:22493792

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/06/22 17:16(1年以上前)

制御系は交流の24Vがほとんどです。

空調ならば、ハネウエル(日本でゃ山武が代理店)です、工賃が高いんです。

冷熱関係ですねぇ

サンヨーは業務用、吸収式ガス冷熱機もやってましたが、どうなったか不明です。(原理は、ややこしいので割愛)


書込番号:22752420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10564件Goodアンサー獲得:691件

2019/08/24 15:47(1年以上前)

コントローラーと給湯器の接続は二本の線だけです(カメラ付きのインターホンも同じ)。三菱もノーリツも同じです。ただコントローラーの中の電子回路は違うので適応というわけにはゆかないかもしれません。石油を使った床暖ボイラーは、ノーリツというメーカーだけになっていると聞きました。
今の主流は、電気式だそうです。

書込番号:22876812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイキンEQN46TFV

2019/01/14 09:28(1年以上前)


給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 460L SRT-S464

クチコミ投稿数:29件

エコキュートについてご意見聞かせてください。
家族4人で住んでますが、非常時のときも考えて、460リットルて探してます。また、高圧だと水道代がかさむとなので避けて検討してます。
候補はダイキンEQN46TFVと三菱SRT-S464辺りかと思ってます。
ダイキンの方がやや高いようですが、性能面等で、どうしようかと悩んでます。ご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:22392648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/01/16 09:12(1年以上前)

>マックナイト1さん

はじめまして。
4人家族の構成とのことですが。
お住まいの地域(温暖か寒冷地やその地域の水道水温)
ご家族のお風呂に入る習慣(頻度や)
生活時間帯のズレ
来客の有無などで使用湯量は全然違ってきます。

我が家は大人4人(40〜50代夫婦+社会人子供2人)で三菱の370L追い焚き無すです。
岩手住まいで冬場は湯船につかります。
息子、娘はそれぞれ変な時間帯にシャワーを浴びたり食器などの洗い物も時間が合わないため別々だったり。
夏場はシャワーのみで済ませますが冬場はお湯が足りなくなることが多々(月の2/3程)
結局焚き増しで対応しています。(契約電気単価の安い夕方から)
焚き増し分の電気料がいくらかかっているかは正直解りませんが、春秋と冬の料金差を考えると、月6,000円くらいにはなっているイメージです。
利便性(お湯切れの心配)や万一切れてしまった際の対応などを考えると安心を選びたいところ・・・・・

下記に書かれていますのでご参考までに。
http://ii-ietatete.com/ecocutetankcapacity/
https://www.solar-partners.jp/eco-cute-51253.html

選ぶ機種によっての違いもあるとは思いますが初期投資の金額を納得できるなら容量を増やす方向で考えた方が良いと思います。
お湯不足で毎日余計なランニングコストが掛かるなら本末転倒です。
多い湯量でも焚き上げ温度や湯量の設定などで無駄にはなりません。

容量だけは後で増やせないので、多いものをお勧めします。
あ、一応10年〜15年は使いますので今後のご家族構成の変化もそれとなく考えておいてくださいね!
我が家は1人は結婚して独立して出ていくだろうという想定でしたので・・・・・・(笑

メーカーに関してはダイキンか三菱なら問題ないと考えます。
住宅関係の仕事をしていますがどちらも他に比べると信頼できます。
圧は3階にお風呂などと言う特殊な場合を除けば普通圧仕様で十分です。

と長々と書きましたがご参考までに。

書込番号:22397355

Goodアンサーナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

エネファームの顔の意味とMマークについて

2019/01/05 14:29(1年以上前)


給湯器

スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

いつもお世話になっております。自宅でアイシン製のエネファームを使用しています。

@顔の表情の意味について
最近にっこりマークだったのですが、ここのところ
ずっと渋い表情なんです。
この顔の意味、お分かりになる方はおられますか?

AMマークに初めて気がつきました。安全上の仕様のようですが、
どうもMマークの出ている間は発電していないようです。
東京ガスのHPでは「70分使用を停止しろ」
大阪ガスのHPでは「自然に再開するのでなにもしなくてよい」
我が家は西の方ですが、HPでは該当の質問を探せず、
自然と再開したので大阪ガス
の仕様なのかなと思います。
それにしても、26日置きに一日発電しない日があるなんて聞いていませんが
結構な損失?だと思いました。

取り説を見ればよいのですが(ごめんなさい、しまったままです)
こちらで皆様の意見も伺いたく、スレにさせていただきました。
よろしくお願いします。

書込番号:22372677

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29583件Goodアンサー獲得:4534件

2019/01/05 15:03(1年以上前)

顔マークは電力使用量目標値を超えていれば渋くなります。
マニュアルは大阪ガスHPからダウンロード可能です。
http://home.osakagas.co.jp/support/manual/enefarm.html
70分制限のある機器はその記載がマニュアル内にあります。

書込番号:22372745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 magcomさん
クチコミ投稿数:354件

2019/01/10 22:39(1年以上前)

>ありりん00615さん

レス下さりありがとうございます。

リンク拝見しました。
やはり自宅のは70分制限のない製品でした。
真冬に70分もガスを使えない状態になるとか
考えにくいのですが・・仕様なんですね。驚きでした。
皆様説明を受けているのでしょうかね??

顔マークは相変わらず渋い顔だったので、
しばらく消すことにしました^^;。

書込番号:22385042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

標準

エコキュートについて?

2018/12/09 19:57(1年以上前)


給湯器

クチコミ投稿数:231件

現在使っている三菱の電気温水器が故障したため、エコキュート導入を検討しているのですが、おすすめのメーカーや製品ありますか?私の家族は、私と嫁と息子の3人家族です。

書込番号:22313033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/09 20:15(1年以上前)

>ノリノリスギさん こんにちは、

三菱の次はパナかな。

書込番号:22313077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2018/12/09 20:31(1年以上前)

>里いもさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
里いもさんのおすすめは、パナソニックですか?パナソニックで、おすすめの商品とかありますか?

書込番号:22313120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/09 20:53(1年以上前)

3人とのこと、当方は三菱2台目ですが、息子宅は4人でパナを入れて10年近くなりますが、快調のようです、
詳しい型番不明ですが、タンクの容量に合わせてお選びいただけばと。

書込番号:22313174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2018/12/09 21:06(1年以上前)

里いもさん、ありがとうございます(^-^)
里いもさん宅が三菱で、息子さん宅がパナソニックですかね?どちらが良いとかありますか?
私の住んでるところでは、ジョーシン、ヤマダ電機、ケーズデンキと家電量販店がありまして、その3店舗で見積りを取ろうと思うのですが。やっば、値段勝負になりますかね?我が家のような3人家族は、370Lサイズで良さそうですね(^-^)

書込番号:22313202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/12/09 21:16(1年以上前)

370Lあれば風呂の他にもキッチンや洗面所にも使えると思います。
マイコン内蔵タイプなら電気料10%割引かも。
電力会社にもよるかと思うので、お店へお確かめください。

本体価格もそうですが、配管などの工事も大切です。

書込番号:22313232

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/12/10 16:28(1年以上前)

>ノリノリスギさん

はじめまして。
具体的な品番はお勧めできませんが・・・・・
現行のパナソニックか三菱であれば問題ないと考えます。

建築関連の仕事をしており、イロイロ取り付け工事などを行っていますが
出始めの三菱製品は良く壊れましたが(5年以内に)昨今は問題なく使えています。(初期不良などは別ですが)

良く検討していただきたのは湯量です。
湯量ですが、お住まいの地域と家族構成で全然違ってきます。
個人的にはおおまかに
夫婦2人なら370L
3人〜4人までで460L
5人以上で550L
とおすすめしています。

それ以外に
@浴槽に入るか入らないか。
Aあとは追い焚き機能を使うか使わないか。(現在の追い炊き機能は高温足し湯がほとんど。そうでない再加熱式の場合は夜間電力帯の料金メリットがない。)
B生活時間帯が一緒かヅレているか。
C食洗機を使っているか使わないか。(キッチンの洗い物に使うお湯は見た目より多いです。食洗機だと劇的に使用水量が減ります。)
D来客があるかないか。(宿泊を伴うか)
E今いる家族構成がどう変わるか?(小学生の子供が高校生や大人になるのか、社会人になって出ていくのか)
F寒冷地に住んでいるかどうか。冬場の気温で使う湯量(設定温度)が結構変わります。

良く解かっていない方が多いのであえて書きますが(知っていたら飛ばしてください)

エコキュートを使うメリットは
・高効率で(コストと貯湯量、エコキュートであるメリットはココだけですが電気温水器からだと劇的に安くなると思います)
・安い時間帯で(深夜帯)の電力を使って
・安い電力契約で(オール電化にして、基本料金や従量金額を安くする)
上の条件に当てはまらなければ断然高いランニングコストを支払うことになります。
導入時は電力契約も見直してみてください。

デメリットは
・瞬間給湯できない。(深夜帯の10〜12時間でゆっくり湯を沸かし貯めます)
・使い切ったら終わり。(電気温水器と同じです。)
・再貯湯は時間もコストも大幅にかかる。

ちなみに我が家は
・岩手盛岡住まい
・40〜50代の夫婦2人に20〜30代の息子と娘で4人家族
・お湯は風呂、洗面、浴室の3か所
・三菱の370Lで追い焚きなしですが冬場は足りない日が有ります。
冬場は寒いので夫婦は浴槽に入りたいのですが、娘は夜風呂、朝シャンシャワー、息子は浴槽に入らず長時間シャワーと・・・・・
生活時間帯はほぼ一緒ですがそんな感じです。
ちなみに8年目ですが壊れずに使えていますよ。
実家のパナソニックは11年目で基盤故障で機種交換しました。
おおむね10年〜15年で交換と考えましょう。

個人的にに最新機能などを盛り込んだ機械は機種代も高額で、便利さと考えれれば良いですがエコ(金額的に)ではないと考えています。
多用途高機能の機種ほど良く壊れるものです。
高級機は100万を超える定価設定になっていますが・・・・・・
安い機種は実売20万を割っています。普及機で十分と考えます。

とイロイロ書きましたが・・・・
現在電気温水器との事ですので湯を沸かすシステムが電熱発熱から熱交換式に変わるだけです。
湯を貯める、使ったら終わりは同じです。
現在と足りているて使用法が同じなら、同じ容量で良いと思います。
追い焚きを追加したりしたい場合はUPするという感じで良いのではないでしょうか?

長々と書きましたがご参考までに。

書込番号:22314877

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2018/12/10 20:56(1年以上前)

>里いもさん
>竹ぴょんさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
本日、仕事終わってからヤマダ電機、ジョーシン、ケーズデンキと見積りをお願いしに行って決まり。ヤマダ電機、ジョーシンは今週見に来て見積りして頂けるとのこと。ケーズデンキは見に来るのが年明けになるとのことだったので、論外だなと思い頼むならまた連絡しますと言って帰りました。ヤマダ電機は見積り予約だけでしたが、ジョーシンでは店員さんの家が460Lを使用されていて460Lの方がいいと思いますよとアドバイス的な言葉は頂きました。私事態はパナソニックが好きで、テレビとプルーレイレコーダー、エアコン、家庭用電話などがパナソニック製品を使っています。テレビ、プルーレイレコーダーに関しては9年使ってますが、今のところ故障もなく使えていますし、操作がわかりやすいです。エコキュートに関しては、まだよくわかりませんが…。ちと、カタログでも見て少し勉強したいと思います。

書込番号:22315455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2018/12/14 16:19(1年以上前)

>ノリノリスギさん
自分は前家がパナソニック、今家が日立ですが、それで比べるとパナソニックの方が良かったように思います。
ただ、同じパナソニックでも水量を見比べた方が良いかと。

前家のパナソニックは一カ所でお湯を使ってたら他のところのお湯が極端に弱くなってました。
日立で言えばナイアガラ出湯って機能になりますけど、それでも2カ所が同じ勢いでお湯が出るって事はないですね。多少水圧は落ちます。

書込番号:22323869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2018/12/14 19:35(1年以上前)

>たかしくんですさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
日立よりパナソニックの方が良いですか?
ネットで見積りした業者さんと電話で話したのですが、その人は日立製品は故障が起こりやすいと言っていました。ただ、パナソニックは値段が高くなると言ってました。そのネットで見積りをたのんだ業者さんは東芝をおすすめされました。
ヤマダ電機、ジョーシン、そのネット業者さんと見積りを取ったのですが、ヤマダ電機は日立製品で370Lで約38万円、460Lだとプラス3万円とのことなんで41万円みたいです。お値引きが6万円と。ジョーシンは三菱の460Lで約45万円。お値引きは書かれていません。ネット業者さんは東芝製品の370Lで40万円、三菱製品の370Lで41.5万円、ダイキン製品の370Lで約43万円です。ただ、ネット業者さんはまだ現地調査はされておらずに自宅の正面玄関、搬入出経路、電気温水器、分電盤、浴槽、浴室リモコン、台所リモコンの写真をメールで送ってもらより確実な見積りができるとのことです。
値段だけでいったら、今の段階ではヤマダ電機なのですがネット業者さんが言っていた日立製品は故障が起こりやすいというのがひっかかります(^_^;)
たかしくんですさん、実際に日立製品をお使いになられていてどうですか?
エコキュートについてどのメーカーの製品がいいのかよくわからず、おすすめを紹介して下さいと言って見積りして頂きました。それと、ヤマダ電機とジョーシンの現地調査は嫁が対応したので具体的な話しはしておりません。これから交渉していきたいと思っております。
皆様、何かよきアドバイスがありましたらよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:22324210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2018/12/14 19:48(1年以上前)

あっ!それと、ジョーシンの見積りの中に気になる一文が ☆水、お湯、配管類は、既設分を再利用となります。工事はおおよそ、半日必要となります。と書かれてありました。工事が半日かかるのは別に構わないのですが、水、お湯、配管類は、既設分を再利用となりますってのがどうもいい感じがしません(^_^;)

書込番号:22324233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:74件

2018/12/15 08:31(1年以上前)

>ノリノリスギさん
業者さんによってそれぞれ得意なメーカーがありますので、業者によって東芝を勧める、パナを勧める、三菱を勧めるって感じになるかと思います。
うちのはたまたま施工業者さんが日立を勧めておりましたので日立になり、最初に提示された物をナイアガラ出湯の物に変更していただいた経緯があります。
もちろんパナソニック等他のメーカーの取扱もありましたが、日立が一番値引き出来るって事でしたね。
裏を返せば、パナ等にしたらちょっと高くなるって事で、ノリノリスギさんが言われた事と同じって事ですよね。

さて、日立の故障の話ですが、今のところ起こっておりません。
まぁ、壊れても保証期間内であれば問題ないかなと思っております。
うちは冷蔵庫も日立なのですが、買って4年程で基盤が壊れました。長期保証で基盤交換していただき直り今も元気に稼働中です。

>水、お湯、配管類は、既設分を再利用となります。
これは住宅既設分って意味だと思います。

水道管→(既設)→給湯器→(新設もしくは既設作り替え)→住宅内→(既設)→各水道設備

おそらくこれは全部の業者がこうされるのではないでしょうか??

書込番号:22325146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2018/12/15 12:41(1年以上前)

>たかしくんですさん
再びの返信ありがとうございますm(_ _)m
今日、午前中にヤマダ電機担当者とジョーシンの担当者に電話を入れてみました。たかしくんですさんの言われる通り、それぞれの業者によって得意なメーカーってありそうですね(^-^)
ヤマダ電機は担当者と軽く電話でお話して今日の夕方、お店の方で会える約束を取れたので行って来ます。
ジョーシンは担当者が忙しくて明日会う約束が取れなかったので、電話のみで三菱の460Lで約45万円、370Lだと3万円安くなると言ってましたので約42万円ってことになります。それが限界っぽいです。
ネット業者さんには明日言われていた内容で写真を撮影して、メールを送ろうかと思っています。
今の感触としてはヤマダ電機VSネット業者さんって感じでしょうか?
ジョーシンさんの見積りで書かれていた、水、お湯、配管は、既設分を再利用ってのはどこの業者も同じなんですね。無知ですみませんm(_ _)m
ヤマダ電機は日立製品を押していて、ネット業者さんは東芝製品を押しています。もう少し比較検討していきたいと思います。
あっ!因みに我が家も日立製の冷蔵庫を使っています。買ってから何年か経っていますが、故障はないです。故障ってのはどこのメーカーに関わらず、アタリハズレがあるのかもしれませんね。

書込番号:22325630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

GT-C206SAWX BLとGT-C2062SAWX BLの違いは?

2018/11/25 21:06(1年以上前)


給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ オート GT-C206SAWX BL 20号

スレ主 aoyukkiさん
クチコミ投稿数:2件

メーカーのHP見ても出てなくて何が違うのかわかりません。

どちらもオートでエコジョーズのようですが・・・

書込番号:22279339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/11/26 16:33(1年以上前)

>aoyukkiさん

はじめまして。
ちょっと気になって調べてみました。
(価格Comページの記載間違いかとも思い・・・・)
現行品は型番2062が正しいですね。
メーカーのHPからは206は探せませんでしたね。

カタログは記載があります。
GT-C62シリーズ
https://noritz.mediapress-net.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=14000310000&pageGroupId=1&volumeID=NRZ50001&keyword=&categoryID=&sortKey=&sortOrder=&designID=NRZD001&designConfirmFlg=

GT-C6シリーズ
https://noritz.mediapress-net.com/iportal/CatalogViewInterfaceStartUpAction.do?method=startUp&mode=PAGE&catalogCategoryId=&catalogId=12915110000&pageGroupId=1&volumeID=NRZ50001&keyword=&categoryID=&sortKey=&sortOrder=&designID=NRZD001&designConfirmFlg=


ちなみに業者用の図面のデータベースにも両方とも存在しています。
違いを比較すると・・・・
型番    作図日 発売日   定価    マーク  待機電力
2062  20170123作図 20170301 319,000円  型押し   1.1W
206   20170201作図 20170511 319,000円  黒文字   0.7w

長々と書きましたが・・・・
206が廉価版で
見守り機能があるかないか?でしょうか。

ご参考までに。

書込番号:22280994

ナイスクチコミ!1


スレ主 aoyukkiさん
クチコミ投稿数:2件

2018/11/26 23:40(1年以上前)

>竹ぴょんさん

はじめまして。
詳しく教えていただきありがとうございます。

メーカーHPでもわからなかったものがスッキリしました。

みまもり機能ですか。

気にしていなかった機能なのでリンクいただいたカタログを見て
購入する方を決めたいと思います。

ありがとうございました^^

書込番号:22282054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/11/27 09:01(1年以上前)

>aoyukkiさん

おはようございます。
他にも機能的な違いがあるかもしれませんが・・・・
カタログから読み取れたのはここまででした。

イロイロ調べてご自分に合った良いものを購入してくださいね!

書込番号:22282594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/11 01:42(1年以上前)

機能に違いがあります

62シリーズは 見守り機能 対応する高いリモコンを付けることで 機能が増えたりします

機器の基盤コンピュータが 多機能用にできています

あと 給湯器の外観色形が違う 後は同じ 変わりありません

通常は必要のない機能だと思いますので どちらでもいいと思います
値段もほぼ同じだと思います

リモコンにもたくさんの種類があります
いいリモコンを付ければ それだけ高くなります

メーカーも 様々な機能を付けたり 能力の違いなど ランクを付けることで
高い機器を買わせようとしているようですが

意味のないようなことは辞めてほしいですね
機種を減らして その分安くすればいいのに

無意味な機能は無し 上位のランク 24号20号のフルオートだけにして安くすればいいのに
と思いますね

62出して 6出して 6シリーズはやっぱり生産中止?などと
頭のおかしいことはしないでほしいですね


書込番号:22523993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

風呂とかにも使えるのでしょうか?

2018/08/31 16:41(1年以上前)


給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ オート GT-C206SAWX BL 20号

クチコミ投稿数:18件

現在、ヒートポンプ式電気給湯器を使ってますが、電気代が高いので、この商品に変更しようと考えています。
この商品は、風呂とかにも使えるのでしょうか?
一軒家です。

書込番号:22072463

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2018/11/17 08:51(1年以上前)

>下北沢ランチさん

はじめまして。
お風呂用に使えますので大丈夫です。
追い焚き機能も付いています。

お住まいの地域やお宅の仕様にも寄るので何とも言えませんが
>ヒートポンプ式電気給湯器
とのことですので、現在エコキュート?が入って居ると思いますが・・・・・
使用用途と設定にも寄りますが、ガスのほうが高くつくと思います。

まずは現在の電力の契約が適正であるか。
給湯使用量が機器と合っているか。
機器の設定は適切か。

その辺を見直してみてください。

ではでは。

書込番号:22259216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/09 18:34(1年以上前)

基本 エコキュートは 深夜電気を使い 位置に一回沸き増しをすることで
電気代は 3千円程度だと思います

ガス給湯器は 都市ガスで 2−3人家族 節約して使用が少ない方で 同じ3千程度と言う方もいます

ただし ガスには基本料金がプラスされます

使用環境により どちらが得かは言い切れません

機器設置交換などの料金 修理料金などを考えれば
LPガスなどで よほどガスが高い 1万 2万使う!などと言う人じゃないと
エコキュートが得だ とは言えません

エコ機器全般に言えますが
エコ機器は高いため
ランニングコストは安くても 得をするとは限りません
様々な使用環境によります

ガス機器は 勿論 自動追い炊きもできますし
直圧のため お湯の出もいいです
使わなければ0円
使っただけガス代がかかります
湯切れなどすることもありません
使いたいだけ好きなだけ使えます


どちらがいいか よく考えてから決めてください

書込番号:22520135

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「給湯器」のクチコミ掲示板に
給湯器を新規書き込み給湯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング