
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 17:06 |
![]() |
16 | 6 | 2013年4月8日 19:59 |
![]() |
2 | 4 | 2013年2月22日 19:40 |
![]() |
8 | 2 | 2013年2月7日 15:55 |
![]() |
6 | 2 | 2012年12月19日 20:12 |
![]() |
13 | 4 | 2013年8月17日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > ノーリツ > フルオート GT-2450AWX-BL 24号
先日、GT-C2452AWX-BL を設置しました。
ところが、湯量の調整ができないで、直りません。
工事完了時点の湯量が多かったので、
・翌日は湯量調整を3にして、入れたが、湯量は多いままで変わらず
・そのため、更に翌日は湯量のリセットを実施したが、湯量は最初と変わらず、多いまま
・5日は湯量設定を一番下の1に設定してみたが、 湯量は変わらず、多いまま
ということで、業者に頼んでいますが、なかなか直りません。
部品の取替えとかやってるみたいですが、駄目なようです。
何か参考になるような情報をお持ちの方がいらっしゃったら、教えてください。
宜しくお願いします。
0点

これって基本的に湯量制御する部分が不良なのでは
ないですか?メーカーに一度、直に聞いて見て
対策がないのか聞いて見てなければ業者に
設置したばかしなので新品に丸ごと交換
をお願いして見られたらどうでしょうか?
それで交換しても駄目ならリンナイとかパロマ
とか別のメーカーに換えて貰うという方法もあります。
ノーリツのコンタクトセンター
http://www.noritz.co.jp/product/aftersupport.html
書込番号:16159948
0点

ありがとうございます。
やはり、故障でした。
ただ、本体ではなく、循環金具にひび割れがあり、水位計の
圧力が不安定になり、湯量を適切にコントロールできなかっ
たようです。
書込番号:16207266
0点



コロナの360Lクラスのエコキュートを使用しています。
(製品は6年前の物)
今年の寒さで配管が壊れ、水が噴出したせいで内部電子部品が
全滅し、修理費にまあ17万円くらいかかるとの事。
(水抜きを怠った自分のせいです)
今後を考えると、もっとエコ上手な製品が出ている(はず)なので、
そっくり交換した方が良い?と考えています。
もちろん設置費用等かさみますが、修理に17万かかるメーカーは
ちょっと敬遠したいと思っています。
設置後は、きちんとヒーターを巻きつけて凍結対策します。
エコキュートについて現在勉強中ではありますが、詳しい方々の意見を
参考にしたいと思いますので、お勧めの物とかご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

エコキュートは、やはり故障とかの対応
とかで保証会社とメーカーが提携していて
メーカーの保証を有償で10年まで延ばせる
(8年までのメーカーもある。)
メーカーだのダイキンか東芝を勧めます。
ダイキンのXシリーズ
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/xseries/spec/?ID=sumai_alldenka_ecocute_itiran_index#02
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/xseries/merit/eco/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_lineup_xseries_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/support/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_lineup_xseries_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_?ID=product
東芝 ESTIA ハイグレードタイプ
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/fullauto_kaku2/high/index_j.htm
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/remocon/hikari/feature.htm
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/3concept/index_j.htm
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/support/contact.htm
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/warranty/index_j.htm
書込番号:15884057
2点

こんにちは。
近いうちにオール電化に変更する予定です。エコキュートなのですが、散々悩みましたが東芝のHWH-FBH372WCGにしました。まず、設置個所の問題で薄型しか設置不能で洗濯は必ずふろの残り湯を使用するので銀イオンもあるし・・・太陽光も並行して導入するつもりで東芝のパネルを使うつもりでしたので。
IHに三菱CS-G32HNSを選択し、工事費とエコキュート、IHともに10年保障、工事費含めて68万円で契約しました。土間うちが必要だったので少し高くなったかもしれませんが、すぐに買い換えなどなさらないのでしたら設置後のレビューもやってみたいと思います。
書込番号:15902840
4点

グリーンビーンズさん、うんづけだましいさん、レスありがとうございます。
メーカー保障はとても参考になりました。
三菱でいこうかな〜と思っていましたが、もっと調べてみます。
修理に17万円は無理というか出したくないので、不便さはありますが、じっくり決めたいと思います。
書込番号:15909240
1点

正直、私は三菱電機で7年間の間で2度
室外機が故障して2回交換運良く熱交換器系
だったので5年の間だったので無償でしたが。
壊れてから修理来るまで日曜が挟まって時間かかったので
次、故障又は換える時期が来たらダイキンにしよう
と思いました。修理も日曜、祝日 OKなのと
前もって予約して置けば夜間修理出来る様なので
ホームページ見て次はと思いました。
書込番号:15909307
2点

自宅のは8年前のダイキンです。先日、室外機に繋いでいるホースから水漏れをして修理してもらいました。
ビックリしたのは、部品代込みの修理費は0円でした。純正のホースが欠陥品だったため無償修理という事でした。
あと、エコキュートのソフトウェア?を最新版にアップデートされてました。お湯を沸かす効率が良くなると言っていましたが良く分かりません。
書込番号:15993700
5点



風呂のお湯が出てくるところが、うちのは1つ口なんですけど、
追い焚きの時、
エコキュートにする前は、
横の小さい穴からお湯が出てきて、真ん中の大きな穴から吸ってました。
エコキュートにしてからは、
横の小さい穴からお湯を吸って、真ん中の大きな穴からお湯が出てきます。
普通、逆になるものなんでしょうか?
皆さんのとこではどうなんでしょう
0点

プロトワンさん こんばんわ。
おそらく、極性のあるタイプの循環金具なのでしょう。
追い焚きのパイプの(往き)と(戻り)を逆に接続していると思われます。
エコキュート側でつなぎ変えれば元に戻ります。
書込番号:15797926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピップエレキギターさん、ありがとうございます。
メーカーに確認したら、
追い焚きの時は、小さい穴から吸って、
真ん中の大きな穴から出すのが正常だと言われました。
それが正しくて、今までのは逆だったと言われたんですけど。
書込番号:15800057
1点

プロトワンさん こんばんわ。
そうなんですか。お恥ずかしい
混乱させてしまって申し訳ありませんでした。
書込番号:15801152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピップエレキギターさん、こんばんは。
いえいえ、僕もそう思ってましたから(^_^;)
まさか、今まで使ってたのが逆だったとは思いませんでした。
他に、1口使ってる人のとこが気になりますが…。
もし、書き込んでくれる人がいたら、嬉しいなと。
書込番号:15801589
0点



給湯器 > リンナイ > エコジョーズ RUF-E2400SAW 24号
給湯機の電源が落ちるように。なってしまいました
ここの機種ではないのですが、書き込みます
もう18年目なので、寿命かもしれませんが、対策がありそうか
お尋ねします
リモコンで自動で給湯を始めても、途中で電源が落ちるように
なりました
新しい給湯機に買い換えるしか無いですかね?
2点

多分、機械的な故障だと思います。
18年を超えていますし寿命だと部品が
保有されているかもあやしい所だと思いますね。
なので新しい物にされた方が良いですね。
今なら書かれたスレの機種等の省エネガス給湯機のエコジョーズ
もありますし深夜電力利用した低ランニングコストのエコキュート
もありますし今の給湯器は良くなっていますよ。
参考までに最近は省エネの給湯器が色々あります。
リンナイ
http://rinnai.jp/products/waterheater/gas/free/
パロマ
http://www.paloma.co.jp/product/waterheater/ecojozu/index.php
ダイキンエコキュート
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/standard/?ID=sumai_alldenka_ecocute_itiran_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/standard/spec/?ID=sumai_alldenka_ecocute_lineup_standard_?ID=sumai_alldenka_ecocute_itiran_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/structure/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_lineup_standard_spec_?ID=sumai_alldenka_ecocute_lineup_standard_?ID=sumai_alldenka_ecocute_itiran_index
書込番号:15717783
3点

グリーンビーンズさん
回答、ありがとうございます。
メーカに問い合わせしてみました。
2008年に修理部品の期限も修了しているということでした。
そうすると、提案のように新しいものを購入するのが良さそうですね。
その方向で検討してみます。
お世話になりました。
書込番号:15730101
3点



エコキュートの購入で悩んでいます。
候補の商品は
東芝
HWH-FBH462SCG
三菱
SRT-HP46WUXP6
見積では東芝の方が2万円くらい安いのですが
三菱にある「真空断熱材」「高効率HPU」が
東芝には付いていない点が気になっています。
「真空断熱材」
「高効率HPU」
というのは、ランニングコストに影響があるような印象があるのですが
実際はどうなのでしょうか?
「銀イオン」と「バブルおそうじ」は
好みの問題なのかなという気がしていましたが
クチコミ掲示板では「銀イオンの掃除が大変」などという
記述も見受けられました。
また三菱は今月21日に「7」シリーズというのが
販売されるそうで
今、候補に挙がっている機種の在庫しだいでは
新商品になってしまうため
さらに7千円くらい高くなるかもしれないと言われています。
購入時の2〜3万円の差が
ランニングコストで取り返せるものなのかなど
なんでもいいのでアドバイスをお願い致します。
2点

普通に使われるのであれば別に銀イオンに
拘る必要も無いのではないでしょうか?
三菱電電機が若干の高効率ならそちらでよろしいのでは
ないでしょうか。
ただひとつ言える事はエコキュート自体
導入されて歴史浅いので延長保証があり
長い保証期間のあるメーカーが良いです。
私は三菱製で7年の間に自然故障で室外機2度も
換えているのでメーカー直の保証入った方が良いと思います。
有償で東芝は、通常5年保証で10年、三菱は8年に延長出来ますが。
個人的には、10年延長保証の出来るダイキンのXシリーズ
が良いと思います。省エネ性も僅かな差ですし。
確かに銀イオンやマイクロバブルとか機能も選ぶ基準になりますが。
ダイキンみたいにコールセンター24時間で修理受付で休日や夜間でも
あらかじめ予約しておけば修理対応出来る様なのでそういうメンテ面も
考慮にいれて選ばれた方が良いですよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/entyou.html
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/warranty/index_j.htm
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/xseries/?ID=sumai_alldenka_ecocute_itiran_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/support/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_lineup_xseries_index
書込番号:15501610
2点

それと書くの忘れましたが、参考までにもしオール電化という
事でIHも含めて検討されているなら同じダイキンの
IHなら日立製のIHなのでオールメタルと通常のIHが選べて
オールメタルでも日立とPanasonicは延長保証ないですが。
ダイキンなら有償でエコキュートと同じく10年まで延長
出来ます。こういう高額商品で歴史の浅い電機製品は
延長保証に入った方が良いです。特にエコキュートなんて
確かに本体は安くなっていますが、修理等で部品等は定価で高額で
技術費も高いのでです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/ihcook/lineup/index.html
書込番号:15501647
2点



こんばんは。
自宅に太陽熱温水器の設置を考えております。
現在候補に上がっているのは、
@寺田鉄工所サナース
http://www.solars.jp/suna_02.html
AMMCSOLAR24
http://www.mmc-solar.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8/#product-desc-6102760215
となります。
現在お風呂と台所2か所にガス給湯器が設置してあるので、どちらにもつなげればと考えております。
実際に使用されている方、設置を考えている方などいらっしゃればご意見お願いします。
2点

働くおぢさん さん、今晩は。
浴室だけで無く、台所や洗面所でも利用したいと仰るのなら、
「水道直圧式」で水が外気に触れない物が良いですね。
だだ、気になるのは
>現在お風呂と台所2か所にガス給湯器が設置してあるので、どちらにもつなげればと考えております。
と考えられている点で、温水器の給湯を、給湯器に直接接続するのは、
難しいのでは無いかと思います。
給湯器の給水側に、温水を通すとセンサーが誤動作し
ヒーターが運転しない(火がつかない)事があるようです。
これは、実際に工事する設備業者に相談されるしか方法は無いのですが、
その辺りを踏まえて、工事見積もりを依頼されては如何でしょう。
書込番号:14956635
1点

Ken4555さん
こんばんは。
給湯器に接続するのはNGですか?
そうなると当初の計画が狂ってしまうので、
一度工務店にでも相談するようにします。
書込番号:14956818
1点

こんにちわ
水道直圧の太陽熱温水器→ミキシングバルブで温度を下げて(40度くらい)→ガス給湯器に入れればいいですよ。普段はガス給湯器のスイッチを切っておけばガスは点火しませんから、ガス代がかかりません。ガス給湯器から配管されているところ(台所、お風呂、シャワー、洗面台)で40度の湯が使えます。
書込番号:14994810
6点

寺田鉄工所製「サナース」は、落水式です。つまり、屋根に置いて高低差の圧力によって給湯するタイプです。一方、MMCソーラー製は、水道直結式です。寺田鉄工所製の「サントップ」に該当します。
給湯器に接続するには、水道直結式が良いです。但し、高温のお湯が入ると給湯器の故障に繋がりますので、給湯器の1次側にミキシングバルブを取り付けて、40℃以下に落としてから入れて下さい。
日本では、水道法という法律があり、太陽熱温水器は貯湯タンクと水道水をいったん切り離すことが必要でした。その為、ボールタップや電磁弁を用いてタンクと水道を切り離しているのです。
基本的に、水道直結式は太陽熱温水器自体に日本水道協会の認定を受ける必要がありますし、水道工事免許を持った方が工事しなければなりません。DIYでやれば安価だからということにはならないので、注意が必要です。
書込番号:16479413
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





