
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2019年9月6日 23:13 |
![]() |
8 | 12 | 2019年9月18日 21:01 |
![]() |
1 | 2 | 2019年9月2日 13:08 |
![]() |
5 | 8 | 2019年8月15日 07:11 |
![]() |
24 | 5 | 2020年6月3日 07:04 |
![]() |
5 | 3 | 2019年6月22日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > ダイキン > エコキュート オート 460L EQ46USV
19年使った電気温水器が寿命で買い替えを検討しています。
これまでの温水器は高圧力で2Fの浴槽への湯はりは不満がありませんでした。
ただ、シャワーは少し水圧が低く心もとなかったです。
日立のナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 460L BHP-F46Rを購入しようと
工事店に見積もりに来てもらったところ、既設の温水器がセミオートで
フルオートのエコキュートへは配管の問題で取り換え不能とのこと。
セミオートのエコキュートで2Fのシャワーが快適に使えるものを探しています。
このエコキュートはどうでしょうか?
三菱と比較していますがこちらは高くて躊躇しています。
1点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート エコオート 460L SRT-C464
19年使った電気温水器が寿命で買い替えを検討しています。
これまでの温水器は高圧力で2Fの浴槽への湯はりは不満がありませんでした。
ただ、シャワーは少し水圧が低く心もとなかったです。
日立のナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 460L BHP-F46Rを購入しようと
工事店に見積もりに来てもらったところ、既設の温水器がセミオートで
フルオートのエコキュートへは配管の問題で取り換え不能とのこと。
セミオートのエコキュートで2Fのシャワーが快適に使えるものを探しています。
このエコキュートはどうでしょうか?
1点

>payapoko7さん
はじめまして。あちこちの製品に質問が有ったので・・・・
とりあえず三菱にレスっておきます。
建築関連のお仕事をしております。
状況が良く解からないので・・・・・
とりあえず状況整理です。
まずは既存について。
1.既存は夜間電力電気温水器でしょうか?
2.設置場所は・・・・外部?内部?当時の電気温水器は内部設置も多いです。
3.2階のお風呂のシャワーは弱かった。
(当時の電気温水器は減圧弁が付いているものがほとんどで、機種や配管方法によるが2階へのシャワーは厳しい)
4.2湯張りは問題なかった。
(多分自動湯張りを使っていたと思うので、実際は流量は少なく時間がかかっていたと思われます。)
5.既存配管の問題でフルオートが設置できない。
(ちょっとここが判りません。配管方式は同じだと思うのですが・・・・・何か特殊な方式で配管されているのかもしれません。)
(配管を引き直せば不可能ではありません。引き直せない事情があるのかも?)
6.ユニットバスなのかそうでないのか?
新設について
6.新設はエコキュートに切り替え。こちらも設置場所は内部?外部?(配管の自由度に制限が有ります。)
7.給湯先は2階のお風呂がメイン。他にも給湯先が有れば書き込んでもらえれば参考iなります。
8.セミオート(オート)とフルオートの機能の必要性を考えてみてください。(個人的にはフルオートは不要と考えています。)
9.新しい給湯器に求める機能のピックアップ。(エコキュートにさまざまな多機能が盛り込まれて、全然エコではないものもあります。)
とイロイロ書きましたが
ご参考までに。
詳しいことがわかればアドバイスできることもあるかもしれません。
書込番号:22905881
1点

はじめまして。レスありがとうございます。
まずは既存について。
1.既存は夜間電力電気温水器でしょうか?
夜間電気温水器です。
2.設置場所
外部です。
3.2階のお風呂のシャワーは弱かった。
減圧弁が付いてます。
4.2湯張りは問題なかった。
42度自動湯張りで、15分はかかっていないと思います。
5.既存配管の問題でフルオートが設置できない。
現在セミオートタイプの電気温水器で配管が1本の為フルオートだと配管がもう1本必要と言われました。やってできないことは無いが外壁に新たに這わせての配管工事が必要で足場組んだり金額が跳ね上がるそうです。素人なので詳しくわかりません。
6.ユニットバスなのかそうでないのか?
ユニットバスです。洗面台とトイレはありません。
新設について
6.新設はエコキュートに切り替え。
外部です。
7.給湯先は2階のお風呂がメイン。
食洗機と台所と洗面台です。
8.セミオート(オート)とフルオートの機能の必要性を考えてみてください。
セミオートでもフルオートでもいいです。これまでセミオートで満足してました。ただセミオートの機種の選択肢が少ないです。
9.新しい給湯器に求める機能のピックアップ。
水勢がありさえすれば特に光熱費やら機能は問いません。お値段が安いことには越しませんが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22906287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに既存の電気温水器は150kpaみたいです。
書込番号:22906298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今後エコキュートで交換されるなら配管増やしてもらう方が良いかと思います。難しい工事ではありません。
屋外露出配管か屋内配管でリフォームダクトで隠すとか、完璧なら1Fの壁剥がし隠蔽配管ですかね。
今どきのエコキュートは高水圧が主流ですよね。今までの電温に比べればシャワーの水圧は上がると思います。
循環金具や追い焚き配管工事が別途必要になりますけど一緒に工事可能な業者を探してみては?
セミオートじゃ選択肢が狭くなりますよね。
書込番号:22906341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり追い焚き機能とかに拘り無ければセミオートで良いと思います。
シャワーの水圧を重視されるなら各メーカーお調べして選択されたら宜しいかと思います。
今使用の電温の水側のシャワー圧より強くなる事は無いですからね。
エコキュート本体交換しても温水シャワーの水圧が寂しいなら低水圧用のシャワーヘッドに変えれば良いと思います。
2Fの浴室で1F設置のエコキュートでは、1Fの浴室と比べれば水圧低下は仕方ないと思います。
書込番号:22906370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
追い炊き機能は必要としていないのでセミオートで十分ですが選択肢が少ないです。
配管工事は出来るだけしたくはありません。
各メーカーのHP見てもkpaが探し出せず難儀しています(T_T)
書込番号:22906388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>payapoko7さん
こんばんは。
内容把握できました。
ありがとうございます。
電気温水器に減圧弁だとたぶん100kpaくらいになっているはずです。
今回までに減圧弁の更新を行っていないのであれば、劣化しそのくらいに落ちていると思います。
湯張りに15分を踏まえてもそんなものかと想定できます。
最近のエコキュートだと通常圧で150〜170kpaくらいが一般的です。
2階利用であれば通常圧で十分だと思います。
今の電気温水器よりは間違いなく強くなります。
フルオートとセミオートの違いは
フルだと配管自動洗浄機能がある。自動足し湯機能が有るくらいの差です。
4〜5人で利用し入浴時間が異なる場合以外は、セミオートで十分かと思います。
フルオートに対応するにはダブル配管に交換する必要があります。
そこまで難しい工事ではありませんがお値段は掛かります。
スレ主さんのお宅の場合は2階とのことですので、なおさらですね。
いまは何処のメーカーもモデルを絞ってきているので、セミだと機種が少ないですね。
値段もそこまで変わらないのも現状です。
エコキュートにこだわりが無く、ランニングコストを気になさらないのであれば、ガス給湯器などもどうでしょう?
水圧重視なら加圧ポンプなども考慮してみても良いかもしれません。
とりあえず、詳しくはのちほど。
書込番号:22906839
0点

ありがとうございます。
ガスへの交換という選択肢はありませんので引き続きエコキュートを探してみます。
170kpa程度で2Fで使用が不快で無いならばこの機種でも他の機種でも良さそうですね。
エコオートとフルオートの値段の差が大して無いのは不満です( *`ω´)
書込番号:22906869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日別業者に見積り来てもらいました。
やはりフルオート不可。外壁付けの配管工事施工で可能とのこと。
シャワーの水圧を見てくれましたが電気温水器高圧タイプだけど普通の水勢以下ですと。シャワーヘッド取り替えれば普通になるレベルではあるらしい・・・
こうなるともう快適は望まず普通レベルでいいかなんて思い始めてしまいました。
いくつか各メーカーのセミオートを見繕ってくれると言ってましたがセミオートで高圧タイプは自分で調べた範囲ではダイキンのみ。
高圧タイプ以外で高圧タイプに近いセミオートないですかねぇ(T_T)
書込番号:22909386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>payapoko7さん
おはようございます。
気になって改めてイロイロ調べてみました。
たしかにセミ―オートモデルは絶滅危惧種ですね(笑
全体的に高機能化している印象です。
主要メーカーですが(私的お勧順です)
三菱http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/pdf/ecocutelineup.pdf Aシリーズに1種SRT-C464(タンク違い360)
ダイキンhttps://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/ EQ46USV(タンク違い 360)
パナソニックhttp://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/index.html Jシリーズに1種 HE-J46JSS(タンク違いで360)
日立 https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/full.pdf セミオート設定なし給湯専用にオートストップ機能有
コロナhttps://www.corona.co.jp/eco/products/ 一般地向けスタンダード CHP-37SAY2 (タンク違い360)
東芝https://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/lineup/index_j.htm セミオート設定なし給湯専用にオートストップ機能有
何処のメーカーも、そもそもセミオートに絞ればタンク容量違いで標準タイプに1種しかないですね。
高圧タイプは皆無です。
日立、東芝に至ってはセミオート設定が有りませんでした(笑
ここ数年フルートが給湯専用しか設置したことが有りませんでしたが、改めて調べてみてラインナップが無くなっていてびっくりです。
私のような寒冷地仕様はなおさら少ないです、この先心配になってきました(笑
個人的にはすすめは(あくまで)
三菱 以下仕様書
SRT-C464ですね
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/pdf/spec_2018model.pdf
ちなみに給湯圧は180kpaですね
次点 ダイキン
EQ46USV高圧オート 320kpa
https://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/s_auto/spec/
ちなみに180kpsもあれば2階なら十分と考えます。
高圧タイプは3階向けですね。
もしかすると東電など電力会社向けに専用品が設定されているかもしれません。
調べてみてはいかがでしょう?
安くは無いと思いますが・・・・・・
ということで参考までに。
書込番号:22910551
1点

竹ぴょんさま
色々お調べいただきありがとうございます。
180kpaで大丈夫そうならばもう少し検討してみます。
見積りに来た各業者は高圧タイプ以外では今の温水器より多少は良くなる程度との説明だったので心配でした。
ありがとうございました。
書込番号:22910676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございました。
ダイキンEQ46USVを設置いたしました。
高圧タイプだけに非常に快適です。
お値段がちょっと高いのがネックでしたが満足です!!
書込番号:22931466
0点



20年近く使用した床暖房専用熱源機とガス給湯器の交換で、一体型のTESの導入を検討しています。
設置場所が隣の壁60cm内に接していることと、築年数も経っていることもあり、据置型のスリムタイプを東京ガスから勧められています。
配線・配管の特別工事が必要なので、ネット見積もり業者との単純な比較ができません。
今回、東京ガスからは、電気とガスのおまとめプランに入ることを前提に、約45万円の提示を受けています。
このあたりが妥当な金額なのでしょうか?
ちなみに、TESの品番は、リンナイ スリムタイプ24号オート エコジョーズ RUFHーSE2406SAW2−6G
台所・浴室リモコンは、220Vのインターホン機能なし 床暖房コントローラー FC−09DR 3台交換 です。
なにかしらのアドバイスをいただければ、助かります。
0点

>pippi75さん
はじめまして。
給湯器本体は楽天の安値で21万程度
給湯器リモコンは型番が解りませんが多分1.5万円といったところ。
床暖リモコンは1万円/台
大物は通販で揃えれば260,000円と言った辺りでしょうか?
業販ではここまで安く買えないので30万当たりかな?
配管工事費などがどの程度必要なのかは不明なのですが、
交換のみで既存品撤去、処分、交換工賃であれば
ちょっと高いかなぁという感じです。
配管工事などの範囲や程度によっては適正価格かなと言う感じ。
仮に・・・・・
東ガスの経費が45万の10%として
工事費は約10万こんな物かと言う気もしますねぇ・・・・
>配線・配管の特別工事が必要なので
ココがちょっとどの程度なのかが解からないので。
もうちょっと調べて
地元のガス屋さんや水道設備屋さんから同じ内容で見積もりを取ってみっればいかがでしょう?
あと東ガスの経費分5万くらいは安くなるかもしれませんね。
ということであくまで参考までに。
書込番号:22895466
1点

>竹ぴょんさん
はじまして。
ご丁寧なアドバイスをいただきまして、ありがとうございます。
配線や配管の工事内容が具体的に記載していないので、そもそもアドバイス自体が難しい中、ご返信いただけただけで嬉しく思っております。
素人ながら、自分もあと5万ぐらい安くできないかなと思っていましたので、貴重なご意見ありがとうございます。
コメントいただけたこと、感謝しております。
書込番号:22895578
0点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 370L BHP-F37RD

>payapoko7さん
カタログでは、「水側最高使用圧力 タンク側190kPa(減圧弁170kPa) /給湯側500kPa」となっています。
元の水道圧力が最高190kPa、お湯を送り出す圧力が最高500kPaです。
ちなみに、500kPaは約5気圧で、お湯を約50mの高さまで上げることができます。
書込番号:22853325
0点

2階にお風呂があるのなら日立の「水道直圧給湯方式」をお勧めします。
説明は以下に。
普通のエコキュート(減圧弁方式)は貯湯した熱湯をそのまま給湯します。
日立の上位機種である水道直圧給湯方式は貯湯した熱湯をそのまま給湯するラインのほかに、熱交換機で水道水を瞬間的に温めるラインがあります。
貯湯するのはタンクなので水道水の圧力をそのままかけると破裂してしまうので、減圧弁で給水圧力を下げます。
圧力が下がれば吐出量も下がり、高いところに給湯しようとすればなおさら吐出量が下がります。
他社メーカーはタンクを丈夫にすることで吐出量を稼ごうとしてますが、熱交換器の圧力にはかないません。
よって高いところに給湯しようとしたら最高使用圧力(500kPa)の高い日立が有利になります。
日立の下位機種である減圧弁方式だと290〜190kPa位でしょうか。
目安として10mの高さで大体100kPaの圧力が相殺されます。
実際には冷たい水道水と混合したり、配管の口径などで条件が変わるのでもっと複雑ですがイメージとしてはこんなところです。
余談ですが、減圧弁方式によるエコキュートのお湯は飲めませんが、日立の直圧給湯方式のお湯は飲めます。
(浴槽にためるお湯は日立のでも飲めませんけど)
欠点は停電になると断水してなくても原則お湯は出なくなります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/kyutou/book/index.html
書込番号:22853483
1点

ありがとうございます、給水元圧500kPa以上ないと高圧力にはならないと考えてよいのですね⁈
書込番号:22855454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。最高圧力を得ようとすれば給水元圧は500以上ないといけない認識で良いのでしょうか?
書込番号:22855464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直圧式も他社のハイパワー型も同じですが
水圧を強化するポンプを積んでるわけではないので、
家にまできている水道管の圧力以上に強くなることは無い、と考えて良いです。
書込番号:22855467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!この機種を購入しても、「給水元圧200kPa」なら低圧力というわけですね!
書込番号:22855876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水道元圧力が低いほど直圧給湯方式は有利になるとも言えます。
ちなみに日立の回し者ではありません(^^)/
>ありがとうございます。要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!この機種を購入しても、「給水元圧200kPa」なら低圧力というわけですね!
まず一つ目ですが
最高使用圧力(500kPa)についてですが、最高の文字に注目してください。
つまり、日立の上位機種といえども、『最高は500までですよ。水道元圧力がこれより高い場合は減圧弁を用意してくださいね』という意味です。
日本の水道圧力は弱いところで200kPa、普通で300〜400kPa、高いところで500kPaであると認識してます。(例外はあります)
500kPa以下では宝の持ち腐れというわけではありません。
二つ目ですが
減圧弁は高い圧力を低く下げるわけですが、流れの抵抗になるので一般的には流量が減ります。
同じ配管径で、水道圧が元から200kPaと減圧弁で調整して200kPaにしたのでは後述のほうが流量が少ないです。
(もちろん吐出先での使用量や圧損などにより違いはありますし、高級な減圧弁ですとその差は縮まります)
そして低い圧力ほど減圧弁の影響を受け、流量が安定しません。
元水圧が300をを200にするのと、500を200にするのは500のほうがはるかに安定します。
減圧弁は無いに越したことはないのです。(この機種でも内部には減圧弁ありますけど)
結論として、エコキュート本体で減圧弁が広範囲で必要ないこの機種は低水圧、高所給湯でこそ有利と言えます。
(高いところに給湯するんでしょ。水道圧も低いんでしょ。だったら抵抗少ないほうがいいよねっ!って感じ)
余談ですが、水道圧送方法にはいくつかの方法がありますが、方式によっては水圧変動はそこそこあります。
家庭用の減圧弁はこの水圧変動に対して上手に対応するのが苦手です。
書込番号:22858393
0点

>payapoko7さん
>要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!
減圧弁方式の場合は170kPaに減圧されますから、給水元圧がこれより高ければ、水道直圧方式のメリットはあります。
書込番号:22858476
0点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W374
2階で快適にシャワーを使いたく検討しています。
ハイパワー給湯タイプは、水源水圧300kPa以上でご使用ください。
とのことですが、水源水圧とはどうやって調べるのでしょうか?
やっぱ水道局でしょうか?
11点

>payapoko7さん
水道局に聞くしかありません。
書込番号:22853340
4点

現状はエコキュートですか?1階に設置なのか2階に設置なのか?
水道局に聞いても水道本管の圧力しか解らないかもしれません。
水道指定工事店に相談した方が良いかと思います。
低水圧用のシャワーヘッドに変えてますか?
書込番号:22853491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
そうなんですね!
書込番号:22855466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
業者だと費用がかかりそうですね(><)
書込番号:22855470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水圧なら、水道管がどこに通っているか把握していれば、分岐して油圧式圧力計などで計測できます。
まぁそれなりの道具は必要なのですがね。
通常は水道用部品の上限が0.75mpaとなっているのでそこを2階から数値の確認出来れば良いのではないでしょうか?
私は自分で温水器設置しましたよ。普段はエアコン設置専門なんですが温水器も出来るんじゃないかと思ってやりました。
余裕でした。だけどプロエスチレン管や拘った資材使ったので結構費用が掛かりました。
油圧式圧力計も常時確認出来るよう設置しました。自分のは室内型なんですがね。
業者はいい加減にやる場合があるので自分でやる方が無難です。(個人意見です。)
ただし、私の地区では業者でしか電気会社に温水器の設置申請が出来なかったので、つまづいたのはそこぐらいです。
電気会社は業者とぐるなので、下請けはそっちからやらせたいのでしょう。
なので良くこの業者に頼んで下さいみたいな事言われます。
私に至ってはそうはいきません。ワハハハ
書込番号:23444329
1点



給湯器 > コロナ > エコキュート 給湯専用タイプ 370L CHP-37NY2
13年前に取り付けた三菱のエコキュートが壊れたので、一級建築士の従兄にお任せで頼んだところ、
本製品を今日取り付けてもらいました。
台座を含めて取付工事費込み税込みで38万、交換なので高いか安いかは分かりませんが、
従兄に一級建築士がいるとこういう時助かります。
0点

電気工事の資格はお持ち?
建築士とはいえ、電気に関しては素人ですから。
遠い親戚にリフォームやってもらっていた(私は東京在住で不在)のですが、無茶苦茶です。
たとえば、非接地と接地がコンセントによりバラバラ、脱衣場照明が手でより合わせ、圧着などしていない、素人以下です。
クレームを付けようにも、亡くなっています。
書込番号:22752388
3点

どうも。
電気屋と設備屋の資格があれば取り付けできるよ。(第二種電気工事士・2級配管技能士)
つうか、建築士の資格でこの工事したら業法違反だぞ
設計と施工の資格区分がわからない建築士ってヤバくないっすか...
書込番号:22752509
1点

すいません、説明が抜けてましたね。
従妹は電気工事の資格は持っていないので、正確には従妹経由で、配管屋と電気屋に工事をお願いしたですね。
従妹に頼むと職人さんのレベルが安定しているので、安心して工事を任せることが出来るので助かります。
書込番号:22752643
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





