
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年1月25日 19:01 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2018年1月25日 18:58 |
![]() |
35 | 4 | 2017年11月23日 23:03 |
![]() |
11 | 0 | 2017年9月30日 21:26 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2017年6月19日 19:24 |
![]() |
10 | 6 | 2017年5月21日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、プロパンガスを利用しています。
私の区画(建売)で当初は全てプロパンガスだったのが、今は我が家だけとなり、エコキュートに切り替えるべきか悩んでいます。
そんなときに、営業の方がいらっしゃり見積をしてもらったのですが、今回の見積案件は魅力的なものなのでしょうか?
我が家の現状と見積内容を以下に記載します。
価格部分は勿論ですが、メーカーのお勧めや、そもそもエコキュートVSガスとした場合のメリットや注意点等あれば、ご教示くださると幸いです。
【現状】
・私・妻(専業主婦)・子(2歳)の3人
・電気代が月平均9,800円(従量電灯B)
・ガス代が月平均6,500円
【見積】
□エコキュート
SRT-S372 800,000円
リモコンセット(RMCB-D2SE) 40,000円
必要部材 91,000円
基本工事 158,000円
□IHクッキングヒーター
CS-G34VS 290,000円
基本工事 28,000円
□諸経費
電力会社申請代行 15,000円
小計 1,394,000円
値引 ▲738,500円
合計 655,500円
東京電力からの10年補償付きで、エコキュート・IHクッキングヒーター(オール電化)にすることにより、ガス代が無くなり、電気代も同じか多少安くなるとのことでした。
現状、ガスの違約金(設備償却残金)が20万円程度あるので余計悩んでいます。
その分をローン(15年)に組み込んでも、毎月の価格は安くなるとのことです。
エコキュートが問題なく15年使えるかも重要な点なのかと考えています。
2点

これから子供さんが増えるかもしれませんし、370Lのエコキュートよりも460Lタイプのほうが安心だと思います。価格差もそんなに大きくはないはず。
耐用年数についてですが、確かに長持ちですが、弁とか故障はあるかもしれません。やはりタンク側の故障が多いですかね。
わりと細々した部品で治ることが多いですが、問題は部品がいつまでストックされているか。
メーカーや機種によって違うと思いますが、部品は10年位はあるとは思いますが、15年はどうですかね。
13年で部品無しのため、エコキュートを交換した人はいます。
三菱は古い電気温水機とかの部品があったりしますし、ちょっとそういう面では期待しちゃいますが。
金額はちょっと現場がわからないですし、どこまでの工事が必要なのかわかりませんが、だいたいその位の見積もりはくるかと。
あとは交渉しだい。安くあげたいならもう一社から見積もりをとるとか、競争させたほうがいいかも。
書込番号:20844798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます。
部品の供給年数については盲点でした。
タンクも370Lと460Lで迷ってましたので助かります。
もう少し見積もりを取りつつ様子を見ようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20848309
0点

修理受付から対応まで4日間かかるとの話を貰い、逆にガス給湯への入れ替えを検討してます。
その辺も検討材料に加えられたら良いかもしれません。
書込番号:21541071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



以前、こちらの掲示板で相談させていただき、エコキュートを導入しようと思っています。
耐塩害仕様のものを設置するため、選択肢が少ないのですが、下記3種まで絞り込みました。
ズバリ!機能や利便性などを考慮した、おすすめはどちらでしょうか??
*MITSUBISHI
Sシリーズ
SRT-S373U-BS
*日立
フルオート
BHP-F37RDE
*ダイキン
フルオート
EQ37TFVE
Panasonic、コロナは1つしかなく、水圧が低いため、却下。
東芝は、2つ水圧高いのがありますが、リモコンや配管洗浄機能がないため、却下。
パンフレットと比較して、3つとも悪くない!と思って、そこから絞り込めずにいます。
どうぞよろしくお願いします。
3点

水道直圧給湯の日立が水道圧を利用できるので
水圧と言う点では良いのではないのかなと思います。
後は私もエコキュート使って10年目ですが室外機
が2回程駄目になっていたりしたので高額故障なので
メーカーの有償の延長保証に入った方が良いです。
後はダイキンです。メーカーの延長保証が
10年の延長保証があり休日や夜の修理を受け付け
ている点です。私は壊れた時が夏で週末の時は最悪
でしたので。金曜日に壊れて修理が休みで月曜日の修理
でしたのでそんなに壊れるもんではないが
そう言う点でダイキンも良いと思います。
三菱は有償延長保証が8年なんですよね。
http://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/hosyou.pdf
http://www.daikinaircon.com/sumai/encho_hosyo/index.html?p=eq
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/support/
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/pdf/hosyou_201404.pdf
書込番号:21247201
2点

>caramelgirlさん
はじめまして。
どちらを選んでもそれほど差は無いかと思います。
機能や使用頻度を見てお決めになれば大丈夫かと思います。
個人的にはコノ中であれば三菱かダイキンにします。
イロイロ見てきましたが、故障が少ない気がしております。
それでも10年無故障は稀です。
グリーンビーンズさんも書かれていますが、故障時の出費は大きくなります。
アフターの良い商品を選ばれることをお勧めいたします。
追い金を払ってでも延長保証はするべきですね。
利用頻度や家族構成や使い方が解からないので不明ですが
我が家が50代夫婦20〜30代子供の大人4人住まいですが、夏場はシャワーで良いのですが、お風呂にお湯を貯める冬期は370Lだと足りなくなります。結果日中の高価格電気で炊き上げ増しをしています(笑)
追い炊き機能についてですが同じことが言えます。
高価時間帯の電気を使い炊き上げます。個人的には高温足し湯で十分であり追い焚き不要と考えています。
生活スタイルと電気料金契約と良く考えてプランと機器を選定して、ちゃんと設定してご利用くださいね!
エコキュートにしたから電気料金が安くなるわけではありませんので。
エコキュートにして、安い時間帯の電気でお湯を沸かしてためて、高い電気代の時間帯には電気を使わない!
これが基本です。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:21290521
2点

受付から修理に4日間かかる不便さを経験中でして、リフォームも検討中です。
どの給湯方法でもその辺は確認されることをすすめます。
書込番号:21541064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GT-C2462AWX BL 24号 [都市ガス]
新築にあたり、工務店から下記のガス給湯器を勧められています。
エコジョーズ
GT-C2452AWX-2 BL 24号
http://s.kakaku.com/item/K0000718607/
価格コムではランキング1位でした。
ただ、見積りは約24万円と3倍以上でした…(~_~;)
ガス配管工事を施工する業者からは、自分で好きなガス機器を選んで良いと言われています。
その業者は販売はせず、あくまで工事に特化した業者です。
工務店もからも施主支給でも構わないとは言われていますが、まだ詳細詰めていません。
ガス給湯器は、この商品が見積りのものよりも良いような気がします。
詳しいことは分かりませんが、お詳しい方オススメのガス給湯器ありますでしょうか?
書込番号:21260319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>道野辺次郎さん
はじめまして。業界関係者です。
業界内のことなので・・・・・
基本お施主様が工務店に頼む場合、工務店が直に物を買うわけではありません。(直に買う場合もあります安く買うため)
工務店→水道屋さん→資材商社→問屋→メーカーみたいな感じになります。
そうしますと、それぞれ販売利益などが上乗せになります。5%〜8%ほどでしょうか?
仮に8%乗ったとすると10万で末端業者が買った場合100,000x1.08の5乗で工務店からは136,000円と言うことになってしまします。
今回は8%で計算しましたが、実際は10%ほどは乗っているかと・・・・・
あと普通の業販では価格COMのような値段では買えませんので、実際はさらに高くなります。
別に買うことが可能で、取付が可能であれば別途自分で購入することをお勧めします。
工務店に込みで発注するメリットは
1.ローンなどを組む場合、支払いを一本化出来ること。
2.価格交渉の際にグロスで値引き交渉できること。
3.面倒がないこと。
4.クレームや不具合の場合に工務店に言えば済む。
(給湯器は水道工事がからむので、別途給湯器の不具合の場合は修理も有料となることなど)
同じことが工務店→水道工事業者の間でも行われます。
私がスレ主さまの立場であれば、
@工務店には給湯器の接続までを依頼し、給湯器は自分で好きなものを買い、ガス業者に接続を頼みます。
(ただし、給湯器の室内リモコンの取付などがあるので、工事中に工事の進捗に合わせてしないといけないことが出てきます。)
↑ようは面倒だということ。
Aまたは、その分もふくめて工事費から値引き交渉をします。
ちなみにこの給湯器自体は特段問題ない商品とおもいます。用途と機能でお選びください。
と、お役に立てましたでしょうか?
書込番号:21290457
8点

>竹ぴょんさん
レスありがとうございます。
よく理解できました。
値段の開きのカラクリが分かりました。
なんとか工務店に直接買って欲しいところですね。
詳細は工務店と相談するにせよ、商品自体が決まれば、そう難しいことでもなさそうな気がします。
ノーリツとリンナイ、どちらかにしたいので、両方からカタログを取寄せました。
ノーリツにも確認したのですが、見積書の「GT-C245」シリーズは廃盤のようです。
また、ノーリツのカタログには、給湯器本体以外にも、
◯ マルチリモコン
RC-G001Eマルチセット 41,800円
RC-J101Eマルチセット 33,000円
◯ 必要別売部材
電源アダプター 7,600円
リモコンコードS 2,200円
リモコンコードM 2,200円
計 12,000円
◯ 別売部材
配管カバー 5,500円
据置台 13,200円
据置架台 19,800円
排気カバー 8,900円
側方排気カバー 15,000円
防振壁掛金具 11,000円
合計 73,400円
とありました。
マルチリモコンは別売なんだなと分かるのですが、これら別売品も必要になってくるんでしょうか。
これらも同時発注しなきゃいけないんですよね、きっと。
ハードルが高そうです。
そうなると、工務店からの見積書(給湯器本体16万円弱)もマンザラ安くないような気も…。
リンナイかノーリツかは決まっていません。
機能的には大差ないような気がします。
ただ、どうもノーリツのリモコンの方が使いやすいような印象を受けました。
アドバイス、お願いできますでしょうか。
書込番号:21292614
3点

>道野辺次郎さん
こんにちわ。
>ノーリツとリンナイ、どちらかにしたいので、両方からカタログを取寄せました。
>ノーリツにも確認したのですが、見積書の「GT-C245」シリーズは廃盤のようです。
まぁ、ノーリツでもリンナイでもそれほど変わらないと思います。
私でしたらノーリツにします。
特に他意はなく普段使い慣れてるだけです。
メーカーで機能に差はほとんどないです。
基本利用者側が使うのはリモコンだけなので見た目や雰囲気で決めて問題ないとおもいます。
リモコンもリモコンと本体を繋ぐ配線も別売りです。
本体の設置場所により利用方法などでお風呂で使うリモコンと台所などに設置するリモコンまたは両方が必要です。
この辺は間取りや用途で変わってきます。
それ以外の取付部品も取付場所や設置方法で必要なものと不要なものがあるので、すべてが必要なわけではありません。
こういうことを考えたり、調べたりするのが面倒な分を工務店や業者がやってくれているのです。
その分の経費なんだと割り切れば業者の見積もりも妥当だと思えるのでは?
書込番号:21364267
6点

>竹ぴょんさん
返信遅くなりました。
申し訳ありません。
おっしゃる通りですね。
施工ミスをなくすことが一番大事なので、ここは素直に工務店にお任せしようと思います。
オカネを浮かすことばかりで、ちょっと勘違いしていました。
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:21380482
7点



給湯器 > ノーリツ > 給湯専用 GQ-1639WS 16号 [都市ガス]
違いがわからないのですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
ホームページ見ても、WEの方が少し安いということしかわかりません。
違いがないならWEの方がいいかと思っているのですが・・・
11点



中古住宅購入により、給湯器を変えようと思っています(灯油での給湯かつ使えないため)。
・ガスはプロパンガス。
・お湯(お風呂・キッチン・洗面所)は、初期費用やランニングコストを考えるとガスがいいのか電気がいいのか。
・キッチンのコンロはガス希望。
・今の住まいは20号のガス給湯(エコジョーズではない)。
・ガス給湯にした場合、給湯器はガス屋のサービスで給湯器代ゼロでつけてくれる可能性があります。
・電気給湯にした場合、電力工事も必要になります。
・ガス給湯器(24号)は、だいたいどのくらいで買い替えが必要になるのか。
・電気給湯(370リットル)は、だいたいどのくらいで買い替えが必要になるのか。
ガス給湯か電気給湯か、どちらも使用してみないとわからないことではありますが、選び兼ねています。
なにかアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
3点

>・ガスはプロパンガス。
>
この時点でガス給湯やガスコンロは厳しくないですか?
契約にもよりますがたいていの場合、都市ガスよりもすごく高い料金を取られます。
高い料金取るので当然、給湯器はサービスになります(w
3-4人家族であれば、私なら絶対エコキュートにしてオール電化です。
月々のランニングならコレが最強です。
とはいえイニシャルコストもかかるので双方からちゃんと見積もりとったほうがいいですよ。
書込番号:20972560
3点

灯油と違ってガスだと給湯器はそれなりに長持ちはするんですよね。
10年以上は持つ可能性が高いですが、メーカーでは10年ぐらいでの交換をすすめています。
それぐらいが家庭用の使用期間としています。
電気給湯とは電気温水器?エコキュート?
どちらも化石燃料を使いませんし、長持ちで10〜15年くらいは使えているのが多いかと。
それ以上の方もいるでしょう。
ただ、部品が無くなったら修理不能ですから買い替えですねぇ。
月々の使用料は、
ガスの方はプロパンですからかなりいきますね。
2人でも1万前後いきますんで。
もちろんガス会社によりますし、使い方も人それぞれですが。
とにかく風呂がプロパンはきつい。。
エコキュートですと、これは寒い地域かどうか、契約とかでちょっと違いますが、
1500円とか2000円とか。
3000円を超えることは相当使いまくらない限り無いかと(平均で)。
あとエコキュートは長持ちとはいっても故障はします。
弁やセンサーやら。
交換すればなおりますけど、修理費用を抑えるためにも長期保証は入っておいた方が良い気がします。
初期費用はやっぱりガス安いですよ〜。
>キッチンのコンロはガス希望。
これは、どういった理由になるでしょうか?
そういえば、安全の面でキッチンのコンロだけIHにするような方もいます。
火災の原因て放火を除けば、タバコとコンロが断トツですですし。
書込番号:20973196
2点

ありがとうございます!
ガス給湯器:10年
※故障したら部品交換?買い替え?
エコキュート:10〜15年
※故障したら買い替え
今はエコジョーズではないガス給湯器を使っていて、
冬場は10,000円近く、それでも夏場は6,000円くらい。
冬場はキッチンでもお湯を使うから致し方ないのかなーと。
コンロがガス希望なのは、IHが不便だから…。
実家がIHで、確かに安全でお湯が沸くのが早くて手入れも簡単ではあるんですが、
フライパンを離す場合いちいち消えるのか・・・。
チャーハンや卵焼き、炒め物など作りづらい(慣れかもしれませんが)。
そして、設備屋からはオール電化を勧められていますが、
おつきあいの関係でガスもお願いしなければならないことです。
※設備屋さんはガスのお付き合いも知っているから、
せめて給湯器は電気(エコキュート)、キッチンはガスを検討したら?と言われてます。
初期費用はかかるけど、エコキュートで月3,000円!!!!!
とっても魅力的なお値段です。
書込番号:20974250
2点

プロパンよりかは安いかもしれませんが、電気も自由化以降深夜電力でメリットを受けられるプランが微妙なんですよね。
東電管内でも電化上手や深夜電力Bの契約は夜間8時間が12.25円だったのに、新しいスマートライフプランは夜間5時間で17.46円です。
書込番号:20974833
2点

なるほど。
鍋をIHから離した時でも、鍋に熱を通し続けたいのでしたら、それは無理ですねぇ。
この部分を重視するのでしたらガスでしょうねぇ。
そうなりますと基本料金が発生します。1500〜2000円くらいでしょうか。
だいたい1年で2万円位の基本料金を払うことになるわけです。
10年で20万ですね。これは基本料金だけです。
それプラス使った分。
IHだったらどうかというと、アンペアの契約しだい。
エコキュートにするのであれば単相3線式の配線が家に来ていないとダメ。来ていないなら工事。
50A契約(基本料金1400円くらいですかね)でほぼオール電化生活している人もいる事います(もちろん使った分の電気代はプラスでかかります)。
人数が多いとちょっと危ないですけど。色んな家電をそれぞれ使いますので。
ドレイヤーやレンジやポットや。エアコン暖房も電気は結構使います。ある程度想定して契約しないといけないですね。
いまのエコキュートは日中もちょっと沸かす設定がデフォな感じになってきたので、あまり低いアンペア契約はちょっと危険。
深夜のみ沸かす設定より省エネなんだそうです。
あとエコキュートを使えば深夜に電気料が安くなる契約が出来ますので、それを使う方が多いです。その分昼がちょっぴり高くなったりしますが。
エコキュートを使うのでしたらIHにした方がやはり良いです。
ボンベを置かなくてよいですし、その分安全ですし。
おつきあいで、ガスを是非とも置かなくてはいけないのでしたら、そこは私はなんとも言えないですねぇ。
スレ主様が良ければいいわけですが。
書込番号:20975868
1点

今の住まいが54平米の2DK。
電気、ガス、水道で月平均13,000円。
ガス代が一番高い…。
次の住まいが127平米の5LDK。
お風呂(浴槽)が大きくなる予定。
生活スタイルはあまり変わらない予定。
エアコンはとりあえず設置予定なし。
ガス屋が変わるから、値段が全く分からない…。
単純に月平均倍の金額になるなら、少しでも節約したいなという気持ちです。
ネットで給湯器を探すと、ガス給湯器(エコジョーズ)は80,000円くらい。エコキュートは250,000円くらい。
その他工事・設置費用は考慮しないなら、すぐに元は取れるかな?と思ったり…
いづれにしても、お風呂が好きな家族だから、エコキュートが安心なのかもしれないとふと思ったりしてます…。
書込番号:20976027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコジョーズに関してですが、あまり期待しないほうがいいです。
我が家はエコジョーズの機器でかつ、床暖房割引とエコジョーズ割引きですが、料金はたいして安くなってはいません。
私はエコジョーズだから大丈夫だろうと思って、ガス給湯にしましたが後悔しています。
書込番号:20977570
2点

caramelgirlさん
>お風呂が好きな家族だから、エコキュートが安心なのかもしれないとふと思ったりしてます…。
我が家はオール電化に伴いエコキュートを使っていますけど、主さんのお宅が深夜電力契約に向いているライフスタイルなのかをじっくりと検証しないとエコキュートの導入は失敗しますよ。
また、キッチンをIH化した場合フライパン等の使い方に大きな制限を受けますよね。
我が家は東日本大震災の翌年に太陽光発電・オール電化と照明のLDE化を導入しましたけど、何故か(有り難いことに)震災後一度も停電は起きていなく用意したインバータ式発電機はキャンプ等アウトドア以外では使わず、もう一つのアイテム カセットガスコンロを常時用意して偶にお湯を沸かしたりしています。
何も起きないのが一番ですね!
書込番号:20979987
1点

>湯〜迷人さん
主さんのお宅が深夜電力契約に向いているライフスタイル
ライフスタイルも関係してくるんですね…。
ちょっと調べてみます!
書込番号:20980172
0点



給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 460L EQ46RFV
初期設定の料金プランは、2014年当時のものしかありませんが、2016年4月以降の東京電力新料金プランや、ガス会社などの売電参入業者の料金プランは追加できないんですかね?
似たものを選ぶしか無いんでしょうか?
2016年4月以降に入居した物件に付いてた場合困りますね。
私は持ち家なので、その心配は無いんですが、将来強制的に新プランへ変更させられる可能性を考えると心配です。
Hemsアダプター買って、ファームウェア更新する方法とかあるんですかね?
書込番号:19473439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

賃借人が、
都市ガスの方が良いと思ってても
プロパンガスな物件だってあるわけでしょ。
水洗トイレが良くても、
ボットンだって無いわけでも無い。
大家の裁量次第、居住地の状況次第では?
書込番号:19473553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東電の4月からの新料金プランを調べましたが
エコキュートを考えている私としては
現在有る電化上手がベストな気がします
現在は半日お得プランにしてますが、今月エコキュート導入で電化上手に変える予定
現在の深夜料金1KW約12円が、4月からの新プランスマートライフプランは1KW17.46円
1KWで5.5円の差額は大きい
現在のプランは3月まで契約しないと使えません
10年間は今のプランで契約できるのでお早に対応したほうがいいですよ
書込番号:19487496
2点

文章が下手で質問したいことがぼやけてしまってました。申し訳ありません。
要するに、今後複雑に変化する各社料金プランに、対応するすべはあるのか?が疑問なんです。
設置した際、電力会社と料金プランをリモコンで選択したことで、複雑な時間別の料金を認識して、光熱費的にベストな沸かし方で制御してくれていると思うんです。
あくまでも以下は極端なたとえです。ありえないのは承知しています。
将来たとえばとある業者が、
深夜2時〜3時の料金が5円/kWh(そのほかは現在の東電・電化上手と同額)なんて破格のプランを
出した場合、深夜2時〜3時に集中して沸かすのが安いと思うんですが、
2014年式のエコキュートをどうにか設定して、深夜2時〜3時が安いと認識させる方法はあるんでしょうか?
遅かれ早かれ今後発売される機種はSDカードなどでダイキンホームページから
ダウンロードした料金プランを追加することになりますかね?
書込番号:19494966
0点

2年前のダイキンのエコキュートは1時間で沸かすことが出来るの(謎)
書込番号:19496073
0点

お湯の使用量によっては1時間でも可能なんじゃないですか?
深夜1時〜4時、これならいいですか?
知りたいことは『新料金プランの追加は可能なのか?』なので、別にそこはどうでも良いんですが。
書いている通り、極端なたとえですし、たとえ最安値の時間に沸かしきれなくても、最安値の時間帯の稼働を優先させてくれれば満足ですので。
他の方で、もしご存じなら返信お願いします。
書込番号:19537537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスですが、深夜時間帯が一番短いプランに設定した上で、時計の時間をズラすというのはどうでしょう?
風呂沸かし予約などに支障が出ますが、リモコンにラベルライターで「予約時マイナス4時間」と作成し貼り付けておけば良いかと。
書込番号:20909078
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





