給湯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

給湯器 のクチコミ掲示板

(1310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全167スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「給湯器」のクチコミ掲示板に
給湯器を新規書き込み給湯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 430L SRT-S435UZ

クチコミ投稿数:310件

先日、プロパンガスからエコキュートに変更しました。こういう新しい家電(住宅設備)が入ると、最初のうちは興味津々で見てしまいます。
さて、今日はこの冬一番と思われる冷え込みでしたが、夜中のわき上げは、深夜1時過ぎから5時半ごろまで行っていました。エコキュート用の消費電力計は9kwhでした。正直この消費量には驚きました。月額にしたらいい金額です。
そこで教えてください。夏場と冬場のでどのくらい差があるものでしょうか。
このまま行ったら・・・と、ドキドキしています。

書込番号:23849832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:607件

2020/12/15 07:34(1年以上前)

>hossiさん

機種も容量も違うのですが、我が家の前年度明細です。

1月(33日間):夜間 366kWh 4,567円
7月(30日間):夜間 136kWh 1,697円

うちは旧電化上手で単価12.5円になります。

書込番号:23849871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19003件Goodアンサー獲得:1756件 ドローンとバイクと... 

2020/12/15 07:46(1年以上前)

詳しくはありませんが、冬期夜間の沸き上げに9kWhなら妥当な気がします。
オール電化の深夜電力なら単価は11円程度でしょうから約100円ですね。日中の保温を入れても150円程度でしょうか。
とすれば30日で5千円足らず。安いのではないでしょうか。

我が家は普通に都市ガス利用ですが、冬場は軽く1万円超えます。ほとんど給湯にしか使ってないのに高く付きます...

書込番号:23849884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/12/15 11:03(1年以上前)

>hossiさん
はじめまして。
9kwh/1日≠270kwh/30日 まぁまぁそんなところではないでしょうか?
家族構成がわからないので何とも言えませんが、独り住まいではないですよね?
プロパンと比べると劇的に安いと思いますよ。

参考になるか解りませんが・・・・
我が家では
岩手盛岡(ちなみに今日12/15日は最低気温-6度最高気温-3度で真冬日です!)どのくらい寒いかイメージできますでしょうか??(笑)
大人4人家族(40〜50代夫婦+30代子供2名)、エコキュートは給湯専用370L
オール電化ではありません。コンロはプロパンガス、給湯はエコキュート、暖房は灯油炊き

夜間電力の一番少ないのは例年7月か9月一番多いのは12月か1月です。
今シーズンでは夜間で
12月505kwh(28日)18.03kwh/日 5,615円
01月592kwh(34日)17.41kwh/日 6,583円
07月221kwh(31日)7.12/kwh/日 2,457円
09月203kwh(31日)6.54Kwh/日  2,257円
夜間単価はほぼ11円です

冬場は水も冷たくなりますし、浴槽を溜めるので使用料も増えます。
気温が下がるので熱交換器の変換効率も劇的に下がります。
こんなもんかな?といった感じかな??
冬は夏の2倍〜2.5倍といったところ。
給湯のみで考えると結構安いかなと感じます。

下記参考ですが、同じ家族構成で給湯のみ。
夜間電力電気温水器の頃は1.5万を超えてました。
マンション住まいだったプロパンの頃は給湯のみで2万超えてました。
それを考えるとすごく安くなったかな??

ちなみに暖房は別に掛かりますので、灯油炊きのファンヒーター2台+灯油ストーブで1台で冬場は30,000円といったところ。

昨年1月は電気36,000円、灯油30,000円、プロパン4,000円、水道4000円
冬場は光熱費の為に仕事してますね(笑)

ということで参考までに。

書込番号:23850152

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16093件Goodアンサー獲得:1315件

2020/12/15 11:57(1年以上前)

スレさん
プロパンは幾らのお支払いでしたか?
給湯器の電気代…夜間かな、と比べましょう。

女の子がいて朝シャンばかりされてた時は…ですよ。
450リットルでしたが、大丈夫?って時が有りましたからね。
何度か昼間に沸かしました。

書込番号:23850217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件

2020/12/15 13:04(1年以上前)

皆さんありがとうございます。

プロパンガスは月平均8000円ですので得なことは確かですが、夏と冬の格差がすごいんですね。電流計が今まで見たこともない値でした。倍くらい違のであれば納得ですが、年平均でしか考えてなかったので驚きました。

ちなみに我が家の家族構成は、夫婦と小学男子が2人の4人家族です。まだ、親と一緒に風呂に入っているので全然お湯は使っていません。そのうち、バラバラで入って、使い始めると思いますが、370には不安を感じ430にしました。

書込番号:23850350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

タンク温度確認

2020/11/05 13:59(1年以上前)


給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W374

クチコミ投稿数:51件

エコキュートでタンク温度が確認できる機種はありますか?

書込番号:23769274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/11/16 09:22(1年以上前)

>TERIYAKI BEEFさん

はじめまして。
以前はタンク内温度が表示できる機種があったような気がしますが・・・
現在は(私の知る限りですが・・・・)有りません。

実際はタンク内の温度は焚き上がり時点ではほぼ90℃(90℃の設定の場合)ですが・・・・
お湯を使うごとにお湯はタンクの上部から消費され、下部から冷水(水道水)が供給されます。
すると、タンク内の温度は供給される水道水の温度にも寄りますが、上部はお湯90℃ですが、下部は限りなく水15〜20℃くらいでしょうか。
となります。
お湯を使うごとに冷水の量がタンク下部からどんどん増えて行きます。
(途中焚き上げなどを行わないとお考え下さい)

水は静かに供給されるので(熱いものは上に、冷たいものは下に下がるので)のであまり混ざらないまま(タンク全体が60℃や40度になることはないようです)水の量が下から増えて、お湯は上から減っていきます。
あくまであまり積極的に混ざらないだけであり、最終的には混ざり30℃くらいになってしまいます。
給湯で使わない場合でも次の自動焚き上げの時間までは20℃くらいは温度が低下すると言われています。

タンクの給湯可能量や残湯量はこの温度と給湯設定温度をもとに計算して表示しています。
50℃で給湯可能なお湯の量が表示されます。

実際にはタンクの中のお湯が空になっているわけではなく、お湯〜水へと静かに入れ替わっているとお考え下さい。
ので実際のタンク内の温度はどこで計測するかで温度が変わります。
タンク上下の温度を計って平均を出したり、使用湯量から大まかな温度を想定することはできるでしょうが・・・・・・

あまりメリットも利用法もないと思われます。
それよりは、現状の何℃のお湯がどのくらい使えるという表示のほうが使う側にとってはメリットもあるでしょう。

ということで、長くなってしまいましたが、参考までに。

書込番号:23790938

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件

2020/11/16 09:28(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。現在はないのですね。自分でも探してみましたがないようです。エコキュートではない電気温水器にはタンク温度表示があったので、温度を見ながら停止して節電していました。タンク温度が見れないのであれば今までの個人的データを元にやってみるしかなさそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:23790950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動保温が途中で強制終了します

2020/10/29 15:56(1年以上前)


給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 370L BHP-F37SD

クチコミ投稿数:21件

コロナ禍の今年3月に17年近く使用した三菱のエコキュートが故障し、すぐ設置できるのは日立かコロナのものしか無く、この機種を設置しました。
17年前の三菱のエコキュート(370L)は4人で使用していても、滅多に夜中の沸き上げ時以外に自動沸き上げをすることはありませんでした。
こちらの機種は、夜8時の湯はりで4時間の保温設定をしていますが、購入当初より夜10時頃に自動沸き上げになっていました。
最近は寒くなってきてお湯が足りないのか、自動保温が途中で強制終了になることがほとんどです。
まだ本格的な冬でもないのに自動保温が切れるのは、この先が思いやられます。
今は、子供も独立して2人で使用していますが、17年前の三菱のエコキュートは4人のときも自動保温が強制終了することはありませんでした。

これは何等かの製品不良なのか、それともメニュー設定が悪いのでしょうか。
こちらの機種を使用されている方、問題なく使用できているか教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:23755359

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2020/10/29 16:52(1年以上前)

持っていません。
取説読むと 【契約番号】 と言うのが悪さしていませんか?
日付時刻が合っていますか?

>それともメニュー設定が悪いのでしょうか。
貴方のメニュー設定が誰も分からないですから、答えようがないと思います。
と言うより 『取扱説明書』 読まれてます?
読んでいて意味が判らないところを質問された方が解決しやすいと思います。
(^_^;) 

書込番号:23755441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2020/10/29 19:49(1年以上前)

>オッチャッピーさん

湧き上げ時に一度自動保温が解除されるのかもしれません。湧き上げ時にお湯を使用すると湧き上げ時間が長くなり設定時間内に湧き上がらない可能性もあるからだと思います。

それとも自動保温が強制終了した後に再度自動保温のスイッチを入れても自動保温にならないということでしょうか?

書込番号:23755674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件

2020/10/30 11:53(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
契約番号は、電力会社の契約と一致しています。
日時設定も合っています。

>入院中のヒマ人さん
>レイワンコさん

説明不足で申し訳ありません。

自動保温が強制終了になるのは、タンク内の温度が下がってて自動沸き上げしている時に入浴中でシャワーを使用したりすると、タンク内の温度が下がりすぎるので自動保温を強制終了しているのだと思います。
これは故障とかでなく、そういう仕組みというのは分かっています。
当然、自動沸き上げが終わり、また風呂自動のボタンを押せば自動保温できます。
私は夜遅く入浴するので再度自動保温しても、私が入浴する時にはまた自動沸き上げして保温が切れたり、入浴中に追い炊きできなくなったりします。
毎日のお湯の使用量は280L平均です。
なので、お湯切れというよりタンク内の温度が下がり自動沸き上げしている感じです。

質問の意図は、まだ本格的な冬でもないのに2人の使用で、タンクが満タンの状態から途中で自動沸き上げしたり、自動保温が継続できないのが、この機種での普通なのか、製品不良なのかを知りたいのです。
できれば、このエコキュートを実際に使用している方が問題なく使用できているのなら、どのようなメニュー設定で使用しているかも情報いただけると助かります。
因みに、自動保温は4時間、沸き上げ設定は「おまかせ節約」、湯切れ防止は「少量」、その他詳細設定は工場出荷時のままです。
よろしくお願いします。

書込番号:23756656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1547件Goodアンサー獲得:232件

2020/10/30 12:22(1年以上前)

>オッチャッピーさん

入浴検知追い焚きという機能が工場出荷時にONになっているはずなので切にしてみてください。

書込番号:23756701 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4448件Goodアンサー獲得:346件

2020/10/30 16:30(1年以上前)

>この機種での普通なのか、製品不良なのかを知りたいのです。
>実際に使用している方が問題なく使用できているのなら、どのようなメニュー設定で
残念ながらエコキュートを使用している方は多くても此の口コミを見ている方は少ないですよ。
殆ど皆無ではないでしょうか。
使い方をメーカーに問い合わせされる方が良いと思います。
m(_ _)m

書込番号:23757088

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2020/10/31 14:34(1年以上前)

>レイワンコさん
>入院中のヒマ人さん

エコキュートのことは分かっていると思っていたので、あまり取説を読まずに使用していましたが、
今回、お二人のご指摘で改めて設定について調べてましたら、メーカーのサイトに

「上手な使い方ガイド」
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/contents/tukaikata/

というコンテンツがありまして、沸き上げ設定をお湯の残量や季節で「おまかせ節約」と「おまかせ多め」を使い分ける、
追い炊きや保温より「高温さし湯」のほうがおすすめだと書いてありました。
また、毎日の沸き上げは満タンにしているのではなく、「おまかせ節約」にしていると直近7日間の平均使用量、
「おまかせ多め」にしていると最大使用量に応じて沸き上げてると取説にありました。
17年前のエコキュートより、自動的にecoな運転をするようになってたのですね。

昨日、自動保温は設定したままでしたが、お湯を足すのを「高温さし湯」にするだけで、最後まで自動保温できるようになりました。

この機種は、浴槽への直接給湯以外は水道水をタンク内に循環させて温めて給湯するので、
浴槽以外でお湯を使えば使うほど、タンク内のお湯の温度はどんどん下がっていくということですね。
この仕様がいいのかは、今のとこ?ですが、あと10年以上は付き合っていかなければならないので、
この機種に合った使い方をして、しばらく様子をみます。

いろいろ調べていただき、ありがとうございました。

書込番号:23758924

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

3人家族で使用 容量の選択

2020/06/10 17:04(1年以上前)


給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 460L HE-NS46JQS

クチコミ投稿数:467件

九州に3人家族で住んでいますが、容量は370Lと460Lどちらがお勧めでしょうか?
差額はあまりないようですので、余裕のある460Lを選んだほうが良いのでしょうか?

毎月の電気代についても差が生じますか?
検討すべきポイントがありましたら教えてください。

書込番号:23460011

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/11 09:53(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

はじめまして。
建築関係のお仕事をしております。

エコキュートの機種や容量についてですが・・・
3人の家族構成で変わってきます。

大人3人なのか(40代夫婦と70台親)
大人と子供(30台夫婦と小学生)
などです。
@家族構成(年齢層)
A今後(15年ほど)の家族の変動予定(嫁が来る、子供が増える、独立して減るなど・・・・)
B生活習慣(風呂に入るのかシャワーだけなのか、生活時間が一緒か別化など生活時間が合わない場合湯量が掛かり増します)
上記を考慮してみてください。


個人的には2人までは370L 3人以上は460Lをお勧めしますね。
エコキュートは電気代の安い時間帯に沸かして溜めておいたお湯を電気代が高い時間帯に使うというもの。
使い切ったら終わりです。焚き増しは料金がかさみますし、そもそもすぐには沸きません。

導入コストがそこまで変わらないのであれば460Lをお勧めします。
全量を使い切るような使い方をしない限り電気代もそこまで(まったくではありませんのでご注意を)変わりません。

我が家は大人4人(20台30台40台50台)ですが、冬場は毎日焚き増しです。。460Lにしておけばと後悔しきりです。

と言う事で参考になれば。

書込番号:23461411

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:467件

2020/06/11 11:37(1年以上前)

>竹ぴょんさん
ありがとうございます。
竹ぴょんさんは寒い地域にお住まいでしょうか。

私は、大人2人子供1人の構成で九州に住んでます。
調べてみると、給水温度(地熱)が高いので、1月でも300Lモデルで900L程利用できそうです。
(沖縄だと1200L!)

370Lモデルでも余裕ありすぎな気もしています。
容量の大きいモデルを選んで、タンク内の温度設定を下げた方が良いのかなと思って質問しました。

書込番号:23461582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2020/06/12 11:46(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。
こちらは岩手です。

九州の件は見ていましたが、そこまで違うのかとびっくりしました。。
そちらの地域については疎いので・・・すいません。
900L利用できそうとのことであれば370Lでも大丈夫かとおもいます。


現状の人数だと、ザックリと
お風呂で250L シャワー3人で200Lほど、洗い物で150L程度でしょうか?
あとはお子さんの年齢と家族が増えたりなどの変化次第でしょうね。
中高生になると性別によりますがシャワーの回数が劇的に増えます(笑)
ちなみに・・・・・食洗器を導入していれば、洗い物の水量が激減します。

ということで、参考までに。

書込番号:23463583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:467件

2020/06/15 17:13(1年以上前)

>竹ぴょんさん
ありがとうございます。
岩手だと、370Lで850L程の使用量になるようです。

九州だと、
300Lモデルで900L程
370Lモデルで1100L程なんですよね。

うちの場合は370L モデルでもオーバースペックになりそうですね。

書込番号:23471042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2020/10/26 05:16(1年以上前)

エコキュートとは タンクにお湯をためて使う機器です

地熱とか地域とか関係ないですよ????????

タンクにたまる温度は同じですよ

元の水が暖かければ それだけヒーターで温める電気がかからない

また 外気温が温かいと冷めるのが遅くなる

もちろん タンクのお湯はかなり熱くなっているので そこに水を混ぜて使うため
水が暖かければ それだけ 混ぜるお湯は少なくてすみます

冬場は 水も冷たい タンクがさめるのも早くなりますので 夏と冬でかなりかわります


値段がそれほど変わらないなら できるだけ大きい機器がいいと思います

電気代 タンクの湯量は使い方によりコンピュータで考えてくれます
また 節電設定などある機器が多いと思います


タンクのお湯を使い切るかどうかは 家族人数などではなく 単にどれだけお湯を使うかです

何リッターのお湯が使えるかは 使うお湯の温度 水道の温度で変わります

タンクあるお湯の量は温度は決まっているのです

そこに混合する水の温度は 地域というより 毎日違います

夏など 九州より北海道が一番暑い日などもあります

もちろん冬は 雪が降る地域 降らない地域 水道の温度 外気温にかなり差が出ます

また お湯は夜間に作り 使うのは主に夜ですから 外気温によりタンクのお湯が冷める量はかなり変わりますね


追い炊きをすると かなりタンクのお湯は冷めてなくなります

使用するお湯の温度も 40度程度で使う人もいれば 60度で水を多く混ぜて使う人もいます

使い方次第で全く変わります

うちは 一人暮らしでも まったくお湯が足りなくなります

エコキュートは 湯がなくなれば 数時間お湯がつかえなくなります
また 機器が高い
壊れた時修理も高い 直るまで時間がかかるなど デメリットが多いですね

都市ガスが来てるなら 私は ガス機器をおすすめします

ガス代電気代も 数千円の差です 

業者はみな エコキュートが得 エコジョーズが得 といいますが

そうとは限りません 大損をしている方もたくさんいます

使い勝手は悪い 大損  ただの業者へのボランティアにならないように気を付けましょう


460Lがいいと思いますよ(^^

電気代を節約したいなら リモコンで設定を変えましょう
お湯設定温度はできるだけ低い温度で使いましょう

また できるだけ 毎日同じ生活スタイル お湯の使用をしてください
コンピュータが学習して最適なお湯の量にしてくれます

まぁ 私もエコキュートについては プロとは言えません
間違いがあれば どなたか指摘訂正などしてください

参考になればと思います


家族人数が!住んでる地域が!ということで決めつけて判断するのは間違いだと思いますよ

使用量 使用できる量などは 各家庭で使い方で全然変わってきます




書込番号:23748653

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:467件

2020/10/26 11:33(1年以上前)

>ノーリツ千葉さん
返信ありがとうございます。

水道管は地中を通ってくるため、外気温の影響を受けにくくなります。埋設深が深くなるほどその地域の年間平均気温に近づいていきます。混ぜて使う水道水の温度の影響が大きいようです。

↓私はこちらのサイトのグラフを参考にしました。
https://www.solar-partners.jp/eco-cute-51253.html

書込番号:23749084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 給湯器交換について

2020/08/13 18:10(1年以上前)


給湯器

クチコミ投稿数:4件

はじめまして
まったくの素人で給湯器について詳しくないので教えてください。
現在、パーパスのGX-244ZW(2003年12月製造年月)を使用中です。
とくに、調子が悪い訳ではないのですが、ずいぶん長い間使用しているので、急に調子が悪くなることもあるかと思い、いろいろ調べています。
家では都市ガスで、キッチンはIHですので、お風呂場使用と冬場にキッチンでお湯を使うくらいです。
なので買い替え時に、(初期コスト高+ガス代安くなる)エコジョーズにするほどでもないのか、ということと、もしエコジューズにするなら、工事でドレン排水工事が費用になるらしく??さらに費用がかかりそうで、気になっています。
あと、今のタイプは洗濯注水ユニットがついているのですが、(残り湯を洗濯機に直接注水できるもの)エコジョーズにしないとしても、撤去処理など、工事が特殊になるのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。

書込番号:23597652

ナイスクチコミ!3


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/08/13 19:29(1年以上前)

給湯専用から、エコジョーズ+ドレン排水追加

その工事費自体は、
そんなにビックリでも無くて、
標準工賃プラス追加工賃1.5万円程度でしょう。

つまりは、
25万円本体 +標準工賃5万円 +追加工賃1.5万円
程度なのでは!

↑給湯器本体の値段は適当に書いてるので、あくまでもイメージです。

書込番号:23597820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/08/13 19:52(1年以上前)

>at_freedさん
追加工事費用についての返信ありがとうございます。
参考になりました。

書込番号:23597871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/08/25 20:03(1年以上前)

エコジョーズにするほどでもないのか?
と洗濯注水ユニットがついているのですが、(残り湯を洗濯機に直接注水できるもの)エコジョーズにしないとしても、撤去処理など、工事が特殊になるのでしょうか?
について、詳しい方がいらっしゃいましたら、再度のお願いですが、ご教示願います。

書込番号:23621983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/10/26 11:32(1年以上前)

>ノーリツ千葉さん
素人の私にとても分かりやすいご説明をしていただき、助かりました。
とても参考になりました。
いろいろなことを、総合的に考えて、選択しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23749080

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替え

2020/10/10 17:28(1年以上前)


給湯器 > コロナ > エコキュート ハイグレードタイプ フルオート 370L CHP-37AY3

スレ主 AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件

現在 コロナ CHP-371NA6を使用しています 買い替えを検討しています
  約11年使用して今は順調に使えています(以前水漏れ修理あり)いつ壊れても不思議ではないと工務店やメーカーと言っています

コロナでも不満は有りません 強いて言えば お湯はり温度設定が1度単位設定ですが 0.5度単位設定(30度30.5度31度31.5度)が良いなと思っています

工務店では買い替えで50万円位と言っています(たぶんコロナ)

お勧めがありましたら よろしくお願いいたします。

書込番号:23717457

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 AKUCIAさん
クチコミ投稿数:537件

2020/10/23 11:34(1年以上前)


コロナに問い合わせたところ
お湯温度設定(お湯張温度設定)は0.5度刻み設定の機種は無いとのことでした

他社メーカーにも問い合わせてみます

書込番号:23743064

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「給湯器」のクチコミ掲示板に
給湯器を新規書き込み給湯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング