
このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2014年6月11日 21:38 |
![]() |
3 | 2 | 2014年2月20日 01:46 |
![]() |
3 | 4 | 2014年2月5日 03:27 |
![]() |
6 | 2 | 2013年12月17日 19:46 |
![]() |
20 | 5 | 2013年11月24日 20:56 |
![]() |
13 | 4 | 2013年8月17日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > デンソー > エコキュート フルオート 370L DN371CHBX
メーカホームページを見て気になっています。
実際に購入され、使用した感想を教えて頂けませんか?
着せ替えできるリモコンは落下したりしないのでしょうか?
http://www.denso.co.jp/ja/products/consumer/jutaku/ecocute/lineup02.html
2点



東京ガスの「TES」というのをご存知でしょうか?
給湯・追いだき・温水暖房等を1台のガス熱源機でやってしまうシステムです。
我が家についているのは屋内設置給排気筒延長型というTESです。
このタイプはメーカーから東京ガスにOEMで供給しているものしかなく、交換も東京ガス系列のライフバルやエネスタ・エネフィットでしかできません。
競争相手がないせいか、たった16号の能力しかない機械に13年ほど前に交換したときは、なんと45万円も支払いました。
それがまた壊れました。
今回は値引き7万円で、37万円です。
OEMのTESは排気筒の直径が60mmだそうですが、一般メーカーの排気筒は80mmらしいです。
一戸建ての住宅なら何の問題もないのでしょうが、我が家はマンションのため、躯体である梁を貫通している給排気筒用の穴を広げることは不可能です。
暖房も追いだきもまったく使わず給湯しか利用しませんが、16号の給湯器に37万円です。
泣けてきます。
何か解決策はないものでしょうか?
0点

オネスト・ジョン さんのこんばんわ
まず 給湯器が屋内仕様とのこと 何処に付いていますか?
暖房も追い炊きも使わないなら16号の給湯だけなら
屋内仕様は排気筒は60mmのはずですが
もう少し情報があればおねがします。
書込番号:17140546
1点

BUBUzさん 返信ありがとうございます。
給湯器に続いてパソコンも壊れてしまい、やっと今BUBUzさんのアドバイスを拝見しました。
パソコンはともかく、この寒空に給湯器なしでは生活もままならず、インターネットで探した業者さんに、リンナイの16号給湯専用器を取り付けてもらいました。
煙突の改造工事費等も含めて17万円です。
BUBUzさんご指摘のとおり排気筒は60mmでした。
お世話をおかけしました。
書込番号:17213904
2点



給湯器 > 東芝 > エコキュート フルオートタイプ 一般地向け パワフル給湯タイプ 460L HWH-FBH463SC
灯油式給湯器が故障し、この機会にオール電化にしようとエコキュートを検討しています。最終的に東芝HWH−FBH463SCとダイキンのEQ46PFVでどちらにしようか悩んでいます。エコキュートも電化製品なので電気に強い東芝を勧めるところとエコキュートの心臓部のヒートポンプ技術はエアコン技術と同じなのでその技術が優れるダイキンを進めるところと両者意見がでております。東芝を扱うYさんは8年保障 ダイキンを扱うJさんは10年保障(その分1万円ほどは総額で高いですが)
どちらがお勧めでしょうか?
0点

せっきゃんさん
はじめまして
私は色々事情が有りまして、東芝にしましたが
1万円の違いで10年保証でしたら、
私なら、間違い無くダイキンの方を選びます
また、ダイキンのサポートは365日対応ですので
土日でも修理に来てくれるみたいですよ
書込番号:17094747
0点

minamiboshiさん
早速のレスありがとうございます。
エコキュートの掲示板なのでレスつかないかなぁって思ってましたがとてもうれしいです。
東芝を扱うYさんのところに再度行きましたがやはり10年保障はできないとのことでした。
性能に優劣がないよう?なので10年保障のダイキンの方にしようと思います。
後押しアドバイスありがとうございました。
書込番号:17095051
0点

私もサポート面でminamiboshiさんがおっしゃられる様に
ダイキンを薦めます。365日サポートの他に
前もって指定しておけば出張処理も休日や
夜間も可能らしいのでです。
実際、他社のエコキュート使用していますが。
8年で2回室外機が故障してやはり、夜間修理も
指定出来ないし休日が挟むと遅れるので
そういう点で私も次はダイキンにしようと思っています。
それと例えばもっと条件の良い業者とかあった時、業者の
延長保証とかないとき有償のダイキンその物の保証会社
通した10年の延長保証あるし、オール電化であれば
ダイキンでIHも揃えればオールメタルも通常IHも
どちらでもラインナップがあり選べるし同じく
別途有償で延長保証IHにもつけれるので良いです。
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/support/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_&ID=sumai_alldenka_ecocute_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_index
http://www.daikinaircon.com/catalog/ihcook/index.html?ID=html_alldenka
書込番号:17127527
0点

minamiboshiさん、グリーンビーンズさん
この度はアドバイスありがとうございました。
先日、ダイキンのエコキュートを発注致しました。
決め手はやはり10年保障と24時間対応、価格というところで決めました。
また、ダイキンはヒートポンプユニットが少し小型で静かだということも
あって。
ネームバリュー的には三菱とかパナがメジャーですが、ヒートポンプの
歴史もダイキンって長いんですね。
いいアドバイスを頂いて感謝いたします。
書込番号:17154085
3点



平成3年の新築時に設置した床暖房用の給湯器が点火しないので、当時設置した業者に見てもらいました。
すると、ガスの燃焼がまが少し変色していて、安全装置が働いてガスが点火しなかったとのこと。
交換部品は手に入らないとのことですが、少し触ってもらうと、今は異常なくなく使えています。
しかしいつ、また使えなくなるかと少し不安な状況です。
この給湯器は床暖房専用で風呂とか、キッチンなどは別の給湯器で行っています。
まあ故障しても床暖が効かなくなるだけなので、すぐに修理ということもありませんので
緊急性はないのですが、やはり、そろそろ買い替え時期かなと思っています。
そこで、見積もりを依頼しました。
本日その業者が来てカタログだけ置いて、帰って行きました。見積もりは後ほどFAXで送るとのこと。
どのくらいの見積が出るかまだ不明ですが、事前にどのくらいの価格が適当なのか、予備知識をと思い、
ここに書き込みさせていただきました。
置いておかれたカタログは、大阪ガスの 暖ライフ 135−R920(消費税付き価格124,950円、
コントローラーは10,920円)がオススメらしいです。工事付きの見積価格はこれからです。
もともとの機種も大阪ガスの 暖ライフのGS−R077Bでしたのでその後継機種だと思います。
でも床暖房のパネルやコントローラーはノーリツなのでどうして給湯器がノーリツでないのかわかりません。
ここの掲示板を拝見していると、大阪ガスは元々給湯器は作っていないということなので
年末で物入りなので、少しでも安く上がる方法をアドバイス、お願いします。
ならば、ノーリツなんかの方が機器は安くなるのではないかと思うのですが。
5点

床暖房については何の知識もないのですが、昔の床暖房は床下に銅管を敷き詰めそこにお湯を循環させ
部屋を温める仕組みと記憶してますが・・・
今はどうでしょうか?
銅管は熱伝導に優れているのですが経年劣化によりピンホール上の穴が
空き漏水を起こすイメージがあります。
漏れるのは水ではなく蒸気ですよね。。。絶対漏水しないのでしょうか?
それとも今は水自体使わないのでしょうか?
役にたたなくてすみません
書込番号:16964827
1点

demmioさん こんにちは
平成3年設置で現役ですか〜〜?
素晴らしいですね(^o^)♪
ですがそろそろ交換時期のようですね。
我が家も床暖(2世帯2回路)+給湯(2世帯別々)合せて3台の石油ボイラーがあります。
床暖のボイラーを築13年目に交換しました。(北国仕様)
少々早いかな〜と思いましたが、循環ポンプがダメになったり
他の部品も不安でしたので、一気に交換しました。(一部他の設備も...)
合せて三十数万円でした (^^ゞ
ノーリツ石油ボイラー(北国ですので暖房能力が少々大きい)定価28万円
熱動弁×2、配管部材、不凍液、
http://blog.goo.ne.jp/zato_2005/e/12a60f2042b510df5226798e135533eb
工事費(清掃、液交換、撤去費他)
以上、床暖ボイラー関係で27〜8万円位でしょうか?
少々お高いような気がしましたが、2世帯暖房ですので...
我が家は土間床工法と言って、床下の空間がありません。
床下は畜熱層になっていて、切込砂利+防湿シート+スタイロフォーム75mm
120mm鉄筋コンクリート(この中にパイピング)+???+フローリング
コンクリートを直接温めるので、暖まるまで1時間位掛かりますが
一度暖まると24時間位裸足でOKです。
http://www.ksky.ne.jp/~kadokura/mienai/mienailink/chikunetsu/chikunetsu.htm
交換して分かった事なのですが...
以前は毎年不凍液を補充していましたが5年間補充なし。
それから以前より暖まりが速い→電気代&灯油の節約が出来ました(^o^)♪
初夏の飛魚 さん
>漏れるのは水ではなく蒸気ですよね。。。絶対漏水しないのでしょうか?
古いボイラーの不凍液注入口は、プラスチックの蓋でしたが
新しいボイラーは、自動車のラジエターキャップに似ていて...
このキャップ&弁?のお陰か今のところ補充なしです。
それから配管は白いチューブ(ポリエチレン?忘れました)で半永久的だったような?
http://www.artdinner.com/lecture/yukadanb.htm
コンクリートに埋め込んでいますので、交換不可ですが
私が生きている間は大丈夫でしょう(笑)
>ノーリツなんかの方が機器は安くなるのではないかと思うのですが。
http://www.noritz.co.jp/product/kyutoki/gus/senyou07/lineup.html
同程度(暖房能力)の製品で定価だけを比べた場合、大阪ガスの方が安そうです。
ダラダラと書き、参考にならないかも知れませんが...
我が家の住宅メンテ記録でした=^。`*凵@…☆
書込番号:16968059
0点



給湯器 > ノーリツ > オート GT-2050SAWX-BL 20号
現在、ノーリツ製の24号を使用していますが、10年以上使用しておりそろそろ買い替えようと思ってます。
家族4人ですが、どこのメーカーを買うかわかりませんが24号から20号にしようと思います。
20号では家族4人では、物足りないのでしょうか?どなたか経験のある方教えてください
5点

24号だと同時に3箇所ぐらいお湯が出せるんじゃないでしょうか?
因みに我が家は4人家族で16号です(笑)
書込番号:16837885
4点

初夏の飛魚さん、16号でもお風呂に入りお湯を出しながら、炊事場でもお湯を使いながら洗い物など
出来るのでしょうか?
書込番号:16845197
2点

出来ません
16号は浴槽にお湯を溜めていると他の蛇口では一切お湯がでません。
特に不自由してないのですがガス代考えると16号でしょうか?
書込番号:16846013
2点

我が家は20号の給湯器から24号に変えました。
良くなった点をお伝えします
キッチンでお湯を使用しているとシャワーがほとんど使えなかったのですが、可能になりました
湯はりをしている時はさらに酷く丸っきりシャワーのお湯はちょろちょろしか出なかったのですが
通常使用できるようになりました。
給湯器をエコジョーズしたせいかもしれませんが、ガス代が安くなりました。
以上号数を大きくしたらメリットがあったので、逆はデメリットが目立つと思います
ただ、慣れればデメリットも当たり前のことになるので、違和感を感じなくなってくるのではないでしょうか?
書込番号:16848721
4点

クボッチラリホー さんこんばんわ
結論 20号で良いと思いますよ
理由は、10年以上使用していると給等能力は、随分落ちていると思いますよ
それと大事なのは、水道の水圧です大きな器機を付けても水圧が低いと
能力はでません。
エコジョーズの書き込みがありましたが注意がいります
排気温度が50℃位で低いので排気が(空)に上昇せず下に溜まります
窓や出入り口が近いと排気が室内に入りやすい
また排水も必要です。
機器のメーカーは、ノーリツ・リンナイが良いと思います。
書込番号:16876344
3点



こんばんは。
自宅に太陽熱温水器の設置を考えております。
現在候補に上がっているのは、
@寺田鉄工所サナース
http://www.solars.jp/suna_02.html
AMMCSOLAR24
http://www.mmc-solar.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8/#product-desc-6102760215
となります。
現在お風呂と台所2か所にガス給湯器が設置してあるので、どちらにもつなげればと考えております。
実際に使用されている方、設置を考えている方などいらっしゃればご意見お願いします。
2点

働くおぢさん さん、今晩は。
浴室だけで無く、台所や洗面所でも利用したいと仰るのなら、
「水道直圧式」で水が外気に触れない物が良いですね。
だだ、気になるのは
>現在お風呂と台所2か所にガス給湯器が設置してあるので、どちらにもつなげればと考えております。
と考えられている点で、温水器の給湯を、給湯器に直接接続するのは、
難しいのでは無いかと思います。
給湯器の給水側に、温水を通すとセンサーが誤動作し
ヒーターが運転しない(火がつかない)事があるようです。
これは、実際に工事する設備業者に相談されるしか方法は無いのですが、
その辺りを踏まえて、工事見積もりを依頼されては如何でしょう。
書込番号:14956635
1点

Ken4555さん
こんばんは。
給湯器に接続するのはNGですか?
そうなると当初の計画が狂ってしまうので、
一度工務店にでも相談するようにします。
書込番号:14956818
1点

こんにちわ
水道直圧の太陽熱温水器→ミキシングバルブで温度を下げて(40度くらい)→ガス給湯器に入れればいいですよ。普段はガス給湯器のスイッチを切っておけばガスは点火しませんから、ガス代がかかりません。ガス給湯器から配管されているところ(台所、お風呂、シャワー、洗面台)で40度の湯が使えます。
書込番号:14994810
6点

寺田鉄工所製「サナース」は、落水式です。つまり、屋根に置いて高低差の圧力によって給湯するタイプです。一方、MMCソーラー製は、水道直結式です。寺田鉄工所製の「サントップ」に該当します。
給湯器に接続するには、水道直結式が良いです。但し、高温のお湯が入ると給湯器の故障に繋がりますので、給湯器の1次側にミキシングバルブを取り付けて、40℃以下に落としてから入れて下さい。
日本では、水道法という法律があり、太陽熱温水器は貯湯タンクと水道水をいったん切り離すことが必要でした。その為、ボールタップや電磁弁を用いてタンクと水道を切り離しているのです。
基本的に、水道直結式は太陽熱温水器自体に日本水道協会の認定を受ける必要がありますし、水道工事免許を持った方が工事しなければなりません。DIYでやれば安価だからということにはならないので、注意が必要です。
書込番号:16479413
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





