
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2025年2月9日 18:17 |
![]() |
1 | 1 | 2025年1月10日 09:13 |
![]() |
3 | 4 | 2024年11月29日 12:58 |
![]() |
25 | 3 | 2024年10月19日 17:11 |
![]() |
4 | 2 | 2024年10月7日 07:46 |
![]() |
6 | 0 | 2024年10月4日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


26年目の当方の給湯器が、最近運転SWを押しても運転ランプが点かなく起動しなりました。いろいろ調べてみた結果、風呂リモコンの調子が悪いことがわかり(風呂リモコンを外せば給湯器は起動する)風呂リモコンを分解調査してみました。はんだ付け状態はさほど悪くなく(はんだボールはかなりあった)湿気も見られなかったので軽く清掃し組み戻したところNGでした。ネット記事によると他機種ですがコンデンサの液漏れがあったとのことだったので試しにダイオードブリッジ直下のC1とC3を外してチェックしました。その結果、両方とも容量はそこそこ残っていましたが、C1(100μ)のESRが13Ω!、C3(22μ)のESRが160Ω!と、とんでもない値でしたので手持ちの部品と交換したところ、風呂リモコンが復活し給湯器が使えるようになりました。ただ部品の入るスペースがあまりないためΦ5のコンデンサを横に寝かせる形となりました。たかだか数十円の部品がある意味十何万円の給湯器の寿命を決める場合もあると思い情報展開します。なお真似される場合は自己責任でお願いします。
6点

まぁ、お疲れさまでした。30年近く前の同じ給湯器をお使いでかつここを見ててDIY出来る人がどれだけいるかわかりませんけどね。
個人的に思うのはもうそれだけ使ったのであれば、元は取れていると思うので買い替えされたらどうでしょうか?自己修理は伏せて買取してもらうとか?(笑)故障品だと引き取り料取られそうですしね。
書込番号:26068408
0点



給湯器 > コロナ > オート UKB-SA382A(M)
年末に、給湯器を交換しました
今まで使っていたUKB-SA380AXPが10年を過ぎたので、後継機であるUKB-SA382A(M)に交換しました
工事中に内部の確認もしました。驚いたことに熱交換器部分が裸の状態です。(右側)
コストダウンかどうかわかりませんが素人にも大丈夫なと思います。
夏場に長時間給湯器使ったら内部が高温にならないのか心配ですね、近くにある制御基板とか悪影響受けませんかね
ちなみに今まで使っていたUKB-SA380AXPは、熱交換器の周りをしっかり断熱材で囲ってあります。(左側)
1点

気になったので、メーカーに問い合わせたところ、無くても問題は無いとの判断で取り付けていないとの回答がありました
380AXPでは、取り付けないと問題だったが、382Aでは問題無くなった よくわかりませんね
冷却ファン等が付いていないから、例えば夏場で外気温が40度近くで、高温給湯を続けたら筐体内が結構熱くなると思うけどね
心配なので断熱材を巻いておこうかな
書込番号:26030963
0点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオート追いだき 370L SRT-S376
エコキュート→エコキュート交換の特殊工程なしで、ネットの口コミ4.8の●穂●●にて50万円の見積り。施工が丁寧そうなので多少高くても良いと思い依頼したが、撤去してからタンクとヒートポンプ間の配管1.5mは別料金と言われ、その場で三菱製4万円、ブリジストン製7万円、または古い銅管を使うか判断を求められた。エアコンなら基本工事費に冷媒管4mとか含まれているので、まさか別とは。。他の施工会社も同じですかね? 皆さんも見積りとったら、この配管部分も含んでいるか確認しておくことをお勧めします。
ちなみに製品自体は気に入っています。
3点

>揚げ豆さん
こんにちは。
我が家では先日ガス給湯器を住の森さんでお願いしましたが、標準工事費セットで追加工事費は全くなかったです。
ヒートポンプ式の電気温水器の場合はまた違うかもしれませんが、通常、必要な部材は製品に付属しますし、付属しないものはその旨注意書きがあるはずです。
エコキュートの場合のヒートポンプ配管は、必要不可欠のものですので、まず間違いなく製品に付属しているはずです。
1.5mと書かれていますので、もしかすると標準的な設置方法よりもタンクとヒートポンプが離れているのでは?
標準から外れた条件の場合は追加費用が発生してもおかしくはありません。
ちなみに住の森さんでは工事費込みで40万円のようです。
https://www.sumai-mori.net/products/SRT-S376-IR-FC-KJ.html
標準工事で済んだ場合はこの金額のみで設置してくれるはずです。
書込番号:25952278
0点

ダンニャバードさん
そうですよね。普通入っていると思ってました。長めに1.5mと書きましたが機器はすぐ隣に設置してあるので標準かと思ってます。古い配管使うなんてありえないし結局高くつきました。
書込番号:25952298
0点

>揚げ豆さん
ですね。
エアコンのようにもし付属していなかったとしても、標準工事費に含まれるのが当然だと思います。
別途費用が必要であればその旨記載すべきです。
書込番号:25952318
0点

うちは三菱製のエコキュート→ダイキン製エコキュートに2021年に寿命
で乗り換えたが460Lでパワフル高圧型で40万円台で済みましたよ。
貯湯ユニットとヒートポンプユニットは直ぐに近くなので
配管延長についてはよく分からないですが。
三菱電機のエコキュートは高級機は多機能で
Sシリーズなので多機能なんだけど。
中間グレードになりますので
370Lで標準圧であれば標準工事込みで50万円
はしないと思います。
書込番号:25978520
0点



給湯器 > パナソニック > エコキュート Sシリーズ フルオート 370L HE-S37LQS [アイボリー]
新築から故障もなくダイキンを15年使いました。
@そろそろ交換時期と住宅メーカーから言われたこと
A国からの補助金が出ること
B住宅メーカーがフェア期間中で値引がまぁ良い
以上3点を理由に買い替えました。
しかし、設置当日。
土曜朝9時から職人さんがいらっしゃって工事スタート。物腰の柔らかい年配の方が2人で黙々と作業。
11時半過ぎに何やら色々な所へ電話している声が!!ブレーカーを上げたのに、何故かリモコンに電気が行かないとのこと。おそらく基盤の初期不良だろうと職人さん談。結局
@メーカーには連絡して、これ以上やれることはない
A次の現場に行かなければならない
B メーカーから連絡があるだろう
という理由で、12時頃に帰られました。
その後、私から住宅メーカーにも対応をお願いする連絡を12:20に入れました。15:30頃に住宅メーカーから17時から18時の間にメーカーの方が来るとの連絡。しかし18:55まで待つも一向に連絡無し。住宅メーカーに再度連絡して確認してもらうと、前の現場が押していたと言われたとのこと!その後20:00頃にメーカー担当者到着。すいませんを連発するも、結局基盤の初期不良との結論。20:20に帰られる時に部品を急いで確認し、明日サービスセンターから連絡をすると言われ、私の携帯番号を知らせる。
翌日、朝10:54まで待つも音沙汰無し。住宅メーカーに確認してもらうと、20:00以降か翌日13:00ならとのこと。。。
私達家族は土曜の9:00から一切湯が使えない状況、職人さんが帰ってから15:30までや17時以降は外出も控えているのに、何故パナソニックからは何の連絡もないのか!
1秒も使ってないのに故障って。。。工業製品だから100%が無いことは重々承知。でもパナの対応には腹がたつ!
報連相をしないのがパナ流なのか?
これから10年以上本当に使えるのか不安で仕方ない
書込番号:25924258 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

お腹立ちは分かりますが、まあ、今はそんなもんじゃないかなぁ?と思います。
最近の業務連絡は、メールを送りつけるだけ、ってのが一般的です。
なので受け取る側は毎日大量のメールがくるので、中には見落としやうっかり忘れてしまうこともしばしばありますね。
一昔前では考えられないようなことが平気であります。
私も業務上で若い子に何度説教したか数え切れませんが、今は私の方が古いだけだ、という認識で仕事してます。
10年、20年前のクオリティーを期待したらダメです。ホウレンソウなんて死語では。残念ながら。
書込番号:25924592
1点

災難中の災難ですね。
私がお世話になっている給湯器等の取扱店では不良品の場合もう一台持ってきて直ぐに丸ごと取り替えますけどね。
その設備屋さん?も不良ですよ。
給湯器がどれ程生活の中での重みがあるか理解していませんからね。
書込番号:25925733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これ、不良品で住宅メーカーと業者が修理で済ませようとしていないですか?
メーカー修理ではなく初期不良交換ですよ。このケースは、元請けの住宅メーカー
に強く新品交換を願いでましょう。私ならダイキンを勧めます。
Panasonicの廉価版は内部配管もステンレスと銅配管の共用ですし。
これと言った機能も少ないだからいろんな機能謳っているが廉価機は
廉価機でしかないんですよ。4本脚で耐震性能が少し高い位でしょうか?
Panasonicのいろんな省エネ機能とか使えるのは高級機です。
しかも高級機はフルステンレス配管というように差別化があります。
正直、減圧弁式ではダイキンは標準圧式でも210Kpa(他は170kpaが多い)
ダイキンはパワフル高圧型の方が320Kpa(2016年位からダイキンは
320Kpaの高水圧の実績がある。パナソニック2023年から325Kpaになった)
2024年型でダイキンもAシリーズ フルオート 370L EQA37YFVから
330Kpaに水圧アップしました。
後、ダイキンは薄型以外は貯湯ユニットの配管前機種ステンレス配管
(ステンレス配管は高価で加工が難しいので採用が限られていて
錆びたり、変色しにくいのが良い点です。)
2024年型ダイキンAシリーズ フルオート 370L EQA37YFV(330Kpa)
https://kakaku.com/item/K0001644734/
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
又は安く導入されたいなら2023年型の フルオート 370L EQ37XFV(320Kpa)
を選ぶのもありです。
2023年型ダイキンフルオート 370L EQ37XFV
https://kakaku.com/item/K0001518477/?lid=itemview_relation1_name
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/quality
お湯を除菌する。おゆぴかUV
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/cleanliness#cleanliness1
減圧弁式最高圧のパワフル高圧給湯
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#powerful-high-pressure
フルオート機全て対応のウルトラファインバブルアダプタ
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
それとウルトラファインバブルシャワーヘッドにするなら標準圧型のエコキュートでは水圧足りませんので
パワフル高圧型を選んでください。純正ウルトラファインバブルアダプタも他社より安めで5万円程度で取り付けられます。
他社のウルトラファインバブルアダプタ本体だけと同じ位で付けれます。アダプタはKWA083A42の壁に空気吸入口を固定
するタイプが良いです。KWA083A41の方は吸盤が剥がれて浴槽に吸入口が脱落して水吸ってしまう危険がるので❌
それとやはりサービスがちゃんとしている点です。土日祝もサービスが動いていて
委託ではなくメーカーサービス拠点から修理も直に来る点です。
住宅メーカーで延長保証ない場合こちらの有償の10年延長保証に入れますので。
ダイキン延長保証サービス(有償)
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/encho_hosyo?p=eq
私は2021年に三菱電機の新築時のエコキュートが寿命を16で迎え
ダイキンエコキュートのパワフル高圧型にしました。バスと台所
で複数の場所で同時給湯しても水圧の落ちが少なく快適です。
ダイキンはパワフル高圧型の方が湯張りも標準圧型より速いです。
三菱電機がシェアNO.1で今回、ダイキンにしたかは学習したかです。
三菱電機は貯湯ユニットの配管が銅配管だからです。
もう一つは16年の間に2回故障して1回は週末金曜に故障で
土日祝休みなので修理が週明けに集中で週中になってしまった点で
土日挟むとレスポンスが悪いのでです。ダイキンであれば土日祝も
サービス動いているので修理に来るのがが早い可能性あるからです。
アフターは重要なので。で三菱電機もダイキンも委託じゃなく
メーカーのサービス拠点から来るのもポイント高いです。
書込番号:25931396
3点



給湯器 > ダイキン > おひさまエコキュート フルオート 370L EQ37XFPV
2011年の新築時にコロナのエコキュートを設置してもらいましたが、年数も経過したので故障する前に入替えを思いこの度ダイキンのおひさまエコキュートへ入替えしました。
太陽光発電の売電も11円になってしまったので、エコキュートで自家消費と思っておひさまエコキュートにしたのですが、これって基本昼間しか沸き上げしないっぽいですね。
これだと天気予報情報取得したところであまり意味ない感じです。
カタログをよく見ると普通の機種で昼間シフト機能ってのがあるから、普通の機種でこれまで通り夜間沸き上げにして、天気予報情報によって昼間追加で沸き上げで全然良かった。
ご検討中の方は注意された方が良いと思います。
書込番号:25907145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おひさまエコキュート基本昼間の発電している時間がメインですね。
太陽光発電と夜の炊き上げもだと通常タイプの高水圧型のEQ37XFVの方になりますね。
但しこちらは逆に昼のみ炊き上げはできません。
書込番号:25911667
2点

>グリーンビーンズ5.0さん
レスありがとうございます。
その後色々調べた結果、昼間沸かす事が思いのほか効率良い事を理解しました。
そもそも、おひさまエコキュートじゃないと東京都の補助金もなかったので、選択肢がなかった事にも気がつきました。
今後は、料金プランの見直しや蓄電池導入を検討しようと思います。
書込番号:25917338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ようやく天板が外れることがわかり見積りが出てきた
@修理費用は、税込85,000円
Aネットでは、24,000〜64,000円と書いてあるのに
3割増
ネジを外して、部品を変えるだけなのに、なぜこんなに高額になるのか
7年で高額修理、もうノーリツは買わない
書込番号:25913966 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





