
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2025年1月28日 10:36 |
![]() |
4 | 5 | 2025年7月23日 23:31 |
![]() |
9 | 1 | 2024年11月14日 06:47 |
![]() |
5 | 4 | 2024年2月23日 10:40 |
![]() |
1 | 2 | 2023年12月8日 10:47 |
![]() |
14 | 6 | 2023年6月16日 04:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エコジョーズが古くなり保証期間切れ、まだまだ使えてたのですが・・
今年、太陽光卒FITと給湯器補助金があることから、エコキュートを検討しつつ
床暖や浴室乾燥機がエコジョーズなので、対応の多機能エコキュートや電気式は高額ということもあり、
リンナイのエコワン、ハイブリッド給湯器にこの夏7月に交換し利用は3か月ほどです。
(75万円⇒国と都の補助金37万で自己負担38万円、電気工事・基礎工事不要でした)
HEMSと繋げることで太陽光湯沸かしができるのと消費電力や給湯量が細かく記録できたので
夏から秋にかけての消費電力と気温の関係をグラフにしてみました。
また、太陽光と買電の割合も、太陽光の発電状況と突き合わせて出したところ
6割太陽光で4割買電で湯沸かしでした。
なお、工事後のエコワンの初期設定のまま学習運転する、経済モード+湯沸かしモードおまかせ運転は、
売電優先で夜間湯沸かしになる設定とのこと、
自家消費+湯沸かしタイマーモードで時間設定が太陽光優先だそうです。
その点勘違いして設定していて、8月は半分買電になってしまいました。
(猛暑で消費電力が少なく気がつくの遅くなりました。)
ガス消費量は
昨年比、お湯給湯分はほぼ電気で賄えて極僅かになりました。
8月:15 ⇒ 3(m3) ※ガスコンロ分
9月:17 ⇒ 4(m3) ※ガスコンロ分+浴室乾燥1回分
10月:22 ⇒ 8(m3) ※ガスコンロ分+浴室乾燥8回分
と基本料金とコンロと浴室乾燥分での月1500円程度にできました。
雨の日にドラム式乾燥だけでは足りない日に浴室乾燥での部屋干しも併用しているのですが
その場合、お湯消費量はゼロで、ガス消費のみになるのでその分のみを抜き出すと
10回利用で6(m3)の900円分消費でした。
⇒電気に換算すると75kWh分程度浴室乾燥で使ったようです。
雨の日利用なので発電は望めず、もし電気式で買電したら2000円分以上なので、
浴室乾燥はガスのほうがお得なようです。
今のところ3か月分でガス代6000円安くなり電気代買電が1000円分の
差引5000円程度お得にできたのですが、
11月に入って、これから先に床暖房や追い炊きを使い始めると、時間重なるので
給湯と暖房との見分けがつかなくなりそうで、評価難しいのですが
通年で3万円程度お得にできれば、暖房対応エコジョーズとの差額が5年で回収でき
12年超使えれば、交換費用全額まで回収できればと思っています。
いずれにしても、補助金なければ回収は難しそうですね。
床暖・浴室暖房無しのおひさまエコキュートのみの場合だったとしても、
都市ガスエコジョーズと比べて差額回収には、同様に補助金ありきな気がしました。
3点

気温が下がると、如実にヒートポンプの効率が落ちてしまいますね。
エコキュートのように高温湯沸かしが無いハイブリッドタイプなので
冬は出力不足分はガス給湯併用でバックアップ稼働となりました。
うちの場合、床暖もあり、ガス給湯分と床暖分が混じって計測
給湯分のみは概算で求めたのですが、以下のような感じでした。
11月:46 ⇒ 26(m3) ※ガスコンロ分+床暖1週間分
ガス代:7,650円⇒4,756円(2900円削減)
12月:78 ⇒ 59(m3) ※ガスコンロ分+床暖毎日あり
ガス代:12,379円⇒9,653円(2700円削減)
秋までは、太陽光で給湯が賄えたのですが・・・
悩ましいのが冬の給湯で、太陽光発電量が少ないのと、
暖房+給湯全てはとてもじゃないですが賄えないので、電気・ガスの購入が必須なのですが
ハイブリッドなので、電気とガスが選べるのと
蓄電池もあるので、昼間太陽光を湯沸かし優先か蓄電優先が選べるところ
どう組み合わせるのがお得なのか、試行錯誤中
とりあえず、試しながら見える化できればといった感じです。
----------------------
※太陽光は売電単価12.5円で
※都市ガス熱量12.5kW換算してグラフ表示
9月中旬の最高気温33℃の頃
太陽光7円分+ガス代2円
=9円
10月中旬の最高気温22℃の頃
太陽光14.5円分+ガス代4.5円
=19円
12月下旬給湯+ガス温水式暖房あり
※買電単価:昼間約32円〜約37円、最高気温12℃の頃
以下は床暖分相当を除いた給湯分です
夜間買電湯沸かしあり
@太陽光13円分+買電65円+ガス代60円
=138円
夜間ガス給湯買電なし
A太陽光13円分+買電10円+ガス代123円
=145円
気温次第ですが、どうやら7℃を下回るとガス給湯と電気買電で湯沸かしと、
金額換算すると、ほとんど変わらなくなるようです。
書込番号:26016855
1点

>りゅ774さん
エコワンなどハイブリッド給湯器の
情報が少ないなか興味深く拝見しました。
3月にPanasonic4.8kwが卒fitを迎える中、
蓄電池を12.7kwhハイブリッド全負荷の設置を
予定しています。
昨日、ハイブリッド給湯器の存在を知り
補助金は15万円以外は望めず
経済性は望めませんが、
非常時のための貯湯メインで
考えて行こうと思っています。
書込番号:26034746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアヒぃさん
おはようございます!
エコワンも給湯のみの工事費込み55万円程度〜タンク160Lで床暖までヒートポンプ対応の上位機種(高額?)に
電気工事必要なものから、屋外コンセントに挿すだけのプラグインタイプ
ファインバブルやマイクロバブルあり・なし(+5万円程度高くなる)
などなど、いろいろあり迷うところ多いと思います。
今お使いの給湯器は床暖房や浴室乾燥対応でしょうか?
経済性についても、プロパンガスと都市ガスの料金プラン、単価の違いにより削減額が大きく異なるようです。
今お使いの給湯器は何年利用で更新費用がいくらなのか、差額見合いで、元取れるかも?とも思います。
災害への備えはプラグインタイプが、コンセント繋ぎ変えられて融通ききますが
経済性は電気工事必要な機種のほうが少し高出力な分、電気が多くできるなど
悩ましいですね。
書込番号:26036348
0点

>りゅ774さん
こんにちは。
浴室乾燥と、床暖房を使っているので、
少し容量多くてハイグレードなのが
理想は理想ですね。
今の給湯器が、2階のベランダに
設置してあるので、プラグインタイプで
シングルハイブリッドの選択になるのですが、
業者さんが現地調査すれば、目から鱗?の
アイディアも出るかもしれませんね。
書込番号:26036655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年分の結果です。
■エコワン(給湯分のみ)
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍
※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。
書込番号:26245625
0点



給湯器 > ダイキン > エコキュート Aシリーズ オート 370L EQA37YSV
日立の給湯器から国の補助金も使って交換しました。セミオートなのでマイクロバブルは対象外ですが、標準高圧から高高圧になって、シャワーはフルでは痛いほどなので半分の水力で十二分。ついでに台所の温水機能も復活しました。フルオートでは建物の下地に穴を開けないといけなくなるし、電気代もかかるし、浴槽の水を循環させることにも抵抗があったので、我が家ではベストチョイスだったと大満足しています。ついでに運転停止となって邪魔だった蓄熱暖房機も撤去できた上に撤去費用以上の補助金があって良かったです。
7点

これまでの460Lから370Lに変えたこともありますが、1カ月の電気使用量が昨年との対比で半分になりました。
書込番号:25960438
2点



昨年末頃からシャワーの湯の出が悪くなってきたのに気づきました。
風呂のリフォームをしたときに取り付けたノーリツの24号給湯器です。
その時の業者に点検依頼をすると19年前とのことなので給湯器の交換をと。この業者は辞退されたのであとから来た2社で見積もってもらった。ノーリツの単純な24号オート給湯機に決定しました。追い炊き用の釜は別に取り付けています。
3社に声をかけたことになるが費用と工事日などを確認して工事日が早かった業者に決定。工事費込みで9万9千円。
参考に近くのカインズで話を聞くと1万円ほど安いが工事日が曖昧でしたので外した。
そして工事にかかる数日前から壊れてると思った給湯器がまた元気に出湯するようになった、不思議だが最後のあがきかなと。
工事が済んで気持ちよく風呂に入ることができて3日後、また出湯量が少なくなってシャワーが使えない。
施工業者に連絡すると、「ノーリツのサービスマンが伺う」と返答があった。
サービスマンの点検診断で新しい給湯機には問題が無く止水栓で詰まってるという判断、止水栓の交換となった。
後日止水栓の交換工事をしてもらい無事出湯の不具合は解消された。止水栓交換工事で2万7千円の追加でした。
交換前提で話が進んだので止水栓が原因だったというのには驚かされたが、19年も使っていたからお役御免で新しいのに交換というのも納得してます。
最初に来てもらったサービスの方が給湯器以外にも原因があるかもと言ってたのが当たってしまったなあと、この業者は金額が高すぎたので辞退されたんだが。経験は豊富な方だったと思う。
2点

型番は判りますか、その年代の給湯器は本体にフィルターが、あると
思います。
書込番号:25626363
2点

2002年7月製のノーリツ24号、GQ-2423WAが取り替え前の給湯器。
交換したのはよく似た外観のノーリツの24号機、GQ-2434WS。
水道管から給湯器へ行く中間にレバーコックの止水栓が付いていてボールバルブ式で金網のフィルターが付いてましたね。
全開にすると水量がガタっと減って少し戻すと水量が増えるが止水栓を交換すると流量が格段に増えてます。
交換ということを決める前にノーリツのサービスマンに点検してもらうと給湯器が壊れていないとわかるかもでした。
まあ19年も使ったんだからここで交換しておくと小生が死んでも給湯器は残ると思うのでまあ良いかなということで納得してます。
正月に新聞の折り込みチラシが届いたのでその中の1社に任せました。
通販で見ると本体6万円ほどだが、店舗のあるところでの最安値はカインズでした。ただ工事日がはっきりしないのでパスでした。
書込番号:25626444
0点

湯量が少ない場合 シャワーや水栓機器本体など 部のフィルター詰まり 配管や止水栓などのさび腐食が考えられます
知識のある人間であれば基礎知識です
しかし 一般的な業者 特にTVCMや広告ネット業者などは 知識も技術もありません
年数だけを見て交換 またはいい加減な嘘を言って交換を勧めます
気を付けてください
こういった業者は 工事もいい加減です
安い!を売りにする業者などは 配管パッキン無交換 勿論止水栓など見もしません
配管や止水栓 配線なども 腐食することはよくありますが そんなもん知った事か と言うのがほとんどの業者ですね
24号オート ホームセンターでも15万前後はすると思いますよ しかも 追い焚き機器撤去2つ穴から一つ穴への工事 通常2−3万プラスになります
また 通常止水栓に金網フィルターなどありませんよ
フィルターは機器の入水部につく部品です
止水栓は千円ちょいです 当社などは基本工事料金に含まれた部品交換です
勿論 配管やパッキン交換 止水栓ほか 様々チェック交換するのがプロの仕事です
平均工事は3時間 5−6時間かかる事もよくあります
TVCM や 広告ネット業者 安いだけの会社 どこが違うか
よく聞かかれますが 知識や技術が全く違います
また なんでも高い追加料金を取られたりします
アフターサービスもほぼ無し 保証があっても意味がない事がほとんどです
メーカーを呼べば 知識技術はありますが めーかーはとにかく高いですね
99%以上 いい加減な会社ですね
知識技術がありやすい会社などほぼないと思いますが
ガス機器安どは危険性もありますし ないと生活できない必需品ですので
ちゃんとした会社 または知識はなくても親切 丁寧な会社を探すといいと思います
書込番号:25633256
1点

千葉ノーリツテクニカル信栄 さん 詳しいご説明ありがとうございます。
19年前にリフォームでお世話になったガスショップさんに来ていただいて給湯器以外にも原因があると説明していただけたのですが。
「当社は他社の2倍ほどかかるので」と見積もりもせずに辞退されて行ったのです。
新聞折込チラシで見た会社にお世話になった次第です。
19年も使ってる給湯機なので「交換で良いよな」と女房に相談して交換ということになったが、別の止水栓に問題があるというのがわかって止水栓の交換も追加になってしまったということなんです。
千葉ノーリツテクニカル信栄 さんがいわれるように各部分の点検から入ってくれる業者を選ぶのが最善ですね。
書込番号:25633393
0点



給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 薄型 370L EQ37WFTV
我が家は東京電力『電化上手』契約、太陽光発電有りです。震災前は深夜電力単価1kw 6円でしたが今や30円。昨年FIT契約も終わり売電より「我が家で消費」に移行すべく、車をPHVに買い替えはしたのにエコキュートの設定は夜間沸き上げのままでした。
1か月前から昼間シフトにしたのですが、一向に昼間(10ー14)設定時間中に沸き上げる様子なし。マニュアル43頁の注意事項も該当せず、問い合わせ窓口に連絡したところ、解決しました。
我が家の消費湯量では昼間シフトにしても夜間に全て沸かしてしまう仕様とのこと。自動では対応できずが答えになります。もう少し説明しますと我が家の消費油量は平均180L程度、タンクの約半分です。昼間シフトにしても夜間に沸かす分で満タンになるのです。
まあ納得しにくいですが、仕方なしと諦めます。同じ悩みを持つ方のために情報としてあげておきます。
1点

昼間シフトにしても夜間で沸き上げてしまう?
なんかおかしいですね?
めんどくさいですが夜間は電源落とせば?
と思います。
強制的ですけどね。
書込番号:25531729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中西3さん
お昼に沸かしてくれないのは困りますね
手間はかかりますが以下のやり方で沸かすことはできると思います
1.エコキュートの設定時間を夜昼逆転させてしまう
実際には23時→10時ごろになる設定が良いかと思います
2.「湧き上げ休止」からの「タンク湧き増し」
当方ダイキン製で実施して、うまくいっております
天気予報を見ながら沸き上げるかを決めることもできるのも利点です
良かったら参考にしてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395242/#25119843
書込番号:25537434
0点



給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 370L EQ37XFV
2018年製のダイキンエコキュートから
2023年製のこちらに最近交換して使用し始めた。
リモコン(浴槽、ダイニング用)の見た目に違いはあまり無い。機種特徴
ウルトラファインバブル入浴(※別売のウルトラファインバブルアダプターが必要)
無線LAN対応リモコン
(Wi-Fi接続でスマホから「ダイキン スマートアプリ」での操作が可能に)
昼間シフト天気予報連動
気象警報緊急沸き上げ
Daikin Smart APP(ダイキン スマートアプリ)対応
ECHONET Lite 規格&AIF認証対応
昼間シフト機能 (ソーラー発電で昼間湧きあげ電気代減)
電力抑制設定
温浴タイム
ツイン給湯
ふろ自動
自動保温/自動たし湯
エコふろ保温
追いだき
高温たし湯
自動ふろ配管洗浄
UV除菌(フロ湯を除菌循環してくれる)
無線LAN対応でアプリで操作可能とUV除菌でフロのお湯を
清潔に保つ機能は2023年製で良い部分。
ついでにウルトラファインバルブアダプターも取付してみた。
効果はまだ、わからないがよく見るとバルブがでている。
書込番号:25272058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早期レビューに感謝
本機の以下の機能の率直な感想をお聴かせ下さい
・おゆぴかUVC: 汚れ、ヌメリ、ニオイが付きにくい、取れやすい、掃除回数を低減出来る実感等ありますか
・温浴タイム
・ウルトラファインバブル
ほとんど感じないのか、おすすめとお感じか
我が家は、薄型か通路確保をやめても標準型かで思案中
書込番号:25296011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイキンのメリットは後は電話の窓口が24時間と修理が休日対応ですよね。
著等ユニットがステンレス配管ですよね。私は2020年型ですが?
UV無いけどバブル使っていますが?導入コストが他社より安いのと
無いよリある方が踵の角質がとれてスッキリします。
UVとウルトラファインバブルなら後は日立です。お湯が飲めて水道圧
の水道直圧式があります。但し、ウルトラファインバブルは同じくオプション
で太陽光発電アプリ対応のWifiのユニットも別売であります。
BHP-F37WD
https://kakaku.com/item/K0001513865/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/13.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/silky_sekou.pdf
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/14.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
書込番号:25301896
0点

それと書くの忘れましたが。ウルトラファインバブルは壁内配管通す
KWA083A42のウルトラファインバブルアダプタが壁に穴あけなければ
いけないですが。こちらが良いです。私もKWA083A42にしました。
KWA083A41稀に吸盤がはずれて落ちて水没で水が入ってしまう危険があるらしいのでです。
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
壁に穴開けずやるなら構造はあまり変わらないハタノ製作所のウルブロZもあります。
https://hatano-s.com/ulbloz_bubble
書込番号:25301903
1点

>ppopoさん
こんにちは
今拝見しました。遅くなりました。
取付して短期ですが掃除が楽になったか?はあまり考えて
いなかったので以前と同じようにやっています。
ヌメリを感じた事はありません。
UV除菌があるので洗濯機にお湯を使えるかな?とは考えていますがまだ使用していません。洗濯や乾燥を夜中(深夜電力)にタイマーでやり朝終了でセットしているのでお湯の菌が増殖して匂いがつくと嫌だなーと残り湯をいままでは捨てていました。そろそろ使ってみようと思います。
確かに ダイキンの24時間対応サービスは良いですね。
以前から数回夜中に連絡して解決した事があり便利です。
スマホでの操作は楽で良いと思いました。
ウルトラファインバブルは最近暑い日が多いのであまり
使わないです、冬場かなー、、^_^
でも、気持ちの問題かもしれませんがやると温まる効果が
あるように感じます。
ちなみに標準型を使用しています。
書込番号:25303620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





