
このページのスレッド一覧(全91スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2023年12月30日 16:40 |
![]() |
4 | 1 | 2023年12月15日 23:00 |
![]() |
16 | 16 | 2023年7月29日 11:54 |
![]() |
4 | 8 | 2023年7月10日 18:35 |
![]() |
0 | 2 | 2023年1月6日 22:50 |
![]() |
51 | 14 | 2022年12月10日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > パロマ > PH-5BV 5号 [都市ガス]
ヨドバシカメラからCreateBetter社製リチウムイオン電池、MK0034が発売されていたので購入。
この電池は単4の為、アダプターを使って単1相当にして本体にセット。
以前ニッケル水素電池でチャレンジした時は、電圧が1.2Vだから「点火せず」だったと思いましたが、
今回は1.5Vの電池だから点火するだろうと予測していたのに、今回も「点火せず」でチャレンジ失敗でした。
このままでは、単1アルカリ乾電池を買い続けなければならないので、
どなたか「充電式電池でうまく点火」し、使えている方がおられましたら教えてください。
(本当はメーカー側で1.2V電池でも動作するよう、設計変更してくれるとありがたいです。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:25450858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単1の充電池買えばよいかと
あと単1の電池くらい100均でも売ってるからねえ
書込番号:25450935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変換アダプタ(単3を単1に変換)を使ってます、ケースに単3を入れて単1として使ってます。
単2用もありiRobotのNorth StarCUBEに使ってます。
余計な乾電池を買わなくていいです。
書込番号:25450976
1点


そこまで敏感ですか。
ニケスイ使えても案外高いし自己放電の割合が多いかも。
ガスコンロの時代アルカリ電池で数年持ちましたよ、給湯器は電気喰いですかね。
>ダンニャバードさん
額面通りの容量が有ると面白いですね。
何Cぐらい取り出せるんでしょう。
チト高いです。
書込番号:25451501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
すいません、「何C」というのが何なのかわかりませんでしたが、1.5V-0.6Ahですから9Whの容量はあるようです。
そうなんです、ちょっと高いんですよねぇ・・・
4本で3,500円なんてのもありますが、この辺の商品はまだ玉石混交のイメージが強いので、安いのは怖いですねぇ。
ザ・チャイナ新商品ですし。(私は好きなんですけどね)
https://amzn.asia/d/1scq3Wy
我が家では最近ガスコンロを新調したんですが、
https://review.kakaku.com/review/K0001543479/ReviewCD=1738543/#tab
多機能な上にBluetooth通信機能まで付いてて至れり尽くせりなんですが、電源は単一電池×2本なんです。どのくらい持つのか?楽しみですが、1年以内にバッテリー切れするようなら、上記の充電式を試してみようと思います。
書込番号:25451625
0点

皆様、たくさんの返信をありがとうございました。
>NR750Rさん
どんな単3充電池をお使いでしょうか?
当機にて正常動作、しているのでしょうか?
また教えてください。
私は数年前から、各種リモコン、ラジオなど、家中の乾電池を順次充電式電池に切り替えています。(取り寄せるのが面倒なのと、継ぎ足せた方が廃棄が少なくエコな為)
また、シェーバーなど負荷抵抗の小さい物で動かせなくなった電池も、負荷抵抗の大きい時計等に入れ、なるべく最後まで使ってから廃棄しています。
さらに、単3電池を使う機種もなるべくアダプターを入れ、単4電池で使っています。
そんな中、当機が単1乾電池で残ってしまい、今回単4を単1相当にしましたが、内部抵抗が大きいのか、失敗してしまいました。
単1充電池を使っては、の意見も頂きましたが、単1電池は他に流用ができない為と年に1、2度の交換なので、乾電池を取り寄せた方が安上がりかと思いました。
当方は、上記の理由から単4もしくは単3充電池に統一したく考えております。
当機にて、正常動作しているお宅がありましたら、引き続き情報をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25452923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haraobiさん
> ヨドバシカメラからCreateBetter社製リチウムイオン電池、MK0034
> 今回は1.5Vの電池だから点火するだろうと予測していた
通常、リチウムイオン電池は、化学的に3.6Vほどあります。こちらのイオン電池はその本体中に、DC-DCコンバーターが入っているのでしょうか。多分入っていないと思いますので、電圧が高すぎるかなと思いました。
2次電池では、
ニッケル水素が1.2V
鉛蓄電池が2.0V
リチウムイオン電池が3.7V
(公証)
です。
1次電池の
単一マンガン 1.5V
単一アルカリ 1.5V
を百均で購入し使われるほうが良いと思います。
鉛蓄電池は2.0Vと近いが、硫酸が入っているので、扱いが大変。
書込番号:25453421
1点

>黄色いゆりさん
返信ありがとうございます。
>リチウムイオン電池は、化学的に3.6Vほどあります。
確かにその通りです。
>本体中に、DC-DCコンバーターが入っているのでしょうか。
はい。(多分)
製品仕様の出力欄に「1.5V-2A」とありますし、テスターで無負荷で測った所(本来この方法での測定は正しくない)、1.52Vありました。
電池には、必ず内部抵抗があり、負荷抵抗との分圧(直列抵抗による電圧分割)により電圧降下が起こります。
実際の機器で、電圧降下がどのくらい起こり、負荷抵抗に実際何Vの電圧が掛かっているかは、本体を分解しながら動作させないといけないので実測はしていませんが、「過電圧を掛けているのでは」と心配いただいたので取り急ぎ返信しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:25453679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haraobiさん
電池の内部抵抗をご存知ならなかなかの強者さんですよね。
電池なんか簡単に取り替えできる構造ですよね?
で、有るなら電池の両端配線で出せますよね?
電圧変位のログ取ると良いと思います。
瞬間的な変位を取る為オシロ系が良いかな?
その辺りは私は経験が浅いので詳しくはないですが。
最低限使えていた電池の下限状態が把握出来ると思います。
後1つ
ひょっとしてスレさんの機器は不具合品?の可能性はないですか?
書込番号:25456222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後日談です。
上記の不具合は、全て「マイナス端子が、直径2cm弱の円柱形バネ」だったからです。
(メーカー側の、単1電池しか使わせない工夫?)
私は、単3、単4電池をOHM社製BT-Z1234Vアダプタに入れて試していましたが、このアダプタのマイナス端子の直径が1cm強の為、「接触しておりません」でした。
内部抵抗の問題ではあっても、単2乾電池ならうまくいくのではと購入し、
2本ともセットしてみましたが点火せず、
1本を単1乾電池でセットしてみても点火せずで、
ダメ元で、単1を奥、単2を手前にセットして動作させたら点火したので、
何で?と本体をよく観察して上記に気付きました。
本体の直径2cm弱の円柱形バネを変形させようと、ラジオペンチを入れてみましたが、スペースが狭くて力が入らず、変形を諦めました。
「奥側は単1乾電池」で使う事としたので、慌ててゴミ箱に入れた単1乾電池4本を救出しました。
救出した単1乾電池と単3ニッケル水素電池で、2.7Vスタートで動作させてみましたが、1週間程しか持ちませんでした。
1.5VのCreateBetter社製の電池は「表示の容量の半分しかない」と返品した為、手元になく動作確認ができません。
今後は古い電池の「転極(電極の±が入れ替わる事)」に注意しながら、新しい電池と混在させて、古い電池を使い切ってから廃棄するようにします。
以上、後日談でした。
書込番号:25566206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ プレミアム GT-C2462PARX-2 BL 24号 [LPガス]

GT-C2462PARX-2 の中和器の型番
品コード:SKH7360
品名:中和器SET EUL SET−V
小売価格:¥3,800
書込番号:25547451
2点



2011年にオール電化住宅を建て、3年前にお風呂場のモニターが映らなくなり、先日キッチンのモニターが映らなくなったので購入を考えています。今着いてるエコキュートは、パナソニックの370だったと思います。
今回購入を考えているのはパナソニックHE-NSU46LQSです。自宅に太陽光発電を2016年につけました。
(パナソニック6キロ弱)
先々を考えて、太陽光発電連携が出来るみたいなのでこちらの商品を検討してます。
皆様のご意見を聞きたく質問させて頂きました。
書込番号:25360778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ソーラーシステムと連携ならPansinicHE-NSU46LQSよいですが。
特徴は4本脚で耐震性能と325kpaの高水圧です。
あとはダイキンエコキュートがお勧めEQ46XFV
ソーラシスムとの連携、貯湯ユニットが変色しないステンレス配管
(Panasonicはステンレスと銅配管両用)
320Kpaの高水圧とLEDによるUV除菌と電話サポート365日、
サービスの修理が平日、休日。
ウルトラファインバブルアダプタがオプションで別売
(フルオートのみ)
https://kakaku.com/item/K0001518474/
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
書込番号:25360796
1点


>mcmmmさん こんにちは、
370Lから460Lへの取り換えはブレーカーも大きな容量への交換が必要になるかと思います。
エコキュートへの配線も太いものへ。
詳しくは工事業者さんへご確認ください。
書込番号:25360821
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
早速のご意見ありがとうございます。
因みに太陽光発電と連携にあたっては、何か工事等必要なのでしょうか?
今までのエコキュートの使い方は、予約でお風呂を貯めたり、足し湯しか使ってなかったので。保温湧きあげ等使った事がありません。
機能的には、省エネ希望。足し湯。予約。ぐらいですかね^^;沢山エコキュートあるので何がいいんだか…
知り合いに値段を聞いたら、
ダイキン EQN46XFV
315,000円
リモコン
BRC083F1
NET15,000円
脚部カバー
KKC022E4
7,540円
合計337540
パナ XHE-NS46LQS
285,850円
コミュニケーションリモコン
HE-TQWLW
17,000円
鋼板製脚部カバー
AD-HEH44NA-C
8,840円
合計311.690
どちらにするか悩んでました。機能的にはまだ勉強不足で分かりません。すみません(;_;)
書込番号:25360823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
ご意見ありがとうございます。
ブレカーは、10?契約中です。
容量が大きくなる分工事費も結構かかりそうですね
(T_T)
書込番号:25360830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EQN46XFV、XHE-NS46LQS 220kpa標準圧とEQ46XF320Kpa HE-NSU46LQS 325Kpaのパワフル高圧
どちらでしょうか?水圧が違います。
今標準無線LANリモコンがついて昼間の太陽光発電時間に沸き上げるんですが。
完全連携させるには工事が必要。エコキュート側でたんどくで設定するなら工事
は要らないです。最近は昼間の太陽光の昼間の余剰電力で沸かすのが主流になってきているので。
そこら辺は業者さんに聞いて下さい。
こちらはエコキュート側の設定でもできます。
https://sumai.panasonic.jp/hp/feature/2_25.html
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/app#app2
パワフル高圧ならEQ46XFVがおすすめ UV除菌、ステンレス内部配管
電話が365日24時間で修理平日以外に休日もある。
EQN46XFVUV除菌がないです。
書込番号:25360858
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
色々詳しくありがとうございます。
多分ウルトラ325かもしれません。業者に確認してみます。
連携は工事した方がいいのですか?無線でも何かデメリット等ありますか?
書込番号:25360875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズ5.0さん
すみません。標準かもしれません。
書込番号:25360878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンは貯湯ユニットが配管がステンレスでPanasonicはステンレスと銅配管と併用
銅配管は長い間に錆や変色がある。コロナ、日立、長府もステンレス配管です。
Panasonicは4本脚で耐震性能で。
パワフル高圧型はダイキンが320Kpaで今年のモデルからPanasoinic325Kpa
で1階において2階で給湯OKの水圧が十分である。だが2階使用でなくても
メリットは複数の2つの蛇口で同時に使った場合はパワフル高圧が水圧の落ちを
あまり感じないです。わたしも一昨年壊れてパワフル高圧型にしました。
まえは三菱電機だったんですが。ヒートポンプユニットが2回以前に壊れて
休日修理がなく平日で週末に壊れて翌週修理だったので今回はダイキンの460Lに
しました。それとダイキンは比較的安価にウルトラファインバブルアダブタがつけられたので
フルオート機種に対応なので。
今は流行りのウルトラファインバブルシャワーヘッドはパワフル高圧か日立の水道直圧で
ないと水圧足りませんです。
あとはソーラーシステム連携別売だが。日立独自の水道直圧エコキュート
がお勧め1つはステンレス配管でUV除菌ありで水道圧でお湯が飲めます。
https://kakaku.com/item/K0001513866/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/04.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
書込番号:25360957
0点

パワフル高圧型のPanasonicにするならUV除菌付きやステンレス配管の
ダイキンEQ46XFVの方が良いと思います。
又はお湯が飲めて日立の水道直圧、お湯が飲めるので。
機能とかの付加価値でという意味ですので。
無理に勧めるとかそう言うのではないので。
書込番号:25360964
1点

連携と言ってもこの日立さんの説明の様に HEMS機器
で繋げるゼロエネルギーハウスみたいな仕様の家と
と普通にアプリと無線LANでやるのもあるので
色々あるので取り付けるにみてもらってそれで相談された方がよいです。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/12.html
書込番号:25361026
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
色々詳しくありがとうございます。
ホント機能は、今まで高温足し湯とぐらいしか使ってこなかったので(T_T)
あとは、朝7時に昼間湧きあげ停止してたぐらいで^^;
次のエコキュートに求める事は、高温足し湯、風呂予約ぐらいで^^;
また、発電も、国買取があと3年くらいなので、その後の事を考えると、蓄電買う予算は今はないので、せっかくなら、太陽光発電連携出来る物の方がいいのかと。
ダイキンがおすすめなんですね。
モニター2箇所壊れただけで、買うのは躊躇しますが、本体が壊れたら大変なので、色々聞かせて頂きました。勉強になりましたm(_ _)m
書込番号:25361038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイキンを勧める理由は貯湯ユニットの配管がフルステンレスなので変色、錆が出にくい
後はサポートが24時間365日電話があるのと機械物なので当たり外れはあると思うので
修理が休日も修理できる点と後、昼間沸かすのもスマホアプリで設定して無線LAM経由
で天気情報とかの連携でというのはEQN46XFVでもEQ46XFVでも可能です。
日立は、お湯が飲めるという点で他社より優れているが無線LANユニットが別売です。
書込番号:25361046
1点

書くの忘れましたが。何社か見積りはとった方がよろしいです。
お店によってどのメーカー強いというのありますし。
後は、例で目安とかで4人で370L選ぶのは良いですが。
よくあるのが女性の年頃のお子さんがいておしゃれで
髪の毛洗うのに大量にお湯使うとか?週末、友人や親戚
が泊まりに来るとか多い場合はエコキュート460L、550L
を選ぶのが良いですね。目安ではなくライフスタイルで選んで下さい。
エコキュートは電気代の効率の良い時間に沸かしてそうじゃない時間に
は出来るだけタンクのお湯で賄える事、電気効率良い時間以外に湯切れ
起こして沸きまししない様に選ぶのが良いです。いざそう言う事になる事
も考えて少し大きめのタンクの機種にするとそう言うことが起きずに済むでしょう。
私も370L→460L換えて正解でした。理由は標準圧170Kpa→パワフル高圧320Kpaの水圧1.,8倍
に換える事でお湯の減り方は同じなのです。水圧が高い分一瞬に出るお湯の量は多くなるからです。
Panasonicも高級機は貯湯ユニットの配管はステンレスなんです。
でベーシック機はステンレスと銅配管併用なんです。
ダイキン(薄型機は銅配管とステンレス併用)、コロナ、日立、長府は標準でステンレス配管なのです。
だからメーカーによって若干違いますのです。
あとはエコキュートと一緒にウルトラファインバブルアダプタを最近付ける人が
増えてはいます。こちらの場合KWA083A42は空気吸入口が浴槽に脱落の危険が
無いのがよいです。
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
ウルトラファインバブルのシャワーヘッドとかのシャワーヘッド交換するタイプ
の場合標準圧では水圧が低過ぎてウルトラファインバブルが発生しない事
があるのでパワフル高圧型の各社のエコキュート減圧弁式か日立の水道圧の更に高圧の
水道直圧のエコキュートがベストです。
最終的に長く使う高い買い物なので良く検討されてベストな製品を選ばれて下さい。
書込番号:25361283
1点

2011年頃の新築の家ならブレーカー全体ではなくエコキュートの
単独ブレーカー自体が20Aから30A位の物が付いていませんか?
配電盤の所見てそうならそのまま行けます。契約が100Aとかだったら
多分、それ位のエコキュート用のブレーカー付いていると思うので。
書込番号:25363265
2点

ダイキン以外に日立と言ったのは水道直圧給湯があり蛇口から出るお湯全ては水道水を直に
熱交換器で瞬時に給湯するのでタンクのお湯じゃ無いので塩素が残り、日本の飲料水の基準に
準拠するので飲める、野菜や食べ物も安心して洗えるという事です。
後はタンクのお湯を使ってないので水圧もす水道圧そのまんまなのです。
タンクお湯は何に使うかは浴槽の湯張り、足し湯、水道水や追い焚きの熱交換器に別系統
の配管配管で循環させて熱源として使用されます。タンクに厚めの断熱材を使うウレタンク。
貯湯ユニットのオールステンレス配管、湯張りが時間が速い点という様に無線LAN別売ですが。
蛇口のお湯がそのまま飲料湯として使えるのは結構メリット大きいと思います。
ダイキンの場合は湯張りもパワフル高圧型が若干速い様です。
書込番号:25363294
1点



建売住宅を買って17年経ち、ノーリツの20号都市ガス給湯器の寿命がいつ来てもおかしくありません。
故障するとガス業者に問い合わせることになるので、新しいガス機器を勧められるでしょう。
ガス代も上がっていることから、壊れる前にエコキュートに変えるのはどうかと思っています。
ただ、うちには太陽光発電がなく、他の唯一のガス機器であるガスコンロも変える気がありません。
このような場合、エコキュートに変える意味はあるでしょうか?なお、設置スペースの問題はなさそうです。
気になっているのは、@エコキュートに変えると契約電力が増えて基本料金が上がること、A時間帯別料金に変えることになりそうだが今の深夜電気料金はあまり安くない、の2点です。
今の電気料金は東京電力の従量電灯B、40A契約で、都市ガス使用量(ガスコンロ込み)が一番少ない月で18m3、多い月で83m3(給湯器のお湯を使う床暖房あり)です。
0点

なぜ?エコキュートにされるのでしょうか?
ガス給湯器で良いのでは無いでしょうか?
理由はエコキュートと床暖の互換性があるのかが
問題です。床暖の互換性がない場合
床暖も全てやり直さないと行けないとなると高額になりますよね。
今までのガス給湯器メーカーの床暖房に互換性のある給湯器探された方が良いのでは無いでしょうか?
もしもエコキュートにするのであれば家族が何人かは解りませんが。
家族構成によって少し大きめのタンクの物を選んで昼間にお湯切れを越さない様
に選んだ方がよいです。深夜電力の時間に沸かすからメリットがありますので
昼間や夕方の深夜電力以外の時間に湯切れで沸きましするのが一番電気代上がりますので
もしも、床暖もやり直すのであればエコキュートの床暖タイプより
エコキュートと床暖は切り離してダイキンからヒートポンプ床暖から
発売しています。ガス給湯器の床暖と互換性のあるものを探された方
が良いのでは無いでしょうか。
参考までに
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan
書込番号:25336897
0点

書くの忘れましたが。ガス給湯器→エコキュートの場合
水圧が標準圧型では低いのでガス給湯器からの乗り換えなら
パワフル高圧型か、日立の水道直圧型ですね。
書込番号:25336906
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
レスありがとうございます。
エコキュートにした方が、環境にいいからと思いました。
同時分譲の他のお宅が新しいガス給湯器に変えたこともあり、うちもそろそろかと。
ただ、床暖房があるとちょっと面倒のようで、専門の業者に聞くしかなさそうですね。
書込番号:25336976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全ての床暖房の床のユニットがエコキュートが対応ではないのとやはり調べて見ましたが。
ガス給湯器からの乗り換えだとPanasonicの床暖房機能付きと
コロナの床暖房付きは減圧弁式のエコキュート170kpaの低水圧式
なので床暖機能付きはこの2社なので長く使うものなので
ガス給湯器から乗り換えだと長い間に水圧が不満がでると思います。
なのエコキュートにする場合はタンクにお湯を深夜電力で貯めるタイプなので
タンクのお湯は塩素が飛ぶので基本そのままで飲めません。
タンクのお湯が汚くて飲めないのではなく日本の飲水の基準を満たさないから
メーカーは飲めるとは言えないのです。
それでも良いのであればダイキンのパワフル高圧型320kpaのエコキュートがよいです。
全機種貯湯ユニットが錆とかに強いステンレス配管です。
それとサポート窓口は24時間、365日の電話がある。休日と常識的な時間の
夜間の修理も行なっている。(意外に電話窓口が朝から夕方までで修理も平日
昼間のみ対応が他社は多い。)
あとは日立も良いです。独自の水道直圧式のエコキュートがラインナップ
水圧500kpaの水道圧でしかも飲めます。蛇口やシャワー等の水栓から出るお湯
は水道水を熱交換器通してそのまま温めるので水道圧で飲めます。タンクお湯
熱交換器の熱源と浴槽の湯張りや足し湯のみにみ使います。
こちらもステンレス配管です。(メーカーによって銅配管メーカーありますので)
だからガス給湯器からだとエコキュート+ダイキンのヒートポンプ床暖房
の組み合わせがベストだと思います。今の床暖の床の温水流れるユニット
がダイキンのほっトエコフロアに対応しているか。業者さんに調べて貰う必要性あります。
対応していない場合は張り替えの必要性があると思います。
エコキュートは水圧で単体の各社パワフル高圧型か水道直圧型を選ばれた方がよいです。
それと例で例えば4人家族で370Lとかカタログで書いてあるのは目安で額面通りに行かない
事もあるので要注意です。このケースは例えば4人家族中1人が年頃の女性で長く
風呂に入って何度も髪の毛を洗うとかあくまでも例なのでこのケースだと
お湯を大量消費するので深夜電力以外に時間に湯切れで沸きましという
ケースだと460L か550L選んで湯切れと深夜電力以外の時間に沸きまし
で電気代増えるのを減らせるという考えもあるのでエコキュートの場合
は人数以外に家族構成、家族のライフスタイルも含めて検討しないと
導入したのは良いが電気代がすごく高いとなる事もあるので
そこら辺も検討された方がよいです。
書込番号:25337136
0点

参考までに
減圧弁式高水圧エコキュート
ダインキンエコキュート EQ
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#powerful-high-pressure
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/cleanliness#cleanliness1
https://www.daikincc.com/index.html
Panasonicエコキュート NS
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_370
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_460
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_21.html
水道直圧給湯式 エコキュート
日立エコキュート 水道直圧給湯式エコキュート
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/04.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
ダイキンホッとエコフロア
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan/hotecofloor
書込番号:25337227
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
いろいろありがとうございます。
実は大きな間違いをしておりまして、床暖房は別の機器(東京ガスIS-0605ARS)でした。
同時分譲の他のお宅は、台所・洗面・風呂用のガス給湯器を変えられましたが、床暖房のガス機器は変えていないようでした。
床暖房の機器まで変えるつもりはなく、そちらも都市ガスを使うので、台所・洗面・風呂用の機器を変えるとしてもガス給湯器でいくことにします。
書込番号:25338166
1点

ガスにされる事にされたんですか。ライフスタイルにそれが合うのであれば
ガス給湯器が良いと思います。エコキュートの場合は燃焼系ではないので
タンクのお湯がの容量決まっているので少し余裕のある大きさの
タンクのタイプにして湯切れ起こさない様にして深夜電力で沸かす
ので事足りる様にすればランニングコストは減ります。
余裕をもたせないでギリギリタンク容量で選ぶのが危険です。
例えば急に知り合いが泊まりに来るとかなった場合は容量に余裕
しとけば湯切れの問題はおきないのでエコキュートの場合
家族の人数だけで選ぶとこういうがおきるのでライフスタイルです。
私も一昨年エコキュートが16年目で寿命で三菱の標準圧型370L→
ダイキンのパワフル高圧型の460Lに変えました。
18年前のエコキュートより性能が上がっているので快適
にはなっています。ガス給湯器もエコジョーズとか
色々出てきてよくなっているので良い物がえらべればよいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:25338511
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
今、エコキュートの世界では、太陽光発電を持っている人が昼にお湯を焚き上げて自家消費率を上げるのが旬の話題のようです。
(「おひさまエコキュート」と呼ぶそうです)
ただ、これは自宅に太陽光発電とエコキュートが両方ある人のみです。
近い将来、太陽光発電の電気が余る昼間の方が安い電気料金が出現して、家に太陽光発電がない人も利用できるようになるのではと期待しています。
そうなったら、エコキュートを考えます。
書込番号:25338560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



22年の3月にノーリツのガス給湯器(床暖、追い炊き、フルオート、マンション)を注文しました、いまだ納期のめどが立たないといわれた年末、給湯器が完全に故障しました。年末でもあり、元のガス会社にみてもらいましたが、部品の注文でも2週間はかかるそうです。9か月も待っていますが、実際の納期はどれくらいなんでしょうか?マンションの管理会社の販売を通して注文しましたが、注文先でも結構納期などは異なるのでしょうか?部品代も6万だそうで、、よろしくお願いします
0点

>なすお36さん
我家も26年少々使った石油給湯器を昨年交換しました。
22年5月注文で8月交換工事完了!
ガスではありませんが、約4カ月を要しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24537557/#tab
>9か月も待っていますが、実際の納期はどれくらいなんでしょうか?
灯油とは状況が違うと思いますが、9カ月経過ではかなり遅いと思います。
>注文先でも結構納期などは異なるのでしょうか?
我家は全国展開のHCで注文発注しましたが
販売店の力(販売力の差)関係で納期も変わってくるような気がします。
何年使ったかは不明ですが
>部品代も6万だそうで
これだけの経費が掛かるのなら交換が良いような…
昨年末のメーカーの告知で
「弊社製品の納期遅延に関するお詫びと納期目安のご案内」
https://www.noritz.co.jp/important_pdf/noukitien_20221226.pdf
少々改善しているようなので、今一度販売店にハッパを掛けてみては如何でしょうか?
書込番号:25085773
0点

ぷっかり雲さん ありがとうございます。販売店に本当に困っているということを伝え、メーカーに早期納期の連絡をしてもらいました。代理店にも問い合わせましたが、型式によって納期が違い、1年待ちもあるとのことです。ただ、緊急度の高い人(→私?)から納期を調整している気がします。15年物なので、部品のみも購入してもすぐに他が壊れそうで、メーカーからの納期予定の連絡を待ちますが長期の給湯器なし生活を強いられそうです。こんなに待ち状態があるのにそれほど話題になっていないのが不思議ですが、形式によっては代替品が準備できたりと何とか販売店も工夫をしているのでしょう。
書込番号:25085819
0点



給湯器 > 日立 > エコキュート フルオート 標準タンク 370L BHP-F37UU
パナソニックの電気温水器DH46G3QUBAの買い替えを検討してます。
家族4人でオール電化で今月の電気代が4万円近く、色々調べた結果、電気温水器が一番消費していると思い、15年近く使ったので、壊れる前にじっくり検討して買い替えることにしました。
質問が2点あります。
※質問1
この日立のタイプが、電気量販店で47万の見積もりです。
風呂は一階の為、標準水圧タイプで給湯圧力が190kpaとなってます。
現在のパナソニック温水器は、
逃し弁設定圧力170kpa
水道用減圧弁150kpa
と、取説にあります。
この場合、日立につけ変えたとき、あまり水圧は変わらないってことでしょうか?
※質問2
現在家族4人で460リットルタイプです。
来年一人巣立つ予定なので、370リットルにしようかと思ってます。
金額の差はそんなにないのですが、460と370では電気代にメリットはありますか?
またあと一年は4人で使うので、370にするのは無謀でしょうか?
色々調べましたが、よい解答が見つからなかった為、ご教示願います。
書込番号:25038507 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

エコキューとに変えるなら日立なら水道直圧の蛇口からの給湯は
全て水道水を熱交換器で温める水道直圧式の日立のエコキュート
がよいです。水道水をそのまま温めるので飲めるのと水圧は水道圧
そのままです。タンクのお湯は風呂湯張りと熱交換器の熱源にしか
使いません。370Lでもよいですが?4人でも多めにつかう場合
460Lがベストだと思います。50万円近く出すなら
同じ日立で水道直圧エコキュートがよいです。
BHP-37UDかBHP46UDがよいです。
今まで460Lで1日でかなり減るなら460L
あまり減らないなら370Lで、但し水道水や
追い焚きの熱交換器の熱源が別配管でタンクのお湯を循環
させて熱源としているので460Lの方が個人的にはお勧めです。
メリットは水道水圧で飲める事です。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-ud/
https://kakaku.com/item/K0001432830/
https://kakaku.com/item/K0001432831/
書込番号:25038584
6点

電気温水器は基本ヒーターで温めるのでエコキュートはエアコンと同じ様に熱交換
で温めます。エアコンと違いガスはCO2ですが。ヒーターではなく熱交換なので
電気温水器よりは効率はよいでしょうね。
書込番号:25038605
3点


※質問1
この日立のタイプが、電気量販店で47万の見積もりです。
風呂は一階の為、標準水圧タイプで給湯圧力が190kpaとなってます。
現在のパナソニック温水器は、逃し弁設定圧力170kpa
水道用減圧弁150kpaと、取説にあります。
この場合、日立につけ変えたときあまり水圧は変わらないってことでしょうか?
変わらないです。
書込番号:25038626
1点

>じっくりママさん
>またあと一年は4人で使うので、
>370にするのは無謀でしょうか?
我が家では一人娘がやたらとお湯を使うのでコロナの300から日立の370に変えましたが、購入時には店の営業さんから「最近のは効率やタンクの保温性が上がってるので昔の300とは違う、今なら300で充分では?」と言われ、実際370ではオーバースペックだったなと思います。
なので、4人の時も370でも大丈夫では?と思います。
が、お子さん二人が娘さんならお湯を使う量が多くなるかなと思うので少しの金額の差なら470の方が安心かもしれませんね。
書込番号:25038679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1階だから標準圧を選ぶ2階、3階だからパワフル高圧、水道直圧を選ぶというのもありますが。
1階でパワフル高圧、水道直圧を選ぶというのは減圧弁式の標準圧の場合
偶々食事後の食器洗い中に家族が風呂に入ってシャワー浴びると機種によっては
水量水圧が標準圧では落ちる事もあるのです。複数系統同時に使った場合。
パワフル高圧、水道直圧の場合は水量水圧落ちない。今流行りのウルトラファインバブル
にするならダイキンのEQ37WFVがお勧めダイキンのエコキュートは減圧弁式で
フルオート全機種にウルトラファインバブルアダプター別売が対応と構造がシンプル
なので業者さんに頼むと簡単に付けてもらえる。それでウルトラファインバブルシャワー
もある程度の水圧が必要なのでパワフル高圧型がお勧め。減圧弁式で最高水圧320kpa
EQと組み合わせればウルトラファインバブルアダプタとシャワーへッド併用の場合
は一番選びやすいと思います。ウルトラファインバブルシャワーヘッドのみでも
ウルトラファインバブルの発生には水圧がある程度必要なので各社パワフル高圧型
か日立の水道直圧型が良いでしょう。私の場合もこのケースで昨年エコキュート
が駄目になり一つ前のEQ46VFVとウルトラファインバブルを導入しました。
後、耐震性能は貯湯ユニットの足が4本足の長府製作所とPanasonicです。
価格が安くてコスパ重視であれば東芝エコキュート特徴は貯湯ユニット
とヒートポンプユニットが標準で5年保証でメーカーの有償保証で+5年延長。
日立一択にしないでも重視する事を考えて選べば良いです。
47万円なら特殊な工事がなければただ取り替えるだけなら探せば
460Lのパワフル高圧型が買える値段なので370Lは余裕の値段なので
業者も精査された方が良いです。電気温水器より電気代はよくなるでしょうね。
後は4人でもライフスタイルにによって容量選ぶ様になると思います。例えば3人でも
風呂で1人家族でお湯を大量に使う人がいたら何L必要とか一概に言えない
所ですよね。それと370Lで良いと思ったら夜間の深夜電力の時間に沸かした
お湯で足りなくて深夜電力以外の時間帯に沸かすから電気代が上がるとか?
そう言うケースの場合は460Lとか?550Lの方がよいのではないかとなったり
むずかしいですよね。
書込番号:25039704
2点

先ほども書いた電気温水器もエコキュートの電気代上がるのは、
オール電化プランは深夜電力安いが日中は電気代高い設定になっているので
深夜電力で沸かして湯切れを起こして沸き増しを自動で行うと
日中の電気料金の高い時間にする様になると電気代が増えます。
対処方法はそうなるという事は使い方に容量があっていないという事なので
1つは自動沸き増しをオフにして使い方を変え日中のお湯の使用を湯切れしない様に減らす方向に行く。
または、2つは、交換予定があるならそれより大容量の余裕のあるエコキュートに変更する。
そう言う事も踏まえて考えると余裕が少しある方が電気代を節約できると思います。
各メーカーの定格の基準では電気温水器の4分の1の電気代とされていますが。
こういうライフスタイルによる個々の使い方によって若干電気代が上下します。
後は最近は魔法瓶浴槽の様な冷めにくい浴槽の場合は更に効率良くできます。
何故かは冷めにくい浴槽なので自動運転で追い焚き回数を減らせるので追い焚きも
熱交換器で追い焚きしていてタンクのお湯が熱源になるので回数多ければ多いほどタンクのお湯が
減るので浴槽でも差が出ます。そこら辺もよく検討されて選んでください。
急がせる訳ではないですが。でも交換は電気代高騰から早めにエコキュート替えた方が
ランニングコスト的にはお得でしょうね。
書込番号:25040193
1点

それと延長保証のある業者を選ぶ事です。
延長保証が業者に無い場合各メーカーが保証会社と提携する
各メーカー別の有償の10年延長保証もあります。
例えば日立だと
https://mizuho-jyusetu.com/mj/wp-content/themes/mizuho_housing/pdf/hitachi.pdf
書込番号:25040603
0点

>またあと一年は4人で使うので、370にするのは無謀でしょうか?
別に無謀だとは思いませんが、家族構成と使い方次第では無いですか。
うちはパナの370Lで夫婦+娘2人ですが、娘たちが2人とも高校生の時、1人の娘が凄く長風呂でお湯をたくさん使うので、しょっちゅう追い炊き機能を使用していました。買い替え時は460Lと考えていたのですが、今は大学生になり一人は家から出て行ったので、3人暮らしだと370Lでも余裕です。(長風呂の娘は地元の大学に通っているので家に残っています)
書込番号:25040937
5点

後は標準圧でダイキンEQN37WFV,EQN46WFVは減圧弁式でシャワーが弱いとかの改善で
水圧が2022年モデルから210Kpaです。
後、太陽光発電とかの連携連携機能の充実だとPanasonicがあります。
三菱電機はキラリユキープというUV光線照射による水質保持機能
(日立キラリUVクリーンも同じ機能)
残り湯の熱を熱交換器を通して回収して熱をタンクに回収
する、バブルおそうじは、マイクロバブルによる配管洗浄
(Pシリーズ、Sシリーズ)
書込番号:25041794
2点

まとめての返信失礼します。
水圧が変わらないようなので、標準タイプ
容量は一番お湯を使う子供が巣立つので、370リットルで良さそうだなと思いました。
また、皆様>グリーンビーンズ5.0さん
のお話を見て、他メーカーも検討してみようと思いました。
大変参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25041808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後に1部メーカー錆とかを配慮して貯湯ユニットの給湯の配菅がステンレス配管を
採用しています。
ダイキン、コロナ、日立、長府製作所は貯湯ユニットの内部配管がステンレス配管
Panasonicはグレードによってステンレス配管と銅配管で三菱電機と東芝は
銅配管です。
書込番号:25042665
4点

本当に最後ですが。
ダイキンの場合は土日祝サービスが稼働しています。
エコキュートも機械物なので全く故障しないとは言えないので。
以前私が体験したのは金曜日に壊れて修理頼んだら土日が休みなので次の週
の週中近くの修理になった事です。
書込番号:25042833
0点

>電気代が4万円近く
家族の方が1人来年巣立つのもあり使用料減りますが。
電気代が電気温水器が深夜電力以外の時間
沸きまししているか?も問題です。
家族が3人でも現在4人で湯切れで沸きましをしょっちゅうしている
様なら460Lで足りてないという事で使用料が減って
460Lでちょうど良いということになる。
深夜電力の時間外で沸きましあまりしていなくて
現状より使わなくなるというのであれば370Lでも良いと思います。
その地域によって電力会社が違い若干料金差があると思いますが。
前者であれば家族が3人になって370Lにしたら足りなくなり
沸きましを繰り返すと電気代高い時間に沸きましするので
かえって電気代高くなります。DH46G3QUBAはモニター
に沸きまし表示が出る様なので偶に深夜電力でない時間
とか夕方とか風呂を使う時間とかに湯切れ沸きましをかなりして
いないか見てエコキュートに変える前に調べた方が良いですね。
月4万円近くて電気温水器が湯切れ沸きましで電力を食っていないか?
調べた上で370L、460L選んだ方が良いですよ。
湯切れして沸きましで電気代が上がっているという事は現状が
460Lでも足りて無いという事なので家族が3人になって
460Lで足りる様になる可能性もあるという事ですよ。
現状、深夜電力の給湯で460Lで間に合っていてほとんど
深夜電力の時間外に湯切れ沸きましあまりしていないなら
370Lでも良いと思います。ライフスタイルによって厳密
には電気代の差がかなりでます。その上で家族の人数で変わります。
私の場合でも以前370Lで1日タンク3分の2位の消費していました。
三菱電機の標準圧で今は、ダイキンの460Lパワフル高圧で
1日でタンクの3分の2位消費しています。何故大きい容量
に、これは解っていたから460Lにしたのです。
このケースの場合は370Lだったら湯切れを起こして
電気代があがっていました。460Lだから電気代も上がらず
済んだのです。何故かは170kpa→320Kpa水圧1.8倍
だからです。水圧が高いイコール一瞬のお湯の出る量も多いからです。
減圧弁式なのでタンクに貯湯したお湯をつかうのでそこら辺の計算
で460Lなのです。
選ぶ時は電気代考えた場合は家族構成、人数も選定要素
の1つですが?そういう以外の細かい仕様や現在、温水器がどういう
運転をしているか細かい条件も節電の要素になりますので
370L、460L精査して選ばれた方が良いですよ。
10年以上使うものなので。私が初めに言った日立の給湯のお湯が飲める
水道直圧式も特殊工事がなければ460Lも47万円もあれば買う業者に
よって余裕の予算なのでよく精査して選んでください。
書込番号:25046841
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





