
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2020年7月4日 16:50 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2020年6月15日 16:48 |
![]() |
9 | 6 | 2020年10月26日 11:33 |
![]() |
2 | 0 | 2020年5月24日 19:05 |
![]() |
7 | 1 | 2020年4月10日 20:46 |
![]() |
1 | 1 | 2020年3月25日 01:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
皆さま、ユニットバスの寿命について教えてください。
自宅一軒家に、ヤマハ製(現社名、トクラス)ユニットバスを2002年に設置しました。
灯油炊きの温水器でユニットバスにお湯を供給しています。
サウナ機能もついていますが、灯油消費量が多くなるので、ほとんど使ったことがありません。
設置地域は北陸平野部です。
設置して16年目の2018年11月に、内壁に亀裂(縦方向)が入り、当てものをして修理しました。
その約1年半後、2020年6月(今月)に、今度は以前亀裂が入った縦方向から横方向に亀裂が入りました。
現在、銀テープで留めてお湯の侵入を防いでいます。
今回の修理方法は、内壁1面を、現在のパネルの上から、1枚のパネルを貼るとのことです。
修理費用も結構な金額になります。
今回パネルを貼って、その後また別の箇所、と次々に亀裂が入っていくのであれば、信頼できるメーカーの
新しいユニットバスとの入れ替えもやむなし、という思いもあります。
トクラスによれば、ユニットバスは15年から20年が寿命で、更新を薦めているとのこと。
寿命はそんなに短いものなのか、という思いです。
劣悪な使用方法をしたわけでもなく、ごく普通に使用してきたつもりです。
2010年(設置後8年)には、子供達も大学生になり、県外に行ったので、使用頻度も少なく
夫婦2名で使っていました。
そのような状況で、たった16年で内壁に亀裂が入りだすのでしょうか。
他メーカーでは15年から20年でユニットバスを更新する必要があるほど劣化するものでしょうか。
他メーカーのユニットバスも含め、ご使用期間、劣化状況、寿命、入れ替えの年数がお分かりでしたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
3点

ユニットバス寿命・・・15年程度。
ネット検索すれば上記の事が出てくる。
書込番号:23488211
5点

>G4 800MHzさん
レス有難うございました。
寿命が15年ということは、
皆さん、15年でユニットバスを入れ替えるということでしょうか。
親戚や会社の人に聞いても、全く問題ない、ということなのですが...,, 実際には、そんなに早く劣化しないのではないでしょうか?
なぜ、うちのユニットバスが、という気持ちなのですが。
書込番号:23488429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>k-110さん
はじめまして。
東北北部住み、建築関係のお仕事をしています。
ユニットバスの不具合とても残念ですね。
さて、その頃のヤマハの仕様が判らないので個別の件は解りませんが・・・・
一般的なUBは床パネル(防止パン)と浴槽部、壁パネル、天井パネルに分かれています。
それぞれのパネルを組立て、金具などで固定し、目地を水がしみこまないようシーリング材というシリコン系の防水材を充填してあります。
壁についてはグレードにより表面の仕上が異なりますが
防水石膏ボードの下地材に金属系(塩ビ樹脂塗装鋼板等)や樹脂系(硬質プラスチック等)の仕上げ材を貼ってあります。
今回はこの表面仕上げ材が割れたと言う事ですね。
金属系の仕上げ材が割れることは通常考えられないので、樹脂系の仕上げだと思います。
縦にも横にも割れたと言う事ですから、樹脂材の劣化が原因と思われます。
シャワーや鏡がある面だとすれば別な原因も考えられますが・・・・
対処としては、安上がりなのは
樹脂シート(ダイノックシート等)を張ることです、イメージチェンジも出来て一石二鳥ですが。パネルの割れ具合によってはダメかもしれません。
後々樹脂シートごと割れてくる可能性があります。
次点としては樹脂パネルを重ね張り(メラミン化粧板等)です。こんかいの業者さんの補修方法はこれですね。
現実的な方法と考えます。
金額に関しては状態を見ていないので何とも言えませんが・・・
パネル補修は何もない面を1面張り替えるのだと結構お安いとおもいますが、4面張り替えるのだと結構な金額が掛かりますね。
シャワーや照明器具、鏡などがある場合はそれらの撤去、再復旧などが必要だからです。
照明器具の取り外しは(電線に係る場合)電気工事士の資格者、水道関係の取り外しは指定工事店での作業が必要なので、壁を貼るだけではないのです。その後シーリング工での防水という順序ですね。
ざっくりですが・・・・(地域や世情によります)
なんとなく1坪タイプのUBで4面張り替えだと15諭吉〜20諭吉といったところでしょうか?
電気水道などが絡まない何もないところで1面なら4〜6諭吉くらいかな?
現状を見ていないので何とも言えませんが
個人的には、シート張りで対応できないか問い合わせてみてください。シートも柔軟性があるので多少の割れには追従できると思いますね。
https://www.kankyokoubo.jp/article/13579107.html
上記参照
メーカーは20年持ちます!とは言いませんので・・・・
一般的なことしか書きませんからね。
耐用年数は別として・・・・15年でUBを入れ替えている人は通常いません(笑)
不具合や施工不良は別ですが・・・・
マンションなどのUBは30年〜40年くらいは使えているものがあります。
よく見る不具合は金属系パネルからのサビか、床パネルの割れです。
築16年だとさすがに早いかなぁ?という気がします。
今回の補修費用にもよりますが・・・・20諭吉を超えるか超えないかが私的には境目かな?
安いものなら1坪タイプで50諭吉ほどからあります。
応急処置をして安く済ませ、15年後くらい(築30年)のリフォームを考えるか。
イメージチェンジと考えUBを入れ替えるか。
写真などUPしてもらえればもう少し良いアイディアが出るかもしれません。
直接は関係ないですが
なんどなく築年数的に、灯油ボイラーが修繕タイミングと思われます。
真冬の寒いときを狙って壊れるもの(実体験が多い)なので警戒してくださいね。
機能とサイズによりますが25諭吉は飛んでききます。
ということで長々と書きましたが参考までに。
書込番号:23488986
5点

>竹ぴょんさん
貴重な情報ありがとうございます。
今仕事中ですので、家に戻ってから改めて写真などアップさせて頂きます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23489181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹ぴょんさん
先の投稿で詳細なアドバイス、情報をいただき、誠に有難うございます。
>メーカーは20年持ちます!とは言いませんので・・・・
>一般的なことしか書きませんからね。
>耐用年数は別として・・・・15年でUBを入れ替えている人は通常いません(笑)
>不具合や施工不良は別ですが・・・・
>マンションなどのUBは30年〜40年くらいは使えているものがあります。
>よく見る不具合は金属系パネルからのサビか、床パネルの割れです。
>築16年だとさすがに早いかなぁ?という気がします。
やはりそうですか。
施工され、十分経験されている方がおっしゃるのですから、間違いないですね。
電気設備の変圧器も、コイルの絶縁紙の劣化を考慮するとメーカーは寿命25年と
いう年数をいうのですが、25年で変圧器が故障し、電気事故になるなど
考えられません。
さてユニットバスの写真を撮りましたので、ご確認をお願い致します。
折り畳み扉を開けて、右側の壁面が亀裂箇所です。
2018年11月に縦方向に亀裂が入り、2019年1月に修理し、抑えとして
白い樹脂板を貼りました。
そして今回横方向に亀裂が入りました。
応急処置で、銀テープを貼っています。
ユニットバスの内径は、奥行1.6m×幅1.6mです。
天井はアーチ状になっていますが、床からアーチになる下面までが、約2.04mです。
修理する壁面には手すり以外に障害物はありません。
その壁は、幅が1.6m、高さが2mです。
2018年の最初の修理では、修理業者からトクラス北陸の営業所に連絡してもらったところ、
現地を見にも来ないで、「ユニットバスを更新するしかありません」という回答でした。
さすがに呆れていました。
何とか話がついて、修理する方向でまとまり、2ケ月後に修理が完了しました。
そして今回、ユニットバスの寿命は15年から20年と、北陸の営業所もカスタマーセンターも
この一点張りです。
現在、修理する方向で連絡が入っていますが、パネルの色も限られたものしかなく、
4面で40諭吉、1面(今回亀裂箇所の1.6m×2m)で10諭吉以上になるみたいです。
結構なお値段です。正式な見積がまだ出ていませんが。
次々と壁に亀裂が入りだしたら、今回の修理方法の選択が誤りにならないか、一抹の不安があります。
どうすべきでしょうか。
どうか最適な修理方法のアドバイスをいただければ幸いです。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23490460
1点

>k-110さん
おはようございます。
写真確認しました。
そんなに低いグレードのモノでもないですね。
応急処置としては良いので、しばらくはこのままで使ってもらっても大丈夫ですね。
なんとなく原因の想定はつきました・・・・経験上ほぼ間違いないと思われます。
手摺を取り付けた部分の壁裏の補強が十分でなく、手摺につかまることにより壁パネルがたわんで(動いて)壁に亀裂が入ったと言う事だと思います。
別な想定としては壁材自体の経年劣化でひび割れた。ですがこれは下で書きますが壁の材質(芯材のによります。
樹脂パネルではありがちですが、金属パネルでは考えにくいです。表面上は塗装や仕上で見た目は素人には判別できないです。
>2018年11月に縦方向に亀裂が入り、2019年1月に修理し、抑えとして
>白い樹脂板を貼りました。
この処置もちょっと個人的には納得いかない部分ですが・・・・
たぶん、この部分は縦に壁の目地(ジョイント部分)があったと思うのですが。どうだったでしょう?
目地があったのであれば、目地をコーキング処理しなおせば済んだと思うのです。
樹脂板を張った理由があるはずなんです。(なんとなく想像はつきますが・・・・)
>そして今回横方向に亀裂が入りました。
>応急処置で、銀テープを貼っています。
ここも壁の横目地(ジョイント部分)ですね。
状態にもよるのですが、ここもコーキングをすれば済むのではないかと思います。(あくまで状態によります)
@銀テープの奥のひび割れの状態が見たいです。
問題なければテープちょっと剥がして目地の奥のひび割れが見える写真をまたUPしてもらえると助かります。
A手摺を握って壁方向に押したり引いたりしてみてください。どの程度壁がたわんで動くかが知りたいです。
その時にアップした写真番号ののパネルがどのように動くかが重要です。動画などがあると最高ですが・・・・
添付の写真の方法でやってみてください。
B写真ABCDがそれそれ同じ感じで動くのか。それともABは別々にCDは同じように動くのか。
CEとFの辺り(横目地のちょっと上下)をそれぞれ押してみてください。EFがそれぞれ別々に動くのか、同じように動くのか。
D壁の材質(正確には芯材)が知りたいです。購入された当時、UBの取扱説明書やどこかにステッカーなど貼っていないでしょうか?
樹脂下地なのか、金属下地なのかができれば知りたいです。
>ユニットバスの内径は、奥行1.6m×幅1.6mです。
>天井はアーチ状になっていますが、床からアーチになる下面までが、約2.04mです。
>修理する壁面には手すり以外に障害物はありません。
>その壁は、幅が1.6m、高さが2mです。
寸法把握しました。了解です。
>そして今回、ユニットバスの寿命は15年から20年と、北陸の営業所もカスタマーセンターも
>この一点張りです。
メーカの補償の期間も、瑕疵担保期間も、メーカー推奨耐用年数も過ぎています。
残念ながらメーカーに相談するのは無駄ですね。
型通りの答えしか返ってこないでしょう。
本来ならば内装工事店をお願いして直してもらうのがよいのですが・・・・・素人さんにはハードルが高いですね。
メーカーとは別に住宅を建てたメーカーや工務店がわかれば相談してみてはいかがでしょう。
修繕の見積を依頼してみましょう。
またはお近くにリフォーム業者はいないでしょうか?そういうところはこの手の工事が得意です。
たとえばパナソニックリフォームクラブ加盟店など
見積が出たら同じ内容で比較してみるのも良いでしょう。
>現在、修理する方向で連絡が入っていますが、パネルの色も限られたものしかなく、
>4面で40諭吉、1面(今回亀裂箇所の1.6m×2m)で10諭吉以上になるみたいです。
>結構なお値段です。正式な見積がまだ出ていませんが。
これはトクラスからの返答ででしょうか?それともトクラスの手配した工事店?からでしょうか?
>次々と壁に亀裂が入りだしたら、今回の修理方法の選択が誤りにならないか、一抹の不安があります。
>どうすべきでしょうか。
私の原因の想定が会っていれば、この壁以外には亀裂は入らないと思いますが。
ほかに手摺が付いた壁はありますか?浴槽の脇の壁にも立上る用に取り付けることが多いですが・・・・
そうであればそこの壁も怪しいですね・・・・
ということで長々と書きましたが、よろしくお願いします。
書込番号:23491379
2点

>竹ぴょんさん
返信有難うございます。
素晴らしいご説明に感服致しました。
なるほど、と思うことばかりです。
追加の情報について、取手を触っての亀裂壁面の動きなど
帰宅してから再度アップさせて頂きます。
ご検証のほど宜しくお願い致します。
取手は、湯槽の横の壁面にも付いています。
ここも危ないですね。
修理金額については、トクラスの営業から電話で確認しました。概算金額のようでしたが、似たような金額が提示されるものと推測します。
このユニットバスは結構高級な部類だったと思います。
それだけに、15年で入替などとメーカーに簡単に言われるのは大変心外です。
ちなみに、当時リフォーム業者がヤマハを薦めたので、キッチンも全てヤマハです。
以上、引き続き、ご指導のほど宜しくお願い致します。
書込番号:23491591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹ぴょんさん
この度は詳細な情報、そして見解をいただき、、深く感謝致します。
早速、トクラス(旧ヤマハ)製のユニットバスを再確認しました。
今回亀裂が入った箇所のパネルが固定されている手すりを、ぐらぐら引っ張ってみました。
2018年亀裂が入った縦方向の左側パネルで固定した手すり部分は、壁面にしっかりくっついています。
ところが、今回浮いてきた化粧パネル(銀テープを貼った方)側に固定した手すり部分を手前に引くと
パネルが少し浮いてキュウキュウと少し音がします。
従いまして、銀テープを貼ったところの上下の化粧パネルは浮いている感じです。
化粧パネルの寸法は、縦500mm×横800mmです。
なんだか、施工不良に思えてきました(笑)
今回、この1面に1枚の化粧パネルを貼っても、下地が浮いている箇所があれば、この新しい1枚パネルも
一緒に浮いてくるのではないかと思われますが、いかがでしょう。
トクラス(旧ヤマハ)の提案が最適とは思えないのですが。
ちなみに、浴槽の横にある手すりは、しっかりと固定されています。
このユニットバスの壁の構造ですが、厚さ15mmのウレタンの上に9mmのベニアがあり、その上に表面となる
500mm×800mm角の化粧パネルがあります。
この化粧パネルのつなぎ部分にはゴムがあり、これが溝に見えて化粧パネル間をシールしています。
化粧パネルは、9mmのベニアに接着されています。
化粧パネルの亀裂と記載していましたが、パネルが浮いた状態です。
2018年11月に縦方向の化粧パネルが浮いて、補修している写真がありましたので、アップ致します。
その後、細長い白い樹脂板を貼った、と記憶しております。
なお、動画で確認したかったのですが、現時点で銀テープを外してグラグラさせると、傷口を広げそうですので
今回見送らせていただきます。
どうか、ご確認をお願い致します。
書込番号:23492766
0点

>竹ぴょんさん
お世話になります。
写真を追加アップ致します。
ユニットバスの浴槽側の手すりなどです。
それから、浴槽に、お問い合わせ品番というものがありました。
GPC160S KD−AJ となっています。
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:23492793
0点

>k-110さん
こんにちは。
写真ありがとうございました。補修前の良い写真です!
状態把握できました。
品番も確認しました。結構良いグレードですね(笑)
モノ自体は良いものなので、このまま大事に使ってください。
さて症状ですが、当初は壁下地自体の破損や割れを心配していましたが・・・
そうではないようです。
書かれている通り、ひび割れではありません。
壁の合板下地から、仕上の樹脂パネルが剥がれたのだと思います。
パネルが剥がれた原因は現時点でははっきり解りません。
なんとなく想定できる原因は
パネル自体の接着不良。
これは旧ヤマハで作っているわけではなく市販の製品を採用したものだと思いますのでそこの不具合だと考えられます。
ロット違いやたまたま、この品だけの不具合という可能性も考えられますが・・・・
材料自体の不良であるとすれば、今後別な場所も同様に剥がれてくることが考えられます。
これが接着不良ではなく、別な要因であればこの付近のみで済むかとおもいます。
・目地コーキングが切れた部分から、湿気などが侵入し剥がれた。
・手摺を使うことでの動きや振動などで剥がれた。
個人的にはこの2点の複合要因ではないかとおもいます。
以下は補修の提案です。(問題の壁一面を防水性を考慮したうえで、なるべく安く仕上げるという考えです)
※壁下地9ミリ合板とその向こうにある金属製の骨組みが大丈夫であり、それ以外の壁は今後剥がれないという前提です。
前回の補修の時点でビス止めしてしまっているので・・・・・
この時点でビス止めでない方法を取っていてくれればもう少し簡単だったのですが。。
@合板と樹脂仕上パネルを接着します。(間に変性シリコーン系の接着剤を入れるが良いでしょう。)
A以前やられているように、ビスで固定します。(合板と「樹脂パネルを密着させる目的、多分以前も何かしらの接着剤を入れたと思います。)
B縦横の目地とビスを止めた穴をコーキングし防水処理をします。(これも変性シリコーンが良いでしょう)
これで壁は接着し、防水までできます。
大工さん1人とコーキング作業員1人で4諭吉コースかな?(小道具と知識と手間を惜しまなければDIYで問題ないレベルです)
見た目を気にしなければこれで使用上は大丈夫です。(要は壁が接着されて、水が入らなければよいのです。)
見た目を気にされる場合はこの後の作業となります。
仕上をする。
A、浴室仕様のカッティングシートを張る(メーカー、色、模様などを色々選べます。)一番安いかと思います。
この場合は上のBの目地シールはシートを張った後になります。
https://miraie.me/articles/327/ ←今回はパネルはあるのでこのシート張りだけです。
https://www.youtube.com/watch?v=3noo_qliNLw 動画もありました(笑)
※ただし、写真では前回補修部分などのビス止めで仕上パネルが波打っているようにみえるので、平滑性を重視するならば↓B以降をおすすめ。
この作業だと、@〜Bの作業とあわせてできるクロス屋さん(シート張り職人)にたのめば合わせて5〜6諭吉くらいかなぁ・・・・?
B、浴室用パネルを張る。ちょっとお高くなります。がAの問題をクリアできます。
トクラスの提案は多分これですね。パネルにもメーカーなど多数選択肢があります。
https://www.fukuvi.co.jp/product/9/01/83
使用する材料にもよりますが6〜8諭吉ほどでしょうか?
C、塗装をする。浴室用のリフォーム塗装を行います。
D、タイルなんかを貼ってみる・・・・etc
などですね。
個人的には現状ではシートが一番だと考えます。
そうそう、リフォーム業者などのお勧めなんてものは、モノが良いから勧めているのでは無いとご理解ください。
ヤマハが悪いと言っているわけではありませんよ。
その時にキャンペーン中だったとか、仕入れ商社の押しだったとか・・・・など理由がほとんどです。。
ちなみに・・・・私が勧めする場合は今までの不具合などの実績や専業メーカーであるか?などです
UBでしたら、TOTO、LIXIL、タカラ、クリナップでしょうか。。
余談でしたねw
ということで、長々と書きましたが参考までに。。
書込番号:23494312
0点

>竹ぴょんさん
ご親切に詳細なご説明をいただき、深く感謝致します。
修理に関しては、ユニットバスメーカーであるトクラス(旧ヤマハ)に頼るしかないかと諦めていましたが
たくさんの情報、アドバイスをいただき、検討する余地があると確信いたしました。
>写真ありがとうございました。補修前の良い写真です!
>状態把握できました。
>品番も確認しました。結構良いグレードですね(笑)
>モノ自体は良いものなので、このまま大事に使ってください。
お手数をお掛けしまして申し訳ありません。
修理して大事に使いたいと思います。
>書かれている通り、ひび割れではありません。
>の合板下地から、仕上の樹脂パネルが剥がれたのだと思います。
>パネルが剥がれた原因は現時点でははっきり解りません。
>なんとなく想定できる原因は
>パネル自体の接着不良。
>これは旧ヤマハで作っているわけではなく市販の製品を採用したものだと思いますのでそこの不具合だと考えられます。
>ロット違いやたまたま、この品だけの不具合という可能性も考えられますが・・・・
>材料自体の不良であるとすれば、今後別な場所も同様に剥がれてくることが考えられます。
今のところ、他の部分はしっかりくっついています。2018年にパネルの縦部分が剥がれましたが、その右側がどうも怪しそうです。
透視カメラみたいなもので、パネルの裏の接着剤の充填エリア、接着状態が確認できると良いのですが。
もしや、剥がれたパネルは接着剤が足りていないような気がします。
実は、この浴槽は当初こちらが決めたものと違うものです。
リフォーム業者が、「間違って入りました。何とかこれでお願いしたい」、と言ってきました。
そして、工事業者が引き渡しまでの工期を考慮して、急いで仕上げていた記憶があります。
>これが接着不良ではなく、別な要因であればこの付近のみで済むかとおもいます。
>・目地コーキングが切れた部分から、湿気などが侵入し剥がれた。
>・手摺を使うことでの動きや振動などで剥がれた。
>個人的にはこの2点の複合要因ではないかとおもいます。
目地コーキングが切れた部分から、湿気などが侵入し剥がれた、ということでしょうか?
目を凝らして毎日注意深く壁面を見ているわけではありませんが、コーキング部分から湿気が入っている様子は
今のところみえません。まあ、微量の蓄積でしょうから、確認できませんが。
しかし、今回剥がれたパネル付近にはコーキングはなく、化粧パネル間のゴムパッキンがあるだけのように思えます。
>以下は補修の提案です。(問題の壁一面を防水性を考慮したうえで、なるべく安く仕上げるという考えです)
>この時点でビス止めでない方法を取っていてくれればもう少し簡単だったのですが。。
>A、浴室仕様のカッティングシートを張る(メーカー、色、模様などを色々選べます。)一番安いかと思います。
> ※ただし、写真では前回補修部分などのビス止めで仕上パネルが波打っているようにみえるので、
>平滑性を重視するならば↓B以降をおすすめ。
>この作業だと、@〜Bの作業とあわせてできるクロス屋さん(シート張り職人)にたのめば合わせて5〜6諭吉くらいかなぁ・・・・?
>B、浴室用パネルを張る。ちょっとお高くなります。がAの問題をクリアできます。
> トクラスの提案は多分これですね。パネルにもメーカーなど多数選択肢があります。
>個人的には現状ではシートが一番だと考えます。
パネルは確かに少し波打っています。やはり、B案がいいのかな、と思います。
B案の場合、化粧パネルが剥がれている(接着ができていない)部分はビスを打つのでしょうか。
そのビス部分をコーキング防水してから、その上に1枚のパネルを接着して貼るということでしょうか。
隅はコーキングするのでしょうね。
今度は、1枚のパネルで手すり2か所を固定することになります。
手すりを引っ張って、パネル全体が引っ張られ、剥がれないかが心配です。
このB案の修理は、トクラスのパネルでなく、他メーカーのパネルでもよろしいでしょうか。
あまりにトクラスのラインナップが少ないもので、気に入った色がありません。
他メーカーのパネルを使用するということは、トクラスは関与せず、修理業者に依頼することになりますが
ハマハ製専属業者の方がよろしいでしょうか?そうなると、トクラス製パネルを使わざるを得ないように思います。
>そうそう、リフォーム業者などのお勧めなんてものは、モノが良いから勧めているのでは無いとご理解ください。
はい。それは考慮していました。業者に見返り、メリットがあるのだろうと。
あの時期、やはりブランドはパナソニックだったかと思います。
ヤマハ製と聞いたとき、少し躊躇したのを記憶しています。
リフォーム屋さんが、「自分の家もヤマハ製を設置したが全く問題ありません」、と聞いて決めました。
ヤマハ製のキッチンも食器洗浄機の蓋は腐食しましたが、在庫があって5年ほど前に取り寄せました。
IHのつまみもひとつ壊れました。IH本体は三菱製のようで大丈夫です。
>ちなみに・・・・私が勧めする場合は今までの不具合などの実績や専業メーカーであるか?などです
>UBでしたら、TOTO、LIXIL、タカラ、クリナップでしょうか。。
>余談でしたねw
いえいえ大変参考になります。
今度、入れ替える際はこれらのメーカーから選択します。
そういえば、築25年の弟夫婦はキッチンを入れ替えました。
元々のメーカーは知りませんが、クリナップにしました。
27日(日)、トクラスが壁修理の見積持参、説明に来訪します。
施工方法を十分確認しますが、依頼するかどうかは別途ですね。
結果を、またご報告致します。引き続きご指導をお願い致します。
有難うございました。
書込番号:23495161
1点

>k-110さん
おはようございます。
>しかし、今回剥がれたパネル付近にはコーキングはなく、化粧パネル間のゴムパッキンがあるだけのように思えます。
上下のパネルのジョイントは羽目板嵌合で
左右のパネルのジョイントは塩ビパッキンですかね。
結局ゴムや塩ビなどの可塑剤(柔らかさを保つために混ぜる材料)の耐用年数が10年ほどなので
UBの耐用年数もそんなもんですと言う事になるのです。
ゴムパッキン、塩ビジョイント、シール材、コーキング材の交換や取替、メンテナンスを行いましょうと言う事ですね。
UBだけではなく、外壁廻り、サッシ、配管廻りなど、ゴム、塩ビ、コーキングなどは建物に(建物以外にも)幅広く使われています。
10年〜15年を目安にメンテナンスを行いましょう。
>パネルは確かに少し波打っています。やはり、B案がいいのかな、と思います。
>B案の場合、化粧パネルが剥がれている(接着ができていない)部分はビスを打つのでしょうか。
>そのビス部分をコーキング防水してから、その上に1枚のパネルを接着して貼るということでしょうか。
化粧パネルが剥がれているところは現状のパネルと合板を接着剤とビス併用で補強します。(怪しいところも合わせて)
その上から、新しい化粧パネルを張ります。使う材料のメーカーと仕様によりますが、両面テープと接着剤併用が多いですね。
モノによってはビス止めの製品もあります。多種多様です。
>隅はコーキングするのでしょうね。
>今度は、1枚のパネルで手すり2か所を固定することになります。
>手すりを引っ張って、パネル全体が引っ張られ、剥がれないかが心配です。
これもメーカー材料でコーキングの場合と、塩ビプラスチックのシステム部材がある場合もあります。
あくまでB案で設置するパネルは表面の化粧材として張ります。
今ある手摺はいったん取り外しますが、現状の9ミリベニヤがその向こうにある手摺用の下地材にビス止めします。
現状の壁の(下地)の状態がしっかりしているかを確認したいのはこのためです。
>このB案の修理は、トクラスのパネルでなく、他メーカーのパネルでもよろしいでしょうか。
>あまりにトクラスのラインナップが少ないもので、気に入った色がありません。
>他メーカーのパネルを使用するということは、トクラスは関与せず、修理業者に依頼することになりますが
>ハマハ製専属業者の方がよろしいでしょうか?そうなると、トクラス製パネルを使わざるを得ないように思います。
トクラスに依頼する場合はトクラスの商品で提示してくると思います。
正直金額が安かった場合を除きトクラスに頼むメリットはないので(瑕疵や保証を認め無償修理などの場合を除き)
この業者選びがじつは大変です。
当初のリフォーム業者にお願いするか、お住まいの地域の工務店、リフォーム業者、内装工事店などに頼むのが良いでしょう。
よくわからないようであれば、パナソニックリフォームクラブやピタットハウス、LIXILリフォームコンタクトなどの加盟店でしょうか。
大手の看板のフランチャイズですので加盟基準が厳しかったりします。
その分信用できますが、お値段もその分高いでしょう。
あとは人伝手かネットで検索ですかねぇ・・・・
>リフォーム屋さんが、「自分の家もヤマハ製を設置したが全く問題ありません」、と聞いて決めました。
>ヤマハ製のキッチンも食器洗浄機の蓋は腐食しましたが、在庫があって5年ほど前に取り寄せました。
>IHのつまみもひとつ壊れました。IH本体は三菱製のようで大丈夫です。
これが怖いのです。
自分の家もヤマハ製ですが設置2年ですが問題ありません!なのか設置15年でも問題ありませんなのか・・・・
住宅建材で2年で壊れるのは問題ですのでさすがに勧めてはこないでしょう。
>そういえば、築25年の弟夫婦はキッチンを入れ替えました。
>元々のメーカーは知りませんが、クリナップにしました。
クリナップはキッチンがルーツのメーカーです。信用できます。
10年、15年しないと結果が見えてこないのが住宅部材です。専業メーカー(ルーツが)はそこに至るまでのデータの蓄積があるのです。
これは大きいですよ!
※ちなみにパナソニックは総合住設メーカーです。ルーツは松下電器産業で元は電球屋です。
住宅のスイッチコンセントはパナソニックが多いのはこのせいですね。
これに関して信頼度は絶大です。
ネームバリューは最高ですが、手広くやりすぎて(電気製品と住宅電気部門以外は次点以下ですね)
LIXILは専業メーカーの集合体です。
アルミサッシ、建材「トステム」 便器、タイル「INAX」 アルミ建材「新日軽」 住設キッチンUB「サンウエーブ」
エクステリア建材 「東洋エクステリア」です。
それぞれの商品は非常に信頼できます。
パナソニックの営業力に対応できずに統合しましたが、逆に個が強すぎていまだに別な会社みたいですね(笑)
>27日(日)、トクラスが壁修理の見積持参、説明に来訪します。
>施工方法を十分確認しますが、依頼するかどうかは別途ですね。
この回答をまって金額を検討して、ほかに頼むか考えましょう。
前回の補修工事(16年目の2018年11月)の修繕方法に問題があったので、今後の修繕の方向性も限られてきてる面があります。
この時にビスを使っていなければ、別な方法があったし(補修A案で選べた)金額も安くなります。
今回の補修方法や使用材料も聞き取ってもらえるといいですね!
ということで、良い回答が出ればよいですね!
ではではまた。
書込番号:23495578
3点

>竹ぴょんさん
おはようございます。
本当にわかりやすいご説明で敬服致します。有難うございます。
先ほど、メーカーの営業が来訪して見積を受け取りました。
(修理費用)
1)今回剥がれた化粧パネルの1面を1枚の化粧パネルを貼る 157千円
2)全面貼りかえる
(混合栓、鏡のユニットの裏手まで取り替えるのかは未確認です) 445千円
(あまりにも高いので質問する気にもならず)
メーカーとはこのようなものですね。カスタマーセンターが作成しているので
値段のご説明はそちらにお問い合わせになります、とのこと。
信頼できる、安価な業者を探すしかありません。
>この業者選びがじつは大変です。
>当初のリフォーム業者にお願いするか、お住まいの地域の工務店、リフォーム業者、内装工事店などに頼むのが良いでしょう。
>よくわからないようであれば、パナソニックリフォームクラブやピタットハウス、LIXILリフォームコンタクトなどの加盟店でしょうか。
>大手の看板のフランチャイズですので加盟基準が厳しかったりします。
>その分信用できますが、お値段もその分高いでしょう。
>あとは人伝手かネットで検索ですかねぇ・・・・
とりあえず、トクラスで修理した業者に相談してみます。
それ以外となれば、弟夫婦がリフォームしたクリナップの工事屋さん、と思いましたが、ユニットバスを設置あるいは交換するだけで
修理はしていないとのことです。まあ、修理なんて、一番割に合わない、儲けの少ない、リスクの大きい作業ですからね。
意外に安くならないのかもしれません。
まあ、業者さんと会話するのは興味があり、いろいろと勉強になりますし、楽しいですから、もっと探してみます。
竹ぴょんさんとのこのようなやりとりも大変に勉強になり、有難く思います。
>クリナップはキッチンがルーツのメーカーです。信用できます。10年、15年しないと結果が見えてこないのが住宅部材です。
>専業メーカー(ルーツが)はそこに至るまでのデータの蓄積があるのです。これは大きいですよ!
データの蓄積。なるほど、間違いないですよね。
2010年に墓石を建て替えましたが、雨で水が浸みる墓石、そうでない墓石の選択で、業者さんがそれを応えられるところ、
そうでないところがありました。
ある業者は、各種石のサンプルを外に放置して、劣化、水が浸透して黒くなるかどうかを確認して比較していました。
そして、この石は大丈夫です、と薦めてくれました。もちろん、その業者に施工を依頼しました。
採掘先がインドで、きめが細かく硬いため、雨水も浸透していません。値段も日本製より安かったです。
>パナソニックは総合住設メーカーです。ルーツは松下電器産業で元は電球屋です。
>ネームバリューは最高ですが、手広くやりすぎて(電気製品と住宅電気部門以外は次点以下ですね)
そうですね。手広くやりすぎて次点以下。なるほどです。家電は松下、昔からメームバリューがありました。
家庭のスイッチ、コンセントなど電気部品はすべてパナソニック製品ですからね。
電気工事士の試験に使用する部品は、すべてパナソニック製ではないでしょうか(笑)
>LIXILは専業メーカーの集合体です。
>アルミサッシ、建材「トステム」 便器、タイル「INAX」 アルミ建材「新日軽」 住設キッチンUB「サンウエーブ」
>エクステリア建材 「東洋エクステリア」です。
>それぞれの商品は非常に信頼できます。
>パナソニックの営業力に対応できずに統合しましたが、逆に個が強すぎていまだに別な会社みたいですね(笑)
そうなのですか。その他でリフォームする際には大いに参考にさせていただきます。
>前回の補修工事(16年目の2018年11月)の修繕方法に問題があったので、今後の修繕の方向性も限られてきてる面があります。
>この時にビスを使っていなければ、別な方法があったし(補修A案で選べた)金額も安くなります。
●これの意味が理解できずにいました。
●ビスを打った、打たないで、修理方法にどう影響しているのでしょうか?
それから、2002年にユニットバスを設置した際、浴槽が当初のものと違って、慌てて化粧パネルを変更した、ということを
先の投稿で記載しました。その写真をアップします。照明カバーを少しずらして撮りました。
混合栓、ガラス、照明ユニットの裏手は、黒いゴマ模様の化粧パネルが貼ってあります。初めにこのパネルを貼り、
浴槽が違ったので、他3面は薄いグレー色になりました。
この際、施工を急いだ可能性がありますが、今回の化粧パネルの剥がれの要因(施工不良)とは断定できません。
先の投稿で記載しましたように、化粧パネルの接着状態、接着剤の充填状態が分かる測定器、カメラがあるとよかったです。
というわけで、業者探しに取り掛かりたいと思っております。
引き続き、ご指導いただけると幸いです。
本当に有難うございます。
書込番号:23496054
1点

はじめまして。自分は水道関係32年努めています。ユニットバスは新築なら給排水接続作業をしてリフォームなら解体と給排水接続作業してましてユニットバス設置は専門外です。
自分の今までの経験での話になりますが寿命はピンキリだと思ってます。
そのような状況で、たった16年で内壁に亀裂が入りだすのでしょうか。
他メーカーでは15年から20年でユニットバスを更新する必要があるほど劣化するものでしょうか。
k-110さんの立場ならば自分も同じ気持ちになると思いますが現実には大なり小なり劣化はしていて致命的に劣化してなければ修理リペアしながら使用されていると思います。
多くのメーカーが有料延長保証が10年を採用されていて逆に言えば10年超えた製品には保証が出来ない訳ですから、たった16年でも故障は仕方が無いと思います。
勿論施工業者の当たり外れも有りますよ。大きな声では言えませんが10年超えた位で施工不良が原因で水漏れしてるのを修繕した事もありますが。
自分が仕事始めた頃はユニットバスじゃないタイルの浴室も多くてナショナル住宅などはユニットバスが多かったですね。今どきのユニットバスとは違い深い浴槽に脱衣場から一段下がった浴室洗い場の古いユニットバスでしたね。
色んなお客様の所に呼ばれて見させて頂いてますが、ホント大なり小なり劣化してるけど気付いていない事があっても普通に使用されているだけだと思ってます。
今は昔よりユニットバスのリペア業者は少しは増えたと思いますが少ないですね。致命的では無いと思いますので時間をかけて業者探しをされた方が良いと思いました。
自分はユニットバス修理は専門外ですから竹ぴょんさんの紹介されている修理で良いと思います。
浴室の壁以外にも水栓金具や排水ポップアップワイヤー不良など経年使用での故障も出てきます。ヤマハのユニットバスなのに水栓金具はINAX製だったりします。
寿命はいつかは来るけれど最低20年故障無しが理想ですよね。ただしメーカーは20年以上壊れないと潰れてしまうが本心でしょうか。
書込番号:23497521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>痛風標準さん
投稿有難うございます。
>自分の今までの経験での話になりますが寿命はピンキリだと思ってます。
>k-110さんの立場ならば自分も同じ気持ちになると思いますが、現実には大なり小なり劣化はしていて
>致命的に劣化してなければ修理リペアしながら使用されていると思います。
>多くのメーカーが有料延長保証が10年を採用されていて逆に言えば10年超えた製品には保証が出来ない訳ですから
>たった16年でも故障は仕方が無いと思います。
>勿論施工業者の当たり外れも有りますよ。大きな声では言えませんが10年超えた位で施工不良が原因で水漏れしてるのを
>修繕した事もありますが。
ごもっともだと思います。
今回、竹ぴょんさんの詳細なアドバイスを基に、ユニットバスについて私なりに勉強し、確認し、ヒアリングしました。
劣化はどんなものでもあります。ユーザーはそれをどうやって最適な方法で修理し、長く使うかということで重要であり
それをサポートするのが、メーカーの本来の姿であると思いますが、難しい時代になりました。
今回、問題はメーカーの回答、対応でした。
2018年の最初の化粧パネルの剥がれでトクラス北陸に修理業者を通じて連絡を入れたところ
「もう15年以上経過しているので入れ替えが必要です」、と現地を見もしないで回答してきました。
いろいろあって、修理にまでこぎつけた、という経緯があります。
劣化というのは、消耗部品(混合栓のパッキン、排水溝のゴムパッキンやバネ等)やコーキングが切れてくるなど
補修すれば、それなりに長く使えるものと認識しております。
それをいきなり、「ユニットバスの寿命は15年から20年です、入れ替えしてください」と言われても寝耳に水です。
>色んなお客様の所に呼ばれて見させて頂いてますが、ホント大なり小なり劣化してるけど気付いていない事があっても
>普通に使用されているだけだと思ってます。
おっしゃる通りですね。
屋根瓦だって、雨漏れしなければ、瓦にひびが入っていても、瓦を入れ替えることはしませんから。
>今は昔よりユニットバスのリペア業者は少しは増えたと思いますが少ないですね。
>致命的では無いと思いますので時間をかけて業者探しをされた方が良いと思いました。
そうさせていただきます。
>自分はユニットバス修理は専門外ですから竹ぴょんさんの紹介されている修理で良いと思います。
>浴室の壁以外にも水栓金具や排水ポップアップワイヤー不良など経年使用での故障も出てきます。
>ヤマハのユニットバスなのに水栓金具はINAX製だったりします。
竹ぴょんさんには、大変勉強させていただいています。
そうなのですね。確かにキッチンもヤマハになっていますが、IHは三菱製ですから。
>寿命はいつかは来るけれど最低20年故障無しが理想ですよね。
>ただしメーカーは20年以上壊れないと潰れてしまうが本心でしょうか。
おっしゃる通りですね。
家電製品と同様、いい頃合いで故障してくれないとメーカーも売り上げを伸ばせません。
昨日土曜日、見積を持参したトクラスの営業マンも、こちらのユニットバスの壁構造について十分理解していませんでした。
非常に低姿勢で、真面目な若い方ではありましたが、詳細はカスタマーセンターに問合せしてほしい、とのこと。
今からまた仕事ですか、と問うと、金沢に戻ってからまた仕事です、と戻っていかれました。
この不況の時代に、人員削減され、技術、営業、すべてが手薄になり、ユーザーへのサポートがしっかり
できない状況にあることは十分理解しています。
私も36年間、半導体工場で工場建設やインフラに携わってきましたので、民間企業で利益を追求することが
いかに大事か、必死に業績アップをしようとしていることは十分把握しています。
休日、夜間のインフラ、プラントのトラブル対応で出勤したり、天井裏に上がったり、雷が鳴りだすと、瞬時電圧低下で
ライン停止、被害が心配で、携帯電話を持たされる時代になると、電話機を1m以内に常においていました。
娘の大学入学準備で東京に行ったとき、「トラブルでラインが止まっている。戻って来れないか」、と連絡が入ったことも。
関連業者に電話して、現地に行ってもらい、結果を逐次報告してもらい、対応したこともありました。
そういえば、バドミントン大会の試合中に留守電があり、トラブルで会社に駆け付けたことも。
思い出深いことがいっぱいです。
余計なことを書きました。失礼致しました。
コメント有難うございました。
書込番号:23498912
0点

>k-110さん
こんばんわ。
とりあえず、方向性?が決まったと思うので良かったです。
●これの意味が理解できずにいました。
●ビスを打った、打たないで、修理方法にどう影響しているのでしょうか?
個の件ですが。
以前の修理の際にビスでパネルを止めて、その上に白い樹脂材を固定していますよね。
ビスで止めた事で、パネルに波打ちが見えるようになってしまったことと、ビスを打ったことで頭が見えるようになり化粧パネルの防水性が失われたことにりました。
これをカバーするために白い樹脂材を付けたのでしょう。。
今回白い樹脂材を外し補修しようととしています。
波打ちが出たことによって、見た目が気になる結果になっているハズでしす。(まだ白い樹脂材を外していないので想像ですが)
結果、波打ちを隠し見た目を良くすることと、防水性を担保するため、新しい化粧パネルを張らなければいけない事態となりました。
以前の修理の際にビス止めせず、接着剤と両面テープなどの他の方法を取っていれば(防水性を担保し見た目も悪くならない方法)、新たに剥離した部分を接着し、目地をコーキングすればよかったかもしれないのです。
ということなのですが・・・・
なんか文で書いたら訳わからなくなってきましたね。
端的に言うと、前回の補修方法が悪くて、今回選択肢が狭まり、なおさら余計に金が掛かりましたという話です。
※痛風標準さんがすごく良い事を書いてくれています。よく読んでくださいね!
と、言うことで、月末年度末進行でワタワタしていますので、今日はここまでで。
参考までに。。
書込番号:23501454
1点

>竹ぴょんさん
ご多忙のところ、返信をいただき有難うございます。
>ビスで止めた事で、パネルに波打ちが見えるようになってしまったことと、
>ビスを打ったことで頭が見えるようになり化粧パネルの防水性が失われたことにりました。
>これをカバーするために白い樹脂材を付けたのでしょう。。
>今回白い樹脂材を外し補修しようととしています。
>波打ちが出たことによって、見た目が気になる結果になっているハズでしす。(まだ白い樹脂材を外していないので想像ですが)
>結果、波打ちを隠し見た目を良くすることと、防水性を担保するため、新しい化粧パネルを張らなければいけない事態となりました。
>以前の修理の際にビス止めせず、接着剤と両面テープなどの他の方法を取っていれば(防水性を担保し見た目も
>悪くならない方法)、新たに剥離した部分を接着し、目地をコーキングすればよかったかもしれないのです。
なるほど、そういう方法もあったのですね。
前回は、1枚1枚の化粧パネルが接着され、それぞれの化粧パネルが個々に剥がせるものとは把握していませんでした。
メーカーも修理業者もそのような提案は一切なかったですし。
パネルを剥がす手間を考えたら、ビスを打った方が楽だと考えたのかもしれません。
化粧パネル裏の接着剤も綺麗にそぎ落とさねばならないでしょうし、現地で早々と済ませるにはビス打ちが最適な修理
だったのでしょう。
しかし、今考えると、化粧パネルの再接着が最善な修理方法だったと思います。
現ユニットバスを確認すると、他は全く問題なく強固に接着され、、剥がれた化粧パネルの接着が明らかに弱いように思いますので。
ご指摘のように、ビスを打ったことによって、確かに波打っています。
メーカーというのは当てにならないものですね。
その道のプロ、と信頼しすぎました(笑)
何度もアドバイス、情報をいただき、本当に有難うございます。
書込番号:23501793
1点

>k-110さん
こんにちは。
ということで、業者さんを探しながら、良い(安価な)修理方法があればと問い合わせてみてください。
個人的には金額も大事ですが
親身になって相談に乗ってくれるかどうかといったあたりで、選ぶべきかと考えます。
業者から提案や金額提示があったらまた書き込んでもらえれば、アドバイスします。
ではでは。また
書込番号:23505347
2点

>竹ぴょんさん
ご親切に有難うございます。
>良い(安価な)修理方法があればと問い合わせてみてください。
>個人的には金額も大事ですが
>親身になって相談に乗ってくれるかどうかといったあたりで、選ぶべきかと考えます。
>業者から提案や金額提示があったらまた書き込んでもらえれば、アドバイスします。
その折はまたよろしくお願い致します。
書込番号:23507825
0点

>竹ぴょんさん
お世話になります。
さて、修理業者(2019年11月に縦方向でパネルが剥がれたときにヤマハの下で修理した業者さん)によれば
このユニットバスの化粧パネルは横幅800mm×縦幅500mmですが、1つのパネルとしては、横幅800mm×縦2000mm
ということです。500mmを4枚繋げて縦2000mmにしているそうです。
つまり、横方向の500mmのパネルの目地はヤマハの工場で接合加工されて入荷したものを、幅800mm毎に現地で
縦方向だけ接合して取り付けるとのことです。
従いまして、前回修理した方法(ビス打ち)以外はなかったとのこと。
化粧パネルを剥がして、再接着することは出来なかったとのことです。
今回、横方向の接合部が亀裂ということで、1枚の化粧パネルを物色してもらい、1面を接着する方向で修理を検討しています。
以上、ご連絡まで。
書込番号:23511667
1点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ オート GRQ-C2062SAX BL 20号 [都市ガス]
寒くなってから故障されたら困るので、あったかいうちに。20年以上前の旧機松下電器産業製から交換。
比べてはいけないのかも知れませんが、音が静か。
湯沸かし速度は今のところ満足。冬場も変わらない事に期待。
書込番号:23471009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 460L HE-NS46JQS
九州に3人家族で住んでいますが、容量は370Lと460Lどちらがお勧めでしょうか?
差額はあまりないようですので、余裕のある460Lを選んだほうが良いのでしょうか?
毎月の電気代についても差が生じますか?
検討すべきポイントがありましたら教えてください。
1点

>sssssssssssssssssssssさん
はじめまして。
建築関係のお仕事をしております。
エコキュートの機種や容量についてですが・・・
3人の家族構成で変わってきます。
大人3人なのか(40代夫婦と70台親)
大人と子供(30台夫婦と小学生)
などです。
@家族構成(年齢層)
A今後(15年ほど)の家族の変動予定(嫁が来る、子供が増える、独立して減るなど・・・・)
B生活習慣(風呂に入るのかシャワーだけなのか、生活時間が一緒か別化など生活時間が合わない場合湯量が掛かり増します)
上記を考慮してみてください。
個人的には2人までは370L 3人以上は460Lをお勧めしますね。
エコキュートは電気代の安い時間帯に沸かして溜めておいたお湯を電気代が高い時間帯に使うというもの。
使い切ったら終わりです。焚き増しは料金がかさみますし、そもそもすぐには沸きません。
導入コストがそこまで変わらないのであれば460Lをお勧めします。
全量を使い切るような使い方をしない限り電気代もそこまで(まったくではありませんのでご注意を)変わりません。
我が家は大人4人(20台30台40台50台)ですが、冬場は毎日焚き増しです。。460Lにしておけばと後悔しきりです。
と言う事で参考になれば。
書込番号:23461411
3点

>竹ぴょんさん
ありがとうございます。
竹ぴょんさんは寒い地域にお住まいでしょうか。
私は、大人2人子供1人の構成で九州に住んでます。
調べてみると、給水温度(地熱)が高いので、1月でも300Lモデルで900L程利用できそうです。
(沖縄だと1200L!)
370Lモデルでも余裕ありすぎな気もしています。
容量の大きいモデルを選んで、タンク内の温度設定を下げた方が良いのかなと思って質問しました。
書込番号:23461582
1点

>sssssssssssssssssssssさん
こんにちは。
こちらは岩手です。
九州の件は見ていましたが、そこまで違うのかとびっくりしました。。
そちらの地域については疎いので・・・すいません。
900L利用できそうとのことであれば370Lでも大丈夫かとおもいます。
現状の人数だと、ザックリと
お風呂で250L シャワー3人で200Lほど、洗い物で150L程度でしょうか?
あとはお子さんの年齢と家族が増えたりなどの変化次第でしょうね。
中高生になると性別によりますがシャワーの回数が劇的に増えます(笑)
ちなみに・・・・・食洗器を導入していれば、洗い物の水量が激減します。
ということで、参考までに。
書込番号:23463583
1点

>竹ぴょんさん
ありがとうございます。
岩手だと、370Lで850L程の使用量になるようです。
九州だと、
300Lモデルで900L程
370Lモデルで1100L程なんですよね。
うちの場合は370L モデルでもオーバースペックになりそうですね。
書込番号:23471042
0点

エコキュートとは タンクにお湯をためて使う機器です
地熱とか地域とか関係ないですよ????????
タンクにたまる温度は同じですよ
元の水が暖かければ それだけヒーターで温める電気がかからない
また 外気温が温かいと冷めるのが遅くなる
もちろん タンクのお湯はかなり熱くなっているので そこに水を混ぜて使うため
水が暖かければ それだけ 混ぜるお湯は少なくてすみます
冬場は 水も冷たい タンクがさめるのも早くなりますので 夏と冬でかなりかわります
値段がそれほど変わらないなら できるだけ大きい機器がいいと思います
電気代 タンクの湯量は使い方によりコンピュータで考えてくれます
また 節電設定などある機器が多いと思います
タンクのお湯を使い切るかどうかは 家族人数などではなく 単にどれだけお湯を使うかです
何リッターのお湯が使えるかは 使うお湯の温度 水道の温度で変わります
タンクあるお湯の量は温度は決まっているのです
そこに混合する水の温度は 地域というより 毎日違います
夏など 九州より北海道が一番暑い日などもあります
もちろん冬は 雪が降る地域 降らない地域 水道の温度 外気温にかなり差が出ます
また お湯は夜間に作り 使うのは主に夜ですから 外気温によりタンクのお湯が冷める量はかなり変わりますね
追い炊きをすると かなりタンクのお湯は冷めてなくなります
使用するお湯の温度も 40度程度で使う人もいれば 60度で水を多く混ぜて使う人もいます
使い方次第で全く変わります
うちは 一人暮らしでも まったくお湯が足りなくなります
エコキュートは 湯がなくなれば 数時間お湯がつかえなくなります
また 機器が高い
壊れた時修理も高い 直るまで時間がかかるなど デメリットが多いですね
都市ガスが来てるなら 私は ガス機器をおすすめします
ガス代電気代も 数千円の差です
業者はみな エコキュートが得 エコジョーズが得 といいますが
そうとは限りません 大損をしている方もたくさんいます
使い勝手は悪い 大損 ただの業者へのボランティアにならないように気を付けましょう
460Lがいいと思いますよ(^^
電気代を節約したいなら リモコンで設定を変えましょう
お湯設定温度はできるだけ低い温度で使いましょう
また できるだけ 毎日同じ生活スタイル お湯の使用をしてください
コンピュータが学習して最適なお湯の量にしてくれます
まぁ 私もエコキュートについては プロとは言えません
間違いがあれば どなたか指摘訂正などしてください
参考になればと思います
家族人数が!住んでる地域が!ということで決めつけて判断するのは間違いだと思いますよ
使用量 使用できる量などは 各家庭で使い方で全然変わってきます
書込番号:23748653
2点

>ノーリツ千葉さん
返信ありがとうございます。
水道管は地中を通ってくるため、外気温の影響を受けにくくなります。埋設深が深くなるほどその地域の年間平均気温に近づいていきます。混ぜて使う水道水の温度の影響が大きいようです。
↓私はこちらのサイトのグラフを参考にしました。
https://www.solar-partners.jp/eco-cute-51253.html
書込番号:23749084
1点



給湯器 > パロマ > PH-5BV 5号 [都市ガス]
古いアパートで、水しかでないので取り付けました。
ガス量、温度も、調節しやすいです。
新しいマンションなどは、温水器が設置されていますが、お湯が出るまで少し、時間がかかりますが、こちらは、すぐにお湯が出るのが良いですね🎵
2点



給湯器 > リンナイ > エコジョーズ フルオート RUF-E2406AW 24号 [都市ガス]
リモコンは自分で後から交換したり取り付けたり可能ですか?給湯器本体にリモコンの送信機能みたいなのはあるんでしょうか?対応しているリモコンなら後から自分で設定できるのか教えてください。
4点

はじめまして。自分で出来ると思いますよ。でも何故リモコンだけ後なんでしょうか?本体交換は業者ならついでにリモコン取り付け頼んだほうが良いと思いますけど。浴室と台所のリモコン取り付けなら30分掛からないですし。
書込番号:23331637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



給湯器 > パナソニック > エコキュート NSシリーズ フルオート 370L HE-NS37JQS
引越し先候補のマンション(築2018年10月)がオール電化です。
パナソニックのソーラーパネルとエコキュートが設置されています。
・ソーラーパネル VBHN120SJ44 (120αPlus) 発電出力4.4kW 蓄電機能なし
・エコキュート NS37JQM 370リットル
エコキュートの室外機が寝室の前のベランダに設置されていました。
深夜に稼働するそうで、音が気になって眠れないのではないかと心配です。
マンションは積水ハウスのシャーメゾンです。
現在も築4年くらい積水ハウスの賃貸マンションに住んでいますが、夜中にエアコンをつけると室外機がうるさいのでエアコンは切っています。
エコキュートの室外機もエアコンの室外機と同じくらいうるさいでしょうか?
0点

騒音嫌悪は、個人差が大きいので、なんとも言えません。
近所の家がエコキュートを設置し、うるさいので、窓を二重にしています。
5mm + 5mm でかなり遮音できます。
賃貸なら、健康リスクのある騒音や高圧電線のある場所を、わざわざ選ばなくても良いのでは?
書込番号:23303891
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





