
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2019年8月19日 11:47 |
![]() |
5 | 8 | 2019年8月15日 07:11 |
![]() |
24 | 5 | 2020年6月3日 07:04 |
![]() |
5 | 2 | 2019年8月24日 15:25 |
![]() |
5 | 3 | 2019年6月22日 19:11 |
![]() |
0 | 0 | 2019年6月15日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前の物から日立エコキュート水道直圧給湯に更新しましたが施工、使用感の投稿です。施工について、ヒートポンプ電源取り回し部にエア抜きがありカバー切断したのとヒートポンプ間エコパイプの貯湯タンク接続部が寒冷地仕様の極太保温材の径を考慮されておらず施工しずらかった。日立の設計はこんなに酷かったかな?日立の説明書を見ると適正配管径が書いてあるが直径が太いのを推奨しているが完全にムタ゜水を流す量が増えている。これは使用感にも繋がること。使用感としては、リモコンのプログラム設計に不満です。19年問題のFIT終了で簡単に沸き湯停止ができない。翌日のソーラー電気の利用が簡単にできない。更新前はできたので本当に考えていない19年モデルなのにがっかりした。メーカーには、ソーラーをラインナップしてないから無理ですね・・とイヤミ報告した。リモコンのバックライト点灯も考えられていない。あと、直圧給湯は、私も直にお湯が飲めるとのフレーズに好感を持ったが否直圧タイプでも皆さん煮沸してなんかいないと思います。このタイプの熱交換器のお湯づくりは、冬季と流量が早い多い時に十分高温になるのか心配しているところです。夏秋時期でもでも安定しているとは思えない使用感です。なかなか、取り説まで考慮して判断するのは困難ですが、現状モデルでは他メーカーの機種かなと思います。やはり、パナかな?
0点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク 370L BHP-F37RD

>payapoko7さん
カタログでは、「水側最高使用圧力 タンク側190kPa(減圧弁170kPa) /給湯側500kPa」となっています。
元の水道圧力が最高190kPa、お湯を送り出す圧力が最高500kPaです。
ちなみに、500kPaは約5気圧で、お湯を約50mの高さまで上げることができます。
書込番号:22853325
0点

2階にお風呂があるのなら日立の「水道直圧給湯方式」をお勧めします。
説明は以下に。
普通のエコキュート(減圧弁方式)は貯湯した熱湯をそのまま給湯します。
日立の上位機種である水道直圧給湯方式は貯湯した熱湯をそのまま給湯するラインのほかに、熱交換機で水道水を瞬間的に温めるラインがあります。
貯湯するのはタンクなので水道水の圧力をそのままかけると破裂してしまうので、減圧弁で給水圧力を下げます。
圧力が下がれば吐出量も下がり、高いところに給湯しようとすればなおさら吐出量が下がります。
他社メーカーはタンクを丈夫にすることで吐出量を稼ごうとしてますが、熱交換器の圧力にはかないません。
よって高いところに給湯しようとしたら最高使用圧力(500kPa)の高い日立が有利になります。
日立の下位機種である減圧弁方式だと290〜190kPa位でしょうか。
目安として10mの高さで大体100kPaの圧力が相殺されます。
実際には冷たい水道水と混合したり、配管の口径などで条件が変わるのでもっと複雑ですがイメージとしてはこんなところです。
余談ですが、減圧弁方式によるエコキュートのお湯は飲めませんが、日立の直圧給湯方式のお湯は飲めます。
(浴槽にためるお湯は日立のでも飲めませんけど)
欠点は停電になると断水してなくても原則お湯は出なくなります。
https://kadenfan.hitachi.co.jp/catalog/kyutou/book/index.html
書込番号:22853483
1点

ありがとうございます、給水元圧500kPa以上ないと高圧力にはならないと考えてよいのですね⁈
書込番号:22855454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。最高圧力を得ようとすれば給水元圧は500以上ないといけない認識で良いのでしょうか?
書込番号:22855464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直圧式も他社のハイパワー型も同じですが
水圧を強化するポンプを積んでるわけではないので、
家にまできている水道管の圧力以上に強くなることは無い、と考えて良いです。
書込番号:22855467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!この機種を購入しても、「給水元圧200kPa」なら低圧力というわけですね!
書込番号:22855876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水道元圧力が低いほど直圧給湯方式は有利になるとも言えます。
ちなみに日立の回し者ではありません(^^)/
>ありがとうございます。要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!この機種を購入しても、「給水元圧200kPa」なら低圧力というわけですね!
まず一つ目ですが
最高使用圧力(500kPa)についてですが、最高の文字に注目してください。
つまり、日立の上位機種といえども、『最高は500までですよ。水道元圧力がこれより高い場合は減圧弁を用意してくださいね』という意味です。
日本の水道圧力は弱いところで200kPa、普通で300〜400kPa、高いところで500kPaであると認識してます。(例外はあります)
500kPa以下では宝の持ち腐れというわけではありません。
二つ目ですが
減圧弁は高い圧力を低く下げるわけですが、流れの抵抗になるので一般的には流量が減ります。
同じ配管径で、水道圧が元から200kPaと減圧弁で調整して200kPaにしたのでは後述のほうが流量が少ないです。
(もちろん吐出先での使用量や圧損などにより違いはありますし、高級な減圧弁ですとその差は縮まります)
そして低い圧力ほど減圧弁の影響を受け、流量が安定しません。
元水圧が300をを200にするのと、500を200にするのは500のほうがはるかに安定します。
減圧弁は無いに越したことはないのです。(この機種でも内部には減圧弁ありますけど)
結論として、エコキュート本体で減圧弁が広範囲で必要ないこの機種は低水圧、高所給湯でこそ有利と言えます。
(高いところに給湯するんでしょ。水道圧も低いんでしょ。だったら抵抗少ないほうがいいよねっ!って感じ)
余談ですが、水道圧送方法にはいくつかの方法がありますが、方式によっては水圧変動はそこそこあります。
家庭用の減圧弁はこの水圧変動に対して上手に対応するのが苦手です。
書込番号:22858393
0点

>payapoko7さん
>要するに「給水元圧500kPa」なければ宝の持ち腐れなんですね!
減圧弁方式の場合は170kPaに減圧されますから、給水元圧がこれより高ければ、水道直圧方式のメリットはあります。
書込番号:22858476
0点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-W374
2階で快適にシャワーを使いたく検討しています。
ハイパワー給湯タイプは、水源水圧300kPa以上でご使用ください。
とのことですが、水源水圧とはどうやって調べるのでしょうか?
やっぱ水道局でしょうか?
11点

>payapoko7さん
水道局に聞くしかありません。
書込番号:22853340
4点

現状はエコキュートですか?1階に設置なのか2階に設置なのか?
水道局に聞いても水道本管の圧力しか解らないかもしれません。
水道指定工事店に相談した方が良いかと思います。
低水圧用のシャワーヘッドに変えてますか?
書込番号:22853491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます。
そうなんですね!
書込番号:22855466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
業者だと費用がかかりそうですね(><)
書込番号:22855470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

水圧なら、水道管がどこに通っているか把握していれば、分岐して油圧式圧力計などで計測できます。
まぁそれなりの道具は必要なのですがね。
通常は水道用部品の上限が0.75mpaとなっているのでそこを2階から数値の確認出来れば良いのではないでしょうか?
私は自分で温水器設置しましたよ。普段はエアコン設置専門なんですが温水器も出来るんじゃないかと思ってやりました。
余裕でした。だけどプロエスチレン管や拘った資材使ったので結構費用が掛かりました。
油圧式圧力計も常時確認出来るよう設置しました。自分のは室内型なんですがね。
業者はいい加減にやる場合があるので自分でやる方が無難です。(個人意見です。)
ただし、私の地区では業者でしか電気会社に温水器の設置申請が出来なかったので、つまづいたのはそこぐらいです。
電気会社は業者とぐるなので、下請けはそっちからやらせたいのでしょう。
なので良くこの業者に頼んで下さいみたいな事言われます。
私に至ってはそうはいきません。ワハハハ
書込番号:23444329
1点



給湯器 > ノーリツ > 給湯専用 GQ-1639WE-1 16号 [都市ガス]
【ショップ名】未定
【価格】未定
【確認日時】数日内
【その他・コメント】
この機種の前モデルが壊れたようなので、多分この機種を買うことにはなるとは思いますが、価格のギャップが大きいと感じます。メーカーのホームページを見てもわかりにくいところがあるので、数軒の店を見てこようと思っています。多分汎用品として展示されていそうなので ? >
設備屋さんも価格面で売りにくい機種ではと思います。
でも、客側もそれなりの予備知識は持つ時代と感じます。
3点

給湯器に限らずですが、住設機器って恐ろしいくらい値引率が高いですね。7割引、8割引とか...
太陽光も同じくらいだったかな?
以前、自宅の給湯器を交換してもらったとき、「この機種なら大幅値引きできますよ。」と付けてもらったのもビックリするほど安かったです。
たしか定価30万が7万円とか、そんな感じだったかと...(^^;)
書込番号:22846569
1点

取り付けが意外と簡単でした。経費が浮いたので、数万円以内なら好きなものを買っていいという許可が出ました。
トイレの修理(ウォシュレットの修理) フード換気扇(モーターの交換と配線の変更) の修理 給湯器の交換 部品代含めても10万円にも満たないからかなりの節約でした。業者さんに頼んでいたら、40万くらいは軽く掛かったかもしれません。
書込番号:22876770
1点



給湯器 > コロナ > エコキュート 給湯専用タイプ 370L CHP-37NY2
13年前に取り付けた三菱のエコキュートが壊れたので、一級建築士の従兄にお任せで頼んだところ、
本製品を今日取り付けてもらいました。
台座を含めて取付工事費込み税込みで38万、交換なので高いか安いかは分かりませんが、
従兄に一級建築士がいるとこういう時助かります。
0点

電気工事の資格はお持ち?
建築士とはいえ、電気に関しては素人ですから。
遠い親戚にリフォームやってもらっていた(私は東京在住で不在)のですが、無茶苦茶です。
たとえば、非接地と接地がコンセントによりバラバラ、脱衣場照明が手でより合わせ、圧着などしていない、素人以下です。
クレームを付けようにも、亡くなっています。
書込番号:22752388
3点

どうも。
電気屋と設備屋の資格があれば取り付けできるよ。(第二種電気工事士・2級配管技能士)
つうか、建築士の資格でこの工事したら業法違反だぞ
設計と施工の資格区分がわからない建築士ってヤバくないっすか...
書込番号:22752509
1点

すいません、説明が抜けてましたね。
従妹は電気工事の資格は持っていないので、正確には従妹経由で、配管屋と電気屋に工事をお願いしたですね。
従妹に頼むと職人さんのレベルが安定しているので、安心して工事を任せることが出来るので助かります。
書込番号:22752643
1点



給湯器 > リンナイ > エコジョーズ RUF-E2400SAW 24号
給湯中にリモコンに920の数字が点滅したので調べてみたら【エラーコード 920】給湯器の中和器寿命警告とのことでした。
ネットで1万5千から2万5千円くらいとありましたが普通にリンナイの故障窓口経由でサービススタッフに頼んだら翌日に部品が届いたとのことで対応して頂き1万3千円で直りました。
追い炊きができる機種なのでふろおけ側の給排水ポイントのゴムパッキンの交換も進められましたが取り寄せとのことで・・・安い物ですが出張費とかかかりそうだしパスしました。
確かに下手って来ていましたし悪くなると追い炊きがすぐに止まったりするらしい。
修理される方はそのあたりの補修部品のお勧めも事前に聞いて頼んでおいた方がいいかも?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





