給湯器すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

給湯器 のクチコミ掲示板

(1310件)
RSS

このページのスレッド一覧(全306スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「給湯器」のクチコミ掲示板に
給湯器を新規書き込み給湯器をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

見積もると

2019/02/24 10:49(1年以上前)


給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GT-C246ARX BL 24号

スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

機器の価格が予算に合うので 工事費込み見積りを取ると\165,000でした。
残念 取替は今回保留かな? 2003年製の給湯器なので故障前に交換と思ったが。

書込番号:22490128

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:12件

2019/02/24 17:33(1年以上前)

そろそろ危ないで〜。
近所のちっちゃいお店の方が、処分代やら工賃やらでトータル安くなることが多いんちゃうかな〜。

書込番号:22491049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/25 11:33(1年以上前)

>cadニンさん

はじめまして。
工事がからむ機器の値段に関しては価格comの値段を参考にしてはいけません。
工事業さん達はこの価格では買えません。
当然なのですが、価格comの値段より高いx仕入れ経費x流通経費=機器価格。
さらに資材費+施工費。
最後に諸経費が加わります。

ということで持ち込みで施工してもらえる施工店(今回の場合はガス業者or水道工事店かな?)に資材持ち込みでお願いしましょう。
それだと施工費は割高になりますが、トータルでは安くなると思います。
それを手配できないのであれば、諦めてお願いするしかないですね。
家電量販店に器具価格を伝えて工事費込の見積もりを取ってみればいいとおもいます。

※ちなみに
お住まいの地方や現状にも寄りますが・・・・・
24号フルオートのエコジョーズ ガス給湯器の交換だとこんなものでは無いかと思います。
決して高い見積で有るとは思えませんよ。

書込番号:22492654

ナイスクチコミ!0


スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

2019/03/01 08:18(1年以上前)

返信が遅れすみません。
>竹ぴょんさん >マジ…オワタさん
ありがとうございます。

同時に 地元業者にも見積り依頼を出していましたが なんと同じ金額です。
今度はメーカー・型番を決めないで業者推薦機器で見積りを依頼をお願いします。

書込番号:22500861

ナイスクチコミ!3


スレ主 cadニンさん
クチコミ投稿数:267件

2019/05/08 12:49(1年以上前)

皆さんのアドバイスで 再度見積りを取りましたところ 15万円、 1.5万円即日契約割引で13.5万円で ノーリツの24号エコジョーズを設置できました。 (排気カバー付をサービス) 作業時間は2.5時間程度でエコジョーズ排水管は雨樋に接続。
大分 業者により値段が変わりますね。

古い機器から 新しい機器に変わり動作音が大分小さくなり技術の進歩で感激です。
追記:新しいノーリツのリモコンは文字が小さくなりメガネが無いと厳しいです。

書込番号:22653062

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信0

お気に入りに追加

標準

日立 エコキュート 最悪だ

2019/02/23 14:37(1年以上前)


給湯器 > 日立 > エコキュート フルオート 標準タンク 370L BHP-F37RU

クチコミ投稿数:1件

2週間待ってやっとお湯が使える、風呂に入れると思ったら。

初期不良でお湯がつくれないと、工事屋さんは帰られた。

日立より電話があり、土日(本日2019年2月23日)は休みなので、月曜日にいつ修理にいけるか連絡します。と言われた。

たのむは日立、早くなんとかしてくれ。

テレビや電子レンジとは訳が違う。

対応悪すぎるんでないかい。

書込番号:22487903

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

浴室リモコンの無償修理

2019/02/15 04:00(1年以上前)


給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GT-C2452ARX-2 BL 24号

クチコミ投稿数:3件 エコジョーズ フルオート GT-C2452ARX-2 BL 24号の満足度4

最近、この機種の浴室リモコン RC-D101SPE の温度、時刻表示の一部が欠ける様になりました。
自分は、8年の延長保証に加入していたので、そこを通してノーリツに修理してもらったのですが、
ノーリツの製品情報によれば、「2014年3月から製造・販売いたしました給湯機器用浴室リモコンRC−D1**シリーズの一部におきまして、表示の一部もしくはすべてが消える不具合事象が発生しています。」との事で無償交換してもらえる様です。
https://www.noritz.co.jp/info/33.html

書込番号:22467311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

使用感を教えて下さい。

2019/02/11 18:38(1年以上前)


給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク(高効率) 370L BHP-FV37RD

スレ主 sasuke0418さん
クチコミ投稿数:5件

この機種の使用感を教えて下さい。
特に「快泡浴」についての使用感を教えて下さい。

@「快泡浴」について、思っていたより良くない。最初は使ったけど使用していない等、
  使用感を教えて下さい。
A「快泡浴」の吸気口が、浴室内に設置されている場合、音や見栄え等、気になることがありますか?
B「快泡浴」の吸気口は、新築でない場合、浴室内にしか設置できませんか?
Cこの機種の使用感(良い点、悪い点)を教えて下さい。
  おすすめでしょうか?
D2016年発売となっていて、3年毎に発売されているように見受けられますが、近々新製品が
 発売されるのでしょうか?

書込番号:22459553

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/22 10:14(1年以上前)

>sasuke0418さん

こんにちは。
370Lの、こちらにも書かれていたのですね!
詳しくは460L板で書きますが・・・・
容量選択は最重要ポイントです。
良く計画しましょうね!

容量は後から替えられません。
湯不足で焚き増しを繰り返すようだと、コスト的に全くのエコじゃなくなります。

ということで。

書込番号:22485064

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信5

お気に入りに追加

標準

使用感を教えて下さい。

2019/02/11 11:01(1年以上前)


給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク(高効率) 460L BHP-FV46RD

スレ主 sasuke0418さん
クチコミ投稿数:5件

この機種の購入を検討しているものです。
特に「快泡浴」についての使用感を教えて下さい。

@「快泡浴」について、思っていたより良くない。最初は使ったけど使用していない等、
  使用感を教えて下さい。
A「快泡浴」の吸気口が、浴室内に設置されている場合、音や見栄え等、気になることがありますか?
B「快泡浴」の吸気口は、新築でない場合、浴室内にしか設置できませんか?
Cこの機種の使用感(良い点、悪い点)を教えて下さい。
  おすすめでしょうか?
D2016年発売となっていて、3年毎に発売されているように見受けられますが、近々新製品が
 発売されるのでしょうか?

書込番号:22458448

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/19 14:06(1年以上前)

>sasuke0418さん

はじめまして。
私は使用者ではありませんが、住宅関連のお仕事をしています。
2年ほど前にこの機種460Lを取り付けたお客様のお宅にメンテに伺いました。
そのさいお話を聞いて来たので書かせていただきます。
60代の夫婦+30代の娘夫婦+孫1人の5人世帯です。
引っ越し当初は孫はおらず当初は80代のおばあさんと、30代息子が居ましたがそれぞれ死去、独立。

純正で使える泡風呂というイメージで「快泡浴」の機種を選定しました。
「快泡浴」の機能を選ぶと結構金額の機種選定になった+きっと使わなくなると思ったので当時担当だった私は説明し反対しましたが・・・・・
御施主様のゆっくりとお風呂でくつろぎたいというたっての要望で導入。
結局20万以上高い価格になったのを覚えています。(ここでいう価格は価格comの表示とはかけ離れています。)

@「快泡浴」について、思っていたより良くない。最初は使ったけど使用していない等、
  使用感を教えて下さい。
>引越し当初の数回しか使っていないとの事でした。
>理由はただの泡ぶろだったため飽きたとの事です。(背中のマッサージ機能などあれば使ったかも・・・・とのこと)

A「快泡浴」の吸気口が、浴室内に設置されている場合、音や見栄え等、気になることがありますか?
>吸気口(吸気配管)は純正指示に従って配管した場合は浴室内には設置になりません。
>追い焚き配管と一緒に給湯ユニットに配管し、専用弁に接続になり、そちらから送気されます

B「快泡浴」の吸気口は、新築でない場合、浴室内にしか設置できませんか?
>新築、改築を含めてAの通りです。
>浴室内に設置する理由がありません。

Cこの機種の使用感(良い点、悪い点)を教えて下さい。
  おすすめでしょうか?
>良い点
  ・水道直圧給湯であり、給湯圧力が高い。
・高断熱タンクを使っているということ。←最重要これだけでこのモデルを選ぶ価値あり。 
  ・液晶リモコンで把握しやすいことが多い。
>悪い点
  ・460Lではなく560Lを選ぶべき(家族構成にもよるが・・・・)
  ・追い焚き機能は不要
・快泡浴は不要(ほしいのであれば給湯器と絡まない独立のジェットバスなどを組むべき)
  ・そもそもエコキュートが生活にあっているのか考えたほうがよい。

>正直お勧めしません。
  特別な事情や快適性に重きを置いた場合(コストに重きを置かない場合)はそもそもエコキュートは避けるべきです。
 とくに追い焚きを使いたい場合はなおさらです。
 詳しくは最後に書きます。

D2016年発売となっていて、3年毎に発売されているように見受けられますが、近々新製品が
 発売されるのでしょうか?
>メーカーのリリースが無いのでなんとも言えませんが・・・・・なんとなく今年辺りはモデルチェンジしそうですよね。
ただし新製品=良いものではないので導入に当たってはご注意を。

※ここからはエコキュートに対する私の経験(十数年で100台を超えるエコキュートの設置に係ってきました。お客様方との意見交流もそれなりにしてきました。個人的にもエコキュートを使っています。意見や経験の蓄積にはある程度の自負があります。)
が、あくまで個人なものとお考えください。

エコキュートを導入する最大のメリットはランニングコストです。
「夜間(契約内容や電力会社によって違う)の単価の安い電気料金時間帯の電気を使い、ヒートポンプで沸かして貯めておいたお湯を単価の高い時間帯に使う」を「オール電化契約で契約単価の安い電気料金で使う」という合わせ技ということなのですが・・・・

重要なのは・・・・
・単価の安い時間帯に沸かすこと。(通常は電気単価が深夜帯は約半分くらいになっているはず)
・貯めたお湯の分しか基本的にはないという事。MAX90℃のお湯が460Lしかないということ。しかも徐々に冷める。
・ヒートポンプでの給湯には時間がかかること。←ゆっくり沸かすので効率がい良い。
・ヒートポンプで緊急湯沸をすると単価の高い時間帯に電気を大量に消費して沸かす。←炊き増しはコレしかもそれほど短時間では沸かない。
・追い焚きは機種によって方式が違うが、この機種は熱交換式。←結果タンク内の温度が下がる=給湯湯量は減る。
・停電時や断水時でもタンク内のお湯や水は使える。←じつはすごいメリット

※ご家庭の必要湯量にあった機器容量を選び、利用時間帯と契約が上手くはまり、かつお湯の残総量を把握し、それを踏まえてお湯の利用を出来る方が経済的に素晴らしいメリットを生む給湯システムです。
逆に使用環境に合わない場合はたただの不便なデカ物になります。

ちょっと長々と書いていて収集付かなくなりましたが・・・・・
ご参考までに。

書込番号:22478555

ナイスクチコミ!7


スレ主 sasuke0418さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/19 23:05(1年以上前)

竹びょんさん

ご意見ありがとうございます。
情報が少ないので大変参考になります。

快泡浴に興味があったのですが、やはり使ってない人が多いようですね。

下記の点もいいな〜と思って検討していますがおわかりでしたら教えて下さい。

 ・省エネ機能(保温)
 ・追い炊き、湯はりスピード
 ・水道水(お湯)が衛生的

書込番号:22479816

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasuke0418さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/20 01:02(1年以上前)

日立は故障はどうでしょう?
多いような事を聞きましたが。。。

書込番号:22480045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/22 09:41(1年以上前)

>sasuke0418さん

おはようございます。
 
 ・快泡浴に関してはご自分で欲しいと思い、その価格差に納得できれば購入しても問題ないと考えますが・・・・・    
  個人的には多機能=故障や不具合の原因だと思っているので一つの機械になんでも求めずといスタンスです。
  必要な機能は別途追加がベストだと思っていますので。

 ・省エネ機能(保温)
  保温=断熱+省エネ=高効率と解釈し書かせてもらいます。

  断熱性能について
  このモデルに採用されている貯湯タンクの断熱材はウレタンフォーム+真空暖熱材で非常に保温効果が高いものです。
  エコキュートは基本的には深夜帯にゆっくり沸かし貯めたお湯を次の深夜帯までに使うと言う考えです。
  沸きあがり時は90℃あったお湯も、夕方〜夜にまったくは使わなくても70℃くらいまでは温度低下します。
  日中にお湯を使って自動的に水が補充されるとさらに湯温はさらに低下します。
  高断熱化しいかに通常の温度低下を抑えるかが貯湯式温水器の肝になっています。
  この機能、性能については後日追加できないのでその時点で最高性能のものを選ぶべきであると考えます。

  高効率機能について
  エコキュートに採用されるヒートポンプ方式はもともと効率の良い技術です。
  http://www.energy-pass.jp/2016/03/2487/
  詳しくは↑こちらを。原理と採用されている技術は一緒です。私は専門外なので詳しくは無いですが・・・・
  ざっくりかんたん言えば
  電力1から熱エネルギー6を生み出す(COP6)という魔法のような技術です。
  最近のエアコンはこの値が5〜6になってます。(外気温などに左右されます)

  この機種のCOP値はいくつかちょっと解りませんが一昔前のエアコンでも暖房時3〜4ですので
  電気の場合は電熱線で沸かすよりも4倍ほど効率が良いと考えましょう。   
  灯油などの別な熱源と比べた場合は単純には比較できないので要注意ですが。
  ま、エコキュート=ヒートポンプ=高効率であると考えましょう

 ・追い炊き、湯はりスピード
  お湯張りのスピードが早いと言うことはそれだけ浴槽内で冷める時間が短いと言う事なのでこれだけで省エネです。
  追い炊きは前の書き込みでも書きましたが、タンク内の湯温を下げるので効率的であるとは思えません。

 ・水道水(お湯)が衛生的
  ココは微妙ですが・・・・・お湯を呑む機会がどれほどあるかは不明ですが・・・・
  我が家は飲用のお湯は別途沸かしてます。
  そもそも基本熱湯は出せませんので考慮しない方が良いかもしれませんね。
  個人的には配管経路が複雑になるのでお故障の原因も考えられるし勧めしません。

 ・日立ということについては・・・・・
  接置経験が多いのは多いほうから三菱→パナソニック→東芝≒日立≒ダイキンという順ですが
  故障に関しては・・・・ここ7〜8年の製品はほぼ有りません。
  こちらは岩手で寒冷地なので寒さ特有のトラブルはある程度ありますが・・・・それはメーカー問わずです。
  メーカーに偏ってのトラブルと言うことはないですね。
  初期不良は一定数ありますが、それは台数に比例してな感じ。 
  個人的には出荷台数=メーカーのノウハウ蓄積だと思っているのでエコキュートに関しては三菱押しです。
  (ちなみに根っからのソニー党ですが(笑))

と言うことで、参考になれば。

書込番号:22485018

ナイスクチコミ!7


スレ主 sasuke0418さん
クチコミ投稿数:5件

2019/02/24 16:10(1年以上前)

いろいろ情報ありがとうございます。

この機種と、三菱(S464Uあたり)で検討していますが、
なかなか決めてがなく迷っています。

竹ぴょんさんからの情報などを参考に申し少し検討してみます。

書込番号:22490836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

給湯器

クチコミ投稿数:25件

床暖用ヘッダー部

熱動弁

温度調整コントローラー

サンヨーボイラー内部 配線部

床暖房に使用している旧暖房専用ボイラー(2001年製)ですが、本体リモコン以外に温度調整コントローラーが2002年〜2004年頃に後付けで付けました。
今回ボイラー交換で、後付けの温度調整コントローラーをそのまま利用したいのですが新しいボイラーには接続出来ないといわれました。新ボイラー専用の温度調整コントローラーは有りますが、既存ヘッダーには付かないので交換が必要なのと、コントローラーが居間にあり配線が隠蔽になっているのでその線が利用できるかが問題です。なので、新ボイラーに既存の温度調整コントローラーをどのように付ければいいのか、それとも既存の温度調整コントローラーの電源を直接つなぐ為にはどうしたらいいのか教えて欲しいです。

旧ボイラー
サンヨー 油だき温水ボイラー HBU-AK10AZ 2001年製
床温度調整コントローラー JAEGER REGULATION  熱動弁 GIACOMINI → 本体に記載
 →ヘッダー上部に二個付いています。画像参照

新ボイラー
コロナ 暖房専用ボイラー UHB-G120H(FF) 2019年製


床温度調整コントローラーの電力はサンヨーボイラーから取っていました。 今現在壊れてはいません。

ヨロシクお願いします。

書込番号:22448130

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/07 15:40(1年以上前)

>tamuchan4649さん

はじめまして。

お話を読んでみて・・・・・
既存のシステムの温度制御をどのようにやっていたのかちょっと解からないので教えてください。
本体リモコンに 別途温度調整リモコンを追加したとのことですが・・・・・

既存のボイラーの純正リモコン(別売)ってどこに取付してありますか?
ボイラーのそば(屋外)ですか?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428052087954.pdf
たぶんこの説明書のものが付いているんだと思いますが・・・・
この純正リモコン(別売)で温度制御ができるようになっています。

もしかしてこのリモコンが故障して、別途温度調節のリモコンを付けたのか?
もしくはリモコンが不便な場所についている(又は無い?)ので別途温度調節リモコンを(便利な場所に)付けたのか?
別途付けた温度調節リモコンをなぜつけたのかが・・・・・知りたいです。
この辺で次の選択肢が若干変わってきます。

               どこか?
      /----------ヘッダ-----------各室へ
     /
屋外?     何処か?        
ボイラ------純正リモコン
    \
     \                        居間
      \---------------------------温度調整リモコン

きっと既存はこんな感じになっているのでは??

教えていただければアドバイスできるかもしれません。
ということで。


書込番号:22449252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/07 23:33(1年以上前)

返答ありがとうございます。

床暖システムは二階建て二世帯で各部屋等にパイピングされています。ヘッダーは一階、二階とそれぞれ六回路になっていて、一階部分に別売りリモコンと居間専用温度調整コントローラー(画像添付)が付いています。
本体の別売りリモコン(5ページRCS-AK1-CN/AK2、画像添付)が居間に付いています。基本的な温度調整はそこで行っていましたが、
居住スペースである居間が暑さを感じ、本体リモコンで温度を下げると二階の部屋が寒くなります。なので、別途に居間専用温度調整コントローラー(メーカー不明)を創設しました。

この居間専用温度調整コントローラーの電源がサンヨーボイラーから取られていて、ボイラーの電源を入れると作動していたと思います。(配線確認済み)

今回はコロナボイラーに変更したため、今ヘッダーに付いているアクチュエーター(熱動弁)をそのまま使いたく、コントローラーの電源をどのようにすれば作動するかが分かりません。(配線等はそのままにしています)

これで、分かりますでしょうか?

書込番号:22450410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/08 09:33(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんにちは。
了解です。見ていないのではっきりはしませんが・・・・想定するに
@ボイラーからの出湯温度は本体リモコンで設定管理。
  ボイラー側(ヘッダ)に近い(配管長の短い)部屋は暑く、遠い側の部屋は寒め。
A温度差を解消したいため給湯温度をある程度上げて居間へ行く配管を熱動弁で流量管理し温度を下げる。
というシステムを組んでいると考えられます。
サーモや温度センサなどを組んでいないとおもいますので・・・・・
※最初の投稿を見たときは後付のコントローラーでボイラーからの出湯温度を制御してたのかと思ったのですが違ったようです。

作業としましては。
A、ボイラーは想定しているものに交換する。
B、本体リモコンも指定のモノに交換する。(本体リモコンの線は既存のモノを再仕様、2芯線だと思うので)
C、増設熱動弁はそのまま利用。
D、増設コントローラーはそのまま利用。
ここまではほぼボルトオンで可能と思われます。(ボイラーの配管系が同じであれば)

※ここから重要です。
E、増設コントローラーからの配線は熱動弁まで繋がっていて弁を動かす電源だと思います。
  電圧を確認し100Vであれば、新規ボイラーを繋ぐ電源コンセントから分岐し電源供給。

a、100Vだった場合。  
3枚目の写真の熱動弁の下にACと言う文字が見えますので多分大丈夫だと思いますが、念のため確認してください。
増設コントローラーを外しかバラスかすれば必要電源のことが書いてあると思います。

これでボイラー電源と連動せずに作動は出来るはずです。
連動させたい場合は既存と同じように、ボイラーの基盤から電源を取る必要がありますが、ボイラーの補償対象外となるでしょう。
ボイラーを繋ぐコンセント部をスイッチ付とすればボイラーと増設コントローラーを一緒に電源を入る切る出来るので、一緒に管理できます。

b、100Vで無かった場合
必要電圧を確認して電源供給をする必要があります。
この場合はちょっと面倒ですが。。
確認後にしましょう。

ところで・・・・・
DIYで作業をする予定でしょうか??
その場合。

法的に電気工事士の資格が必要となることがあります。
不凍液が漏れますので、出来るだけ回収して再利用してください。減っていることも多いので補充の準備もしておいた方が良いと思います。
今まで不凍液を交換したことが無ければ成分や比重を確認し交換した方が良いかもしれません。
2002年頃の施工であればやや20年ですのでまだ大丈夫かと思いますが、劣化しただの水になっているお宅も多々見受けられます(笑)

と言うわけで、ご参考までに。

書込番号:22450949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/02/09 19:41(1年以上前)

こんばんわ!

色々ありがとうございます。 ご存知だと思いますがサンヨーはパナソニックと統合し今現在暖房機器は製造していません。
なのでボイラーの後継機が無くメーカーに他社ボイラーを進められました。
先日ボイラーを交換し使用しています。
後は、後付けの温度調整コントローラーが使えれば問題ないのですが・・・と言うのが今回の質問でした。

ヘッダー本体にも「GIACOmini」、アクチュエーター本体にも「GIACOmini」と記載していて、調べてもPC上ヒットしません。

メーカーが分かれば、問い合わせをしてコロナのボイラーに取り付けられるか聞けるのですが???なんせ古い物なので。

竹ぴょんさんが言う様に100Vで無いみたいなんです。(コントローラーに来ている線が細いです)

知り合いの電気屋に見てもらったのですが分からずでした。

単純に100vから電圧を下げる変圧器を付ければいいのでは!? なんて思います。

画像を投稿して分かればと思った次第です。

サンヨーは最初の画像添付したコイルみたいのにコントローラーの線が繋がっていました・・・それが変圧器なんでしょうかね???

書込番号:22454210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/10 22:55(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんにちわ
すいません。休みの日はあまりパソコン使わないもので・・・・
遅くなりました。

GIACOminiで画像検索してみると結構出てきます。
イタリア?のバルブやサーモのメーカーみたいです。
同じものが探せれば解るかもしれません。
※日本代理店がわかればどうにかなるのですが・・・・・

あとは直接調べる。
テスターで電圧と直流交流を計れば解ります。
@熱動弁やコントローラの入口と、写真のコイルの出口のところで調べると使用電圧などがわかります。
Aコイル?のボイラー側で測れば、ボイラー側の電圧が解ります。
テスターは持ってはいないでしょうから、測ってもらうか?
でなければ↓

※たぶん、ボイラーに繋がってる配線を外してコイルごと100vにつなげれば大丈夫となんとなく想像できます。
一度、ボイラーのつながってる部分(緑のポンプのあたり)などの写真をアングル変えたりして何枚か載せてもらえませんか??
解るかもしれません。

ということで・・・・・

書込番号:22457456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/11 01:50(1年以上前)

サンヨーボイラー内部

左:サンヨ-リモコン、中央:デンキスイッチ、右:温度調整コントローラー

こんばんは!!

心強い回答ありがとうございます。

確かにGIACOminiの代理店や取り扱っている業者が分かれば早いのですが・・・なんせ十数年前の商品なので・・・。

もう一度、テスターの件電器屋に聞いてみますね。

あと、旧ボイラーは倉庫にあるので写真撮ってみます、撮ったら送ります。

色々ありがとうございます。

書込番号:22457803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/11 18:13(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんばんわ。
この新しくアップした写真は旧サンヨーのボイラーなんですよね??
もう少し綺麗に見えると助かります(^^)/

何枚かに分けてでも構いません。

居間のコントローラーの写真もちょっとどこのコネクタにどれがつながっているか・・・・
線が重なったり、陰に隠れたりで・・・・
判断できなかったです。

感電の危険があるので慣れていない場合はあまりお勧めしませんが。
くれぐれもご注意の上。。

書込番号:22459482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/11 18:50(1年以上前)

電磁弁上コイル?

電磁弁付近

ボケているボイラー基盤

上左:ボイラーリモコン、上右:電動弁コントローラー、下中央:コンセント

こんばんは。

はい、旧ボイラー(サンヨー)です。 ちなみに、旧ボイラーの電磁弁上にも線で繋がっているコイルみたいのが有ります。

写真の撮り方が今一だと思いますが、添付します・・・。


まだ、倉庫に行っていないので新しい写真は有りませんが、分かる範囲でよろしくお願いいたします。

書込番号:22459587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/11 18:57(1年以上前)

サンヨーボイラー

参考資料です。

書込番号:22459612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/12 15:23(1年以上前)

>tamuchan4649さん
こんにちわ。
やっぱりこの写真だと判断つかなかったですね。

整理しましょう。

解決したいのは
A 後付の熱動弁とコントローラーについて
  必要な電源(電圧、電流、直流、交流)が判ればそれを供給できれば解決します。

  これを調べるために、説明書や仕様書などがあれば良いのですが・・・・無いので
  1.機器(熱動弁やコントローラー)の裏やBOXの中などを見て書いていないか調べる
  2.解からない場合は何処から電源を取っているか(配線をたどって)を調べて、テスターで測る。
   今回はコイルのようなもの?に電源コードが行っているということなので、ボイラーと熱動弁を稼働させ
  3.コイルのボイラー側の電流をテスターで測ることで供給側の電気の種類が判ります(多分交流100V)
  4.コイルの熱動弁側の電流をテスターで測ることで必要側の電気の種類が解ります

  その結果をふまえ、コイルユニットのようなものを使うか、別途電源を送るかをすればよいです。

  ↑の事を電気屋さんが見て理解してくれればすぐ解決すると思うのですが・・・・・(笑
  
※あと直前の2度のポストで旧サンヨーボイラーの本体?のコイルについては、
 後付からの配線が繋がっていないのであれば純正品だと思うので考慮しなくてよいです。
   
  ということで、参考までに。

書込番号:22461432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 00:36(1年以上前)

基盤上(A)

基盤上(A)

ポンプ付近(B)

ポンプ付近(B)

こんばんは!

本日倉庫に行きました。 ボイラー内をよく見ると変圧器らしきものが二個有って一つは基盤上(A)にあり、もう一つはポンプ付近(B)にあります。
温度調整コントローラーが繋がっていたのはポンプ付近(B)です。・・撤去時配線は切りました。
取り急ぎ画像を添付しますのでご確認ください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22477569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 00:42(1年以上前)

ポンプ付近(B)

ポンプ付近(B)

ポンプ付近(B)

基盤

参考画像

書込番号:22477577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/19 09:39(1年以上前)

>tamuchan4649さん

おはようございます。
基盤付近Aは無視して良いです。

ポンプ付近Bの器具が
トヨズミの変圧器(トランス)ですね。
年代が古いと細かい仕様は変わっているかもしれませんが基本的な構造は同じです。
いまのものの仕様書を添付します。
http://www.toyozumi.co.jp/products/ht/pdfs/HT-2405.pdf
現場の写真と同じ配列なので同じとモデルと考えてよいです。

入力100v-110vで
出力6/12/15/24vの0.5A
が出力できます。

@下段の中央3本が1次側(入力)で
A下段左端〜上段〜下段右端が2次側(出力)です


既存の結線をみると
1次側 0と100ですので家庭用電源からの100V入力
2次側 0と24Vですので24V出力です。

あとは1次側の100vをどこから取っていたか?ですが。
これは配線をたどり再度写真をお願いします。
確かめたいのは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22448130/ImageID=3157535/
A、この写真の変圧器に隠れている薄茶色?の配線の行き先です。
  なんとなくコネクタに繋がっていると思うのですが・・・・・
  基盤からの配線をカットして変圧器からの配線を繋いでいるようにも見えます・・・・・
  これが切り離されているか、一緒に繋いであるかで考え方が変わってきますので。

B、上の配線のコネクタの先(変圧器から出ている100Vの灰色の線)の先です
  既存の配線が繋がっている場所を見ると考え方が想像できます。 
  写真では良く見えませんが黄緑色?のたぶんポンプのだと思いますが・・・・そこの裏側に繋がっているように見えます。
  底の場所の写真。

C、黄緑のポンプ?の右側に入力やら定格やらの情報が書いてあると思います。
 
以上3点をお願います。

書込番号:22478043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 18:08(1年以上前)

資料1

資料2

資料3

基盤側 循環ポンプ端子

こんにちは!
変圧器仕様書ありがとうございます。参考になります。
旧ボイラーをよく見て、線をたどりました・・。分かったことが、トヨズミ変圧器は循環ポンプ(茶色線)の線に繋がって(改造ですが・・)いました(このやり方はメーカー保証対象外になのますね・・)。なんで、ポンプに繋いでいるのかが分かりません。
て、言う事はボイラーがONになっている間、温度調整コントローラーは通電されていることになりますね!
そうなると、単純に既存温度調整コントローラーを使用する場合ボイラー室に家庭用電源100vからスイッチ(ON/OFF)を付けて今有るトヨズミ変圧器に繋げば使用出来る事になりますよね。
どうでしょうか?


竹ぴょんさんからの文章へ返答です。
      ↓
既存の結線をみると
1次側 0と100ですので家庭用電源からの100V入力 
2次側 0と24Vですので24V出力です。

あとは1次側の100vをどこから取っていたか?ですが。 → 循環ポンプの配線(茶色)
これは配線をたどり再度写真をお願いします。 → 画像添付(資料1

B、上の配線のコネクタの先(変圧器から出ている100Vの灰色の線)の先です
  既存の配線が繋がっている場所を見ると考え方が想像できます。 
  写真では良く見えませんが黄緑色?のたぶんポンプのだと思いますが・・・・そこの裏側に繋がっているように見えます。
  底の場所の写真。  → 画像添付(資料2

C、黄緑のポンプ?の右側に入力やら定格やらの情報が書いてあると思います。 → 画像添付(資料3

書込番号:22478996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/19 18:11(1年以上前)

資料として

書込番号:22479003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/22 10:08(1年以上前)

>tamuchan4649さん
こんにちは。

>旧ボイラーをよく見て、線をたどりました・・。
  分かったことが、トヨズミ変圧器は循環ポンプ(茶色線)の線に繋がって(改造ですが・・)いました
(このやり方はメーカー保証対象外になのますね・・)。
なんで、ポンプに繋いでいるのかが分かりません。
て、言う事はボイラーがONになっている間、温度調整コントローラーは通電されていることになりますね!

※たぶん当初の配線をされた方の意図として、ボイラーの電源オンとリンクさせたかったのだと思います。
 てっとり早くボイラー可動で電源供給される循環ポンプから電源をひいたのでしょう。
 そうでない場合は常時電源供給になってしまいますので、別途スイッチを付けるかする手間を考えたのかな??
 個人的には半田の後に絶縁がされていないことが気になって仕方がないです。
 ”絶縁テープ巻きましょう(笑” 

>そうなると、単純に既存温度調整コントローラーを使用する場合
  ボイラー室に家庭用電源100vからスイッチ(ON/OFF)を付けて今有るトヨズミ変圧器に繋げば使用出来る事になりますよね。
  どうでしょうか?

※OK!!その通りです。

竹ぴょんさんからの文章へ返答です。
      ↓
既存の結線をみると
1次側 0と100ですので家庭用電源からの100V入力 
2次側 0と24Vですので24V出力です。

あとは1次側の100vをどこから取っていたか?ですが。 → 循環ポンプの配線(茶色)
これは配線をたどり再度写真をお願いします。 → 画像添付(資料1

B、上の配線のコネクタの先(変圧器から出ている100Vの灰色の線)の先です
  既存の配線が繋がっている場所を見ると考え方が想像できます。 
  写真では良く見えませんが黄緑色?のたぶんポンプのだと思いますが・・・・そこの裏側に繋がっているように見えます。
  底の場所の写真。  → 画像添付(資料2

C、黄緑のポンプ?の右側に入力やら定格やらの情報が書いてあると思います。 → 画像添付(資料3

※すべてOKです!
  あとは電気工事士におねがいして接続してもらいましょう。試運転まで含めてですよ!
  できればトヨデンの変圧器にはホコリをかぶらないようにカバー(簡単な箱で構いません)でも付けるか、
  ボイラーの中に固定するか(水など掛からない所)してあげてください。
  
くれぐれも作業時は該当するブレーカを落してから安全に作業なさるように!
無事に稼働する事を楽しみにしています!

書込番号:22485056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/23 00:12(1年以上前)

こんばんわ!

色々アドバイスありがとうございます。

結論的には新ボイラー側からでなく、直接コンセントから電源を取る方がいいですね。
トランスHT-2405を新たに購入しそれを収納するボックスに入れて、スイッチも必要かと思いますし。
100V(ACコード片側切り落としタイププラグ(2M-2))→スイッチ→HT-2405(24V)→温度調整コントローラー ←こんな感じですかね。

施工時は電気屋(2級電気工事士)に頼み、ブレーカーを落としてからの作業ですね。
後は、線を繋いだところはハンダし絶縁テープを巻く。

ちなみに、配線(2本)は+、-て有るのでしょうか!? コンセントは黒白有るので・・・

書込番号:22486707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:438件Goodアンサー獲得:129件

2019/02/25 14:02(1年以上前)

>tamuchan4649さん

こんにちわ!

>色々アドバイスありがとうございます。

いえいえ。
どういたしまして。
私が答えなくても誰かが教えてくれたとおもいますので。

>結論的には新ボイラー側からでなく、直接コンセントから電源を取る方がいいですね。
>トランスHT-2405を新たに購入しそれを収納するボックスに入れて、スイッチも必要かと思いますし。
>100V(ACコード片側切り落としタイププラグ(2M-2))→スイッチ→HT-2405(24V)→温度調整コントローラー ←こんな感じですかね。
>施工時は電気屋(2級電気工事士)に頼み、ブレーカーを落としてからの作業ですね。
>後は、線を繋いだところはハンダし絶縁テープを巻く。

OKです!
毎シーズン、スイッチを入れると言う手間が発生しますがそれだけです。
トランスは再利用しても別段問題ないと思います。
配線の方法もそれで問題ないですね!

>ちなみに、配線(2本)は+、-て有るのでしょうか!? コンセントは黒白有るので・・・

ここは・・・・実は結構微妙な所でして・・・・
本来はAC100Vにも極性があります。
通常はホット・ライブ(黒) コールド・ニュートラル(白)=アースが基本ですが。
実は日本の住宅は案外関係なく施工されています。
実際既存を計ってみると極性が逆だったと言うのは良くあります。

電気工事士さんに測ってもらいましょう。
電検やテスターがあればすぐわかります。
元のコンデンサはの配線の接続の仕方は正しいので、元の接続に合わせて大丈夫だと思います。

ということでご安全に!

書込番号:22492911

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/02/25 21:27(1年以上前)

こんばんわ!

わかりました、安全第一で行います。

結果は後日報告しますね!!

ありがとうございます。

書込番号:22493792

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/06/22 17:16(1年以上前)

制御系は交流の24Vがほとんどです。

空調ならば、ハネウエル(日本でゃ山武が代理店)です、工賃が高いんです。

冷熱関係ですねぇ

サンヨーは業務用、吸収式ガス冷熱機もやってましたが、どうなったか不明です。(原理は、ややこしいので割愛)


書込番号:22752420

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「給湯器」のクチコミ掲示板に
給湯器を新規書き込み給湯器をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(住宅設備・リフォーム)

ユーザー満足度ランキング