
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2025年1月22日 07:45 |
![]() |
3 | 1 | 2025年1月8日 04:52 |
![]() |
1 | 1 | 2025年1月10日 09:13 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年2月11日 12:00 |
![]() |
11 | 11 | 2025年2月17日 09:59 |
![]() |
4 | 5 | 2025年7月23日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、エコワン、ユコアの
ハイブリッド給湯器の存在を初めて知りました。
築10年の木造三階建の2階ベランダに
エコジョーズがあるのですが、
卒fit後の太陽光利用や蓄電池の深夜電力使用と併せて
非常時の貯湯を兼ねて、
ハイブリッド給湯器への置き換えを
考えています。
3階にキッチン、お風呂があり、
二階の給湯器は移動するのは難しそうで、
今のベランダにハイブリッド給湯器を
70リットルの狭小タイプで
あれば軽量で設置出来ないかと
思っています。
設置の可否など、
アドバイスお願い致します。
書込番号:26034748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
配管の取回しなかなか気が付き難い制約ありそうですね。
エコワンは壁掛給湯器側で温度調節するので、
タンク側への配管が長くなっても、お湯の出影響無く
設置場所の対応も融通利きやすいと思います。
パンフレットに添付の据付制約が記載されていて
ガス給湯器とタンクが2m、タンクとヒートポンプが3mまで延長できるようです。
ヒートポンプは騒音考慮すると1階に設置が良いと思いました。
施工販売店による現地見積次第ですね。
ガス給湯器からエコキュートに交換された
こちらのkon太さんの投稿参考になるかも
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25982210/
書込番号:26036583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
こんにちは。
スペース的にも音的にも、一階に
ヒートポンプを置くのが私も良いかなと
思っています。
2階の給湯器から高さ3m以内であれば、
ヒートポンプは設置出来るようですので。
今の課題としては、
ニ階のエアコン室外機などが現状ある
限られたベランダスペースにタンクが
置けるかです。
壁固定が必須で無ければ、
窓面に置くのもありですが、
あまり見た目、よくないですね。
まずは、業者さんが来られたときに
相談してみます。
書込番号:26036691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
タンクは、倒れないように金具で固定しないと
いけないそうです。
書込番号:26037040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
騒音気にならないようなら、
2階に給湯器、タンク、ヒートポンプを
並べるのが良いかと思っています
書込番号:26046061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ オート GT-C2472SAW BL 24号 [都市ガス]
ゼロエミポイント12000円対象商品との事で購入を決めましたが、購入手続きの際に全くゼロエミポイントについての案内が無いまま、手続きが完了しましたが、ポイントの還元はどのように行われるのでしょうか?購入と同時に値引きされるように仕組みが変わった認識でいましたが間違いでしょうか?
書込番号:26028519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

関西在住なのでゼロエミポイントについてはよく分かりませんが、対象の登録販売店で購入されましたか?
https://www.tz-points.jp/store-search
書込番号:26028577
1点



給湯器 > コロナ > オート UKB-SA382A(M)
年末に、給湯器を交換しました
今まで使っていたUKB-SA380AXPが10年を過ぎたので、後継機であるUKB-SA382A(M)に交換しました
工事中に内部の確認もしました。驚いたことに熱交換器部分が裸の状態です。(右側)
コストダウンかどうかわかりませんが素人にも大丈夫なと思います。
夏場に長時間給湯器使ったら内部が高温にならないのか心配ですね、近くにある制御基板とか悪影響受けませんかね
ちなみに今まで使っていたUKB-SA380AXPは、熱交換器の周りをしっかり断熱材で囲ってあります。(左側)
1点

気になったので、メーカーに問い合わせたところ、無くても問題は無いとの判断で取り付けていないとの回答がありました
380AXPでは、取り付けないと問題だったが、382Aでは問題無くなった よくわかりませんね
冷却ファン等が付いていないから、例えば夏場で外気温が40度近くで、高温給湯を続けたら筐体内が結構熱くなると思うけどね
心配なので断熱材を巻いておこうかな
書込番号:26030963
0点



給湯器の電源が落ちることがあります。
リモコンが反応せずに、電源プラグの抜き差しで復旧します。
ここ1週間で、2、3度発生しています。
寿命でしょうか?
書込番号:25984443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説に「この製品はそうなります」と書いてある事象なら正常、書いてないなら故障でしょう。
寿命かどうかは何とも言えません。
何処のどんな機種を何年間どのくらいの頻度で使ったか、が文面からは全くわからないので。
書込番号:25984460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんな給湯器ですか?
ブレーカー等が落ちずに機能を停止するのは湿度等による基盤や配線の腐食等が考えられます。
時に発火もあり得ますから最低限点検してもらいましょう。
書込番号:26064627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTube?で給湯器不調で本体基盤のコンデンサ取り替えで復調したって見ましたよ。
書込番号:26070551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オール電化にして10年です。ある日突然、家中の水道からお湯が出なくなりました。問い合わせたところ、部品の取り替えで10万円掛かる、或いはその部品が古くて取り扱いが無ければ総とっかえになり100万円掛かると説明を受けました。節約になるからと電話で勧められたオール電化なのに、エコキュートのどこが節約なのでしょうか?よりによって真冬に水しかでないのでお風呂もまともに入れない状況です。あまりにも酷いです。
書込番号:25958016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

嘆きたい気持ちは、ご同情申し上げます。
10年持てばよろしいかと。
確かに高いですけれどね。
また、交換となった場合の費用の高さも考慮しなければならないという、良い教訓だと思います。
我が家も灯油ボイラーが、ノーリツだったかな・・・、ある日いきなり”ボン”と音がして御臨終になりました。
(*^人^*)
7,8年ぐらいだったかな。良く覚えてないけど新規交換のため、50万円位掛かりました。
痛い!!
今は長府(ボイラーメーカー)に頑張って貰ってます。
(^o^)
書込番号:25958069
0点

自分で年2から3回本体のメンテナンスしてましたか?
本体に書いてあります
本体+工賃(12万円)で100万円でしょうか
家を購入した業者に言われた?高いと思います
リフォーム屋さんに相談した方が安いかも
知り合いに問屋さんいたらびっくり価格です
書込番号:25958156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽこころすけさん
ガス給湯器でも10年が交換の目安となっていて、10年を超えるとリモコンにエラー表示が出るようになります。
それをメーカーなり販売店なりに問い合わせると「交換時期ですのでいかがでしょうか?」ときますね。(^^ゞ
しかし実際には単に点検を促す表示が出ているだけで、エラー表示を消す裏技(と言うほどのことでもない)があったりします。
その後交換しないと毎年エラー表示が出るようになります。さらにガス屋の営業も毎年きます・・・
我が家は予防的に11年目の先日、交換しました。
今のご時世ですから、ネット系の業者ならかなりお安くなりますよ。
私は2回お世話になりましたが、住の森さんなどもおすすめです。
たとえば価格コムの人気No.1機種の場合、工事費込みで40万円です。
https://www.sumai-mori.net/products/SRT-S376-IR-FC-KJ.html
10年保証も有料で付けられます。
施工業者はたぶん近隣の零細工事店か個人事業主だと思いますが、彼らは施工後の評価を受けますので対応も丁寧だし、工事も全く問題ありませんでした。
https://review.kakaku.com/review/K0001549914/ReviewCD=1899811/
書込番号:25958158
2点

故障とエコは関係ないです。
同じ様にお湯を作るのに他と比べて電気代とかがエコだと言う事です。
地域性…
こちらでは460リットルぐらいのエコキュートの取り替えは高くても40万半ばです。
100万…アクシツだと思う。
書込番号:25958291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

100万円は他の人の言う通り物凄く高いですよね。
水道の配管とかもではなく
エコキュート買い替えだけで100万円は駄目です。
40万円台で460Lの高圧給湯型が買えます。
各社の最上位機種でも50万円台とかで買えますよ。
だからその業者辞めて他の業者探しましょう。
家電製品と同じで部品保有は10年ですので買い替えです。
書込番号:25962486
1点

こちらとか良いです。お湯が飲めます。
460Lも探せば40万円台であると思います。
日立エコキュート Wシリーズ フルオート 標準タンク 460L BHP-F46WD
https://kakaku.com/item/K0001513866/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/fv-wd/
お湯が唯一飲料水の基準を通っている。水道圧その物の
高圧給湯の独自の水道直圧式
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
錆びない、酸化しないステンレス配管採用
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/04.html
書込番号:25962494
1点

アフターメンテメンテナンスを考えるならダイキンです。
サポートの電話が24時間、365日で土日祝の修理も
行っている。だから10年間は工事店でもめーかーの有償のでも
延長保証に入っておけば良いと思います。
でよくあるのが大手家電系、修理委託業者が来る。
ダイキンはメーカーの各地域のサービス拠点から
直接来る。
薄型以外は日立の様にオールステンレス配管
(薄型機は銅配管とステンレス配管の併用)
三菱電機やPanasonicの様に上位機では凄い多機能
という事はないが。基本の作りがしっかりしている。
井戸水、地下水用のエコキュートは他社では高額の専用機を
用意しているが。ダイキンの場合、普及機で地下水、井戸水
でも水質検査で問題なければ対応しています。
ヒートポンプ技術は、世界一の空調メーカーなので信頼性ありです。
高圧給湯型も日立独自水道直圧式を除く一般的な減圧弁式では
330Kpaの最高水圧を実現しています。
ダイキン フルオート 370L EQA37YFV
https://kakaku.com/item/K0001644734/?lid=itemview_relation2_name
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#powerful-high-pressure
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/quality
https://www.daikincc.com/service_network.html
銅配管
メリット
1、原材料コストが安い。
2、曲げやすい。
3、熱伝導が良い。
デメリット
1、錆びる
2、酸化変色する。
3、あまりないですが地域の水質によっては稀に銅配管と
合わず針の目だいの穴が空き水漏れするケースもある。
ステンレス配管
メリット
1、錆びない
2、酸化変色しない。
デメリット
1、原材料コストが高い
2、曲げるのに特殊な技術必要でコストアップ
書込番号:25962887
1点

ダイキン、コロナ、日立、長府製作所 フルステンレス配管
(ダイキンは薄型機のみステンレスと銅配管併用)
Panasonicは廉価機は銅配管とステンレス配管併用
高級機は高機能でオールステンレス配管。
東芝、三菱電機はオール銅配管。
書込番号:25962902
1点

ウルトラファインバブルアダプタ付ける場合ダイキンが一押し
です。フルオート全機種に対応と4から5万円で工事費込みで取り付けられる点。
他社は機種が限られたり、アダプタ本体だけで4から5万円するメーカーもあるのでです。
KWA083A42の空気吸入口を壁に固定するタイプがお勧めです。
KWA083A41は空気吸入口の吸盤が駄目になり浴槽に落下して
水が入って故障の危険があるのであまりお勧めではないです。
ダイキン ウルトラファインバブルアダプタ
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
市販のウルトラファインバブルシャワーヘッドに交換する場合は
ある程度水圧がないとウルトラファインバブルが発生しないので
高圧給湯タイプを買っておけば後から出来ないって事にならず
にすみます。
例えばこういうのとかですね。
https://www.refa.net/item/refa_fine_bubble_u/#Silver
選ぶ時はカタログの2から4人が370L、4人以上で460L、それ以上だから550L
とか目安で選ばない事が省エネにつながるかもしれない。ライフスタイルで
選ぶのが吉です。
深夜の湯沸かし以外に昼間の時間にお湯を大量に使い沸きましする状況がないかです。
例えばお子さんに年頃の女性がいないか?370L、460Lまで間に合って
いてもおしゃれの観点から大量のお湯を使って髪の毛、体を洗うケース
ではお湯が深夜に沸かした物では足りず沸き増しをして間に合っている場合
は大量に沸き増しする分電気代増加の原因になる。だからこの場合、差額
よりつかった電気代の方が高いので460L、550Lが買った方が吉です。
女性の方がケースとして多いみたいですが。男性でも長風呂好きでお湯を使用
する人が家族にいるケースもある様なのでタンク容量選びはライフスタイル
で要注意。後は、家族3人だから370L選んだが週末に親類か、友人か、知り合いが
よく遊びにに来て泊まりに来るケースでタンク容量が足りなくなり短期間で買い替えの
ケースも実際、私の周りでありました。このケースは家族の人数しか考慮に入れて
なかったのが問題ですよね。だから人によってライフスタイルは大きく違うから
ライフスタイルによるタンクの容量選びは重要なのです。そこら辺もよく考慮して
購入してください。だからこちらの方も工事店の言うがままではなくある程度
調べて予備知識をもった方が良いです。
故障に関しては対応年数10年の設計が決まっていて部品も10年保有も決まって
いるので10年もてば買い替えの時期です。後は10年しかもたないか?
10年以上持つか?は機械物なので当たり外れの域の問題です。ガス給湯器
でも対応年数と部品保有機関は決まっているので同じ事ですよ。
私も以前は三菱電機のエコキュート使用していて2021年に16年で
寿命を迎えたのでダイキンエコキュートのパワフル高圧型に買い替えました。
16年使用していたが?10年経過までに2回ヒートポンプユニットが故障しています。
そのうちの1回は金曜日の夕方に故障して受付はギリギリ間に合ったが
三菱電機はサービス部門を子会社化した会社の拠点から直接来るのですが。
土日祝が休みなので修理が週始めは混むので週中とかへ先送りになるのが解ったんで。
以前エアコンでダイキンが土曜日に修理来ていたのとHPにも土日祝の修理に
ついてっも確認出来たので、あの時は夏で汗かくし気持ち悪かったので
土日祝も修理動いているダイキンにしました。当然、機械物なので当たり外れあるので
10年延長保証のある工事店を選びました。
三菱電機のどの機種か?解らないですが、エコキュートの本体交換だけで
100万円は倍以上なので高いので他探した方が良いです。
もしも配管とかの劣化があり交換に家の床を剥がしたり
壁を壊したりしないと交換できないとか?エコキュートの交換
以外に修理しないといけないのならケースによっては
総額100万円とか考えられますが。エコキュートの
交換のみなら100万円は高すぎます。
よく検討されて良い選択ができれば良いですね。
書込番号:25964116
1点

>真冬に水しかでないのでお風呂もまともに入れない状況です。あまりにも酷いです。
もしかすると東北とか北海道ですか?
寒冷地仕様はメーカーに少し高めですが100万円は高すぎですね。
エコキュートは-5℃以下まで下がる所なら
寒冷地仕様がよいですね。ヒートポンプ
の能力や霜対策面で一般地用が-15℃
までと書いてあっても寒冷地仕様の
方がベストです。ダイキンは旭川に
研究施設があり冷蔵庫みたいな擬似環境
施設ではなく実環境テストもしているので
寒冷地仕様も安心して導入できますよ。
https://www.ac.daikin.co.jp/kanreichi/specialreport
それとライフスタイルという点から
太陽光発電との組み合わせでも
深夜に沸かすなら太陽光発電に対応
通常タイプのエコキュート(こちらは昼間に太陽光発電
を利用して沸かすのには一斎対応していません。)
を選ぶ。太陽光の売電が安くなり昼間沸かしたいなら
おひさまエコキュート(こちらは深夜に沸かすのは
一斎対応していません)ただ、単純に節約と言っても
今はこういう様にライフスタイルが多様化しているので
購入者も知恵を付けていかないと難しくなってきています。
工事費用100万円は工事の内訳がどうなっているかですよね?
書込番号:25964139
1点

うちも年末エコキュート三菱ダイヤホットに替えましたが
その前の非エコキュート三菱ダイヤホットはなんと23年保ち、しかも別に壊れて替えたわけではない。
保ちすぎですよー!とか言ってくるけどうち以外もそれ以上保ってる。最近のが早く壊れすぎなだけ。ですよね
書込番号:26078583
0点



エコジョーズが古くなり保証期間切れ、まだまだ使えてたのですが・・
今年、太陽光卒FITと給湯器補助金があることから、エコキュートを検討しつつ
床暖や浴室乾燥機がエコジョーズなので、対応の多機能エコキュートや電気式は高額ということもあり、
リンナイのエコワン、ハイブリッド給湯器にこの夏7月に交換し利用は3か月ほどです。
(75万円⇒国と都の補助金37万で自己負担38万円、電気工事・基礎工事不要でした)
HEMSと繋げることで太陽光湯沸かしができるのと消費電力や給湯量が細かく記録できたので
夏から秋にかけての消費電力と気温の関係をグラフにしてみました。
また、太陽光と買電の割合も、太陽光の発電状況と突き合わせて出したところ
6割太陽光で4割買電で湯沸かしでした。
なお、工事後のエコワンの初期設定のまま学習運転する、経済モード+湯沸かしモードおまかせ運転は、
売電優先で夜間湯沸かしになる設定とのこと、
自家消費+湯沸かしタイマーモードで時間設定が太陽光優先だそうです。
その点勘違いして設定していて、8月は半分買電になってしまいました。
(猛暑で消費電力が少なく気がつくの遅くなりました。)
ガス消費量は
昨年比、お湯給湯分はほぼ電気で賄えて極僅かになりました。
8月:15 ⇒ 3(m3) ※ガスコンロ分
9月:17 ⇒ 4(m3) ※ガスコンロ分+浴室乾燥1回分
10月:22 ⇒ 8(m3) ※ガスコンロ分+浴室乾燥8回分
と基本料金とコンロと浴室乾燥分での月1500円程度にできました。
雨の日にドラム式乾燥だけでは足りない日に浴室乾燥での部屋干しも併用しているのですが
その場合、お湯消費量はゼロで、ガス消費のみになるのでその分のみを抜き出すと
10回利用で6(m3)の900円分消費でした。
⇒電気に換算すると75kWh分程度浴室乾燥で使ったようです。
雨の日利用なので発電は望めず、もし電気式で買電したら2000円分以上なので、
浴室乾燥はガスのほうがお得なようです。
今のところ3か月分でガス代6000円安くなり電気代買電が1000円分の
差引5000円程度お得にできたのですが、
11月に入って、これから先に床暖房や追い炊きを使い始めると、時間重なるので
給湯と暖房との見分けがつかなくなりそうで、評価難しいのですが
通年で3万円程度お得にできれば、暖房対応エコジョーズとの差額が5年で回収でき
12年超使えれば、交換費用全額まで回収できればと思っています。
いずれにしても、補助金なければ回収は難しそうですね。
床暖・浴室暖房無しのおひさまエコキュートのみの場合だったとしても、
都市ガスエコジョーズと比べて差額回収には、同様に補助金ありきな気がしました。
3点

気温が下がると、如実にヒートポンプの効率が落ちてしまいますね。
エコキュートのように高温湯沸かしが無いハイブリッドタイプなので
冬は出力不足分はガス給湯併用でバックアップ稼働となりました。
うちの場合、床暖もあり、ガス給湯分と床暖分が混じって計測
給湯分のみは概算で求めたのですが、以下のような感じでした。
11月:46 ⇒ 26(m3) ※ガスコンロ分+床暖1週間分
ガス代:7,650円⇒4,756円(2900円削減)
12月:78 ⇒ 59(m3) ※ガスコンロ分+床暖毎日あり
ガス代:12,379円⇒9,653円(2700円削減)
秋までは、太陽光で給湯が賄えたのですが・・・
悩ましいのが冬の給湯で、太陽光発電量が少ないのと、
暖房+給湯全てはとてもじゃないですが賄えないので、電気・ガスの購入が必須なのですが
ハイブリッドなので、電気とガスが選べるのと
蓄電池もあるので、昼間太陽光を湯沸かし優先か蓄電優先が選べるところ
どう組み合わせるのがお得なのか、試行錯誤中
とりあえず、試しながら見える化できればといった感じです。
----------------------
※太陽光は売電単価12.5円で
※都市ガス熱量12.5kW換算してグラフ表示
9月中旬の最高気温33℃の頃
太陽光7円分+ガス代2円
=9円
10月中旬の最高気温22℃の頃
太陽光14.5円分+ガス代4.5円
=19円
12月下旬給湯+ガス温水式暖房あり
※買電単価:昼間約32円〜約37円、最高気温12℃の頃
以下は床暖分相当を除いた給湯分です
夜間買電湯沸かしあり
@太陽光13円分+買電65円+ガス代60円
=138円
夜間ガス給湯買電なし
A太陽光13円分+買電10円+ガス代123円
=145円
気温次第ですが、どうやら7℃を下回るとガス給湯と電気買電で湯沸かしと、
金額換算すると、ほとんど変わらなくなるようです。
書込番号:26016855
1点

>りゅ774さん
エコワンなどハイブリッド給湯器の
情報が少ないなか興味深く拝見しました。
3月にPanasonic4.8kwが卒fitを迎える中、
蓄電池を12.7kwhハイブリッド全負荷の設置を
予定しています。
昨日、ハイブリッド給湯器の存在を知り
補助金は15万円以外は望めず
経済性は望めませんが、
非常時のための貯湯メインで
考えて行こうと思っています。
書込番号:26034746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアヒぃさん
おはようございます!
エコワンも給湯のみの工事費込み55万円程度〜タンク160Lで床暖までヒートポンプ対応の上位機種(高額?)に
電気工事必要なものから、屋外コンセントに挿すだけのプラグインタイプ
ファインバブルやマイクロバブルあり・なし(+5万円程度高くなる)
などなど、いろいろあり迷うところ多いと思います。
今お使いの給湯器は床暖房や浴室乾燥対応でしょうか?
経済性についても、プロパンガスと都市ガスの料金プラン、単価の違いにより削減額が大きく異なるようです。
今お使いの給湯器は何年利用で更新費用がいくらなのか、差額見合いで、元取れるかも?とも思います。
災害への備えはプラグインタイプが、コンセント繋ぎ変えられて融通ききますが
経済性は電気工事必要な機種のほうが少し高出力な分、電気が多くできるなど
悩ましいですね。
書込番号:26036348
0点

>りゅ774さん
こんにちは。
浴室乾燥と、床暖房を使っているので、
少し容量多くてハイグレードなのが
理想は理想ですね。
今の給湯器が、2階のベランダに
設置してあるので、プラグインタイプで
シングルハイブリッドの選択になるのですが、
業者さんが現地調査すれば、目から鱗?の
アイディアも出るかもしれませんね。
書込番号:26036655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年分の結果です。
■エコワン(給湯分のみ)
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍
※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。
書込番号:26245625
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





