
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 2 | 2019年3月11日 03:01 |
![]() |
14 | 2 | 2019年3月11日 03:41 |
![]() |
97 | 10 | 2018年5月1日 15:34 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2019年3月11日 03:52 |
![]() |
35 | 4 | 2017年11月23日 23:03 |
![]() ![]() |
8 | 0 | 2017年10月2日 16:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > リンナイ > RUF-A2003SAG(A) 20号 [都市ガス]
17年使っていたのが壊れたので、買い替えました。
据え置きタイプは、リンナイ以外どんどんエコジョーズになっているので、こんなに安く買い換えるなら、今が最後かもしれません。
でも、壊れないと買い換える気にはなりませんよね。
工事費込みで、サンリフレプラザで114,000円くらい。(詳しい内容はホームページで)
4点

>でも、壊れないと買い換える気にはなりませんよね。
いえ、壊れる前に買い替えないと暖かいお風呂にも入れませんよ!一昨年うちはそれで温泉に行ってお風呂の代わりにしてました(笑)。
書込番号:21496001
1点

給湯器は 壊れてから交換する方がほとんどですね
安いのはいいですが 値段だけ重視しない方がいいと思います
ネットなどは 客のふりして自作自演の宣伝をする業者もいます
さて 今回20号オート据え置きが11万4千円とのことですが
最近据え置き型はエコタイプしかない と言うメーカーも増えていますね
11万で まともな工事ができるとは思えませんね
安ければ 売れるだろう と安易に考える業者も多いです
機器が安いのはわかりますが 工事費など 知識や技術まで大安売りする会社
まともな工事はできなと思います
常識のある方ならわかると思いますが
純利益が数万円
そこから経費だ税金だと考えれば 儲けは3−4割がいいところです
そこから 人件費給料を引けば儲けなどない
じゃあ どうするか
知識も技術もない社員を使う
いい加減な手抜き工事
アフターサービスもメーカー任せ
実際 このような激安業者
ネットHP宣伝広告 動画など見ると
いい加減な嘘間違ったことを言い
いい加減な説明や工事を堂々と動画に掲載したり
呆れる業者だらけです
勿論 値段重視!安ければなんでもいい と言うお客様もいると思います
給湯器は生活必需品 ないと生活できません
また危険性もある機器です
実際
火事までいかなくても
爆発した 機器内部での焼損
業者の施工不良に不具合 など
私は 腐るほど見てきています
できることなら 近隣市内などの 知識のある会社
親切で アフターサービスなどもよい会社を選ぶといいと思います
正直 CMなどやっている会社や 激安業者などは避ける事をお勧めいたします
お客様で判断してください
書込番号:22524050
5点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GTH-C2450AW3H BL 24号 [都市ガス]
メーカーの販売価格が40万以上で、実際は13万円、取り付け工事費を加え20数万円。
販売工事業者の卸値段階で、メーカー間の生産競争を消費者への不明瞭な価格表示にしわ寄せする、業界の悪弊です。この影響から末端の取付業者は受注のため簡易な工事で見積もり、仕入れ値、卸値マージン確保水準に届くだけの台数を販売するインセンティブが機能する。数謝見積もり最も安い業者をネットで調べて受注したら、取付がいい加減で後悔しました。経済産業省か、公正取引委員会か消費者庁か、行政は市場や消費者ではどうにもならないこういった部分を査察、是正をすべきです。
6点

>数謝見積もり最も安い業者をネットで調べて受注したら、取付がいい加減で後悔しました。
安い価格には訳があります。取り付けを要するエアコンとか給湯器などは街の電気屋さんとかお風呂屋さんが良いですよ。
>経済産業省か、公正取引委員会か消費者庁か、行政は市場や消費者ではどうにもならないこういった部分を査察、是正をすべきです。
所詮お役所仕事です。当てにならないので五輪景気を当て込んでいるこの国の将来が楽しみです。北朝鮮の漁船の対応なんかご覧になればお分かりになると思います。
書込番号:21405409
5点

賢いように見えることを書いてますが かなり幼稚ではありませんか??
今の時代 価格競争があるのは当たり前のことです
選ぶ権利はお客様にあります
値段が高くても安くても いい加減な会社詐欺会社などが減るわけではありません
自分で安易に激安業者を選び 後悔したのですから
それはあなたの責任ではないですか?
経済産業省なんとかしろ????
正直 頭大丈夫ですか?と言いたくなりますよ 笑
いい加減な会社かちゃんとした会社かは あなたが言う事とは全く関係ありません
常識で考えてわかりませんか?
度を越えた激安業者 まともな工事などできるわけありません
まともな会社のわけありません
当たり前のことです
自分の常識の無さを 経済産業省のせい 他人や他社のせいにするのは辞めましょう
幼稚すぎませんか???
意味不明です 何をどうしろと言いたいのですか??????・
いい加減な会社がないように 経済産業省は 設備やガス屋 全て回って調べろと言うのでしょうか?
それとも 全社同じ値段 定価で販売しろというのでしょうか???????????
いい加減な会社や詐欺会社は何をしても減りませんよ
騙されないように客が気をつけるしかありません
給湯器や設備建築関係の会社など 8−9割 ほとんどの会社は いい加減です
手抜きなど当たり前 知識も技術もない会社
ただの金儲けしか考えていません
安ければ売れるだろう などと安易に考える馬鹿だらけ
機器ならまだしも 知識技術も大安売り
度を越えた安売りをする会社 まともな工事やサービスなどできるわけありません
知識も技術もない会社
手抜き いい加減な工事をするのは当たり前です
それくらい 常識ある大人であればわかる事です
ネットで 幼稚な事を言う前に 大人社会人としての常識や分別を学びましょうね
書込番号:22524063
3点



適切なカテゴリーが探し当てられず住宅設備の中で一番近そうな給湯器とさせて頂きましたが・・・
来年に戸建て住宅新築を予定しているのですが、住宅メーカーから「エネファーム」導入を勧められています。
減額傾向の国の補助金もあり、住宅メーカー・ガス会社タイアップのキャンペーン割引もあるので割安に導入出来るそうですが、
お湯をそれなりに使わないと発電されないシステム(パナソニック社製)でもあり、
電気代が節約出来る効果はあっても、稼働にはガスを使うのでガス代は増えてしまいます。
アイシン製は発電をメインに考えられたシステムでお湯を使わなくとも発電されるものの今回のキャンペーンに含まれず、
もともとの本体価格もアイシン製の方が高いそうです。
一昔前は光熱費で「電気は確実に割高!」と言われていたもののガス料金も輸入される天然ガスの相場に左右される筈であり、
全く同一機能ではないものの、エネファームではなく「エコキュート」を導入してオール電化料金の方が良いか大変迷っています。
(温水式床暖房は導入する予定です)
エコキュートなら本体数十万円レベルの価格ですが、エネファームは現通常価格は170万円前後との事。
新規導入時は各種補助金・キャンペーン価格で割安導入(購入)出来ても、
エネファームは規定で不具合なくても最大20年しか使えずに買い替え時は満額自己負担の筈。
買い替えも本体(今後更にコストダウン図れても100万円超えかと)の交換ダケではなく、
周辺機器との接続工事費等も必要(エコキュートも同じですが)になるとの事を考えると・・・
オマケに落とし穴として10年間は修理・部品交換など一切無償とのセールスポイントも、第一回目の定期点検が導入11年目。
定期点検での部品交換や不具合対応は最初からキッチリと有償になる仕組みです。
業者が電気・ガス併用の一般事例や、オール電化事例との光熱費比較シミュレーションとして出して来る資料も、
定期点検時に発生の費用や本体(100万円超え)買い替えまでも含めての計算結果は一切なく、
20年後の機器寿命を迎えた際に費用面で買い換えを諦めるとしても、廃棄費用が相当なものとの情報も。
(戸建て・自己敷地内なので、廃棄処理もせずに放置!って事も可能なのでしょうが・・・)
各家庭の使用環境も大きく左右される筈であり、
エネファーム利用の方はエコキュート・オール電化の事情が、逆にエコキュート・オール電化の方はエネファームの事情が、
それぞれ両方共に使って初めて比較出来るモノなのでコメント頂くのも難しい事は承知の上なのですが、
もしも販促用データとしてではなく実状況をご存じの方がいらしたら一般論としてアドバイス頂ければ幸いです。
予算的に許されれば、更に太陽光発電もプラス検討するつもりです。
15点

>ぼくちんだよさん
始めまして。
表題の「お得」かどうかについては・・・・・
金銭面ではまったくお得ではないという回答になってしまいます。
世にあふれる「エコ」と謳われる商品のほとんどは金額手にはお得ではありません。
普及し単価が下がりやっと少々のメリットが出てくるような感じ。
開発当初の出始めの商品に手を出してはいけません。
ハイブリットカーしかり、エコキュートしかり。
経験と実績を積みかさねていい商品になります。
出だしのエコキュートは故障が酷くて大変でした。今は大丈夫ですよ。
ただしエコな商品を選んだで使ってます!という
自己満足、自己顕示欲は満たすことが出来ます。
↑ここに対価を払えるかどうかです。
エコキュートは今は普及し耐用年数も上がり効率も上がり
電力会社の料金プランと合わせて
金額的にも導入するメリットは十分に出てきました。
仮にエネファームを導入するにしても金額的なメリット「だけ」を考えるのであれば答えは「否」です。
太陽光導入と合わせてグリットオフなどを検討しているならば別ですが。
あと温水式床暖房の熱源をエコキュートでと考えていらっしゃるのでしたら生活時間帯と暖房時間帯を良くご検討ください。
エコキュートはの基本的な考え方は
「安い深夜時間帯の電気を使い効率の良いヒートポンプで沸かしたお湯を、翌朝〜次の深夜時間帯までのあいだに使う」
と言うものです。
貯めたお湯を使い切ったら(冷めたら)終わりです。その後は高額な時間帯の電気で再給湯する必要があります。
またヒートポンプは急速給湯できるシステムではありません。
現在は日中時間でも各電力会社ともお得な料金プランが出てきていますが、割高です。
あとどちらにお住まいかはわかりませんが、寒冷地ではなおさら不向きです。
当方は岩手住まいですが、こちらでの床暖は常時暖房が基本です。
ちなみにセールスさんがエネファームを勧めるのは、
エコキュートをすすめるよりもメリットがあるから(顧客にではなく、セールさん側の会社に)です。
キャンペーンということはきっとバックがあるのでしょう(笑)
と・・・・何を書いているのかわからなくなってきましたが。
ご参考までに。
書込番号:21400152
17点

>ぼくちんだよさん
給湯需要は多い方でしょうか?
エネファームは給湯需要に合わせて発電するので、給湯需要が少ないと全く発電しません。理論上は排熱で出来たお湯を垂れ流せば発電し続けるのですが、省エネではなくなるため発電がストップする仕組みとなっています。
エネファームは理髪店や大家族で昼間から家庭でお湯をたくさん使うような家には向いていますが、少人数でお湯をあまり使わない家庭には全く向いていません。
エコキュートも深夜電力の安い単価が適用できればいいですが、原子力の再稼働状況が見えないので、今後単価によっては全くメリットが無くなる可能性があります。
書込番号:21402390
17点

>竹ぴょんさん
>エメマルさん
コメントありがとうございます。
新築時の設置キャンペーンは各メーカー側にメリットが!!!は一般的にも良くある事例ですよね。
我が家では大人4人での生活であり、
お湯の使用量も風呂・シャワー・炊事・洗面等々でゴク一般的な使用はあるものの、特に多く使う程ではないと思います。
その為にエネファームを勧められた際にお湯使用量が少ない/少人数生活では発電が思うようにされない等で、
導入を躊躇している次第です。
パナソニック製エネファームの「お湯を使って貯湯タンクが減る事により補充する為に発電される仕組み」は不向きと思われ、
発電を優先に設計されているアイシン精機製の方が好ましいと考えますが、
なにせキャンペーンはパナソニック製限定なもので・・・(パナソニックから東京ガスへバックが大量なのでしょうね?)
アイシン精機製は25日間発電し続けて1日間休むと言うパターンで運転されるそうです。
我が家ではお湯を必要としている訳ではなく電気使用量の補助として欲しい訳であり、
当初からエネファーム設置を希望している訳でもなく、キャンペーンでお薦めされている次第です。
なにせ現在のマンション生活では、以前はエアコンは当然に就寝時タイマー活用していたものの、
両親が高齢になるにつれて夜中に暑過ぎや寒過ぎによる目覚めや、部屋と廊下の温度差不快感の緩和?の為に
今では部屋のドアも開けっ放しで全室のエアコンも付けっぱなし。
オマケに猫を飼っているので長期・短期問わずに不在時も付けっぱなしです。
その為に1ヶ月の電気代が4万円程になる時も。
エコキュート・オール電化にしても、両親は終日自宅に居る為に電気代割高になる日中時間帯も電気を使用するので、
オール電化の夜間電気料金割引プランも適切ではなく。
床暖房も温水式に決めているので、エコキュートでは湯切れや時間関係なく追い焚き必須になりそうで役不足気味に。
今後、住宅メーカーと具体的な打ち合わせの中で住宅設備メーカーや東京ガス等の担当者も同席される機会があるそうで、
その際にはいただいたコメント内容も参考に「戦闘態勢」で打合せに臨むつもりです。
最新設備を導入している!エコに協力している!などなどの自己満足を除外すれば、
我が家の場合は「電気・ガス(エコジョーズ)併用」のゴクゴク一般的設備が妥当かも知れません。
費用的に可能であれば、太陽光発電も併設してエネファームもアリかも知れませんネ!
書込番号:21406065
7点

>ぼくちんだよさん
住宅を建てる際はこのやり取りや仕様を考えるが一番楽しくて、それでいて最後は面倒になるポイントです(笑)
焦らずに気長に決めてください。
ご両親とぼくんちだよさんご夫妻の4人で済むのですね?
削れない条件として
@大人4人で住む。
Aご両親は日中も滞在
B暖房は温水床暖ということですから・・・・
今の条件では、IHクッキングヒーター+エコキュート(給湯用)+ガスエコジョーズ(床暖用)or灯油エコジョーズ(床暖用)の組合せが妥当かと思われます。
エコキュートの高効率と低価格(電気使用料)は素晴らしいものがあります。
給湯用だけに導入するのもメリットがあるかと。
あとは電力契約をオール電化の安い単価にしてもらえるかというあたり。。
(ガスなどの別熱源をもっていると別な契約になります)
都市ガスの単価が良く解からないので何とも言えませんが。。こちらはLP(プロパンボンベ)ガスが主流なので。
LPよりは灯油のほうが効率も良く給湯単価もも安いです。
ただし灯油機器は初期投資がちょっと高くなるのと灯油を配達してもらう手間があります。
以下は蛇足です。温水暖房にこだわっていらっしゃるようなのであくまで参考までに
お住まいの地域が東京ガス管内ということはそれほど冬季の気温は下がらないのであれば
高気密住宅+エアコン暖房で十分いけます。
最新のエアコンの暖房効率は抜群に良いですよ。
当方は岩手住まい12月現時点で最低-5℃最高+5℃くらい。
厳寒期だと最低-15℃最高-5℃くらいまで下がります。
新築2年目の親友の家のデータです。
高断熱高気密(Q値1.3程度)2階建て36坪+エコキュート+エアコン2台(1フロアに1台づつ)で常時暖房18度設定+暖気循環(壁の中を温めた空気を循環させ、床から出す)
オール電化で暖房利用の冬季でMAX2万2千円/1ヶ月ほど。冷房使用の夏季でも9000円ほど。
と言うデータです。
住宅の建設費としては高くなりますが新築からの灯油、ガス代、電気(冬季で6万越え)を考えると差額でローンが組めるくらいの
光熱費低下です。
彼の家は太陽光(こちらは投資の意味で実費)も上げて夏場2〜3万冬季で5000円(岩手では積雪でほとんど発電されません)ほどの売電です。
通年通して光熱費ゼロまでもう少しと言ったところ。
売電と光熱費の削減分をあわせるとローンを6〜7割まかなえます。
(逆に言えばそれだけ無駄?な光熱費を払い続けていたということなんですが・・・・・)
こういった高気密住宅+空気循環を作ってくれるところが関東圏にあるかはわかりませんが。
なんか、長々とかいてしまいましたが参考までに。
書込番号:21407924
13点

>竹ぴょんさん
更なる情報ありがとうございます。
実は母が心臓ペースメーカーを装着しているので「IHクッキングヒーター」は使えない(推奨されない)ので
キッチンはガスコンロで予定しています。
またご友人の具体的事例(高気密断熱住宅+エアコン)までもご紹介頂きありがとうございます。
しかし現在のマンション暮らしでの暖房は真冬以外はエアコンのみ、冬真っ盛りは+ホットカーペットです。
真冬以外はエアコンだけ充分なのですが、首都圏でも冬真っ盛りは膝から上ばかりがポカポカになってしまい
足元の冷え(床からの冷たさ)が原因で暖かさを充分感じられません。 そのためにどうしても暖房設定温度を上げ気味に。
実は住宅メーカーからの説明と共に建築居住済みのご家庭見学会に参加したところ、
高断熱・高気密のおかげもあり、真冬でも床暖房ダケで家全体がほんのり、そして足元から温かくて
エアコンは余り稼働させないで済むとの事。
そのご家庭・ご家族が寒さにガマン強いだけなのかも知れませんが・・・(笑)
寒冷地は別でしょうが、最近の戸建ては部屋・廊下の区別がなくて冷暖房も家全体に回るようで、
見学したお宅も1階の床暖房と気温低下激しい日のみ稼働の1階エアコンの暖気が2階にも上昇して来るので、
なお更に2階エアコンは殆ど使わないで済んでいるとの事。
これらの点から、我が家でも冬場は温水式床暖房がメインとなり、エアコンは補助的にもなりそうに感じれらます。
・・・となると、
@キッチンはガスコンロ
⇒温水式床暖房と共にオール電化ではない
A冬の暖房は温水式床暖房がメイン?(もちろん夏場は電気のエアコン)
⇒ガス給湯床暖房かエネファームが適当
B電気は昼夜関係なく使用
⇒深夜割安・日中割高の電気料金プランは不適当
これらを考慮すれば
床暖房を含めたガス給湯設備(エコジョーズ)と、通常電気料金プランがヤッパリ妥当なのでしょうかね?
プラス予算的に余裕があれば屋根に太陽光発電を設置するとして。
ちなみに寒冷地ではない・ガスが割高のプロパンではなく都市ガスだと言う事からなのか、
自分の周囲では灯油エコジョーズ(床暖房)は聞いた事がありません。庭にデカい灯油タンクを設置した家も見た事ないかも!
もちろん部屋での石油ストーブ・石油ファンヒーターを使っているご家庭はあるものの、
灯油を買いに行く面倒さ・臭いがキニナル・建物が傷みやすい・エアコンの省エネが進んだ・等々で少なくなっているようです。
皆さんポリタンクです。
今後に東京ガス担当者も含めた打合せもある筈ですので、
「お湯を沢山使わない事が想定される」点を強調してパナソニック製エネファームのメリット・デメリットと共に、
「エコジョーズ+電気通常プラン」との具体的差異を聞き出そうと思います。
もちろん、将来的な買い替え時や定期点検の想定費用なども算入しての差異を。
書込番号:21410299
6点

>床暖房を含めたガス給湯設備(エコジョーズ)と、通常電気料金プランがヤッパリ妥当なのでしょうかね?
東ガス管内ということは関東でしょうか。電気を昼夜関係なく使うということはオール電化で昼間単価が高い契約は向かないので、仰る通りガス床暖を含めた都市ガス中心のプランが向いていると思います。東電EPではエコキュート向きのプランはスマートライフプランしかありませんし、旧選択約款にあった電化上手の深夜単価に比べると随分見劣りしますし。
我が家はオール電化ですが日中不在ですし、電化上手なのでエコキュートでも深夜単価が安くメリットがあります。しかしガスも自由化となった現在、これから家を建てるとしたらスマートライフプランは全く魅力的ではありませんので、まずオール電化住宅は建てないと思います。
太陽光はエコロジーの観点から付けるなら良いと思いますが、エコノミーが目的だと売電単価がここまで下がった今では投資に見合う発電量が得られるかを良く検討(接地角度や日射等)してから導入した方が良いと思いますよ。設置業者は自分たちに都合の良いことしか言いません。
書込番号:21411468
4点

>ぼくちんだよさん
おはようございます。
家族構成やペースメーカーなどの話を聞くと
@キッチンはガス熱源
Aお風呂などの給湯もガス熱源
B冬季の暖房は温水循環床暖ガス熱源
C電灯と夏季エアコンは電力100Vの従量電灯契約
と言ったあたりがおすすめかもしれません。
暖房としては足元からの輻射熱であるの床暖房がいちばん心地いいです。
維持できる収入があれば私も床暖にします(笑)
ただし配管からの漏水修理が不可能な方式が多いこと。
イニシャルコストもランニングコストも高いことから、最近は敬遠されています。
そのかわり、エアコンの暖気を壁の中を通して1階の床下から吹き出し温めるという全館循環とかエアフロー方式が多くなってきました。高効率暖房エアコンの進化のおかげですが。
東北では都市ガスが一部の地方都市圏以外は無い為LPガスがメインです。
都市ガスとは比べ物にならないくらい単価が高いので・・・・・(初期投資は一番安い)
ランニングコスト比較でカロリー/コストでは
灯油<<都市ガス<<<<LPガスとなります。結局基本料金のない灯油が熱源としてはメインになってしまします。
地域も変われば事情も違うのですね!
>エメマルさんもおっしゃていますが
太陽光は現在の売電単価では・・・・・よほど立地や建築条件が良くない限りメリットはありませんよ。
しかも太陽光に金利をかけてローンを組むのであれはまったく金銭的には無意味です。
>設置業者は自分たちに都合の良いことしか言いません。
まったくです。
エネファームの営業も同じです。
ちゃんと親身になって相談に乗ってくれる住宅の営業さんも居ますので良い人にめぐりあってください。
ではがんばって良い住宅をたててくださいね。
書込番号:21412499
9点

>エメマルさん
コメントありがとうございます。
今では両親が終日自宅に居るので日中も通常通りに電気を使います。
そのために万一「エコキュート」導入などで一般的にはオール電化と言われる設備の住宅になっても
スマートライフプランは無理と思っています。
太陽光発電はメーカーカタログやHPでも「日照時間や設置環境により充分な発電が得られない場合があるので、
設置に際しては充分に事前検討を・・・」とも謳われており、その点は充分に検証しながら検討するつもりです。
もちろん営業と言う職種は・・・昔はそんな感覚は無かったのですが、
今では大手も含めて「如何に騙して売りつけるか」が基本になっているように感じてしまいます。
規制緩和・新規参入自由化・年功序列から能力主義に変わりつつ以降から如実に感じており、
イヤな世の中・日本になってしまったと・・・
このような営業方針も念頭に入れて相談しながら検討を進める事とします。
ありがとうございます。
書込番号:21412598
2点

>竹ぴょんさん
度々お世話になります。
温水式床暖房に関しては、チョット調べてみたのですが
「今では20年・30年と不具合発生の恐れがほぼ無く・・・」のような記事・コメントも多く、
電気式床暖房に至っては「家屋寿命とほぼ同じと思ってもよく建て替えするまで・・・」とまでも。
当然に機械・設備モノなので当たり外れもあり、配管からの漏水発生も絶対ゼロではないでしょうね。
万一の不具合発生時の対処も事前確認しておかないと!
また、現時点ではキャンペーンもありエネファーム・温水式床暖房の方がメインで説明をされているのですが、
住宅メーカーカタログでも「全館空調」の方式記載もあり、
コメント頂きました「エアコンの暖気を壁の中を通して1階の床下から吹き出し温めるという全館循環とかエアフロー方式」なども
イチ候補・比較検討して貰えるように住宅メーカー担当者に聞いてみます。
エコジョースによるガス温水式床暖房のランニングコストも気になり、
それだけを考えるとエネファームを活用した方が良さそうにも思えてしまいます。
ガスを使って発電しその副産物としてお湯が出来る⇒床暖房運転でお湯が使われれば自ずと発電もされる???
でも床暖房はお湯は循環しているダケで減らないので貯湯タンク内は減らずに
ガスでの追い焚き運転ダケで結局は発電されず???結局は単独ガス給湯器と同じにも思えてしまいます。
この点は東京ガス営業担当者に聞くしかないのですが、
現在は住宅メーカーとのタイアップで大幅割引キャンペーンをする程に「エネファーム売りつけ?」状態にも思えれば、
絶対にエネファーム導入によるメリットの方ばかりを強調して来るのでしょうが・・・
今現在はまだ新規土地の購入手続き中で建物着工は土地購入完了後!との契約にしているので、
シミュレーション段階だけで具体的検討は始まっていません。見学会とか先走って設備関係のカタログを取り寄せたりとか・・・
年内には土地購入完了となりますので、年明けに具体的交渉・検討が始まりましたらまたご相談させて頂こうと思います。
様々にアドバイス頂きありがとうございます。
書込番号:21412657
3点

ご返信いただきました皆様、ご無沙汰しております。
気が付けば投稿させて頂いてから早くも半年になろうとしておりビックリです。
昨年末に転居先土地は購入完了しているものの、
預貯金などは一切手を付けずに、現居住マンションと遊休マンションの売却資金範囲内で新たな土地・建物を購入する予定も、
遊休マンションを我が家の倉庫にしていていまだに荷物片づけられずに売却まで進んでいない為、
新築戸建て住宅の設計も予定通りに進んでいない実情です。
そのために東京ガス営業担当者と打合せまで至っておりませんが、
エネファームについて皆さまからいただいたアドバイスや他の情報を織り交ぜると・・・デメリットの方が多いかと。
10年間は無料フルサポートが付いていますが、
11〜12年程度で到来する有償点検がおよそ10万円。その後も使用状況による定期点検もおよそ10万円。
エネファームは規定寿命がある為に寿命時間に到達すれば不具合無くとも買い替え必要となり、
本体は200万円程度ですが、別途工事費や撤去の旧機器処理費も必要になるかと。
エネファームカタログには用途例として、浴室給湯も浴室ミストサウナもキッチン給湯も・・・そしてガス温水床暖房も・・・
しかし小さい文字を読めば、ガス温水床暖房はバックアップ熱源機稼働での運転であり発電もされず!
機器が内蔵されているので床暖房もエネファーム活用のひとつに掲載されているものの、
実態は別途ガス給湯器を使っているのと同じですよね?
っと言う事で、ほぼ8〜9割かたエネファームはお断りするつもりでおります。
太陽光発電は高額ではあるものの20年程度は十分に活用出来る情報も多く、
エネファームに比べるとメリットは格段に多く感じています。
更には欲を出して状況次第では蓄電池も考慮に入れて。
結果として現時点では
エコジョーズ(ガス給湯器)+ガス温水床暖房+太陽光発電+蓄電池+システムキッチンはガスコンロ+通常エアコン
こんな感じが最有力案になるでしょうか?
母の心臓ペースメーカーによるIH機器影響がなければ
システムキッチンもIHにしてエコキュート導入でのオール電化も一案かと思えるのですが・・・
住宅設計が進んでなく最終決断が出来ていないものの掲示板も解決済みにしないまま気になっていたので、
先ずは一旦解決済みとさせて頂きました。
新たに「太陽光発電+蓄電池」について疑問もわき始めているので、
ダラダラとこの項目で長期に渡り続ける事も好ましくないと思われ、
別途新たなクチコミ質問させて頂くつもりですので、その際に良きアドバイスあればまたよろしくお願い致します。
住宅メーカーとの契約では「エネファーム+温水床暖房」無償キャンペーンを実施中だったので、
どんな展開になってしまうかが予測出来ませんが!
書込番号:21791752
4点



初めまして、こんばんは。
質問させて下さい。
今現在キッチンの蛇口に分岐水栓を付けてそれに食洗機のホースをつないでいるのですが、これにさらに瞬間湯沸かし器のホースをつけることはできますか?可能であればどのような部品が必要が教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:21362904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分岐蛇口継手で検索してみて下さい。
電気以外でも、たこ足ができるんですね。
書込番号:21362962
1点

https://product.rakuten.co.jp/product/-/033360e28fc032d3331fc8e5942296a7/?scid=s_kwa_pla_flo
赤い←の部分に↑の部品をセットすればOKです。
先ずは参考まで。。。>゜))))彡
書込番号:21363444
2点

>にざちゃんさん
はじめまして。
大丈夫ですよ。可能です。
>初夏の飛魚さん
が書いてくれているような金具がホームセンターにありますので。
水道分岐に関しては
ちょっとした工具さえあればDIYでもできるはずです。
ただし、ガスに配管に関しては専門ガス業者にお願いするべきですね。
ガス業者におねがいすれば接続もしてくれるはずです。
書込番号:21364288
2点

みなさんご親切にありがとうございました!
助かりました^ ^
書込番号:21364521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>が書いてくれているような金具がホームセンターにありますので。
先ず入手できません。馴染みの管材屋ですら置いてません。
置いてるとすればカクダイの営業所か渡パイの大きい営業所ぐらいでしょ。
>ちょっとした工具さえあればDIYでもできるはずです。
ちょっとした工具はやめてきちんとしたモンキーレンチを使いましょう。
>ガスに配管に関しては専門ガス業者にお願いするべきですね。
ガス管は触りません。触るのはガスホースとフレキ管のみです。
混乱招くだけなのですべてスルーしてください。
書込番号:21367643
0点

好きなだけ分岐できますよ ただし同時に使用すれば 水量圧が減る事もあります
食洗器と瞬間湯沸かし器なら 問題ないと思います
ホームせんたーに行けば 分岐用の蛇口 部材が売っています
水道の元のネジ系は皆同じですが 蛇口の先はメーカーによりネジ系が違う事があります
LIXILの蛇口のようですね チェックしてから 買いに行ってください
書込番号:22524069
0点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GT-C2462AWX BL 24号 [都市ガス]
新築にあたり、工務店から下記のガス給湯器を勧められています。
エコジョーズ
GT-C2452AWX-2 BL 24号
http://s.kakaku.com/item/K0000718607/
価格コムではランキング1位でした。
ただ、見積りは約24万円と3倍以上でした…(~_~;)
ガス配管工事を施工する業者からは、自分で好きなガス機器を選んで良いと言われています。
その業者は販売はせず、あくまで工事に特化した業者です。
工務店もからも施主支給でも構わないとは言われていますが、まだ詳細詰めていません。
ガス給湯器は、この商品が見積りのものよりも良いような気がします。
詳しいことは分かりませんが、お詳しい方オススメのガス給湯器ありますでしょうか?
書込番号:21260319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>道野辺次郎さん
はじめまして。業界関係者です。
業界内のことなので・・・・・
基本お施主様が工務店に頼む場合、工務店が直に物を買うわけではありません。(直に買う場合もあります安く買うため)
工務店→水道屋さん→資材商社→問屋→メーカーみたいな感じになります。
そうしますと、それぞれ販売利益などが上乗せになります。5%〜8%ほどでしょうか?
仮に8%乗ったとすると10万で末端業者が買った場合100,000x1.08の5乗で工務店からは136,000円と言うことになってしまします。
今回は8%で計算しましたが、実際は10%ほどは乗っているかと・・・・・
あと普通の業販では価格COMのような値段では買えませんので、実際はさらに高くなります。
別に買うことが可能で、取付が可能であれば別途自分で購入することをお勧めします。
工務店に込みで発注するメリットは
1.ローンなどを組む場合、支払いを一本化出来ること。
2.価格交渉の際にグロスで値引き交渉できること。
3.面倒がないこと。
4.クレームや不具合の場合に工務店に言えば済む。
(給湯器は水道工事がからむので、別途給湯器の不具合の場合は修理も有料となることなど)
同じことが工務店→水道工事業者の間でも行われます。
私がスレ主さまの立場であれば、
@工務店には給湯器の接続までを依頼し、給湯器は自分で好きなものを買い、ガス業者に接続を頼みます。
(ただし、給湯器の室内リモコンの取付などがあるので、工事中に工事の進捗に合わせてしないといけないことが出てきます。)
↑ようは面倒だということ。
Aまたは、その分もふくめて工事費から値引き交渉をします。
ちなみにこの給湯器自体は特段問題ない商品とおもいます。用途と機能でお選びください。
と、お役に立てましたでしょうか?
書込番号:21290457
8点

>竹ぴょんさん
レスありがとうございます。
よく理解できました。
値段の開きのカラクリが分かりました。
なんとか工務店に直接買って欲しいところですね。
詳細は工務店と相談するにせよ、商品自体が決まれば、そう難しいことでもなさそうな気がします。
ノーリツとリンナイ、どちらかにしたいので、両方からカタログを取寄せました。
ノーリツにも確認したのですが、見積書の「GT-C245」シリーズは廃盤のようです。
また、ノーリツのカタログには、給湯器本体以外にも、
◯ マルチリモコン
RC-G001Eマルチセット 41,800円
RC-J101Eマルチセット 33,000円
◯ 必要別売部材
電源アダプター 7,600円
リモコンコードS 2,200円
リモコンコードM 2,200円
計 12,000円
◯ 別売部材
配管カバー 5,500円
据置台 13,200円
据置架台 19,800円
排気カバー 8,900円
側方排気カバー 15,000円
防振壁掛金具 11,000円
合計 73,400円
とありました。
マルチリモコンは別売なんだなと分かるのですが、これら別売品も必要になってくるんでしょうか。
これらも同時発注しなきゃいけないんですよね、きっと。
ハードルが高そうです。
そうなると、工務店からの見積書(給湯器本体16万円弱)もマンザラ安くないような気も…。
リンナイかノーリツかは決まっていません。
機能的には大差ないような気がします。
ただ、どうもノーリツのリモコンの方が使いやすいような印象を受けました。
アドバイス、お願いできますでしょうか。
書込番号:21292614
3点

>道野辺次郎さん
こんにちわ。
>ノーリツとリンナイ、どちらかにしたいので、両方からカタログを取寄せました。
>ノーリツにも確認したのですが、見積書の「GT-C245」シリーズは廃盤のようです。
まぁ、ノーリツでもリンナイでもそれほど変わらないと思います。
私でしたらノーリツにします。
特に他意はなく普段使い慣れてるだけです。
メーカーで機能に差はほとんどないです。
基本利用者側が使うのはリモコンだけなので見た目や雰囲気で決めて問題ないとおもいます。
リモコンもリモコンと本体を繋ぐ配線も別売りです。
本体の設置場所により利用方法などでお風呂で使うリモコンと台所などに設置するリモコンまたは両方が必要です。
この辺は間取りや用途で変わってきます。
それ以外の取付部品も取付場所や設置方法で必要なものと不要なものがあるので、すべてが必要なわけではありません。
こういうことを考えたり、調べたりするのが面倒な分を工務店や業者がやってくれているのです。
その分の経費なんだと割り切れば業者の見積もりも妥当だと思えるのでは?
書込番号:21364267
6点

>竹ぴょんさん
返信遅くなりました。
申し訳ありません。
おっしゃる通りですね。
施工ミスをなくすことが一番大事なので、ここは素直に工務店にお任せしようと思います。
オカネを浮かすことばかりで、ちょっと勘違いしていました。
貴重なアドバイス、ありがとうございました!
書込番号:21380482
7点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク(高効率) 460L BHP-FV46RD
新築後、電気温水器にエラーが少しでだしてので、修理しするより交換だと思い買いました。今まではコロナ使ってました。 交換して良かったと思います。たど、一つきになるとしたら、高温たし湯が60度なのが、残念です。今までは80度だったので…… 総合的にはオススメだと思います。
書込番号:21246076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





