
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2017年6月12日 13:18 |
![]() |
15 | 0 | 2017年4月26日 19:48 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2018年1月25日 19:01 |
![]() |
10 | 0 | 2017年4月23日 20:54 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年4月8日 23:45 |
![]() |
5 | 1 | 2017年4月1日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ フルオート GT-C2452AWX-2 BL 24号
製造年月日2012年12月のNORITZの給湯器が突然故障した為、ノーリツコンタクトセンターに修理の依頼をしました。
しかし、驚いたのが工賃の金額。
一時間くらいの作業で工賃が1万7千円(部品、出張費別)。
対応した妻に聞いたら、工賃は決まっているそうです。
書込番号:20958554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hanaumabayさん
それは、ちょっと高いと思いますよね。
参考にしたいので、差し支えなければ、部品の名前と部品代と出張費も教えていただけませんか?
う〜ん、ノーリツちょっと安いのでノーリツにしようかと思っているんですけど、
安心のコロナにしようかなと思っているところです。
書込番号:20958616
1点

妻が明細書どうする?と聞いてきたので、捨てていいよと言ってしまいました。
しかし、さっきゴミ箱をひっくり返して探してきました。
部品代と出張料は良心的でした。
書込番号:20958673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工賃の感じ方には個人差がありますが私の業界では定額修理30万なんて凄いのもありますよ。街のお風呂屋さんなら部品代とかは取るけど工賃はタダでしたね。
書込番号:20958709
3点

>hanaumabayさん
ありがとうございます。
トータルでは、まぁ高い感じしないかな。
私なら2万ちょっとで、ボイラーが使えるようになったので
良しとしないと、と思うです。
書込番号:20959133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種の最安値が7万3千円なので、23700円を足して、購入して5年弱で9万6千700円かかる事を頭に入れて購入した方がいいですね。
あとは10年保証に入った方がいいですね。
書込番号:20961639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





現在、プロパンガスを利用しています。
私の区画(建売)で当初は全てプロパンガスだったのが、今は我が家だけとなり、エコキュートに切り替えるべきか悩んでいます。
そんなときに、営業の方がいらっしゃり見積をしてもらったのですが、今回の見積案件は魅力的なものなのでしょうか?
我が家の現状と見積内容を以下に記載します。
価格部分は勿論ですが、メーカーのお勧めや、そもそもエコキュートVSガスとした場合のメリットや注意点等あれば、ご教示くださると幸いです。
【現状】
・私・妻(専業主婦)・子(2歳)の3人
・電気代が月平均9,800円(従量電灯B)
・ガス代が月平均6,500円
【見積】
□エコキュート
SRT-S372 800,000円
リモコンセット(RMCB-D2SE) 40,000円
必要部材 91,000円
基本工事 158,000円
□IHクッキングヒーター
CS-G34VS 290,000円
基本工事 28,000円
□諸経費
電力会社申請代行 15,000円
小計 1,394,000円
値引 ▲738,500円
合計 655,500円
東京電力からの10年補償付きで、エコキュート・IHクッキングヒーター(オール電化)にすることにより、ガス代が無くなり、電気代も同じか多少安くなるとのことでした。
現状、ガスの違約金(設備償却残金)が20万円程度あるので余計悩んでいます。
その分をローン(15年)に組み込んでも、毎月の価格は安くなるとのことです。
エコキュートが問題なく15年使えるかも重要な点なのかと考えています。
2点

これから子供さんが増えるかもしれませんし、370Lのエコキュートよりも460Lタイプのほうが安心だと思います。価格差もそんなに大きくはないはず。
耐用年数についてですが、確かに長持ちですが、弁とか故障はあるかもしれません。やはりタンク側の故障が多いですかね。
わりと細々した部品で治ることが多いですが、問題は部品がいつまでストックされているか。
メーカーや機種によって違うと思いますが、部品は10年位はあるとは思いますが、15年はどうですかね。
13年で部品無しのため、エコキュートを交換した人はいます。
三菱は古い電気温水機とかの部品があったりしますし、ちょっとそういう面では期待しちゃいますが。
金額はちょっと現場がわからないですし、どこまでの工事が必要なのかわかりませんが、だいたいその位の見積もりはくるかと。
あとは交渉しだい。安くあげたいならもう一社から見積もりをとるとか、競争させたほうがいいかも。
書込番号:20844798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます。
部品の供給年数については盲点でした。
タンクも370Lと460Lで迷ってましたので助かります。
もう少し見積もりを取りつつ様子を見ようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:20848309
0点

修理受付から対応まで4日間かかるとの話を貰い、逆にガス給湯への入れ替えを検討してます。
その辺も検討材料に加えられたら良いかもしれません。
書込番号:21541071 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク(高効率) 460L BHP-FV46RD
自宅を建てた土地はもともと8部屋のアパートが建っていた土地で、一般住宅用より太い水道管が来ていると聞いていたので直結型の日立一択でした。
チョーフの10年以上前の機種からの買い替えですがシャワーの水圧は今度は痛いくらいに強力になって少し絞りました。
3人家族で460Lなので残量も気にしなくてよく満足度の高い買い物でした。
10点



先日、今まで長年(数十年)使用してきた灯油ボイラーが故障し新しく替えるにあたって2年前程に田舎の我が家にもガスが来るようになっており、ガス給湯器にすることになりました。
工事も済み、お湯も出て安心!と、思ったんですが使い始めてみて今までとの違いに驚かされてます。
うちは戸建で給湯器は外に付いてます。蛇口まで距離があるそうです)
今までは貯湯タンクがあったのが無くなり、瞬間湯沸し器みたいなものだと言われました。
そのお湯にするのに蛇口を結構開けないとお湯にならず、普通に出す程度で使ってると水になってしまいます。(ジャバジャバいって水がすごい跳ね返るほど)
風呂場は湯はりは今まで通り手動でやってます。そこはジャバジャバ出しても構いませんが、シャワーは肌当たりが痛いくらいです。
台所では水はねがひどくこんな大量に水を出しながら使わないとお湯が出ないとは何て不便なんだと家族で困ってます。
ガス会社の人に質問したら、温度設定のリモコンを付けると安定しますとのこと。(追加料金がまたかかる)
ただ、少し疑問に思ってます。
湯温を安定させたとしても、お湯になる為にはある程度強く水を出すのは変わらないでしょうし。
もうひとつ、困り事があって水圧が変わったからか、蛇口からキーーー...っと高めの音が鳴るようになりました。これも質問したら蛇口を取り替えるしかないと言い3万ぐらいかかるとのこと。
あとからあとからお金がかかりすぎて参ってます。
そこで、詳しい方がいらしたら教えてもらいたいのです。
水温が安定しないことと、水圧が高すぎるのと、キーという音が鳴ること。これらはガス会社の言う通りにするしかないのか、他に方法があるのか。
教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20799003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tamimoさん こんにちは。
給湯器から 台所の蛇口まで距離がある場合、その間の水道管をつたわってお湯が流れてきます。
水からお湯に暖まっていても、お湯が来るまで 水 です。
給湯器が点火して温めだしたら 勢いよく出さなくても、構いません。
我が家は設置時に風呂用と別に、台所も小型の給湯器を 、室内の流しのそばに付けました。
例
ガス瞬間湯沸器
https://rinnai.jp/products/waterheater/gas/uty/
給湯専用 GQ-530MW 5号 最安価格(税込):\14,570
http://kakaku.com/item/K0000904967/
書込番号:20799099
1点

>水温が安定しないことと、水圧が高すぎるのと、キーという音が鳴ること。これらはガス会社の言う通りにするしかないのか、他に方法があるのか。
@水温を安定させるにはモニタで温度設定をすると安定します。多分、バルブ式の蛇口なんですよね?だとするとモニタで40℃と設定
しとくと40℃以上の湯はでません。開けるのは湯側のみのバルブです。
A水圧と音に関しては給湯器の前段にストレーナーが付いてますので一度、バラシテ清掃してもらってはどうでしょうか?
シングルレバーにするとハンマーセーフ機能が付いているので、キーという音は改善されるかもしれません。
書込番号:20800385
1点

>BRDさん
ありがとうございます。給湯器からの距離確かに遠くて中々お湯が出ませんが、一度出てても少し緩めに出してるとすぐ水になってしまいます。台所だけ別のをというご意見でしたがうちでは着けるところがなく無理そうです。
>初夏の飛魚さん
ありがとうございます。専門的で難しかったですが、要は温度設定の出来るリモコンをやはりつけた方がいいだろうということと、キーっという音はシングルレバーのにすれば大丈夫だということですね。参考にします。
書込番号:20802663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



来月、太陽光発電を導入するのですが、オール電化にするか悩んでおります。
当方の環境からして、エコキュートを導入するのが妥当かどうか
ご意見を伺わせていただけましたら幸いです。
夫婦2人
最も電気を使用する時間帯 朝5時30分〜9時、19時〜22時
ガス給湯器(エコジョーズ)1ヶ月あたり5000円
電気代 1ヶ月あたり 冬は10000円前後 春夏5000円前後
太陽光設置予定(来月)
オール電化の希望内容
エコキュート パナソニック JPシリーズ パワフル高圧 フルオート 370L HE-JPU37HQS
IH パナソニック KZ-W363S (住居環境:配電盤の空きあり。200Vの電源はありません)
IHは設置するのは確定でいるのですが
エコキュートは我が家の現在の光熱費からして設置するメリットがあるのか悩んでいます。
また、もしも設置する場合、
上記内容を2つ同時に購入&工事をするばあい、大体どのくらいが目安の費用なのでしょうか。
ガス代があまり高くないため、なかなかどうするか決断できず迷ってます(^_^;)
宜しくお願い致します。
2点

IHでガスコンロとおさらばするけど、給湯器だけガスで残すかどうかってことですよね?
同時にエコキュートとIHを設置し、ガスとおさらばというのが多いですし、
エコキュートにするけど、ガスコンロというかガスオーブンを残したいというのが稀にって感じのような。
新築物件に限ればエコキュートが多数を占めてます。
エコキュートの電気代は概ね1500〜2000円くらいになるかもしれません。
お住まいの地域や契約内容で変化は出ますが。
おそらくは夜の電気代が安い(かわりに他の時間が高い)契約をするのかなと思いますが、
その安い時間帯に炊飯や洗濯などをタイマーなどを上手に使用し、節約も可能です。
太陽光を設置するんですよね?
日中は自宅にいない?あまり電気をつかわない?
そうであれば昼の高い時間帯は売電で行けますね。
工事の目安ですが、書き込み内容からは推測は難しいです。
本体の料金は目安は付くでしょうけれど工事費。
タンクの設置場所にコンクリートが引かれてなければ必要ですし、電気工事関係も。
本当にざっくりでいいのでしたらエコキュート、IHで80万前後位じゃないですかね。
もちろんこれより安い可能性はあります。
書込番号:20786004
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





