
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
59 | 4 | 2024年7月12日 14:06 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月17日 15:47 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月27日 10:51 |
![]() |
6 | 2 | 2012年12月19日 20:12 |
![]() |
11 | 1 | 2012年9月20日 16:39 |
![]() |
13 | 4 | 2013年8月17日 15:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


一台目は10年で修理して、11年目でまた故障しました。
次にまたノーリツ製のOTQ 3701SAYに換しました、
コンパクトで良い製品と思ってましたが、
6年目で熱交換器から水漏れをおこし、またもや修理。
水漏れが原因で、他の箇所もダメになり、交換部品を一部サービスしてもらっても、高額な修理代がかかりました、
一般的にボイラーは10年は持つと言われてますが、ノーリツ製は、有償修理込みで10年だそうです、
お金の余裕があればノーリツでもいいと思いますが、そうでなければオススメできません、
書込番号:15654175 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

kotaraさん こんにちは
設備関係は当たり外れがあるようですね(;´д`)
でも、最低10年は持ってほしいモノです。
因みに我が家もノーリツ製品があります。
平成8年新築(小規模分離二世帯住宅)時に
●給湯ボイラー(親子各1台)
・OQB-3101WFF 水道直結式 給湯出力 36.0kw
・OX-311FF 貯湯式 給湯出力 36.0kw
共に現在まで、ノーメンテナンスで約17年間活躍しています。
本当は定期点検等を受ければ良いと思うのですが
不具合がなければこのまま使えるとこまで行くつもりです。
●暖房ボイラー(親子共有1台)
・Vkh-150KT 暖房出力 強 17.44kw(換気暖房+床暖房用)
平成20年(12年目)に、エラー表示があり修理見積り約12万円(他設備も含めて)
バーナー、ブロアモーター、ファンモーター、熱動弁など交換必要との事でしたが
約12経過した製品の一部の部品を交換しても、他の部品がいつまで持つか???
結果下記のボイラーに更新しました。
・OH-G1701FF 暖房出力 17.4kw(換気暖房+床暖房用)
現在まで約5年間ノーメンテナンスで稼動しています。
長持ちさせる努力は特にしていませんが...
給湯ボイラーは使わない時は電源を切る!
それから我が家は、三菱ロスナイ換気暖房システムを供用していますので
ボイラー室の湿度&温度が安定しています。
この位しか思い浮かびません。
ご参考にならないと思いますが
この様なユーザーも居ると言う事で書込みさせて頂きました。
書込番号:15681996
7点

今まさに修理中。ノーリツからノーリツへの買い替えで7年目。パイプ腐食で水漏れとのこと。いくらかかkるのやら。次回があったら別メーカーにしょうと思う。安心プランSは5年だったし有償だ。なんで5年したんかなー。普通は5年から10年で故障が出やすいので、そうしたと思っていたのだが。
ボイラーは価格も不透明で、購入先により10万ほど差がある。私はネットで調べたが結局高かった。公正かつ適正にやってほしいものだ。知っている者が得する仕組みはいい加減やめてほしい。
書込番号:22570110
16点

先程「ナイス」を頂きましたので、今更ですが…
2013年に↑書き込みしてから更に8年経過しました!
通算25年ノーメンテでいまだ故障なしで稼働しています。
正直ビックリしていますが、そろそろ交換時期かと思い
来年あたり再度ノーリツになりそうです。
昔住んでいたマンション(賃貸8軒)でも、全て石油ボイラー(長府)でしたが
周りが故障してガス給湯器に交換していく中で、我家だけ最後まで(出るまで)
故障しませんでした。(オーナーが知人だったので聞きました)
どちらも特別変わったことはしていませんでしたが
唯一思い当たるのは、使用するときだけスイッチをONにして
使用しない時はOFFにしています。
書込番号:24508439
4点

ノーリツが故障が多いのは分かります。
今、ノーリツ2台目ですが8年で水漏れユニット交換で高額支払い。まえのノーリツは10年の直前で完全にダメ。
契約している生活設備の会社の担当が来て言ってましたが壊れるの正直早いですと言っていて普通は10年以上で15年もあるとのこと。ましては家の中のボイラーなのでなおさら早いですねと。
こんど壊れたら他社に変えます。
書込番号:25807706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





給湯器 > 東芝 > エコキュート エスティア フルオートタイプ 一般地向け ウルトラ出湯タイプ 370L HWH-FBH372CG
ガス給湯器が故障し急遽検討
2社見積もりしましたがヤマダ電機(宮崎市)が安かったのでこちらに決めました。
営業の方も親切丁寧でした。
本体、リモコン、脚部カバー、循環アダプター、8年保証:282,000円
標準工事:153,000円(基礎工事、電気配線、受電メーター交換、水道工事)
計:435,000円
使用感は十分快適です。
銀イオンがついていますが、つけたばかりで効果はまだよくわかりません。
高圧仕様でシャワーの出も全く問題ないです。
0点



エコキュートの購入で悩んでいます。
候補の商品は
東芝
HWH-FBH462SCG
三菱
SRT-HP46WUXP6
見積では東芝の方が2万円くらい安いのですが
三菱にある「真空断熱材」「高効率HPU」が
東芝には付いていない点が気になっています。
「真空断熱材」
「高効率HPU」
というのは、ランニングコストに影響があるような印象があるのですが
実際はどうなのでしょうか?
「銀イオン」と「バブルおそうじ」は
好みの問題なのかなという気がしていましたが
クチコミ掲示板では「銀イオンの掃除が大変」などという
記述も見受けられました。
また三菱は今月21日に「7」シリーズというのが
販売されるそうで
今、候補に挙がっている機種の在庫しだいでは
新商品になってしまうため
さらに7千円くらい高くなるかもしれないと言われています。
購入時の2〜3万円の差が
ランニングコストで取り返せるものなのかなど
なんでもいいのでアドバイスをお願い致します。
2点

普通に使われるのであれば別に銀イオンに
拘る必要も無いのではないでしょうか?
三菱電電機が若干の高効率ならそちらでよろしいのでは
ないでしょうか。
ただひとつ言える事はエコキュート自体
導入されて歴史浅いので延長保証があり
長い保証期間のあるメーカーが良いです。
私は三菱製で7年の間に自然故障で室外機2度も
換えているのでメーカー直の保証入った方が良いと思います。
有償で東芝は、通常5年保証で10年、三菱は8年に延長出来ますが。
個人的には、10年延長保証の出来るダイキンのXシリーズ
が良いと思います。省エネ性も僅かな差ですし。
確かに銀イオンやマイクロバブルとか機能も選ぶ基準になりますが。
ダイキンみたいにコールセンター24時間で修理受付で休日や夜間でも
あらかじめ予約しておけば修理対応出来る様なのでそういうメンテ面も
考慮にいれて選ばれた方が良いですよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/ecocute/entyou.html
http://www.toshiba-carrier.co.jp/products/small/eco/warranty/index_j.htm
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/lineup/xseries/?ID=sumai_alldenka_ecocute_itiran_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/anshin8/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_index
http://www.daikinaircon.com/sumai/alldenka/ecocute/support/index.html?ID=sumai_alldenka_ecocute_lineup_xseries_index
書込番号:15501610
2点

それと書くの忘れましたが、参考までにもしオール電化という
事でIHも含めて検討されているなら同じダイキンの
IHなら日立製のIHなのでオールメタルと通常のIHが選べて
オールメタルでも日立とPanasonicは延長保証ないですが。
ダイキンなら有償でエコキュートと同じく10年まで延長
出来ます。こういう高額商品で歴史の浅い電機製品は
延長保証に入った方が良いです。特にエコキュートなんて
確かに本体は安くなっていますが、修理等で部品等は定価で高額で
技術費も高いのでです。
http://www.daikinaircon.com/catalog/ihcook/lineup/index.html
書込番号:15501647
2点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-HP37WX4
私も10年前に新築したときにオール電化にしました。
約10年間使用しこれまで特に異常も無かったのですが、先日帰宅するとパネルに"P1"
というエラーが表示されていました。
普通にお湯も出るし特に問題がなかったが、時間がわからなくなったのでさっそくメーカーのサービスへ連絡したところ、混合弁に異常があるとのことであるが、お湯も水もでるので時間表示の仕方を聞いたところ、基盤を変えなくてはいけないとのことで、サービスマンが現地に行って行うとのこと。費用を尋ねると出張料等で20000円とのこと。
何も問題がないので、メーカで直して欲しいと言ったところ、保障期間が過ぎているので無理の一点張り・・・・
また、お客様サービ室の室長の冷たい言い方、上から目線、保障期間をたてに取ったものの言い方・・・。疑念、メーカーへの不信が募る・・・。
これから購入を検討している方もう一度考えてください。
8点

tontontommyさん こんにちは
我が家もオール電化ではありませんが、クッキングヒーターなどを使っている
築16年の住宅です。
三菱のロスナイ(換気暖房システム)を使っています。同じく10年目で
不具合発生(有償でボイラーモーター交換)で修理。
13年目で暖房ボイラーが故障し設備屋さんに相談したところ
今回壊れた部品だけを取替えれば安く上がるが、他の部品が何年保つか???
結局、またすぐ他の部品が壊れたら高くなりそうなので思いきって
暖房ボイラー&床暖不凍液等交換しました。費用は三十数万円掛かりました。
今まで住宅に掛かった営繕修繕費をトータルしますと、屋根&外壁の塗装工事を
含めて建築費の約1割位出費しました(^^;)
>基盤を変えなくてはいけないとのことで、サービスマンが現地に行って行うとのこと。
>費用を尋ねると出張料等で20000円とのこと
恐らく内訳は、部品代+技術料+出張料
妥当なような気がします。
保証期間
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E6%9C%9F%E9%96%93
は、家電で1〜2年 中には3〜5年 住宅で10年位でしょうか!
今回tontontommyさんが一番ご立腹されているのは...
>お客様サービ室の室長の冷たい言い方、上から目線、保障期間をたてに取ったものの言い方...
ですよね(>_<)
お気持ち良く分かります。
ほんと「まだ○年しか使っていないのに...」など言いたくなるのも事実!
お客様相談室とかサポートの窓口対応は様々ですが、酷い対応もあるようですね(^^;)
しかしメーカーが「保証期間を過ぎているので...」これも一理あるのではないでしょうか?
財務省減価償却年数一覧表に規定されている法定耐用年数だと、エコキュートの場合6年です。
でも、これは税法上の耐用年数で、エコキュートの寿命を示すものではありません。
例えば、自家用車の法定耐用年数は6年ですが、実際にはもっと乗れますよね。
そして2年毎に車検を受けますが、この時何等かの修理が発生し代金も発生します。
脅かす訳ではないのですが、過去の経験から10年目位から諸設備の不具合が出て来ます。
そしてその都度、費用が発生します。
メーカー&設備屋さんも人の子です。上手に丁寧に話す事で理解し合える事ができたら
良い事もあります。(半世紀も生きていると、実際に色々ありました)
「.... どんなに辛くてもそれを認めれば、 道は開けます」 by テレフォン人生相談 (^_?
長々と失礼しましたm(__)m
書込番号:15094491
3点



こんばんは。
自宅に太陽熱温水器の設置を考えております。
現在候補に上がっているのは、
@寺田鉄工所サナース
http://www.solars.jp/suna_02.html
AMMCSOLAR24
http://www.mmc-solar.com/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E7%86%B1%E6%B8%A9%E6%B0%B4%E5%99%A8/#product-desc-6102760215
となります。
現在お風呂と台所2か所にガス給湯器が設置してあるので、どちらにもつなげればと考えております。
実際に使用されている方、設置を考えている方などいらっしゃればご意見お願いします。
2点

働くおぢさん さん、今晩は。
浴室だけで無く、台所や洗面所でも利用したいと仰るのなら、
「水道直圧式」で水が外気に触れない物が良いですね。
だだ、気になるのは
>現在お風呂と台所2か所にガス給湯器が設置してあるので、どちらにもつなげればと考えております。
と考えられている点で、温水器の給湯を、給湯器に直接接続するのは、
難しいのでは無いかと思います。
給湯器の給水側に、温水を通すとセンサーが誤動作し
ヒーターが運転しない(火がつかない)事があるようです。
これは、実際に工事する設備業者に相談されるしか方法は無いのですが、
その辺りを踏まえて、工事見積もりを依頼されては如何でしょう。
書込番号:14956635
1点

Ken4555さん
こんばんは。
給湯器に接続するのはNGですか?
そうなると当初の計画が狂ってしまうので、
一度工務店にでも相談するようにします。
書込番号:14956818
1点

こんにちわ
水道直圧の太陽熱温水器→ミキシングバルブで温度を下げて(40度くらい)→ガス給湯器に入れればいいですよ。普段はガス給湯器のスイッチを切っておけばガスは点火しませんから、ガス代がかかりません。ガス給湯器から配管されているところ(台所、お風呂、シャワー、洗面台)で40度の湯が使えます。
書込番号:14994810
6点

寺田鉄工所製「サナース」は、落水式です。つまり、屋根に置いて高低差の圧力によって給湯するタイプです。一方、MMCソーラー製は、水道直結式です。寺田鉄工所製の「サントップ」に該当します。
給湯器に接続するには、水道直結式が良いです。但し、高温のお湯が入ると給湯器の故障に繋がりますので、給湯器の1次側にミキシングバルブを取り付けて、40℃以下に落としてから入れて下さい。
日本では、水道法という法律があり、太陽熱温水器は貯湯タンクと水道水をいったん切り離すことが必要でした。その為、ボールタップや電磁弁を用いてタンクと水道を切り離しているのです。
基本的に、水道直結式は太陽熱温水器自体に日本水道協会の認定を受ける必要がありますし、水道工事免許を持った方が工事しなければなりません。DIYでやれば安価だからということにはならないので、注意が必要です。
書込番号:16479413
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





