
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2023年7月10日 18:35 |
![]() |
3 | 1 | 2023年6月26日 13:58 |
![]() |
14 | 6 | 2023年6月16日 04:33 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月21日 14:21 |
![]() |
5 | 0 | 2023年3月31日 23:57 |
![]() |
14 | 1 | 2023年3月27日 21:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


建売住宅を買って17年経ち、ノーリツの20号都市ガス給湯器の寿命がいつ来てもおかしくありません。
故障するとガス業者に問い合わせることになるので、新しいガス機器を勧められるでしょう。
ガス代も上がっていることから、壊れる前にエコキュートに変えるのはどうかと思っています。
ただ、うちには太陽光発電がなく、他の唯一のガス機器であるガスコンロも変える気がありません。
このような場合、エコキュートに変える意味はあるでしょうか?なお、設置スペースの問題はなさそうです。
気になっているのは、@エコキュートに変えると契約電力が増えて基本料金が上がること、A時間帯別料金に変えることになりそうだが今の深夜電気料金はあまり安くない、の2点です。
今の電気料金は東京電力の従量電灯B、40A契約で、都市ガス使用量(ガスコンロ込み)が一番少ない月で18m3、多い月で83m3(給湯器のお湯を使う床暖房あり)です。
0点

なぜ?エコキュートにされるのでしょうか?
ガス給湯器で良いのでは無いでしょうか?
理由はエコキュートと床暖の互換性があるのかが
問題です。床暖の互換性がない場合
床暖も全てやり直さないと行けないとなると高額になりますよね。
今までのガス給湯器メーカーの床暖房に互換性のある給湯器探された方が良いのでは無いでしょうか?
もしもエコキュートにするのであれば家族が何人かは解りませんが。
家族構成によって少し大きめのタンクの物を選んで昼間にお湯切れを越さない様
に選んだ方がよいです。深夜電力の時間に沸かすからメリットがありますので
昼間や夕方の深夜電力以外の時間に湯切れで沸きましするのが一番電気代上がりますので
もしも、床暖もやり直すのであればエコキュートの床暖タイプより
エコキュートと床暖は切り離してダイキンからヒートポンプ床暖から
発売しています。ガス給湯器の床暖と互換性のあるものを探された方
が良いのでは無いでしょうか。
参考までに
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan
書込番号:25336897
0点

書くの忘れましたが。ガス給湯器→エコキュートの場合
水圧が標準圧型では低いのでガス給湯器からの乗り換えなら
パワフル高圧型か、日立の水道直圧型ですね。
書込番号:25336906
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
レスありがとうございます。
エコキュートにした方が、環境にいいからと思いました。
同時分譲の他のお宅が新しいガス給湯器に変えたこともあり、うちもそろそろかと。
ただ、床暖房があるとちょっと面倒のようで、専門の業者に聞くしかなさそうですね。
書込番号:25336976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

全ての床暖房の床のユニットがエコキュートが対応ではないのとやはり調べて見ましたが。
ガス給湯器からの乗り換えだとPanasonicの床暖房機能付きと
コロナの床暖房付きは減圧弁式のエコキュート170kpaの低水圧式
なので床暖機能付きはこの2社なので長く使うものなので
ガス給湯器から乗り換えだと長い間に水圧が不満がでると思います。
なのエコキュートにする場合はタンクにお湯を深夜電力で貯めるタイプなので
タンクのお湯は塩素が飛ぶので基本そのままで飲めません。
タンクのお湯が汚くて飲めないのではなく日本の飲水の基準を満たさないから
メーカーは飲めるとは言えないのです。
それでも良いのであればダイキンのパワフル高圧型320kpaのエコキュートがよいです。
全機種貯湯ユニットが錆とかに強いステンレス配管です。
それとサポート窓口は24時間、365日の電話がある。休日と常識的な時間の
夜間の修理も行なっている。(意外に電話窓口が朝から夕方までで修理も平日
昼間のみ対応が他社は多い。)
あとは日立も良いです。独自の水道直圧式のエコキュートがラインナップ
水圧500kpaの水道圧でしかも飲めます。蛇口やシャワー等の水栓から出るお湯
は水道水を熱交換器通してそのまま温めるので水道圧で飲めます。タンクお湯
熱交換器の熱源と浴槽の湯張りや足し湯のみにみ使います。
こちらもステンレス配管です。(メーカーによって銅配管メーカーありますので)
だからガス給湯器からだとエコキュート+ダイキンのヒートポンプ床暖房
の組み合わせがベストだと思います。今の床暖の床の温水流れるユニット
がダイキンのほっトエコフロアに対応しているか。業者さんに調べて貰う必要性あります。
対応していない場合は張り替えの必要性があると思います。
エコキュートは水圧で単体の各社パワフル高圧型か水道直圧型を選ばれた方がよいです。
それと例で例えば4人家族で370Lとかカタログで書いてあるのは目安で額面通りに行かない
事もあるので要注意です。このケースは例えば4人家族中1人が年頃の女性で長く
風呂に入って何度も髪の毛を洗うとかあくまでも例なのでこのケースだと
お湯を大量消費するので深夜電力以外に時間に湯切れで沸きましという
ケースだと460L か550L選んで湯切れと深夜電力以外の時間に沸きまし
で電気代増えるのを減らせるという考えもあるのでエコキュートの場合
は人数以外に家族構成、家族のライフスタイルも含めて検討しないと
導入したのは良いが電気代がすごく高いとなる事もあるので
そこら辺も検討された方がよいです。
書込番号:25337136
0点

参考までに
減圧弁式高水圧エコキュート
ダインキンエコキュート EQ
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/lineup/fullauto/02
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#powerful-high-pressure
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/cleanliness#cleanliness1
https://www.daikincc.com/index.html
Panasonicエコキュート NS
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_370
https://sumai.panasonic.jp/hp/lineup/product.php?id=ippan_pk_nsk_460
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/
https://sumai.panasonic.jp/hp/2point/2_21.html
水道直圧給湯式 エコキュート
日立エコキュート 水道直圧給湯式エコキュート
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/04.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
ダイキンホッとエコフロア
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/yukadan/hotecofloor
書込番号:25337227
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
いろいろありがとうございます。
実は大きな間違いをしておりまして、床暖房は別の機器(東京ガスIS-0605ARS)でした。
同時分譲の他のお宅は、台所・洗面・風呂用のガス給湯器を変えられましたが、床暖房のガス機器は変えていないようでした。
床暖房の機器まで変えるつもりはなく、そちらも都市ガスを使うので、台所・洗面・風呂用の機器を変えるとしてもガス給湯器でいくことにします。
書込番号:25338166
1点

ガスにされる事にされたんですか。ライフスタイルにそれが合うのであれば
ガス給湯器が良いと思います。エコキュートの場合は燃焼系ではないので
タンクのお湯がの容量決まっているので少し余裕のある大きさの
タンクのタイプにして湯切れ起こさない様にして深夜電力で沸かす
ので事足りる様にすればランニングコストは減ります。
余裕をもたせないでギリギリタンク容量で選ぶのが危険です。
例えば急に知り合いが泊まりに来るとかなった場合は容量に余裕
しとけば湯切れの問題はおきないのでエコキュートの場合
家族の人数だけで選ぶとこういうがおきるのでライフスタイルです。
私も一昨年エコキュートが16年目で寿命で三菱の標準圧型370L→
ダイキンのパワフル高圧型の460Lに変えました。
18年前のエコキュートより性能が上がっているので快適
にはなっています。ガス給湯器もエコジョーズとか
色々出てきてよくなっているので良い物がえらべればよいですね。
それでは失礼いたします。
書込番号:25338511
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
今、エコキュートの世界では、太陽光発電を持っている人が昼にお湯を焚き上げて自家消費率を上げるのが旬の話題のようです。
(「おひさまエコキュート」と呼ぶそうです)
ただ、これは自宅に太陽光発電とエコキュートが両方ある人のみです。
近い将来、太陽光発電の電気が余る昼間の方が安い電気料金が出現して、家に太陽光発電がない人も利用できるようになるのではと期待しています。
そうなったら、エコキュートを考えます。
書込番号:25338560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



給湯器 > ダイキン > エコキュート Xシリーズ フルオート 460L EQX46XFV
太陽光パネルと同時におひさまエコキュートを導入検討中です。
ダイキンのサイトで「おひさまエコキュート」対応機種を調べると「EQ46XFPV」という機種が出てきますが、価格.COMにはラインナップされていません。
「EQ46XFV」こちらの商品の「昼間シフト機能」は、おひさまエコキュートとは違うのですか?
太陽光の容量さえあれば全て昼間のうちに湯沸かしすることが可能ですか?
どなたか教えていただけましたら幸いです。
書込番号:25306388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東海うまごんさん
ダイキンおひさまエコキュート EQ46XFPV は下記から確認できます
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/solar_ecocute_zenkoku/lineup
書込番号:25317850
1点



給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 370L EQ37XFV
2018年製のダイキンエコキュートから
2023年製のこちらに最近交換して使用し始めた。
リモコン(浴槽、ダイニング用)の見た目に違いはあまり無い。機種特徴
ウルトラファインバブル入浴(※別売のウルトラファインバブルアダプターが必要)
無線LAN対応リモコン
(Wi-Fi接続でスマホから「ダイキン スマートアプリ」での操作が可能に)
昼間シフト天気予報連動
気象警報緊急沸き上げ
Daikin Smart APP(ダイキン スマートアプリ)対応
ECHONET Lite 規格&AIF認証対応
昼間シフト機能 (ソーラー発電で昼間湧きあげ電気代減)
電力抑制設定
温浴タイム
ツイン給湯
ふろ自動
自動保温/自動たし湯
エコふろ保温
追いだき
高温たし湯
自動ふろ配管洗浄
UV除菌(フロ湯を除菌循環してくれる)
無線LAN対応でアプリで操作可能とUV除菌でフロのお湯を
清潔に保つ機能は2023年製で良い部分。
ついでにウルトラファインバルブアダプターも取付してみた。
効果はまだ、わからないがよく見るとバルブがでている。
書込番号:25272058 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

早期レビューに感謝
本機の以下の機能の率直な感想をお聴かせ下さい
・おゆぴかUVC: 汚れ、ヌメリ、ニオイが付きにくい、取れやすい、掃除回数を低減出来る実感等ありますか
・温浴タイム
・ウルトラファインバブル
ほとんど感じないのか、おすすめとお感じか
我が家は、薄型か通路確保をやめても標準型かで思案中
書込番号:25296011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイキンのメリットは後は電話の窓口が24時間と修理が休日対応ですよね。
著等ユニットがステンレス配管ですよね。私は2020年型ですが?
UV無いけどバブル使っていますが?導入コストが他社より安いのと
無いよリある方が踵の角質がとれてスッキリします。
UVとウルトラファインバブルなら後は日立です。お湯が飲めて水道圧
の水道直圧式があります。但し、ウルトラファインバブルは同じくオプション
で太陽光発電アプリ対応のWifiのユニットも別売であります。
BHP-F37WD
https://kakaku.com/item/K0001513865/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/02.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/11.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/13.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/pdf/silky_sekou.pdf
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/03.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/feature/14.html
https://kadenfan.hitachi.co.jp/kyutou/lineup/f-wd/
書込番号:25301896
0点

それと書くの忘れましたが。ウルトラファインバブルは壁内配管通す
KWA083A42のウルトラファインバブルアダプタが壁に穴あけなければ
いけないですが。こちらが良いです。私もKWA083A42にしました。
KWA083A41稀に吸盤がはずれて落ちて水没で水が入ってしまう危険があるらしいのでです。
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/kaiteki#func_bubble
壁に穴開けずやるなら構造はあまり変わらないハタノ製作所のウルブロZもあります。
https://hatano-s.com/ulbloz_bubble
書込番号:25301903
1点

>ppopoさん
こんにちは
今拝見しました。遅くなりました。
取付して短期ですが掃除が楽になったか?はあまり考えて
いなかったので以前と同じようにやっています。
ヌメリを感じた事はありません。
UV除菌があるので洗濯機にお湯を使えるかな?とは考えていますがまだ使用していません。洗濯や乾燥を夜中(深夜電力)にタイマーでやり朝終了でセットしているのでお湯の菌が増殖して匂いがつくと嫌だなーと残り湯をいままでは捨てていました。そろそろ使ってみようと思います。
確かに ダイキンの24時間対応サービスは良いですね。
以前から数回夜中に連絡して解決した事があり便利です。
スマホでの操作は楽で良いと思いました。
ウルトラファインバブルは最近暑い日が多いのであまり
使わないです、冬場かなー、、^_^
でも、気持ちの問題かもしれませんがやると温まる効果が
あるように感じます。
ちなみに標準型を使用しています。
書込番号:25303620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電卒FIT前ですが、日中に湯沸かしを行ったほうがトータルでの収支が良くなりそうなので、以下のように設定を行いました。
設定に抜け等ありましたら教えてください。
(エコキュート ハイグレードタイプ フルオート 370L CHP-37AY2 )
取扱い説明書
https://www.corona.co.jp/box/download.php?id=145054591886
1.日時設定をする>現在時間より12時間ずらす)
2.電力契約の設定>設定10 へ変更。開始20時 終了5時に設定。
(※現実時間の8時〜17時、この時間帯に湯沸かしを行う。)
3.ピークカットの設定>開始6時 終了19時に設定
(※現実時間の18時〜7時、この時間帯は自動湯沸かしを行わない。)
0点



給湯器 > 日立 > エコキュート ナイアガラ出湯 フルオート 標準タンク BHP-F46TD
太陽光連動沸き上げ機能を使用するにはBH-WLAN-Tが必要です。
リモコン内に収めるにはスイッチボックスが必要ですが、外に設置したほうが通信環境は良くなりそうだったので、両面テープで外部に設置しました。ネットでの価格は13,000円ほどでした。
一部機種は太陽光連動による自動沸き上げ機能に不具合があるのでサービス担当によるリモコンのファームウェア更新作業が必要です。
また、連動機能を使用できるようになるまで色々と苦労したので覚書として残しておきます。
1.WIFI接続について
アプリをインストールし、リモコンとの接続時にタンクの機器名称のSSIDを選択する項目があったのですが、SSIDが見つかりませんでした。サポートに問い合わせて解決したのですが、これはタンクのブレーカーを一度落とす(リセット)をかけて表示されるようになりました。
2.太陽光自動沸き上げ機能について
アプリで設定し晴れていても昼間に沸き上げを行わない日がありました。また、外出先でアプリから本体への接続が切れるようになりました。うちはWIFI接続機種が10台ほどあったので混線が起こっていたと思われます。
こちらはバッファローの最新ルーターを購入することにより改善しました。
2.5Ghzポート搭載で5Ghz×4 2.4Ghz×4
同時接続台数の多い家庭はアンテナ数の多いルーターを購入すると安定すると思われます。
この機種は2.4Ghzのみの接続となりますので、スマホ、タブレット、PS5、Switch、アレクサ等、5Ghz帯で接続できる機器は5Ghzに接続し2.4Ghz帯を使用しないようにしました。このまま安定するかは様子見です。
また、色々と気になったことがあり情報センターに問い合わせをした内容を記載しておきます。
1.外出先からアプリ上で沸き上げや設定が行えるが、どのように接続されているのか
通常、家のルーターに接続するにはDDNSや固定IPが必要ですがサーバー接続で宅内の通信ユニット→サーバー→アプリ
となっており、アプリで設定した内容はサーバーに保存され、リアルタイムで通信ユニットとの接続を行っているようです。
2.タンクに溜まっているお湯の量は多いのに使用可能湯量が少ない場合がある。
タンク内のお湯の温度が低いため。なのでタンクのメモリが9割でもタンク内のお湯の温度が低く使用湯量が少なくなると沸きあげが行われます。
3.水道直圧式なのでシャワー等を使ってもタンクのお湯は使わないのか。
タンクのお湯を使って熱交換器で水を温めているので、タンク内のお湯の温度は下がります。なので使用可能湯量が減ることにつながります。ただ、他のエコキュートのようにタンク内のお湯が出てくるわけではないので、お湯も飲めます。
4.どのように太陽光自動沸き上げが行われているのか
アプリで設定した内容はサーバーに保存されます。沸き上げ時間の更新がない限り19時の時点の翌日の天気予報により、次の日の昼間に沸き上げを行うのかが決まります。19時以降でもアプリで時間を再設定すれば更新されますが、沸き上げに設定している時間帯(23時〜7時)にアプリで設定しても翌々日の設定しかできないので注意が必要です。
5点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 370L SRT-S375U
10年以上使用したエコキュートから買い替え。
・基本機能
沸き上げスピード、保温力は以前の物よりも基本性のが高く満足。
・付加機能
バブルおそうじはもともと配管汚れが少なかったので、特に効果が実感できず。
キラリユキープはお湯の濁りや臭いは少なく夏場はありがたいですが、浴槽に付着する汚れはそれ程変わらず効果が実感できませんでした。
・節電性能
沸き上げモードが「多め」と「おまかせ」しかなく、夜間のみに沸き上げる「深夜のみ」モードがありません。
何もせずに「おまかせ」で使用していると、自動で沸き上げ湯量を学習するらしいですが、入浴中に湯量が不足すると予測して湯を沸かしてしまい電気代は10年前のエコキュートより高くなってしまいました。
入浴後にさらに風呂を沸かすはずがないので、このガバガバ沸き上げ設定をプログラムした責任者にはアップデートプログラムを作ってリコールしてほしいです。
・改善策
深夜料金で沸き上げるのが一番ですので手動で「ピーク停止」時間をズラし(昼間〜23時まで)、入浴などで湯量が減っても深夜まで沸かさないようにしました。
また、「節電」をレベル2に設定。
その結果、厳冬期以外は湯切れもせず、電気代は以前のエコキュートよりも2,000円程減らすことができました。
※湯沸かし量の手動設定だと最低湯量でもおまかせモードより多かったです。
使用湯量は各家庭で違いますが、二人暮らしであれば「おまかせ」「ピーク停止(23時まで沸かさない)」「節電レベル2」が一番の省エネ設定だと思います。
深夜のみ沸き上げるモードを前提に湯量の調整をするようにしてほしいです。
12点

>EXKASEさん
>入浴中に湯量が不足すると予測して湯を沸かしてしまい電気代は10年前のエコキュートより高くなってしまいました。
私は15年使ったPanaからダイキンにしました。(Pana2か月待ち)
まったく同じで湯量5でも沸き上げを開始します。
その他も思うような設定が出来ず、電気代はかなりアップしそうなので
現在は沸き上げを見たら手動で停止するようにしています。
今時買い替えしたら前より電気代が高くつくなんてありえないですよね。
ダイキンだけかと思ったら三菱もそうなのですね?
書込番号:25198066
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





