
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2024年1月24日 19:17 |
![]() |
6 | 10 | 2023年12月30日 16:40 |
![]() |
5 | 1 | 2023年12月26日 23:37 |
![]() |
3 | 1 | 2023年12月26日 00:05 |
![]() |
9 | 2 | 2023年12月20日 22:05 |
![]() |
4 | 1 | 2023年12月15日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


給湯器 > ダイキン > エコキュート フルオート 460L EQ46XFV
いつもお世話になっております。
このたびダイキンと三菱でエコキュートの買い替えを検討しています。
既設はダイキンですが、リモコンによる会話が非常に不便です。
(片側通話で聞き取りづらい)
三菱は双方同時通話が出来る様ですが、この機種はどうなのかご教授頂ければ助かります。
また、同時通話が出来るのが三菱以外にもあるのか、有ればメーカー名も教えて頂けると幸甚です。
よろしくお願いいたします。
0点

同時通話はダイキンは非対応、三菱電機は対応しているが銅配管でダイキンよりハイパワー高圧
でも290Kpa水圧少し弱いので三菱電機で買うなら上位から2番目Sシリーズではバブル配管洗浄、UV除菌
キラリユキープがついているタイプで後はや深夜電力給湯メインであれば最上位のPシリーズには
ほっとリターン、残り湯の熱を回収して深夜電力給湯に活かす機能。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/product/s/index.html
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ecocute/product/p/index.html
書込番号:25583684
1点

ご回答大変ありがとうございました。
やはり同時通話非対応なんですね。
三菱のSシリーズで検討します。
重ねてありがとうございました。
書込番号:25587030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書くの忘れましたがEQ46XFVのメリットは、配管が銅配管ではなくステンレス配管であるという
事で腐食せずクリーンである点。リモコンが蓋なしで操作が便利。UV除菌搭載。
減圧弁式ではかなり高圧の320Kpaで水圧が強い点。標準使用で井戸水
、地下水に水質検査クリア出来れば対応出来る点。フルオート機なら
全てウルトラファインバブルアダプタが対応している点。サポートセンター
が24時間365日とサービスが休日修理も対応しているてんでしょうか?
リモコンの同時通話は三菱電機のみの様です。だから何に主眼を置くかですね。
私は2021年に逆で三菱電機のが壊れてダイキンに乗り換えました。
日立のナイアガラなら水道直圧なので水道圧でお湯も飲めます。
ステンレス配管ですし。そこら辺は何に主眼を置くかよく検討されて選んでみて下さい
書込番号:25596145
1点



給湯器 > パロマ > PH-5BV 5号 [都市ガス]
ヨドバシカメラからCreateBetter社製リチウムイオン電池、MK0034が発売されていたので購入。
この電池は単4の為、アダプターを使って単1相当にして本体にセット。
以前ニッケル水素電池でチャレンジした時は、電圧が1.2Vだから「点火せず」だったと思いましたが、
今回は1.5Vの電池だから点火するだろうと予測していたのに、今回も「点火せず」でチャレンジ失敗でした。
このままでは、単1アルカリ乾電池を買い続けなければならないので、
どなたか「充電式電池でうまく点火」し、使えている方がおられましたら教えてください。
(本当はメーカー側で1.2V電池でも動作するよう、設計変更してくれるとありがたいです。)
よろしくお願いいたします。
書込番号:25450858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単1の充電池買えばよいかと
あと単1の電池くらい100均でも売ってるからねえ
書込番号:25450935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変換アダプタ(単3を単1に変換)を使ってます、ケースに単3を入れて単1として使ってます。
単2用もありiRobotのNorth StarCUBEに使ってます。
余計な乾電池を買わなくていいです。
書込番号:25450976
1点


そこまで敏感ですか。
ニケスイ使えても案外高いし自己放電の割合が多いかも。
ガスコンロの時代アルカリ電池で数年持ちましたよ、給湯器は電気喰いですかね。
>ダンニャバードさん
額面通りの容量が有ると面白いですね。
何Cぐらい取り出せるんでしょう。
チト高いです。
書込番号:25451501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>麻呂犬さん
すいません、「何C」というのが何なのかわかりませんでしたが、1.5V-0.6Ahですから9Whの容量はあるようです。
そうなんです、ちょっと高いんですよねぇ・・・
4本で3,500円なんてのもありますが、この辺の商品はまだ玉石混交のイメージが強いので、安いのは怖いですねぇ。
ザ・チャイナ新商品ですし。(私は好きなんですけどね)
https://amzn.asia/d/1scq3Wy
我が家では最近ガスコンロを新調したんですが、
https://review.kakaku.com/review/K0001543479/ReviewCD=1738543/#tab
多機能な上にBluetooth通信機能まで付いてて至れり尽くせりなんですが、電源は単一電池×2本なんです。どのくらい持つのか?楽しみですが、1年以内にバッテリー切れするようなら、上記の充電式を試してみようと思います。
書込番号:25451625
0点

皆様、たくさんの返信をありがとうございました。
>NR750Rさん
どんな単3充電池をお使いでしょうか?
当機にて正常動作、しているのでしょうか?
また教えてください。
私は数年前から、各種リモコン、ラジオなど、家中の乾電池を順次充電式電池に切り替えています。(取り寄せるのが面倒なのと、継ぎ足せた方が廃棄が少なくエコな為)
また、シェーバーなど負荷抵抗の小さい物で動かせなくなった電池も、負荷抵抗の大きい時計等に入れ、なるべく最後まで使ってから廃棄しています。
さらに、単3電池を使う機種もなるべくアダプターを入れ、単4電池で使っています。
そんな中、当機が単1乾電池で残ってしまい、今回単4を単1相当にしましたが、内部抵抗が大きいのか、失敗してしまいました。
単1充電池を使っては、の意見も頂きましたが、単1電池は他に流用ができない為と年に1、2度の交換なので、乾電池を取り寄せた方が安上がりかと思いました。
当方は、上記の理由から単4もしくは単3充電池に統一したく考えております。
当機にて、正常動作しているお宅がありましたら、引き続き情報をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25452923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>haraobiさん
> ヨドバシカメラからCreateBetter社製リチウムイオン電池、MK0034
> 今回は1.5Vの電池だから点火するだろうと予測していた
通常、リチウムイオン電池は、化学的に3.6Vほどあります。こちらのイオン電池はその本体中に、DC-DCコンバーターが入っているのでしょうか。多分入っていないと思いますので、電圧が高すぎるかなと思いました。
2次電池では、
ニッケル水素が1.2V
鉛蓄電池が2.0V
リチウムイオン電池が3.7V
(公証)
です。
1次電池の
単一マンガン 1.5V
単一アルカリ 1.5V
を百均で購入し使われるほうが良いと思います。
鉛蓄電池は2.0Vと近いが、硫酸が入っているので、扱いが大変。
書込番号:25453421
1点

>黄色いゆりさん
返信ありがとうございます。
>リチウムイオン電池は、化学的に3.6Vほどあります。
確かにその通りです。
>本体中に、DC-DCコンバーターが入っているのでしょうか。
はい。(多分)
製品仕様の出力欄に「1.5V-2A」とありますし、テスターで無負荷で測った所(本来この方法での測定は正しくない)、1.52Vありました。
電池には、必ず内部抵抗があり、負荷抵抗との分圧(直列抵抗による電圧分割)により電圧降下が起こります。
実際の機器で、電圧降下がどのくらい起こり、負荷抵抗に実際何Vの電圧が掛かっているかは、本体を分解しながら動作させないといけないので実測はしていませんが、「過電圧を掛けているのでは」と心配いただいたので取り急ぎ返信しました。
返信ありがとうございました。
書込番号:25453679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haraobiさん
電池の内部抵抗をご存知ならなかなかの強者さんですよね。
電池なんか簡単に取り替えできる構造ですよね?
で、有るなら電池の両端配線で出せますよね?
電圧変位のログ取ると良いと思います。
瞬間的な変位を取る為オシロ系が良いかな?
その辺りは私は経験が浅いので詳しくはないですが。
最低限使えていた電池の下限状態が把握出来ると思います。
後1つ
ひょっとしてスレさんの機器は不具合品?の可能性はないですか?
書込番号:25456222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後日談です。
上記の不具合は、全て「マイナス端子が、直径2cm弱の円柱形バネ」だったからです。
(メーカー側の、単1電池しか使わせない工夫?)
私は、単3、単4電池をOHM社製BT-Z1234Vアダプタに入れて試していましたが、このアダプタのマイナス端子の直径が1cm強の為、「接触しておりません」でした。
内部抵抗の問題ではあっても、単2乾電池ならうまくいくのではと購入し、
2本ともセットしてみましたが点火せず、
1本を単1乾電池でセットしてみても点火せずで、
ダメ元で、単1を奥、単2を手前にセットして動作させたら点火したので、
何で?と本体をよく観察して上記に気付きました。
本体の直径2cm弱の円柱形バネを変形させようと、ラジオペンチを入れてみましたが、スペースが狭くて力が入らず、変形を諦めました。
「奥側は単1乾電池」で使う事としたので、慌ててゴミ箱に入れた単1乾電池4本を救出しました。
救出した単1乾電池と単3ニッケル水素電池で、2.7Vスタートで動作させてみましたが、1週間程しか持ちませんでした。
1.5VのCreateBetter社製の電池は「表示の容量の半分しかない」と返品した為、手元になく動作確認ができません。
今後は古い電池の「転極(電極の±が入れ替わる事)」に注意しながら、新しい電池と混在させて、古い電池を使い切ってから廃棄するようにします。
以上、後日談でした。
書込番号:25566206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > ノーリツ > オート GT-2460SAWX-2 BL 24号 [都市ガス]
建て売り住宅を購入時からNORITZ給湯器やバスシステムでした。入居して間もなくバスシステムのジェットバスがスイッチを入れていないのに勝手に稼働したり、給湯スイッチが故障したりと3回修理依頼しました。
故障が多いので給湯器をリンナイに交換したことで給湯器故障は無くなりましたが、バスタブはNORITZのままのためジェットバスが相変わらず勝手に稼働するためその都度ブレーカーを切ることになり今では、切りっぱなしにして使っていません。
流石にバスタブ交換には高額になるので···········
書込番号:25213126 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それってスイッチに水が入ってるのでスイッチ変えればなおるよ。うちのも治りましたので
書込番号:25561692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



給湯器 > ダイキン > エコキュート Xシリーズ フルオート 薄型 460L EQX46XFTV
浴室のリフォームついでに給湯器も本機種に更新しました。
太陽光発電はしていません。
更新前が「ナイアガラ出湯」でしたので、多少お湯の出が弱いかなと感じる程度で、満足して使用しています。
ところで、本エコキュートの「おまかせ」設定は、経済的に最善な湯沸かしをしてくれるのでしょうか。
拙宅にエコキュートを導入した当時は、夜間料金と昼間料金は大きく違っていましたが、今はそれほどでもないです。
具体的には東京電力の電化上手ですと、夜間、朝晩、昼間がそれぞれおよそ29円、36円、40円となっています。
夜間に沸かしたお湯は夕方までにある程度は冷めてしまうでしょうし、4時、5時の気温と17時、18時の気温では後者が10℃くらい高いことを考えると、半分くらいは夜間に沸かし、残りの半分は夕方に沸かした方が電気代が安くなるのではないかと思います。
「電力プラン設定」はしますが、さすがに電気料金の変更にまでは追従してくれないですよね。
今回、車をPHEVに買い替えることにしたので、今まであまり気にしなかった電気料金に目が向きました。
つまらない質問ですいません。
2点

どちらかというと電力抑制設定とかピークカットとか沸き上げ一時休止になるのではないでしょうか?
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/other#system2
https://www.ac.daikin.co.jp/sumai/alldenka/ecocute/function/benri#days
書込番号:25560427
1点



給湯器 > 三菱電機 > エコキュート フルオートダブル追いだき 460L SRT-W465
家を建ててから10年余り、電化製品が故障し始めました。
今月、三菱エコキュートシステムのリモコンにエラーメッセージが出たので
故障窓口に電話してみたところ、まず、電話がなかなか繋がらない。
これは最近では三菱に限ったことではないから良しとして、ようやく繋がり、
呼称状況のヒアリングをしてもらいました。どうやらメーカーの方に来ていただく必要がある
修理内容であるとのことで、修理日程を決めていくのですが、三菱側は何月何日と決めていき
次は時間帯っことなんですが、時間帯は後日、サービスの者から連絡します。とのことでした。
そのサービスの者からの連絡が待てど暮らせど有りません。
数日後、不安になって三菱の故障窓口に確認の電話を入れたところ、
『修理は受け付けています。サービスの者からは修理日の当日、連絡します』とのことでした。
となると、こちらとしては修理日の当日、丸一日予定を空けておかなくてはなりません。
その当日、朝早く電話が掛かってくるのを待っていたのですが電話が掛かってきたのが11時で
『今から伺います』とのことでした。もう少し何とかならないものかと。
※先月、パナ社の洗浄トイレが故障した際には、窓口とのやり取りで『何時頃に伺う』旨の
話があり、時間厳守で来て頂きました。それと比べると、なかなかお粗末な対応と感じました。
5点

時間は当日にならないと分からない、というのはわりと一般的だと思いますよ。
我が家でも浴室暖房の修理やガスレンジの入替工事など、近年何度かサービスのお世話になっていますが、どこも「時間は当日電話します」でした。
想像すれば簡単な話ですが、実際にきてくれるスタッフはその日一日で1軒しか回らないはずはなく、複数のお宅を回るわけです。それも町内で数軒ならまだしも、市をまたいで数軒かもしれません。
だから直前に、まず1番目に○市の○さん、2番目に□市の□さん・・・と予定を立てて回るのでしょう。
事前に時間帯まで決めてしまったら、直前キャンセルなどがあっても対応できませんから。
というのは、私の全くの想像ですが、そう考えれば当然だと思いませんか?
パナの洗浄トイレの件は、サービススタッフの予定が空いていたのかもしれませんね。非効率な運用だと思いますが、Panasonic本体(社員)の対応ならそのようなことも可能かもしれません。
多くの業者は下請けの零細事業者ですから、1日1件回ってあとは遊んでてもOKなんてわけにはいかないでしょうから、効率的に動けるよう、予定は直前まで決められないものと思います。
書込番号:25553616
3点

修理日は、どこも当日の午前中の10時頃とかに電話ありましたね。
エコキュートは故障にもよりますが。10年超えている場合は
部品ない事もあるので取り替え時期ですね。
私も三菱電機のエコキュート以前は使っていましたが。
2回ヒートポンプユニット壊れて修理してもらいましたが。
訪問日決めて、当日の朝10時頃電話があって何時に来るか?
わかる様な感じでしたね。で2021年に16年で駄目になり
今はダイキンのエコキュートにしました。三菱電機の場合
土日とか間にあると次の週の週中まで掛かるのと週末に壊れた
時、夕方までに電話出来る状況以外で故障した場合は月曜日まで
電話出来ないので機械物で当たり、外れはあり何かあった時
ダイキンの方は電話窓口は24時間365日で休日修理もしているので
もしも何かあった時のこと考えてダインキンのエコキュートにしました。
書込番号:25554066
1点



給湯器 > ノーリツ > エコジョーズ プレミアム GT-C2462PARX-2 BL 24号 [LPガス]

GT-C2462PARX-2 の中和器の型番
品コード:SKH7360
品名:中和器SET EUL SET−V
小売価格:¥3,800
書込番号:25547451
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
給湯器
(最近3年以内の発売・登録)





