
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 11 | 2024年12月6日 09:44 |
![]() |
21 | 7 | 2022年12月8日 20:56 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2018年3月4日 14:44 |
![]() |
75 | 15 | 2017年12月12日 16:21 |
![]() |
17 | 10 | 2016年3月29日 07:05 |
![]() |
11 | 4 | 2016年1月16日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カー・オブ・ザ・イヤー
今日発表ですが、どの車が選ばれるでしょうか?
ノミネートは以下ですね。
●スズキ フロンクス
●トヨタ ランドクルーザー 250
●ホンダ フリード
●マツダ CX-80
●三菱 トライトン
●レクサス LBX
●BYD シール(SEAL)
●ヒョンデ アイオニック(IONIQ)5 N
●MINI クーパー
●ボルボ EX30
個人的には,どれもパッとしない気がするのですが。
意外と接戦で決まるかもしれないですね。
今でも接待優遇ってあるのかな?
1点

カーオブザイヤーに懐疑的だし、カーオブザイヤーそのものに全く興味がないからなあ。
書込番号:25985008 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニッチなマーケット向けの車がほとんどですね。抽選に当たらないと買えない車とか。かと言ってフロンクスとフリードに何かあるかと言えば、特にない。
沢村賞と同じで該当なしが妥当では?
書込番号:25985039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>肉じゃが美味しいさん
なにになるかは政治力なんだろうっけど
(多分250かな)
僕はLBXですね
書込番号:25985125
2点

>肉じゃが美味しいさん
そうですね、どれもぱっとしないですね。今年は特に不作かな。
日本カーオブザイヤーなのに外車が4台もあるなんて紅白みた
いに意図を感じる。
LBXの3気筒は性能が良くても音に品がないような。
この中ならやっぱランドクルーザーかな!
書込番号:25985327
1点

皆さんへ
コメントありがとうございます。
あくまで、お祭りという事でしょうね。
旧のCOTYに対抗して、RJCのカーオブザイヤーが出来たはずです。
RJCは、スズキのスイフトを選出しましたが、一方で旧COTYではノミネートされていないです。
個人的には,ランクル250が選ばれそうな気がしています。
LBXと票が割れないように、裏工作があるかは、知りませんが。
書込番号:25985558
2点

蟹・オブ・ザ・イヤーとか接待・オブ・ザ・イヤーとか称されるCOTYに価値なし
某評論家さんのブログには毎年同じ時期に蟹が送られてきて美味しいと綴られているとか(笑)
こんな感じか?
カー・オブ・ザ・イヤー : トヨタ ランドクルーザ250
インポート部門 : ヒョンデ アイオニック
デザイン部門 : BYD シール
テクノロジー部門 : 三菱 トライトン
車雑誌で韓国推しが目立つからBYDとヒョンデが入る?
書込番号:25985628
2点

このスレ見てカー・オブ・ザ・イヤーっていうカテゴリがあることが一番の驚き。
とりあえず協賛企業かなと思ったら直接名前がない。
webCGの主要株主にカカクコムがあるから、協賛一覧にあるCAR GRAPHICにそこからつながる。
少し調べただけなんだけど、ほかに導線あるかな?
ちなみに票持ってるのかな?っておもったけど、あったとしてもここの影響力ないだろうなぁw
有るならあると書いてくれれば、少しは盛り上がると思うけど。
書込番号:25985771
3点

予想が外れてしまいました。書かれた方含む。
イヤーカー ホンダのフリードでした。2位CX−80、3位ミニクーパー 点数に差がありましたね。
インポート部門 ミニクーパー
デザイン部門 トライトン
テクノロジー部門 CR-V e:FCEV
ではまた,一年後にお会いしましょう?
書込番号:25986136
2点

>肉じゃが美味しいさん
どこかにフライング情報があったのですか?
書込番号:25987008
1点

>ねずみいてBさん
無いと個人的に思いますよ。
自分は,公式ホームページで結果を知りましたが。
書込番号:25987542
1点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます
肉じゃが美味しいさんのコメントは一瞬見てたけど、公式YouTubeは、これから発表みたいな感じで、それが終わった後にヤフーニュースに出てたので、もしかして、デジャブを見たのか・・・と思ってしまいました
もしかして、公式サイトがフライングだったんですかね・・・
いずれにしても、フリードで、ミニバン初、スライドドア初・・・ってのは、ちょっと意外でしたね
2年前のサクラも、軽で初・・・ってのも、ようやく・・・って思ったけど・・・
選考委員さんも、ちょっと見るところが変わってきたのかな
書込番号:25987905
2点



カー・オブ・ザ・イヤー
昨日、ベスト10が発表されましたね。(最終はノミネートが11台になったが)
個人的には、シビック系になりそうでしょうか?
日産は、3車種もノミネートされていますが、だいたい各社1車種でした。
2点

今日は
候補車は↓
スズキ・アルト
トヨタ・クラウン
日産エクストレイル
日産サクラ/三菱eKクロスEV
日産フェアレディZ
ホンダ・シビックe:HEV/シビック タイプR
マツダCX-60(e-SKYACTIV D)
BMW iX
ヒョンデ・アイオニック5
ランドローバー・レンジローバー
ルノー・アルカナ
こんな時代ですからガソリン車に日の光があってもいいじゃないかと思ったりしますが果たしてどうなるか。
シビックは去年、北米カーオブザイヤー受賞車でしたね。BEVのルーシッドを控えての受賞でした。
書込番号:24995556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

候補車の一覧ありがとうござりまする。
一部の車種は、一部しかグレードが生産されていないとか、生産台数が少ないとか
流通に難がありますね。
こういうイベントは、各社のお金のかけ方にも左右されますので、難しいところですね。
特に、一社で複数台あるときは、票が割れないような注意が必要です。
日産は、サクラでしょう、知らんけど。
書込番号:24995719
2点

>肉じゃが美味しいさん
どういたしまして!
それにしても今回はどの車も優越を付け難い、個性派揃いですね。どれが選ばれてもそっかぁと言った感じです。
サクラやシビックはブランド、パワートレインの違いも一緒にまとめての受賞の様ですね。
書込番号:24995738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

投票は、12月の上旬です。
勝手ながら、個人予想を書いておきます。正解は、一ヶ月後に解りますが。
本命 シビック系
対抗 サクラとekクロスEV
大穴 エクストレイル
なお外れても、ボウズにはなりません。
書込番号:24996342
3点

一足先に、RJCのカーオブザイヤーが発表されました。
順位は以下です。
1 サクラ/eKクロス EV
2 アルト
3 CX-60
シビック系は、厳しいかなぁーーー。
RJCには、シビックは候補になっていませんでした。
書込番号:25002593
3点

>肉じゃが美味しいさん
サクラ兄弟でしたか!妥当だと思います。
シビックはやはり、アメリカ向けかなと、、、
書込番号:25003341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本日、COTYが発表されました。
日産サクラ/三菱eKクロスEVが受賞しました。
これで、RJC含めて、二冠ですね。日本自動車殿堂も含めると、三冠となります。
その他は以下です。
インポート・カー・オブ・ザ・イヤー
ヒョンデ「IONIQ 5」
デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー
BMW「iX」
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
日産「エクストレイル」
パフォーマンス・カー・オブ・ザ・イヤー
ホンダ「シビック e:HEV/シビック タイプR」
K CAR オブ・ザ・イヤー
日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」
書込番号:25044742
3点



カー・オブ・ザ・イヤー
今現在はトヨタ・アクアに乗っているのですが、あと一年ぐらいで買い替える予定です。年齢(60代後半)から見て次の車が自分で運転する最後の車になると思います。
それで、運転支援システムの優れた車を買うつもりなのですが、問題は評価の高いスバルのアイサイトVer.3にしてもトヨタのTSSPにしても、3ナンバーの車ばかりで、コンパクトカーに搭載している車種がないことなのです。駐車場のスペースの関係や、ふだん頻繁に通る道路の関係で、できれば5ナンバーの車にしたいと考えています。
住んでいる場所が地方都市の近郊なので、ほぼ毎日車を運転しますが20〜30km程度で、遠出することや高速道路を走ることもほとんどありません。基本的には1人か2人しか乗らず、大きな荷物を運ぶこともありません。軽自動車は衝突時の安全性から避けたいと考えています。外国車もメンテナンスの不安がありますので、検討対象外にしています。
5ナンバーという以外には価格面での制限はないとすると、どの車がオススメでしょうか? 高齢のドライバーが多くなっているので、わたしのような相談をしたい人はたくさんいるのではないでしょうか。
3点

カローラとかシルフィのような支援システムは搭載が無くても見切りの良いセダン型が良いのでは無いかと思います。今や自動ブレーキとか自動運転とか未来を予感させてくれる機能がトレンドですけど新幹線だって未だに運転手がいるのですよ。
基本的なシートの座り具合とかペダル類の配置、後方視界の良さなど実際に現車に座って確かめてみることをお勧めします。それとMT車を勧めたいところですがスポーツカーなど一部を除いて無いんですよねえ!右足ばかりで左足を使わないから身体機能のバランスが崩れペダルの踏み間違えが起こりやすいことを皆さん知らないんですよね。
書込番号:21647831
3点

1年後ならば、その頃検討しては?
まだまだ発展中の技術なので、現在いまいちな車種も良くなっているかもですし
現在良い車種も、もっと良くなっているかもです。
書込番号:21647832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオは5ナンバーで、直近のマイナーチェンジで対人検知型緊急ブレーキやAT誤発進抑制機能も標準になっています。
後方視界があまり良くないのが難点ですが、現在お乗りの車と比較して大丈夫そうなら問題ないと思います。
書込番号:21647915
2点

>PAL1848さん
現状なら5ナンバーの日産ノートが最高評価です。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/active_safety_search/list_2017.html
でもシステムの変更などで他車も変わってきますので1年後はわかりません。
書込番号:21647944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PAL1848さん
5ナンバー・日本ブランド限定との事ですが…少々御参考までに。お気に召さないようでしたら無視してください。
私自身も60代の買い替えは「運転支援機能が(購入時点で)世界最高水準である事」を第一条件に車選びをしています。
(「老いぼれは免許返納しろ、運転やめろ」等、原理主義的ご指導はご遠慮願います。)
「安全性(内にも外にも)に拘るが価格(ランニングコストも?)は気にしない、コンパクトサイズで何とかしたい。一年ほど先に…」という事ですので、メルセデスAクラスも一応検討されてはいかがでしょうか?現在フルモデルチェンジがかかっており日本では年末か来春にデリバリのようです。
http://mercedes-benz365.com/new-a-class
1 運転支援機能については問題なく世界トップクラスです(モデルチェンジ後の詳細は不明ですがハイエンドと同等とのことですので現在のE/Cクラス相当と推定します。ACCなどは一般道で普通に使えます(自動車道専用指定はありません)。但し「誤発進防止」など日本限定機能はありません)
2 そもそも世界的に幅広サイズ(日本では3ナンバーサイズ)に移行している理由は乗員安全性が主ですから、「軽はちょっと…」とお考えなら小型の3ナンバー車も考慮されて良いのではと思います。(Aクラスは5ナンバー枠を少々はみ出る程度)
3 外車は壊れる・壊れない…。人それぞれ多種多様なご意見(体験)がありますが、私の場合30代から各社の外国車を乗り続けてきて酷い目にあった事はありません。バッテリーとタイヤ交換程度です。昨今は5年程度のメーカーのアフターサービスプラン(有償)に加入しておけば仮に大ごとが起きても特に問題にならないでしょう。
4 メルセデスはリセールバリューは全くありませんが乗り潰しという事で問題にならないでしょう。
書込番号:21648566
1点



カー・オブ・ザ・イヤー
以前、陸送を名古屋から関東へ軽自動車をお願いして45000取られました
その前にトヨタマークXを頼んだ時は38000でした、軽自動車は車検
の最低地上高をクリアしていてシャコタンではないのに
3ナンバーより輸送費が高く最悪な業者です、気を付けたほうがいいですよ!
事前に輸送費のご確認をお忘れなく。
9点

>その前にトヨタマークXを頼んだ時は38000でした、
その間に料金の改訂が有ったんじゃないの?
書込番号:15684393
2点

>事前に輸送費のご確認をお忘れなく。
これを怠ったスレ主の問題でしょう。
書込番号:15687789
7点

ゼロ日陸はぼったくりの件
確かに見積はしなかったのですが
問い合わせした所で当時、他に選択肢が有りませんでした
領収書の欄に記憶では
車高が低い為みたいな・・・との記載文がありました
ですので先のコメントを載せた次第です
又、料金の改定がとのご指摘が有りましたが
同額ならまだ解りますが 改訂されたとしても、
逆転現象は有り得ないと思いますが?当方は30000円位
で来ると思っていたのでショックで暫くへこんでいたの
を覚えています。
また、事前に輸送費のご確認をお忘れなく。
↑
これは 皆さんへの忠告も含めたメッセージとさせて頂いたつもりです
書込番号:15688951
5点

それは「ぼったくり」なのでしょうか??
正確に言うと、「想像したよりも高かった。」ということなんでしょうか?
書込番号:15689522
10点

ご指摘の通り「ぼったくり」ではないのかもしれませんが?
つまり
「想像したよりも高かった。」という事も相対的に含め
何故に車高が車検を通過できるのに 思うに気を付けて運ぶ
保険料的な部分に当たるのかが自分的に納得がいかなかった。
まあ、冷静に考えますと例え基準内であってもそれに準ずる
と(過去の事例から?)言ったような社内規約的なものがあり?同等の扱いをした
事で金額が高くなったと考えられます。
最低地上高の考えの私個人の認識とプロの運び屋さんとの
認識の相違と捉えて頂き皆様の参考事例として頂ければ
これ幸いです。
書込番号:15689667
2点

「ぼったくり」ではなく、「価格に納得がいかない」ということなのでしょうか?
納得がいかなければ契約しなければいいわけですから、事前の確認は大切ですよね。
他の選択肢がないのでしたら文句を言わない、とw
もし、次があったら困りませんか??
いらないお世話かもしれませんが、損害賠償請求をされるおそれがないとはいえませんから、このスレッドを削除してもらった方がいいような…(^_^;)
でも、なぜカーオブザイヤー???
書込番号:15689820
4点

ほとんどの方が、車の陸送業者との付き合いないと思います。
私の場合、陸送するかもしれない事があり、車購入先のディーラーとか、行きつけの整備屋に相談しました。広島から名古屋で、5万円程度。お願いして1週以内の陸送で。
多くの他の車と一緒に輸送=すぐ陸送にはならない。、、なら、さらに安くなるかもとの事。
実際には、陸送不要となりましたので、最安値はわかりません。
ディーラーも全国ネットで下取りの陸送をしているとのことで、その陸送車に載せれば安くなるのかと思いました。
スレ主さんは見積をしなかったつけが来ただけでは??
> 領収書の欄に記憶では、車高が低い為みたいな・・・との記載文がありました
これは、間違いと思います。車高が高いためならわかります。
それでも、複数台輸送の上側なら問題なしです。
最低地上高でもないでしょう。これで、どこかに擦るなら、すべての3ナンバーは擦ります。
書込番号:15693494
5点

割増料金が発生する車高についても、料金表にきちんと明示されていますよ。
最低地上高 9cm以上〜13cm未満は5500円増。
車検の基準とは関係ありません。
ほんの少し確認すればわかることを怠ったのがそもそもの原因なので、
少なくとも料金に関しては、「最悪な業者」ではないと思います。
書込番号:15694969
7点

エアロついてなかった?
ちなみに、業者の規模で多少違うけど、
業者価格は、
半額以下だよ
書込番号:15695547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、色々有難うございます、当方
反響の大きさに戸惑いを今更ながら覚えます、
結論から申しますと にゃんこてんていさんの
割増料金が発生する車高についても、料金表にきちんと明示されていますよ。
最低地上高 9cm以上〜13cm未満は5500円増。
車検の基準とは関係ありません。
出品者の方←この手の車を扱った事があまりない?
↑
ほんの少し確認すればわかることを怠ったのがそもそもの原因←それに対する自分自身(当時最低地上高 9cm以上〜13cm未満は5500円増し、当時知るすべもなく恐るべし素人の無知、でも差し引いても高い)
少なくとも料金に関しては、「最悪な業者」ではないと思います。←がそんなに良い会社でもない。
が結論です。
yu-ki2さん ありがとう
業者価格は、
半額以下だよ←今は私もそちら系を利用しています爆安(笑)
これにて完結とさせて頂きます、皆さん色々有難うございました。
書込番号:15697560
2点

変わった引用の仕方ですね。
どこが誰の発言で、どれがスレ主の発言なのか読みにくい。
書込番号:15698317
4点

通常価格ですね。
料金設定はメルセデスベンツS550L等より軽自動車の背の高いタイプ(最近の軽自動車の主流ですね)の方が高くなります。
キャリアカーは通常下に3台上に3台で、計6台のタイプが多いですが、背の高い車両は上下段に同時に積載した場合4.2m以上となり、歩道橋等に当たってしまいますので、輸送の効率が悪くなる為です。
自動車業界では高物等と呼び普通ですね。
書込番号:21426425
2点



カー・オブ・ザ・イヤー
毎度恒例のカー・オブ・ザ・イヤーですが、もはや業界関係者の自己満足の
ためにだけ行われているなもの。
実経済に影響力のないこんなものを今更やる意味があるのでしょうか
この件についてはほとんどスレにあがらないようですが皆さんはどう考えます?
3点

メーカーよりもジドーシャヒョーロンカやメディアが生き残るために必要なんじゃねーのか?
俺らに甘い汁吸わせね〜とお宅の車をネガティブ評論ばっかやるよってことなんだろなw
書込番号:15476917
2点

現状では意味無しですな
素人並な選考委員が殆どで、試乗レポートを読むと何言ってるんだ?
大丈夫かこの人?等と良く思う。
このサイトの評論家もそうだが、貴方の何処に走りの採点基準が有るんだ?と、言いたい。
剛性が弱くコーナーリングでも常にフラフラし前後挙動の出るコーナーリングが恐ろしく安定感の乏しいN-boxの走りが5つ星
走りの剛性は抜群でどんな操作をしても波状しない安定感抜群の楽しい車フォルクスワーゲンUP!の走りが3つ星
基準が分からん
書込番号:15478320
1点

確かに形骸化している感はありますね。
元々ジャンルが違えば価格帯も違うクルマを一緒くたして、一位を決めるのは無理があるように感じます。
クルマのジャンルや価格帯に各部門賞を設け、その中で総合一位を決めるのなら異存はありません。
書込番号:15478916
2点

まず 何のために 誰のためにやるのかというのが不明ですね。
先日イヤーカーが決まっても新聞で取り上げられるのはワンカットの記事のみ
おそらくTVでは全局スルーでしょう。
もはや関心があるのは業界関係者と一部の車趣味人のみです。
私も一応車趣味人ですが正直何処が取ろうがどうでもいいです 笑
車に興味がある自分でさえこうですから車にそれほど興味がない一般的な
ユーザーなんてどうでもいいだろうし だいいちCOTYがあること自体知らないでしょう。
本来そのような関心の薄いユーザーをこちらに振り向かせるべきで、車に関心を
持ってもらうようなアピールをするべきなんですよ。
COTYなんて実に良いPR材料になるのにそれをやらない 。
よく評論家が車がつまらない 若者の車離れが問題だとか好き勝手なことを言ってるけど
一因はこいつらにもあるんですよ。
こいつらの主張なんてのは一部の愛好者にしか届いていない。
車社会を良くしたいのならもっと他のフィールドに出て発言せよ と言いたいです。
書込番号:15478930
2点

COTYが無いとちょうちん記事を書いてくれる評論家がいなくなっちゃうじゃないですか(笑
書込番号:15479449
1点

そのちょうちん記事に”イイネ!”を付けてる連中 いますね〜爆
どうから見ても共犯者ですなw
書込番号:15480120
1点

レコ大と一緒でただの出来レースですからね。
私も昔、何でこの車が選ばれるんだろう?と思う時が多々有り、
雑誌の記事でメーカー側がその年のカー・オブ・ザ・イヤーを取らせる為に、
評論家の買収が有る事を知りそれ以来全く興味が失せてしまった。
書込番号:15481367
1点

要するにジドーシャヒョーロンカやザッシメディアの正月の餅代稼ぎって事だろ
これが無いと正月が来ないんだろうなw
書込番号:15481385
1点

自動車評論家の伏木悦郎氏がAJAJ(日本自動車ジャーナリスト協会)を除名になるらしい。
本人曰く理由は、”SNSでの発言が会の品位を損ねたとか。 ”だそうだ。
このサイトの自動車評論家も含めさんざんステマをしていながら、その内実にメスした伏木氏は
除名ってなによソレっ!!って感じ・・・
みなさんどう思います。
伏木氏のツイッター見てみると面白いよ。
https://twitter.com/fushikietsuro
書込番号:19738703
1点



カー・オブ・ザ・イヤー
この欄では誰も祝う人がいないようなので、あえて投稿します。
シビックが北米カーオブザイヤーを取ったと聞きました。
向こうの選定は50人ぐらいで手弁当で質素で真面目に乗り比べて決めると聞いています。
ここでの批判は多いですが、自分が近年ホンダに好感を抱いているのは、おもに2点。
1つはエンジンが良い。今回のは1500ターボメインとのことですが、耕耘機からジェット機まで作っている。
2つ目は、外側の大きさに比べ室内が広い。(マンマキシマムメカミニマムと言うのでしょうか)
今回のシビックも広さが良い評価につながったと聞きました。
自分のエヌボックスも期間的には他社に比べてモデル末期と思いますが、今だにかなり売れているのは、
吹きあがりの良い力強いエンジンと、室内の広さのせいだと思っています。
外国では販売好調のようですが国内はパッシングもあって元気がなく賞からも遠ざかっています。
あえて「ホンダがんばれ」と言わせていただきます。
2点

おめでたいのは確かですが日本で売っていないクルマ、何か遠い世界の事の様で現実味がありません。
北米カーオブザイヤーを引っ提げ日本に凱旋帰国。今度は日本カーオブザイヤー。
となれば、俄然現実味を帯びて来るかな。
しかし現行シビックカッコイイですね。
書込番号:19495163
2点

まあ日本と北米では道が違いますから・・・・・・・・・
例えば日本販売したシビックタイプRなんて最小小回り半径が5.9mですからランドクルザーと同じなんですよねー
レクサスLSよりも小回り出来ない小型車なんて評価出来ないと思いますよ
書込番号:19495223
3点

近年て‥、昔からエンジン良いじゃん!
それは多くの人が知ることでしょ!?
書込番号:19495248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いや全てのエンジンが良い訳じゃないから
良くないエンジンに当たってたんだろうね。
どこのメーカでも言えるけど。
書込番号:19495493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)